kei1966 の回答履歴

全3515件中3441~3460件表示
  • 始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お

    始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お貸し下さい。1F2F前面同面です 庇は和風で仕上げたいと思います庇の奥行き警戒の都合800ぐらいです。どのように作ればかっこよくなりますでしょうか?柱は立られません

  • 始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お

    始めまして宜しくお願い致します。間口6m2階建1階下屋庇についてお力お貸し下さい。1F2F前面同面です 庇は和風で仕上げたいと思います庇の奥行き警戒の都合800ぐらいです。どのように作ればかっこよくなりますでしょうか?柱は立られません

  •  建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお

     建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお願いしたら、「お宅も一緒に取締りします」、「建蔽率が違反していたら是正指導を出しますが、(隣の)指導に入っても大丈夫ですか?」と駆け引きされました。  法令に従って、取締りを行う様にお願いしましたが、仮に、自分の家が違反建築物で、止めて下さいと言えば、取締りしないということでしょうか?  建築指導部監察課は、「違法建築物の取締りは、あまり前例がないので…」と言っています。  写真資料を持っていっても、建築指導部監察課は「写真は、自分でとれるから要らない」と受け取って貰えませんでした。  また、建築指導部監察課から「窓をずらすとか妥協はありませんか?」と言われました。  その後、電話で状況や、見解を確認したら、言葉を濁すばかりで説明しようとせずに、長時間引き延ばしておいて「時間が長いので業務に支障が出る」、「一般的な常識をさすがに超えてますよね」とクレーマー扱いされてしまいました。  建築指導部監察課は、いつもこんな調子なんでしょうか?  取締りをすると、建築指導部監察課が何か損するのでしょうか?  この人たちを“是正取締り”してくれる人はいないのでしょうか?

  • 私40代半ば、妻子あり。10歳年下の彼女と5年続いています。

    私40代半ば、妻子あり。10歳年下の彼女と5年続いています。 この2年、私が冷たく接したため、私の心が離れたのだろうと感じ、この関係の辛さと自分の将来の無さに気付くと同時に、私への情との狭間でとても辛く悩んできた様です。この1年は、彼女の気持ちも楽になってきたとのこと、そう言えば体の関係を避けられてきた感じです。私としては、自然消滅を狙ったわけでもなく色々な理由から疎遠にならざる得なかったと思っているのです。 最近、ますます彼女を好きになっている自分に気づき、もう一度やり直したいと伝えました。 そうしたら、上記のような事を言われました。また、今は前ほどの好きという気持ちではない、誰にも言えないこの辛い関係に戻ることに抵抗を感じる、このまま続けることへの将来の不安もある。すぐに返事ができない、とのことでした。気になる人はいるが好きな人では無い、とも言われました。また、今の感情では体の関係はできないけれども、前のようにキスや、二人で出かけること会うことはOKで楽しみ、とのことです。 よくわかりません、「すぐに返事ができない」という部分もわかりません。私が辛い思いをするかもしれない、と遠慮してそう言っているのでしょうか。本人もよくわからなくて、いわゆる情と理性との間で揺れ動いているということでしょうか。また「時間をください」とも言っていました。 私自身も心と理性との間で揺れ動いています。 彼女が「もうやめたい」とか「好きな人がいる」と言うのであれば「あきらめなきゃ」とも頭では思っています。彼女の5年間に対する唯一の私の誠意は、私から「やめる」と言うことなのだろう、と感じてはいます。 一方で、妻子と別れ、どうしても離れたくない、一部の希望をもって返事を待ちたいと願う、自分もいます。 私が「やめる」と言えるように、叱咤激励をください。

  • 廊下のフローリング40枚ほどを貼り替える工事をした際、ワックスがけに失

    廊下のフローリング40枚ほどを貼り替える工事をした際、ワックスがけに失敗され、やり直しをしてもらったのですが剥離剤の影響かフローリングが傷んでしまったように思えます。どのような対応が妥当でしょうか? 分譲マンションに住んでいます。新築で購入し、1年半ほどです。 洗濯機から水を溢れさせてしまい(量が大したことなかったことで幸い下の階までは水が行かなかったのですが)、自宅廊下のフローリングが水を吸ってゆがみ、波打ちやキシキシと床鳴りをするようになってしまったため先日フローリング40枚ほどを貼り替える工事をしました。 工事はマンションを建てた建築会社に依頼し、その下請けの会社の方が来て工事が行われたのですが、張替が終わってワックスがけのときに見ていると、雑巾のようなものにワックスをたらし、雑に拭くだけで帰ってしまい、乾いてもかなりのムラ(拭き跡)が残ってしまいました。 その夜に建築会社に苦情を入れ、数日後にワックスの剥離・かけなおしの工事が行われました。 最初の工事のときは張替時2人、ワックス1人だったのに対し、今回はワックスだけで4人ほどで来て、1度目は持って来ていなかったファンもあり、ワックスもモップでかけていたので1度目よりもずっと綺麗になりました。 しかし、夜になって再度よく見てみると、おそらく剥離剤の影響かと思うのですがフローリングの端が一部水を吸った時と同じように波打ってしまっている箇所があることに気が付きました。 すべての板ではありませんし、工事の前よりはずっといい状態ですが、剥離剤の影響かと思うとなぜ最初から綺麗に掛けてくれなかったのか?と腹が立って仕方ありません。 それで今回、また苦情を言おうか、このまま我慢しようか迷っています。 また、これは剥離剤の影響かどうかわかりませんが、2枚ほど板が浮いた状態(それとも隣の板が沈んだ状態?)になっており、体重を掛けると隣の板との間にパコっと溝が出来てしまいます。 このような場合は、どういった補修がなされるのでしょうか。 何度も張替をすることは張替をしていない周りのフローリングにも悪いのでは?とも思いますし、正直、これ以上おかしい状態になったらどうしよう、と不安でいっぱいになってしまっています。 このような場合は、どういった対応が望ましいのか、どなたか詳しい方、同じような経験者の方がいましたら、ご意見よろしくお願いいたします。 見積もりは、フローリング剥がし、貼り、ワックスで20万円ほどです(2回目はやり直しなので含みません)。ワックスは2万円と記載されていました。

  • 雨漏り続編 3

    雨漏り続編 3 QNo.5983131 QNo.5984540 の続きです 画像があった方が理解していただけるとおもい本質問に添付いたします。 1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です Cは1F床下で水が滴っている箇所です Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 雨漏り等の跡は確認できませんでした。 一応上記のとおり、 確認できそうなところはすべて見ました。 黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 (以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) かなり強い横殴りの雨風で、 入り込むのではないかと思います。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • カフェを営業しています。室内の壁面だけを防音工事をするにはいくらくらい

    カフェを営業しています。室内の壁面だけを防音工事をするにはいくらくらいかかりますか? 店内でちょっとしたライブ演奏ができたらと思っています。 アコースティックギターと、小さな打楽器(ドラムセットは使いません)と、家のオーディオコンポ程度の出力のPAシステムで声だけマイクで拾う程度の規模で考えています。 建物は木造か軽量鉄骨の連棟式で、左右に別のテナントが入っています。奥はキッチンで、左右に窓はありません。エントランスのある壁面はほぼ全面ガラス窓(はめごろし)です。エントランス前はすぐに車道があるおかげで、音漏れはほとんど気になりません。ただ、隣接するテナントさんに壁腰に音が漏れてしまいます。(先日、試しにアコースティックギターの弾き語りをやった時に、苦情が来てしまいました…) 壁に石膏ボード?を重ね張りするのが一番安いと聞いたのですが、効果はあるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 部屋をおしゃれにしたいのでアドバイスをお願い致します。

    部屋をおしゃれにしたいのでアドバイスをお願い致します。 家具の買い替え・塗り替え・壁に貼る・広範囲に棒を使い布を垂らすのは事情により無理です。気に入らないものは工夫しても変わらないので(近々処分予定)、何を買ってどこに置けばいいのかが悩みです。 広さは6畳程度、家具はドア近くのプラスチックケース、向かい合う「焦げ茶木製ベッド」と「キツネ色の木製机・背の高いライトベージュの木製収納棚と本棚」、布団カバーとカーテンはピンク地の小花柄(お揃いではないが似ている)です。全体的に事務的で空白が多く飾りけのない印象です。ペンなど露出しているので完全収納予定です。机にはマトリョーシカを置きコルクボードを立て掛け、時々花を飾ります。好きな雰囲気は明るく女の子らしく夢があり、程よくナチュラルな感じです。 棚の本を布で隠そうとか、インテリアを兼ね収納箱を買おうと考えましたが「本の大小と種類を揃えて収納し物をまめに完全収納すれば不要」と言われました。ただ、本が見える時点でおしゃれで無いし、収納や整理が苦手なのを助け、悪条件の環境をおしゃれにするのが収納箱だと思います。 お手数ですが、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  •  建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお

     建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお願いしたら、「お宅も一緒に取締りします」、「建蔽率が違反していたら是正指導を出しますが、(隣の)指導に入っても大丈夫ですか?」と駆け引きされました。  法令に従って、取締りを行う様にお願いしましたが、仮に、自分の家が違反建築物で、止めて下さいと言えば、取締りしないということでしょうか?  建築指導部監察課は、「違法建築物の取締りは、あまり前例がないので…」と言っています。  写真資料を持っていっても、建築指導部監察課は「写真は、自分でとれるから要らない」と受け取って貰えませんでした。  また、建築指導部監察課から「窓をずらすとか妥協はありませんか?」と言われました。  その後、電話で状況や、見解を確認したら、言葉を濁すばかりで説明しようとせずに、長時間引き延ばしておいて「時間が長いので業務に支障が出る」、「一般的な常識をさすがに超えてますよね」とクレーマー扱いされてしまいました。  建築指導部監察課は、いつもこんな調子なんでしょうか?  取締りをすると、建築指導部監察課が何か損するのでしょうか?  この人たちを“是正取締り”してくれる人はいないのでしょうか?

  • ダンボールコンポストでかき混ぜるとき、湯気のように大量のカビ?の胞子が

    ダンボールコンポストでかき混ぜるとき、湯気のように大量のカビ?の胞子がでます。 今日、モロに吸い込みましたが大丈夫ですか?

  • 断る手段(どう話せばいいかではなく)

    断る手段(どう話せばいいかではなく) 工務店ハウスメーカと話をして1社に決めました。 他3社を断るわけですが、その手段はどうあるべきかマナーを知りたいです。 こちらのサイトでも、どう言って断るか、といった質問はありますが、 私は何の媒体を使って断ればいいか知りたいです。 直接訪問  →行くのはいいですが、相手も断られるのにいちいち時間作るのは逆に嫌ではないか   私が営業マンなら電話かメールで済ませて欲しいところです。   1社は週末打ち合わせ予定を入れており、週末にあわせ設計士さんもプラン準備して   いると思います。   それなら今のうちに事前に伝えた方が相手も助かるような。   さらに直接訪問するのに菓子折りがいる? 電話で断る メールで断る  →断る理由もはっきり書けて時間もとらないし合理的に思えます 手紙を書く  手紙で断ったと言う方がこのサイトにいらっしゃったので 住宅メーカの営業マンからするとどれが一番好ましいと思われますか?

  • 理由がわからない!(定期借地権付マンション)

    理由がわからない!(定期借地権付マンション) 定期借地権付マンションにおいて、地主に支払うべき地代の徴収業務は、通常、誰がやっているのですか?管理組合ですか?管理を受託したマンション管理会社ですか? 仮にマンション管理会社だとして、万一、その管理会社が倒産したら、徴収業務はだれがやるべきなのでしょうか?ある書籍を読むと、上記のようなことが発生した場合、「管理組合が徴収業務を代行することは無理がある」と記載されていました。その理由がわかりません。詳しい方、お教えください。

  • テレビとソファーの位置関係について変な質問かもしれませんが・・・

    テレビとソファーの位置関係について変な質問かもしれませんが・・・ リビングのインテリアコーディネート例を見ていると、ソファーの向きがテレビの正面ではなく横に設置されているケースが多いと思うのです。 つまりソファーに座ると、首を横に向けなければテレビが見られない!? 見た目は素敵と思うのですが、使い勝手が悪そうに感じてしまいます。 普通の家庭では、横に置くものなのでしょうか!?理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マンション階下からの騒音対策について

    マンション階下からの騒音対策について 現在RC構造の築33年のマンションに住んでいます。 階下からの話し声が酷く響き、部屋中振動している感じです。 酷い時は2階下からの音(大音量だったからだと思われますが。。。)まで聞こえる構造です。 あまりにも話し声が響くので壁や床に遮音シートを引きましたが 全く効果無しです。 耳栓をしても話し声が聞こえます。 リフォームしたばっかで見た目は綺麗なのですが 防音対策はさっぱりのようなので再度リフォームしてでもなんとかしたいと思います。 このような状況で出来る何か良い対策があればご教授頂ければ幸いです。 また、修繕積立金がかなり溜まっているようなのですが こういう対策に使われることはないのでしょうか? 良きアドバイスお待ちしております。 しかし隣接の壁は木造で中は空洞だと思われます。

  • 都市計画法第43条違反だと呼出が来ました。

    都市計画法第43条違反だと呼出が来ました。 昨日、役所より上記に関して事情聴取を行いたいので来庁するようにと呼出通知書が配達証明で送られてきました。 物件は市街化調整区域に建っており2年ほど未入居で、市からやっと販売の許可が出たということで3棟のうちの1棟を購入しました。 引っ越して3ヶ月ほど経ちます。 市街化調整区域は色々な条件があると言う事で、後々困らないように契約の際、第三者の方に書類のチェックと住宅ローンの審査に大手銀行が3週間ほど徹底的に調査しましたが、問題ないとのことで購入できました。 購入してから電動シャッターを取り付けただけで他に改築などはしておりません。 現在、仲介業者が設計事務所や売主の不動産屋と確認作業をしているとのことです。(私から役所にはまだ確認しておりません) 昨日の今日でまだ何も状況がわからなく、心配で仕方ありません。 いったい何が原因だと考えられるのでしょうか? このまま住めなくなってしまう可能性はあるのでしょうか? ペナルティーなどはあるのでしょうか? お詳しい方、経験のある方アドバイスや対処法などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新築間取りについて

    新築間取りについて 以前も質問させていただきました。 前回の内容を踏まえてあるハウスメーカーに提案されたプランです。 自分としては今のところ満足なのですが、何かこうしたほうがよいというアドバイス等あればお願いします。 玄関が西、洗濯物はハウスメーカーの提案で雨だったら北にテラスをつけて風を通して乾かす、晴れのときは庭に干します。 玄関前の3mは車を入れるためにあけています。 よろしくお願いします。

  • 新築マンション購入時の諸費用の差額について

    新築マンション購入時の諸費用の差額について この度新築マンションを購入することになったのですが、商談中に不動産会社からもらった諸費用明細の金額が140万円(内訳の合計は131万円)だったのですが、実際に契約をして振り込み金額の話しになったとたんに20万円程高い金額を振り込んでくださいと言われました。 当初の131万円には、火災保険の11万円が含まれていましたが、個別で火災保険に加入したため、実際には120万円になっていると思っていました。しかし、不動産会社からは140万円でも足りなくなりそうと言われました。 こんなことがあるのでしょうか? 融資保証料も変更がありませんので、登記費用と固定資産税ぐらいしか可能性はないのですが、 支払う必要はあるのでしょうか?

  • 木造長屋の防音性についての質問です。

    木造長屋の防音性についての質問です。 2階建て木造の長屋に入居しようか迷っています。 気になるのは隣の家の生活音です。 よく木造建物は、音が筒抜けと聞きますがどんな感じですか? 2戸でひとつの建物なので、隣は右しかいなく、隣と接している壁は一面だけで 他は収納部分になっています。 また二階建てなので、自分の部屋より上下階はありません。 建てられたのは1975年です。 建物によりけりかとは思いますが、木造だと生活音は結構聞こえてきますか? 収納面で隣と隔たりが多くなっている分すこしましでしょうか? ご経験がある方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次世代省エネ基準って、過剰品質??

    次世代省エネ基準って、過剰品質?? 家を建てる予定のものです。いろいろ勉強不足なのですが、 最近エコポイントとか話題になってますね。 これにより、次世代省エネ基準というものを知りました。それで、業者に聞いてみると次世代省エネ基準にクリアするためにコストをかけてもエコポイント以上にコストがかかるだけで、効果がそんなにないよといいます。 でもホームページとか見るとそれが当たり前というような記述もあります。 実際どうなんでしょう?次世代省エネ基準ではなく、新省エネ基準ぐらいでも十分に快適なののでしょうか?次世代省エネ基準ぐらいは絶対必要なのでしょうか? ちなみに居住地は中部地方です。

  • 幸せなんだけど…気掛かりいっぱい

    幸せなんだけど…気掛かりいっぱい いつもお世話になります。現在9ヶ月の息子の子育て中ママです。 ちょっと吐き出させて下さい。 息子も私も元気だし、パパの仕事も順調で幸せです。でもたまに気掛かりになっていることが原因で落ち込んでしまいます。 私は結婚前に実家に一人暮らしをしてました。私以外の家族は海外暮らしで家の管理も兼ねて住んでいたました。家のローンはまだ残っています。(今のままだとあと25年くらい) 結婚してもこの家に住むだろうなぁと漠然と思っていたので親には「そのうちローン組み直して私が払うよー」とか言ってました。 親はもう六十代で母親だけです。父親は亡くなってます。妹が1人いて大学生です。 海外暮らしですが、年に一回ほど1ヶ月くらい帰ってきます。 私が気掛かりなのはこの実家のことです。 私たち家族がこの実家に住めば何の問題もなかったのですが、パパの仕事の都合で実家から離れたところに住まねばならず今現在実家には誰も住んでません。 たまにある出張でパパが使うか用事があって私が使うか海外にいる家族が帰って来る以外は空き家状態です。 人に貸すことも考えましたが、気軽に帰って来れなくなるのでやめました。 母親は海外で仕事をしてますが、もう年も年なので妹が大学を卒業したら日本に帰って来たいようです。その際やはり実家がないのは困ると思います。 実家と今の住まいは離れていてしょっちゅう帰る訳にもいかず、パパが転職しない限りは実家に私たちが住むこともありません。 今まで女手1人で頑張ってローンを払ってきた分実家を手放すのも辛いと思います。それなのに何もしてあげられない自分が悔しくて辛いのです。 母親からしたら理想は「実家に私たちが住んでいずれは一緒に住む」ことだったと思います。 そうしてあげられなかったことにとても罪悪感を感じてしまいます。また今後どうしてあげたら一番いいのか考えると悩んでしまいます。 電話するとたまに「実家どうしようかなー、誰も住んでないのにもったいないとは思うんだけどね。売ってそっち(私たち家族が住んでいるところ)に家買おうかなぁ」とか言っているのを聞くと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 初孫である息子にもあまり会えないので寂しそうでもあります。(これはパパの両親も同じですが) こちらに住むつもりなら別に一緒に住んでも構わないとパパは言ってくれてます。でも私も母親もパパ(急な転勤だったので)もこちらにはまったく知り合いがいません。 そんな中に還暦過ぎた母親に来てもらうのは酷な気がします。 妹が大学を卒業するまであと4年近くあるので今すぐって訳でもないのですがこの実家のことが気になって仕方ない私です。 パパは平気みたいですが、周りにまったく知り合いがいないつらさは私が身を持って感じてます。 ちなみにパパの実家もうちの実家も現在住んでいるところも新幹線で2時間半ずつくらい離れています。 なんか支離滅裂ですが文章にしたことで少し気持ちが落ち着いた気がします。 もし何かご意見があればお聞かせ下さい。