prum の回答履歴

全873件中81~100件表示
  • explorer.exeについて

     パソコンを立上げ使用していると、最初のうちはいいのですが、しばらくたつとexplorer.exeのCUP使用率が45%前後に上昇し、以降その状態がシャットダウンまたはログアウトするまで続きます。それと同時に冷却ファンの回転が上昇し、耐えがたい騒音となります。  ネットで調べて、[フォルダーオプション][全般][作業]従来のWindowsフォルダを使う・・や、[システム][詳細設定][視覚効果]パフォーマンスを優先する・・など、explorer.exeに影響のありそうな設定変更は試みました。また、不要なアプリやサービスを止めてみましたが効果はありませんでした。  CPU使用率が上昇するきっかけとなるような操作や動作等は全くわかりません。  Office等を用いた作業に顕著な影響はないのですが、冷却ファンがうるさくて困っています。  どなたか解決方法をお教えいただけたら幸いです。  それにしても2.33GHzのCUPを45%使用し続ける処理って何なんでしょう?

  • XPで外付ハードディスクを認識しない

    以前認識していた外付ハードディスクをXPのパソコンで認識しなくなりました。他の外付ハードディスクを接続しても認識しません。コンピューターの管理からディスクの管理ツールを見てもドライブの割り当てができていません。 VISTA搭載の他のパソコンに接続すると正常に認識します。XPで認識するよう解決方法を教えてください。

  • バッファローWZR2-G300Nについて

    新しいパソコンを買いました。 無線ランの設定をしようとしています。 SSIDはわかるのですが、セキュリティの種類、暗号化の種類、セキュリティキーなどと入力画面が出ます。 これらはルーター本体に表示されているものなのでしょうか。 見てもないようなんですが。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HDDとマザーボードが壊れたのかアドバイスください

    Windows XP のマシンが立ち上がっている状態で誤って、コンセントのスイッチを 切ってしまってから、起動中に、「system32\dribers\pci.sys」がない。と エラーが出てしまい立ち上がらなくなってしまいました。 その後、こちらで確認した内容です。 1、HDDをUSBでつないで system32 直下を調べてみたところ、   driversフォルダがなくなっておりました。(ほかにも複数無くなっているようです) 2、driversフォルダを別のXPマシンからコピーして貼り付けたところ、   エラー 0x8007045D:I/Oデバイスエラー になり貼り付けることができない。 3、Windows XP のCDにて再インストールを試みましたが、HDDが認識されず、   インストール先の選択に「不明なデバイス」としか表示されません。   そして、その画面で↑↓キーを押すとブルースクリーンになってしまいます。 4、別のHDDと入れ替えて上記2を試しましたが、結果現象同じでした。 5、Windows XPのCDにて回復コンソールでCHKDSK C: /P などを実施しましたが、   「回復できない問題が1つ以上あります」と表示されしまう。 上記1、2、3、5の内容より、HDDに問題があるものと思いますが、 4の現象が起きているのでマザーボードにも問題があるものと?と考えております。 この認識でよろしいでしょうか? そして、この状況から復旧させることは可能でしょうか? 皆さんのお知恵で、アドバイスをお願いいたします。

  • Vista での管理者制限について

    こちらで質問していたのですが、アクセス制限でファイルを移動できません。 http://okwave.jp/qa/q7747159.html Rundll32のアクセス許可の変更を保存できません。アクセスが拒否されました。 となってしまします。特殊な制限解除方法などおしえてください。

  • Back Up

    数台のコンピュータをLANでつなぎ全てのデータを直接IO-DataのHDL-XR-2.0 (6RAID) に保存しています。Windows7にあるバックアップではコンピュータ内のハードディスクをLANで他のHard diskにバックアップできるようですが、他のHardDiskから他のHardDiskにはBackUpを取れないようです。火災・盗難が心配なのでVPNで自宅に置いたHDL-A3.0に毎晩1度バックアップを取りたいと思います。どうすればよいか教えてください。

  • HDDとマザーボードが壊れたのかアドバイスください

    Windows XP のマシンが立ち上がっている状態で誤って、コンセントのスイッチを 切ってしまってから、起動中に、「system32\dribers\pci.sys」がない。と エラーが出てしまい立ち上がらなくなってしまいました。 その後、こちらで確認した内容です。 1、HDDをUSBでつないで system32 直下を調べてみたところ、   driversフォルダがなくなっておりました。(ほかにも複数無くなっているようです) 2、driversフォルダを別のXPマシンからコピーして貼り付けたところ、   エラー 0x8007045D:I/Oデバイスエラー になり貼り付けることができない。 3、Windows XP のCDにて再インストールを試みましたが、HDDが認識されず、   インストール先の選択に「不明なデバイス」としか表示されません。   そして、その画面で↑↓キーを押すとブルースクリーンになってしまいます。 4、別のHDDと入れ替えて上記2を試しましたが、結果現象同じでした。 5、Windows XPのCDにて回復コンソールでCHKDSK C: /P などを実施しましたが、   「回復できない問題が1つ以上あります」と表示されしまう。 上記1、2、3、5の内容より、HDDに問題があるものと思いますが、 4の現象が起きているのでマザーボードにも問題があるものと?と考えております。 この認識でよろしいでしょうか? そして、この状況から復旧させることは可能でしょうか? 皆さんのお知恵で、アドバイスをお願いいたします。

  • ウイルス感染誤認逮捕IPアドレスは証拠にならない?

    先日話題になった事件についてです。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1733928.html 2ch民がなぜこんな反応をしたのかわかりません。 警察は違法な書き込みのIPアドレスの情報をプロバイダに開示請求?して、そのパソコンから発信されたと認識したわけですよね。もし、プロキシサーバ?とかいうのでIPアドレスを偽装していたとしても、そのサーバの管理者に問い合わせたプロキシサーバへのIPアドレスから接続者を割り出していると思うのです。 もちろんウィルスの可能性を切り捨てていたのは失態でしょうが、「IPアドレスという確証がある」というのはふつうは証拠になると思うんですけど・・・ 通信に詳しくないのでなるべくわかりやすい、もしくはそういったソース付きの回答をお願いいたします。

  • iPadから自宅のPCにアクセス

    iPadから自宅のPCの遠隔操作がしたいのですが、うまくいかないのでお力を貸して下さい。 LogMeInというアプリをPCとiPadの両方に入れて、遠隔操作はできるようになりました。 ただ、電源を入れっ放しにするのは怖いので、WOLという機能を使いたいと思っています。 ●希望 ・LogMeInでLANの外からもPCにアクセスしたい ・スタンバイか電源OFFの状態から起動したい ・XPはログオンパスワードの設定をしているので、iPad側からパスワードを入力してログオンしたい ●使用環境 Windows XP Pro(有線LAN)、無線LANルーター:WZR2-G300N、iPad2(Wi-Fi+3G)、iPhone5、 ●試してみたこと ・PCのLogMeIn設定画面でWOLをONに設定 ・デバイスマネージャーのネットワークアダプタでWOL機能を有効に設定 ●状況 ・iPadからPCの遠隔操作までは可能になりました ・スタンバイ、電源OFFの状態からは接続できない ・iPhoneにMocha WOLというアプリを入れて設定してみたところ、そちらからはスタンバイ、電源OFFの状態からも電源ON可能(LAN内) ・iPhoneの3Gからは起動は不可 ●質問 ・Mocha WOLから電源を入れることができたので、LogMeInからもできるはずだと思うのですが、他にどこを設定したらよいでしょうか? ・そもそもグローバルIPアドレスもないので無理な話しでしょうか? ・無線LANルーターはもう古いので、新しくVPNルーター(?)ネットボランチルーター(?)のようなものに買い替えることも検討しています。 そういった高性能なルーターを購入した場合も、LogMeInのようなソフトを介しての遠隔操作になりますか? ・お勧めのルーターがあれば教えて下さい。 以上、アドバイス宜しくお願い致します。

  • Windows7からのファイルの送信

    Windows7からのVistaやXPへのファイルの送信が古いファイルのまま送信されます。 Vistaから受け取ったファイルを更新してファイルを送りなおしたのですが、受け取ったままのファイルのまま送られています。 最近7に買い換えて仕様が変わったせいなのか自分ではわかりません。 どういった原因が考えられるでしょうか?

  • Windows7からのファイルの送信

    Windows7からのVistaやXPへのファイルの送信が古いファイルのまま送信されます。 Vistaから受け取ったファイルを更新してファイルを送りなおしたのですが、受け取ったままのファイルのまま送られています。 最近7に買い換えて仕様が変わったせいなのか自分ではわかりません。 どういった原因が考えられるでしょうか?

  • Cドライブの使用領域につて

    Windows Vistaのマシーンで、42GBのCドライブの使用領域が非常に多く、空き容量が502MBしかありません。ユーザ領域をDドライブに移したはずなのでそんなに使用領域が大きいはずがないと思っています。Explorlerでフォルダのそれぞれを合計しても、そんなになりません。おもなホルダは以下です。 ユーザ:4.11GB、Program:10.3GB、ProgramData:1.46GB、Windows:12GBで42GBにはおよびません。 またユーザのフォルダの4.11GBもほとんどファイルが無いはずなのに解せません。プロパティーでみるとファイル数が18,378などと出てきます。ユーザのフォルダを移す時にどうやったのかやり方を記憶していませんが、移す時に何かへまをやったのかもしれません。いずれにしろ、何かおかしな状態になっているように思えます。調べる方法または解決方法を教えていただけると助かります。

  • Win764bit未対応のHDDに関して

    PCあまり詳しくない者の相談です。 今回PCをXPからWin7に変えようと思っています。データの移行に関し、HDDにデータを入れて、移し変えるのが、一番楽と聞きそうしようと思ったのですが、 今まで使用使用していた外付けHDD(BUFFALO HDS-C640U2)がWin7 64bitに未対応です。 32bitには対応している(ドライバーが別に必要ですが)ようなので、32bitで取り込み取り込んだ後は64bitに戻そうと思っています。そこで質問なのですが、 (1)32bitの状態で取り込んだデータは、64bitに変更してもWin7上で問題なく動くのでしょうか? (2)HDDを使わず、クロスケーブルその他で早く移行させる方法はあるでしょうか? (3)特に必要なアプリは無く、出来れば64bitで使用したいと思うのですが、初心者では気づかない問題はあるのでしょうか? ちなみにXP上のHDの使用領域は48.5GBです。 また、購入予定のPCは、東芝daynabookでセレクタブルOS(64/32を選べるとなっています)が64→32とするとHDDのデータが消えるとなっています。 以上 詳しい方のアドバイスを頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • 新しいパソコンにデータを移動する

    2002年のXP(デル製)を使っていましたが、今回WIN7(レノボ)を買いました。 エクセルのデータや写真、ミクシーのログインパスワードや他のパスワード、うきうき家計簿のデータなど新しいパソコンに移すのはどうすれば簡単でしょうか? 自分でやるとしたら、古いパソコンのデータを外付けHDに一旦移し、それから新しいパソコンに移すしか思い浮かびません。 また今やったのですが、新しいパソに古いパソコンをUSBで繋ぎましたが外付けHDの様に認識して中身を見るとかできませんでした。これができればコピーペーストでできるのですが・・・ ウインドウズが入っているパソコンを外付けHDの様に使用することはできないのでしょうか?

  • MP3の形式でメール送信について

    自身でアルバムのCDを購入致しました。 その中の1曲だけ、MP3の形式でメールを送信したいのですが、 やり方をお知らせください。 (CDからMP3は不可能でしょうか??)

  • Windows7 PCの管理者ログオン手順について

    Windows7 PCにソフト(LISMO Port)をインストールすると、「保存先にアクセス権が無いため保存できず」としてエラーと成りインストールができません。 保存先は自動的にローカルディスク(C)→パブリック→パブリックのドキュメントになっていますが、アクセス権が無いためインストールができません。(インストール時は右クリックで管理者として実行しています) このため管理者としてログオンが必要とされるようですが、其の操作手順がわかりません。 初歩的質問に属するかも知れませんが宜しくご教示願います。

  • ユーザーアカウントの復元

    Win-XPです。 コントロールパネルのユーザーアカウントで新しいアカウントを作成するを実行したら、従来のアカウントAdministratorが消えてしまいました。今までのアカウントでログインしたいのです。ご指導願います。 インターネットで解決策をさがして http://okwave.jp/qa/q2330649.html を見つけました。 「ログイン画面(ようこそ の画面)で, Ctrl+Alt+Delキーを押し続けてください. 新たにログインダイアログの画面が出ると思います.」 これを実施しましたが、Windows タスクマネージャーが表示されます。

  • Logetic 引っ越し後、無線LANできず

    宜しくお願いします。 以前より、Logeticのルーターを使っていました。 主な使用は、PCとipod touch , wii などです。 引っ越し以前はADSL回線でしたが、引っ越しご、 ケーブル回線を使う事になり、そちらの業者の方に 設定をしてもらっていたのですが、 時々つながらなくなるなど、トラブルがでてきており、 今日、とうとう全く無線ではできなくなりました。 とりあえず、有線で、PCインターネットはできるのですが、 無線にすると使えず、また ipod touch は 接続できないと書かれるばかりです。 logetic トラブルのサイトをみて、色々と試みていますが、 未だに改善できず、非常に困ってます。 ネットに接続できているので、設定の問題だと思いますが、 どこをどのようにしたらいいのか、 ご教示宜しくお願いいたします。

  • コントロールパネルのインターネットへの接続がない

    アクセスポイント(MZK-SA300D)の設定を行なっているのですがスタートガイドで「コントロールパネル」の「インターネットへの接続」をクリックし(説明の画像では「ネットワークとインターネット」のカテゴリーの下にそれが表示),そのあと「ワイヤレス(W)」をクリックするように指示されています。 ところがうちのマシンでは「ネットワークとインターネット」のカテゴリーには「ネットワークの状態とタスクの表示」および「ホームグループと共有に関するオプションの選択」の二つのみ表示され,「インターネットへの接続」が存在しません。他の箇所を適当に開いて,「ワイヤレス(W)」が見つからないかとも思ってやってみたのですが,見当たりませんでした。 対処のよい方法がありましたらご教授いただけますでしょうか。

  • MicrosoftUpdate出来ない

    お世話になります。 環境は、  DELL Optiplex745  Windows XP Professional  IEバージョン8 です。 元々、0x80244022のエラーが発生し、アップデートできませんでした。 不具合があった際にいつもやってるおまじないとして  1.net stop wuauserv  2.regsvr32.exe c:\windows\system32\wups2.dll  3.net start wuauserv を実施したところ、当該エラーは発生しなくなりましたが下記メッセージが繰り返し表示され、進まなくなりました。 ※高速、カスタムボタンが表示される画面まで進まない。  『WebサイトではActiveXコントロールを使用して、コンピュータで実行されているソフトウェアのバージョンを特定します。ActiveXの警告が表示される場合は、コントロールがMicrosoftによってデジタル署名されていることを確認してから、インストールするか実行して下さい。』 と表示され、その後  「接続速度によって、この作業にしばらく時間がかかる可能性があります。この間に1つまたは複数のセキュリティ警告が表示される場合があります。各セキュリティ警告を参照して、コンテンツがMicrosoftによって署名されていることを確認してください。』 となり、さらに『Webサイトでは・・・』⇒『接続速度によって・・・』⇒・・・というように繰り返し表示されます。なお、メッセージにあるようなセキュリティ警告は表示されておりません。 PCを再起動したり、インターネットオプションにてインターネット一時ファイル、Cookie、履歴を削除しましたが状況変わらず。 また、念の為下記サイトを信頼済みサイトに追加しましたが変わらず。  ・http://update.microsoft.com  ・https://update.microsoft.com  ・http://*.update.microsoft.com  ・https://*.update.microsoft.com  ・http://download.windowsupdate.com どのようなことが原因として考えられますでしょうか。 宜しくお願い致します。