hanac3 の回答履歴

全291件中81~100件表示
  • 相続について教えて下さい。

    配偶者、子供なしの私です。 祖父母は4人とも他界しています。 両親も亡く、ただ父の再婚相手の義理の母がいます。 この場合、私の遺産は義理の母の物になるのでしょうか? 父が再婚した時、義理の母と養子縁組はしていません。 母は初婚です。 本来、子供がいる人と結婚する場合、 その子供と養子縁組をするのでしょうか? 戸籍に何も載っていないので、義理の母とは 養子縁組をしていないと思います。 教えて下さい。

  • ハードディスク交換修理、データ消滅‼

    宜しくお願いします。 PCの調子が悪く、メーカー保証は切れていたので近所のPC SHOPに持ち込むと、 ハードディスクの交換を勧められたので作業をお願いしました。作業内容は新しいハードディスクに交換し、データをコピーしてお返ししますとの事でした。 出来上がり予定日になっても連絡がなく、こちらから問い合わせると、特殊な構成の為もうしばらくお待ち下さい…との事でした。 しかしながら、先方から連絡もないので再度問い合わせをすると、 「作業の途中でハードディスクが壊れてしまい、データはコピーできなくなり、OSのみインストールして初期化状態で返却になります」との返答でした。 データには、子どもの成長記録の大事なデータが入っており、大変落ち込んでおります。 当初、作業受付の際にデータが消滅する可能性の説明はなく、作業受付書にもそれに対する免責ね署名欄にサインもしておりません。 現在、外注のデータ復旧会社にデータ復旧を依頼しているそうですが、データ復旧が不可能だった場合は、データ消滅に対する損害賠償等の請求は可能でしょうか?。 自宅にバックアップも取っておらず、データ復旧出来なければ非常にショックです。 どなたかご回答を宜しくお願いします。

  • 交通事故慰謝料の件

    交差点で事故に合い23年11月から24年7月まで通院を15回しました。 通院費2700円 休業損害85500円 慰謝料126000円と相手の保険屋から(合計214200)支払い金額を言われたんですが、金額の方をなんとかあげれないですか?と聞いたら全部で30万ならいいですよと言われたんですが金額も本当に妥当の金額かわからなく困っています。 弁護士基準の金額で計算したらどのくらいかわるのでしょうか? それと、もし弁護士基準で慰謝料をもらうなら手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? 自分は弁護士特約は有りです 相手の保険屋は弁護基準は裁判するからかなり時間がかかるよとか、かなりの量の関係資料を提出 しなければならないよとかいわれたんですが、ほんとうですか?

  • 損害賠償訴訟での被告側の弁護士費用

    損害賠償請求で訴訟された場合には、弁護士への着手金や報酬額などはその要求金額に応じて算出されるようですが、報酬額は成功報酬とのことですが、もし、全面勝訴して1円も弁済しなくて良い場合には要求額の全額から、また半額に減額されたとしても弁済債務が発生した場合などでもその要求額の半額から報酬額を算出するのでしょうか?

  • 夫の不倫相手への慰謝料請求調停について

    夫の不倫相手へ慰謝料請求したいので調停の場での話し合いを考えています。 夫とは離婚予定です。 調停は初めて経験するので分からないことだらけで不安です。 探偵に依頼して夫と女性のラブホへの出入りの不貞の証拠も3回分あります。 慰謝料額は200万円を考えています。 私は何も悪いことはしていないのだし堂々と調停に挑めば良いんだ。 と思いたいのですが、やましいことが1つあるのです..... それは不倫相手女性のご主人の職場に「奥さん不倫をしていますよ。」と匿名で電話したことです。 この電話をした人物が私だと分からないと思いましたが、夫と女性はどう考えても私しかいない!と私が犯人扱いです。(事実私が電話したのですが。) 女性が調停の場でこのことを話したら調停員の心証を悪くしてしまい、調停員は不倫相手の肩を持つ可能性もありますよね? それとも不倫はやはり悪いことなので慰謝料請求にはあまり影響しませんか? 本当に電話したことを後悔しています。 詳しい方教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 職場恋愛で解雇

    27歳女性です。 私は、取引先の男性とお付き合いをしていて今年結婚予定です。 そのことで、会社を辞めてもらいたいと今日、上司から言われてしまいました。 理由としては(1)相手が親会社の人ということ(2)社内でオフレコにしたいことを、私が彼氏に漏らす危険があること(3)周りから見て、親会社の人と付き合ってる事が知れ渡った場合に、特別優遇があるのではないかと他の同業者から思われるかもしれないこと だそうです。 また、私が親会社の人と付き合ってる事を上司に言わなかったのも筋違いとのこと。 私達としては、結納が終わってから、報告する気持ちでいたのですが…。 第三者からそういう話を聞いて不愉快だったそうです。 私としては、結婚する1ヶ月程前に退職しようかなと考えていて、上司にもそう言ったのですが「そんなあと何ヶ月も居るなんてとんでもない話」との事。 私は、納得がいかなかったので、黙っていたら「貴方が会社にいることで迷惑なんだよ」と言われました。 両者一歩も引かずだったので仕方なく 了解しましたが、腑に落ちないです。 自主退職で、みたいな事を言われたのですが、辞めたくて辞めるわけでもないので、解雇という形にしてもらおうと思っています。 こういう場合の解雇は問題ないのでしょうか?

  • 会社から損害賠償を請求されそうです

    はじめまして。 今月、私の不注意(お客様への連絡を怠っていた)で会社の評判を下げてしまいました。 その騒動の後、受注もなくなってしまい、会社は5000万の損失と社長が言っていました。 社長は、会社は従業員に対して損害賠償を請求できると言っていて、私に対して1250万の請求をすると伝えてきました。 しかしその伝え方もほとんど脅しのようなもので、 お前が連絡怠ったから会社が潰れそうになってる。お前の親にでも頼んで金貸してもらってそれで払えよ、それかお前の実家を差し押さえる。お前の人生こっちは知ったこっちゃねえんだよ。 それか、今月20万、来月から4月まで200万ずつノルマ達成したら目つぶってやる。 と言われました。 達成出来ないって分かってそんな事を社長は言い、会社に残ってノルマ達成するか、懲戒解雇して損害賠償請求するかの二択を迫られました。 しかし、受注を受けたのにもかかわらず、社長は殆ど作業をせず、作業が進んでないのにもかかわらず受注を入れようとしてます。 私が勤めてる会社は株式会社ですが、社会保険・年金等の制度がありません。(これは違法だと思うのですが…) しかも会社の資金繰りが悪化すると親族から大金を借りてそのお金すらも吹き飛ばしてしまうという会社です。社長がパチンコで勝った金で従業員に給料を払ったりとか、とにかく酷い会社です。 今日の仕事中に、かなり勇気を出して、会社をやめたいと伝えたところ、 お前のその言葉、他の従業員が聞いたらお前の事ボコボコにすると思うぜ。むしろ殺すんじゃね?俺はそうなっても知らないぜ。 辞めるならお前を訴えてボコボコにしてやる。 って言われたんですよ。 もし裁判で負けて多額の請求をされることを思うと、このまま会社に居続けて、無理なノルマを達成するしかないのかなと考えてしまい、続けますと答えてしまいました。 そしたら社長が、 じゃあ何かあったときの為に誓約書作っとけ。お前がハンコまで押したらあとはヤーサンに預けとくわ。お前が破らなきゃいいだけの話だから別にヤーサンに預けてもいいよな。 と。ここで断ったら何をされるかと恐怖で、それに対しても、はい、と答えてしまいました。 まとまりのない文章でしたが、会社に対して損害賠償しなければならないのでしょうか。 それと、社長のやってることは脅迫になるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 土地、家屋の相続は1/4が1/2になりますか

    今晩は。 父が他界して土地、家屋の相続は配偶者である母(財産の2/4)と子供2人(私(財産の1/4)と弟(財産の1/4))に相続権が移ります。 私と弟はそれぞれ世帯をもっておりそれぞれ2人ずつ子供がいる環境です。 相続の手続きをしないでもし母が他界すれば相続権は子供である私(財産の1/2)と弟(財産の1/2)の相続権になるのですか。

  • 社長個人の財産も強制執行できますか?

    事案 A氏:不動産を多数保有。B株式会社の社長。 A氏は、長年にわたりリゾートマンションCの一室を個人名義で保有(抵当権等はなし)。しかし、リゾートマンションCの価格が暴落。 Cマンションは殆ど価値がない。Cマンションを売却したくても売れない状態だった。そこで、A氏は株式会社Dを設立。株式会社Dの代表取締役社長はA氏が就いた。その後、A氏はマンションCの名義をA氏から株式会社Dに所有権移転登記をした(登記上は売買。抵当権等はない)。 その直後から、株式会社Dは管理費を滞納。それが2年続いている。株式会社Dはペーパーカンパニーのもよう。 管理組合は管理費の支払いを督促しているが、株式会社Dは、裁判を起こして株式会社Dの資産であるCマンションの一室を競売して管理費に充当しろ、と言う。 でも、Cマンションの価値は殆どない。競売したところで管理費が全額回収できない。 管理組合は困っている。 A氏は裕福で個人資産はあります。 管理組合は、A氏の保有している不動産複数を確認済みです(抵当権のない物件が多数あり) 上記の状態なのですが、管理組合がCマンションの株式会社Dの部屋を競売しても管理費を全額回収できなかった場合、管理組合はD社の社長であるA氏個人に対し別途訴訟を提起して債務名義を取ってA氏個人の不動産を差し押さえて競売にかけて管理費を全額回収することはできますか? 或いは、株式会社Dとその代表取締役のA氏を被告として訴訟提起、A氏個人の財産を差し押さえて債権回収することができますか? 資金が裕福でない管理組合なので弁護士に頼まず、管理組合が自身で訴訟するつもりです。 ご教示お願いします

  • 金融機関へ、先回りして差し止める方法は?

    遺産分割協議書に納得しなかったので、署名捺印せず返しました。 しかし、印鑑証明は前もって渡してあるので、心配です。 1)私の実印を偽造さえすれば、金融機関で換金は可能。 2)全相続人の印が揃わなくても、弁護士同伴で「訴訟申請書のコピー」を持ち込めば換金可能。 被相続人名義の預貯金債権は、分割が完了するまでは、法定相続人全員の物、 金融機関に凍結の権限はなく、強硬するならば金融機関に対して訴訟. との「訴訟申請」を指します。 今後は相続人間で解決し、換金責任のをツケを持ち込みません念書まで 付いていたので、 訴訟回避を理由に換金してもよし、との判例があったそうなので、心配は頂点です。 預貯金債権を完全凍結する方法がありましたら教えて頂きたいのです。 口座番号と残高は判ります。

  • 公示送達で異議申立が却下されたのですが・・

    弁護士の懲戒請求の議決が住所変更によって届かず、知らないうちに「公示送達」になっていて、 それを知って直ぐに送付してもらい異議申立をしたのですが、期限超過で却下されてしまいました。 議決書に添付の文書には「通知を受けた日から・・」とあるのですが、違うのでしょうか?

  • 遺留分

    遺留分請求できるのは? 遺留分請求できるのは配偶者と直系親族に限られると聞いていますが、 配偶者も子も親もいない被相続人の場合は 兄弟や甥姪などの代襲相続人となります。 この場合は遺留分請求は誰もできないという事になるのですか?

  • 内容証明郵便を本人限定で送れますか?W不倫

    夫がW不倫しています。 相手女性に内容証明を送付し慰謝料請求を考えています。 内容証明郵便を相手女性のご主人が万が一受け取り、内容を知られてしまうことがとても心配です。 相手女性のご主人が勝手に開封して内容を見る可能性もゼロではないので。 もし私が送った内容証明郵便を女性のご主人が見たことによって、女性の不倫がご主人に知られたら私は名誉棄損などになってしまいますよね? 内容証明郵便を本人限定郵便で送ることは出来ないのでしょうか? ちなみに私の知る限り、相手女性のご主人はシフト制勤務の仕事なので休みは平日です。 なのでいつ休みなのか全く見当もつきません。 相手女性はパートで9時から16時くらいまで働いているようです。 よろしくお願いいたします。

  • 母の財産をほしいままにする姉への対抗手段について

    認知症の母の介護をしている姉が、母の預貯金と株式ほか金融資産一切と実印を管理しており、加えて勝手に母の代理人になりすまして、母名義の不動産の名義を自分に変更し、弟の相続権を事実上剥奪しました。 弟はどのような対抗手段が考えられるでしょうか。 なお、母は母は認知症の診断を受けていますが、成年後見の手続はとっていません。 既に司法書士に依頼して名義変更済みです。 委任状、印鑑証明、実印はすべて姉の意のままになるので、形式上、偽造行為は全くありません。 母は、意識のはっきりしている時には、弟に対して弟名義への変更を勧めましたが、弟はそのようなことは相続のときにやれば良いので、まだそんなことを遣る時ではないと、母を押し止めたのですが、母と弟の間の口頭での遣り取りだけのことなので、証拠はありません。 あまり詳細は差し支えるので控えてしまいましたが、補足情報が必要でしたらご指摘ください。 可能な範囲で補足させていただきます。 とても困っています。教えていただけますようお願いいたします。

  • 認知と養育費

    無知ですみません。 妊娠7ヶ月で子父が逃げてる状態で連絡もつきません。 結婚をやめたいといい 認知と養育費の話はしたんですがしばらくしてから連絡が途絶えました。 本人が現われないので向こうの母親に認知は反対されてなかったので戸籍謄本だけもらい、自分で胎児認知届を出そうと思ったんですが、やばり本人が書いてないと受理されませんか? あと、養育費や認知を弁護士にお願いした場合どれくらい費用がかかりますか? 教えて下さい。

  • 交通事故 慰謝料について

    うちの父親が交通事故で10ヶ月くらい通院(15日)をして、寒い時にたまに痛むがあまり長いと悪いと思いそろそろ示談をしようと保険会社に連絡をとり、家事従事者も認められました。慰謝料を聞いたら20万くらいしか出ないとのことを言われ、保険会社の担当の人がもし金額に不満があれば上乗せできますと行ってきたんです。(あまり金額が大きいと弁護士の先生に相談して決めるとのこと) 金額と決まっているのではないのですか? あと後遺障害14級を今後のことも考え申請できるのでしょうか? 病院に行かなくなって4ヶ月くらいになります 今後の保証とかは出ないのでしょうか? 相手2 対 父親8 過失割合です

  • 借地権付建物の遺贈について

    母が所有している借地権付建物があり、母が亡くなり相続人が建物を相続する場合は、借地権も相続され相続人が借地権を取得すると聞いたのですが、遺言書を作成して相続権のない叔母に建物を遺贈する場合、売買と同じように地主の承諾がなければ叔母は借地権を取得することができないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 公正証書の慰謝料額の減額と不倫相手への請求変更

    離婚にあたって公正証書を作成し夫からは慰謝料300万円で合意しました。 ところが夫からの慰謝料を50万円に減額して不倫相手の女性に請求したいと考えが変わりました。 相手女性には200万円を一括で請求したいです。 公正証書の内容変更を行わなくても夫と私で合意し女性とも示談できれば問題ないですよね? もし女性と示談にならずに裁判までなった場合は公正証書の内容で審議され、夫が十分な慰謝料を支払うことを認めているから女性からの慰謝料は貰えない可能性が高いでしょうか? 夫からの慰謝料の支払い実績が0円でも女性からは貰えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫から十分な慰謝料をもらっていると?

    夫が不倫をし夫婦関係は破綻、もうすぐ離婚予定です。 慰謝料400万円で夫と合意しました。 支払い方法は月に3万円の分割払いです。公正証書も作成しました。 もちろん相手女性も許せないので慰謝料請求するつもりです。 でも夫から十分な慰謝料をもらっていると相手女性からは1円ももらえない。と聞きました。 私の場合もその可能性が高いでしょうか? でも夫からの支払い方法が分割払いなのでいつ払わなくなるか不安です。(公正証書にしても蒸発していなくなりそう。) 今女性にも慰謝料請求しなければ3年の時効が過ぎて請求できなくなりそうで。 なので女性から一括で200万円慰謝料を払ってもらいたいです。 アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 不倫の慰謝料請求の一般的な流れについて

    旦那の不倫が原因で離婚する場合、夫と不倫相手への慰謝料請求はどのような流れでするのが一般的ですか? 慰謝料請求は2人同時にした方が良いのですか? それとも旦那が先? 不倫は共同不法行為だから慰謝料の請求も2人にまとめてしか出来ませんか? でもいくら共同不法行為といっても別々の人間に請求する訳だし難しくありませんか? 裁判での判決だと「2人で連帯して○○万円支払いなさい。」というような判決が出るそうですが。 示談で解決したい場合はどうすれば良いのでしょうか? よく分からないので詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。