hanac3 の回答履歴

全291件中101~120件表示
  • 仮差押について。

     仮差押について教えていただきたいです。債務者の預金がどこにあるか不明ですが、ゆうちょ銀行と債務者の生活圏内にある金融機関のすべて(5つ)を対象として申し立てを行えば、どれか1つくらいはヒットするのでは?と安易に思いつきました。この場合6か所を申請した場合、2,000×6で12,000円の印紙が必要という解釈でいいのでしょうか?ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 借地権 法定更新について

    私の母が地主より土地を借りて、現在借地契約をし、生活をしておりました。 昨年(平成23年10月)が20年の更新時期になっておりました。 しかしながら地主の代理人の不動産屋さんが仲介として初めて入ってきて交渉しておりましたが、結果として更新の契約がなされませんでした。 こうして月日が過ぎ、地代は以前どおり支払っています。 この場合、法定更新と聞いておりますが良く意味がわかりません。 今後はどの様にすればよいのでしょうか? ご指導して頂きたく宜しくお教え下さい。

  • 不倫慰謝料請求について

    旦那の浮気が発覚。 不倫相手に内容証明にて慰謝料の請求をしましたが、行為は認めたものの既婚の事実は知らなかったとしらばっくれています。 (もしかしたら弁護士がついているかも知れません...。) 旦那は既婚の事実は口頭では話していると認めていまが、文章や書面などの証拠はありません。 裁判になったら勝訴して相手から慰謝料はとれるのでようか? なお交際期間は10年ほどです。 宜しくお願い致します。

  • 示談書の書式を教えて下さい

    友達のことについての相談です 事案:不法行為 加害者:A 被害者:B 先月、AがBに対して、怪我をさせました。 でも、Bはお金○○円で解決OKと云っています。 Bは、Aが示談に応じなければ裁判で多額の請求をする、と云っています。 でも、金○○円をもらえれば、それ以上の請求をしない、追加請求もしないとBは言っています。 Aは、その金額で納得しました。 で、示談書の書式を探しています。 不法行為が事案の示談書の書式を探しています。 ご存知の方、ご教示を

  • 土地・建物の贈与と名義変更のちがい

    土地・建物を贈与すると贈与税がかかります。 よくリゾート会員権などを名義変更をする場合がありますが、 この時は、名義変更等の諸費用だけしかかからなかったように思います。 土地・建物を同じように名義変更をした場合は、これと同じ解釈でも大丈夫なのでしょうか? よろしくアドバイスをお願いします。

  • 弁護士会の登録期間はいつからいつまでですか

    各地の弁護士会の年会費とか。 4月1日~3月31日 など。 年度会費の期間というか。弁護士の登録期間。 年度の区切りというかそういうのは決まっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これって慰謝料請求できますか?

    31歳女性です。相手は28歳です。 三年前に出会い、一年付き合ったのち一度別れ、彼の方からやり直したいと言われ、再度付き合いはじめ二年が経ちます。 毎月彼の休みに合わせ、休みを申請し週に1~2回会っていました。休みの前日に仕事終わりに会い、体の関係もありました。彼の子供ならと思い、避妊もしてないこともありました。 遠方にいる彼の両親に、わざわざ10時間かけて車で会いに行ったこともあります。(この時は彼女という紹介でした。) 私の実家にも何回か来て泊まった事もあります。 結婚したら~などの話や、結婚後の仕事についても話しており、結婚後は土日休みを希望していた彼に合わせ、職場に異動願いを出していました。 去年は指輪をもらい「婚約指はもっと良いのをあげるから」と。 今年の夏から同棲をする予定で、家を探したりしていましたが、彼の金銭的問題から延期になり、結局来年頭にうちに挨拶に来て、4月から同棲をする予定でした。 しかし、お金を貯める気配はなく自分の趣味の車に使っており、喧嘩が絶えませんでした。 また他の女性と体の関係のある浮気をされた事もあるのですが、そのときはそれっきりと言って解決したのですが、最近また出会い系?を始め、問い詰めたところ開き直り、グチグチ言う女と思わなかった。別れる。と言われました。 その後、話し合いをもうけましたが『価値観が合わない』の一点張りで、悪いと思ってない態度、もちろん謝りもせず、「お前が勝手に結婚すると思っていただけで、俺は軽い付き合いだった」など、暴言を吐かれ、机を叩いたり物を投げたり話になりません。 今回の浮気が発覚したあたりから、ストレスで不眠で薬を飲んだり、ストレスによる入眠中の歯軋りからくる顎関節症、食事をすると吐いてしまう。などの症状があります。 口頭ばかりでメールなどの証拠はなく、唯一私の日記くらいなのですが… このような場合、口約束による婚約破棄で慰謝料請求できますでしょうか? またその場合、どこの弁護士さんに相談したほうの良いでしょうか? 法テラスさんは、年収などの理由から相談出来る条件に当てはまらない状況です。 とても悲しくて頭にきています。 もとは取れなくても、どうしても相手にそれだけの事をしたと分かってもらいたいのです。 長くなってもうしわけありませんが、お願いします。

  • 父親が痴呆症で10年近く施設に入ってました。

    父親が痴呆症で10年近く施設に入ってました。 私は遠方で暮らしており父の面倒をみれません。 この父親の面倒を引き受けたのが弟夫婦です。 その父親が今年の夏になって亡くなりました。 遺書もなく遺産も20万円の預貯金のみでしたので、 この預貯金を弟夫婦に譲る遺産分割協議書も作成しました。 問題はココからです。 父が施設に入っていた頃に、遺産分割で分けた以外の「預貯金500万円」があり、 その預金通帳を父名義から弟名義に変更されていたことが発覚しました。 弟夫婦は酔うと何でも喋るので親戚と会食事に名義変更の事を漏らしたそうです。 私はその親戚から間接的に聞いてこの事実を知りました。 現在でも弟夫婦は私にこの事実を隠し続けています。 ・痴呆症の父から、預貯金の名義を変えた行為は犯罪になりますか? ・同じ相続人である私の承諾を得ずに黙って名義変更した行為も犯罪ですか? ・現在弟名義の500万円の預貯金について遺産分割させることは可能でしょうか?

  • 遺言書について

    はじめまして。 専門家におねがいするつもりですが 私の考えですが・・・公正証書で残したほうが確実性が高まると思うのでその方法を取りたいと思っています。が、他に、いい方法ありますか? 誰に頼めばいいのでしょうか? どこでも遺言書の相談受け付けますとみるので、弁護士じゃなくてもいいのかなぁとか 弁護士のほうが一番安心なのかなぁとか わからなくなっています。 費用などは、一律いくらと決まっているのでしょうか? 弁護士の相場・司法書士の相場など。 まず、手続きに必要な書類などあれば教えて下さい。 相談に1回、公証人役場に1回と2回出向けば、全て完了しますか? 時間がなくて、何度も足を運ぶことができないので最低限の回数で行ってみたいと思っています。 その為に、必要な書類などを知りたいのです。 どんな手続き方法があるのかなど、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 質問の仕方も間違っている部分もあると思いますが、回答してくださる方がいらっしゃれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不倫の証拠写真を撮る時に夫に嘘を

    夫の不倫の証拠を撮る為に探偵に依頼しました。 調査当日、私は子供を連れて実家に帰りました。 すると夫は不倫相手を自宅に入れていました。 私はラブホの出入りの証拠写真が欲しかったので夫に「今から忘れ物を取りに自宅に行くね!」とメールしました。 もちろん私は自宅へは行かずに実家にずっといました。 見事に夫と不倫相手はすぐに自宅を出てラブホへ行き、無事に不貞の証拠写真が撮れました。 問題はここからです。 夜になって夫から連絡が来て、私が自宅に行っていないことが分かってしまいました。 夫は私が嘘メールをしたことをとても怒っています。 現在、私は夫から離婚請求されていますが、夫は今回私がついた嘘も離婚理由にし裁判で争うようです。 「妻は平気で嘘をつく人間」だと。 不貞の証拠を撮るためとはいえ、私が嘘をついたことに変わりはありません。 これは裁判で裁判官の心証を悪くし、慰謝料の減額になってしまう可能性はありますか? やはり私は嘘をついたことで不利になってしまいますか? 私は夫に嘘メールを送ったことに罪悪感を感じて夫に謝りました。 言い訳になりますが、不貞の証拠を撮る為にはこうするしかなかったのです。 回答をよろしくお願いします。

  • 養育費調停中の差し押さえ

    調停中に支払う意志を伝えて 多く払っているのに 給料差し押さえになりました。以前の公文書なので 審判になり 新しく公文書ができたら 無効になりますか?

  • 共同経営に関するトラブル(出資金、持分の払戻)

    共同経営の脱退による、持分の払い戻し 【事案】  甲は、友人A・B・Cと飲食店を共同経営することとした。法人設立はせず、又組合契約を書面では作成せず、共同経営者の話し合いで飲食店の開業準備を進めていた。話し合いで、出資金は甲・A・B・Cの各々が200万を出資することとなった。  飲食店の開業準備段階において、甲とA・B・Cは経営の方針に意見の相違がみられ、平成24年8月1日、甲は組合の脱退と、持分である200万の払い戻しを請求し、A・B・Cはそれに合意した。その後、同年10月1日、A・B・Cは飲食店の営業を開始した。  現在、甲は200万の払い戻しをできうる限り現実となるよう、A・B・Cを連帯債務者、甲を債権者とする金銭消費貸借契約を締結できないかと考えているが、それが法的に有効であるか、最善方法であるかどうかと悩んでいる。また、甲は途中までは経営に参加していたのでから、急に200万の返還を求めたらA・B・Cも困ると思っており、弁済期を設け、分割払いでもよいから、1年~2年の間には元本だけでも返還してもらいたいと思っている。 【質問】 (1)事案にある友人との共同事業の経営は、民法上の組合契約にあたり、構成員の脱退権(民678~680)、持分の払い戻し(民681)は法的にも有効であると考えます。甲の200万を回収するためには、どのような方法をとるのが最善でしょうか。私見としては、A・B・Cと甲で金銭消費貸借契約(連帯債務)の契約書を作って、書名・押印してもおうと思っています。しかし、これが法的に有効なのか、それ以外にも最善の方法があるのかが分からず困っています。 (2)事案の例では、準消費貸借契約になるのでしょうか? (3)金銭消費貸借契約(連帯債務)の締結が可能であると仮定した場合に、このような事案で、利息や遅延損害金の定めまでするのは、道義に反するでしょうか・・。私としては、元本さえ返還してもらえればよいと思っているのですが・・・。 回答よろしくお願い致します。法令、判例などの根拠も示して頂けるとありがたいです。

  • 自筆証書遺言について教えてください。

    自筆証書遺言について教えてください。できれば司法書士か弁護士の方、回答お願いします。 自筆証書遺言を実際に使うためには、遺言者死亡後に、家庭裁判所に「検認の申し立て」をしなければならないと思いますが、申し立てを受理した家庭裁判所では具体的にどのような手続きをするのでしょうか? 申請から「検認の申し立て」が認められるまでの、だいたいの期間も教えてください。

  • 離婚裁判の慰謝料請求にかかる費用

    通常の裁判では慰謝料や侵害賠償の請求額に応じて 着手金は比例し上がって行き、 それに加え、成功報酬として決められた%を支払う事が解かりましたが、 離婚の場合、離婚調停の着手金が30万 離婚裁判に進んだ場合プラス15万が相場のようですが 離婚裁判で慰謝料や逸失利益を請求する場合も同様に 請求額に応じて着手金が増えるのでしょうか? 事務所により着手金や成功報酬が異なる事はわかります。 一般的な場合で構いません 知っている方、教えてください。

  • 請求書、相手が逃げている

    請求は半年あくと無効になると聞きました。請求書を送りたいのですが相手が逃げて請求書の郵送先がありません。メールだけはつながっていますがもちろん返信はありません。 この場合、どうするとよいでしょう?

  • 農地の売買契約後20年間履行されていません

    土地取引について困っています。アドバイスをいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。 私の父(80台半ばで寝たきりに近い状態)は、平成5年に某市の不動産会社と土地(農地)の売買契約(約1100坪を約4千4百万円)を結びました。契約書には一時金として4百万円を支払い、土地登記の際に残り約4千万円を支払うと記されています。その後、一時金を受け取り、翌年に6百万円を受け取り、残りは3千万円ほどとなっています。 売買の対象となった土地は、当時、某市の整備計画により団地が造成される計画となっていましたが、その後、整備計画は頓挫して団地化されることもなく、20年たった今も登記簿上は父の土地となっており、残金も支払われていません。 その間、何度か不動産業者に問い合わせたようですが、「市から宅地化の許可が下りないためお金を支払うことができない」という返事だったそうです。 先日、私が不動産業者に話を聞きに訪ねたのですが知っている関係者が居ないとのことで、先方から都合のいい日を連絡してもらうようにしましたが、数日たっても連絡はありません。一方、話を聞きに訪ねた翌日、不動産業者の使いの人が私の留守中に父を訪ね、「印鑑登録証明書をとればすぐに登記し、残り金額を支払う。今の土地の値段から残金は140万円だ。」と言ってきました。そして、「登記簿の謄本は業者側が持っている」と言ったそうです。 後で父の登記簿の謄本を見たところ、表紙は本物でしたが、最後の「上記は登記簿の謄本である。角印」のページはコピーのものでした。 父に尋ねたところ、謄本は渡してはいないと言っていますが、一時金を受け取る際に業者からコピーをとると言われて持っていき、返してもらう際に「各印」付きの部分がコピーとすり替えられたと思われます。 そこで結論ですが・・、 ・契約書には登記時に支払う金額が明記されていますが、20年たった今の地価で計算し直されるのでしょうか? ・契約書は印紙も貼っていない、実印でもない認印で、お粗末なものですが、この売買契約書自体は有効なのでしょうか? ・20年間の間、契約が履行されないうえに、その間の固定資産税はこちらで支払っています。その金額の請求はできるのでしょうか? ・登記簿の謄本が意図的にすり替えられたとしたら、犯罪にあたいすると思いますがいかがでしょうか。 ・契約者の父が亡くなった場合、この契約自体は息子の私に引き継がれるのでしょうか? 長文になりまして申し訳ございません。ご教授のほど何卒よろしくお願いいたします。

  • 自筆証書遺言に異議申し立てができるか教えてください

     一人暮らしの母の収入目当てで嫌がる母を無理やり連れて行って姉が面倒を見ています。  母は姉を嫌っていたので私の家に来るように言いましたが「あなたの所にはお義母様がいらっしゃるから世話になるわけにはいかない」と言い張って連れてくることができませんでした。  母がまだ姉の家に行く前に姉妹3人で分ける内容の公正証書遺言がありますが自筆証書遺言(実印は姉の家に行く前に母に頼まれて私が預かりましたので公正証書遺言は作れません)を書かせて遺産を全部自分のものにしてしまうのではないかと思っています。  姉の家に行ったあとしばらくして認知症の認定を受けていますが認知症の母が書いた遺言でも有効なのでしょうか?  自筆証書遺言がどれだけ有効か、また、異議申し立てなどできるのか教えてください。

  • 画像サイトの著作権

    こんばんは! 画像サイトで有名人の画像を 投稿している方がいますが 著作権はその場合どうなるんですか? 普通に考えると有名人の 著作権妨害してますよね(^_^;) でも自撮りしているのなら 写真を撮った人に著作権が あるのでしょうか? あと画像を加工している場合、 加工した人に著作権が あるのでしょうか? それとも原画を提供した人に 著作権があるのでしょうか? 是非教えてくださいm(_ _)m

  • 夫のW不倫で離婚予定。今後どう動けば良いですか?

    夫29歳、私28歳、子供2人(3歳と0歳)です。 夫から9月上旬に急に離婚請求されました。夫の主張する離婚原因は「性格の不一致」です。 もちろん私は「離婚したくない。」と言っています。 実は私は夫がW不倫しているのを知っていました。 でも裁判で使えるような証拠はもっていなかったので急いで探偵に依頼し証拠をとってもらいました。 不倫相手と頻繁にあっていたようで1発で証拠が撮れました。現在も引き続き調査中です。 毎晩の様に離婚しろ!という口撃と夫の威圧的な態度が怖くて精神的に辛かったので子供を連れて昨日から実家に来ています。 もう少し証拠が撮れたら10月中に双方の両親と6人で話し合いをする予定です。この席で証拠を出して不倫の事実を問いただします。私の希望は夫と不倫相手女性に慰謝料を払ってもらって離婚です。親権と養育費も絶対に欲しいです。 でも夫は不倫を認めないだろうし、絶対に泥沼化しそうです。 泥沼化したら、どうすればよいのでしょうか? まずは調停→裁判? 弁護士はどのタイミングで頼めば良い? やはり裁判はお金がかかるし出来れば避けたいと思っています。あちらが先に離婚を訴えてきたらもう仕方がないですが。 不倫相手女性への慰謝料請求もどのような手順ですれば良いか分かりません。自分で内容証明を送付して直接? やはり弁護士に依頼が良いのでしょうか? それから私はまだ夫に「離婚したくないと」いっていますが、どのタイミングで離婚に合意することを伝えるのがベストですか? 質問だらけで申し訳ありません。 経験者の方や詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仮差押えの申し立て

    非上場の中小企業に対して出資金詐欺で訴えようと思っています。 資産を隠す可能性があるので会社資産の仮差押えの申し立てをしようと思いますが 可能でしょうか? また、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。