hanac3 の回答履歴

全291件中121~140件表示
  • 養育費請求等の契約書を作りたいのですが・・・

    相手に養育費を毎月いくら支払ってもらう趣旨の契約書?みたいなのを作成したいのですが、 タイトルみたいなのはどんなのにすればいいでしょうか? あと、その相手に借金を返済してもらうための契約書みたいなのもタイトルはどんな感じが いいでしょうか?「返済計画書」みたいな名前でしょうか?

  • 債権(請負代金)の回収

    平成20年にデザインの仕事を請負いました。63万円の支払いをいくら催促しても払ってもらえなかったので、最後は裁判を行いました。平成21年11月に「63万円を支払え。」と判決が出ました。  ところが、その後も全く支払いに応じません。そこで、心当たりのある銀行の口座を差し押さえしましたが、駄目でした。その後、働いているであろう会社へ給与の差し押さえを行ったのですが、「従業員又は正社員の雇用ではなく請負い業務として発注している」と返事があり空振りでした。  時効のこともありなんとか63万円を回収したく、次に打つ手を探しています。何か良い方法はないかと「教えて!goo」に頼ってみました。すみませんが、どなたか良い方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 相続した土地の取得時効回避

    父親が他界したのを機に生家をでて、住んでいた家におじさんが住んでいます。 その家の土地は父親名義になっており、私が相続したので、税金を払ってきています。 最近、おじさんから土地の権利を渡すように言ってきたのですが、相続しているので、売ることはするが無償で渡すことについては拒んできています。 いろいろネットで調べてみると、取得時効というもので20年悪意を持って住んでいると、住んでいる人の物になるとの記載もあり、家をでて19年経過している今、後1年でおじさんの物になってしまうんではないかと危惧しています。そこで最近父親名義にから私の名義に名義変更しようと思っているのですが、対策にはならないようにも感じています。取得時効を回避する方法があればアドバイスをお願いいたします

  • 相続税申告の仕方。

    父親が亡くなりその財産を長兄が一括して相続し(金額は5000万円)対外的な手続きが完了したので兄姉弟4人に残りの遺産を分けることになり、一人当たり800万円を長兄が各人へ振り込むと連絡してきましたが、この場合長兄の名義で振り込みをした場合は贈与になり贈与税がかかるのか、もし贈与税がかかるなら相続税として扱われたいのでその方法を教えて下さい。

  • 約束をしてもらう文書

    お世話になります。 仕事関係に絡んだことですが、正式文書ではないものを作るにあたって、悩んでいます。 それは、仕事上の一部分に絡んだフリー人材(スタッフ)などに対して、「この仕事の内容を 請け負ったことに対して、仕事の内容の細かい部分を、他人に口外しない。しゃべらない。 資料もコピーしない。素材も残さない」というような約束をしていただく文書を作ります。 「誓約書」にしては、硬いですが・・・ タイトルというか、文書の頭の言葉は何と書けばいいのか悩んでいます。 「約束文書」ではあるのですが、間違いではないのですが・・・ 「宣言書」よりも、もっと誠実に、絶対的な行動の約束を欲しているので、よりもっと適した 冒頭の言葉があったら、お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻の無効について

    大変困っています。 知識のある方のご意見をお伺いさせて下さい。 今年の年初に離婚をしました。 その離婚した元妻が、勝手に婚姻届を出して再婚した形になってしまっています。 精神的に病んでいたらしく、後から連絡があり知りました。 こちらに再婚の意志は全く無いので無効の手続きについて調べました。 どうやら時間はかかりますが無効の手続きは可能のようです。 ただ1つの懸念が、その際に元妻が罪に問われるのかどうかです。 確かに勝手に婚姻届を書いて提出するというのは私文書偽造になるかもしれないですが 被害者であるこちらとしてはそこまで罪に問うつもりは無いんです。 穏便に無効の手続きさえ出来たらいいと思っているんですが… こういう時ってどうなるのでしょうか?

  • 困ってます!これは結婚詐欺になりますか?

    22歳女です。 現在5年間付き合っている彼氏と破局寸前です。 原因は私の浮気です。 彼はバツイチの35歳で、前の奥さんとはセックスレスで別れたそうです。 私も1年ほど前からレスになりました。キスすらしてくれません。 「可愛くなくなったからしたいと思えない。」と言われました。 セックスレスとはいえ、彼とはもう家族のような関係だったので 私のことを嫌いになった訳ではないのは分かっていましたし、 大事にしてくれているとは十分に感じていたのですが、 前の離婚原因にもなっているのでずっと気にして悩んでいました。 浮気をしていい理由にはならないことは十分承知です。 最低な行為をしてしまいました。 彼とは復縁してもうまくいくと思えないので別れようと考えてます。 しかし、同僚に相談したら「結婚詐欺になる可能性があるよ。」と言われました。 同僚曰く、メールはしようと思ったら復旧できるから浮気の証拠になるし、 婚約指輪まで貰っているんだから訴えられたら慰謝料を取られるそうです。 彼には婚約指輪を貰っていて、時期は明確ではありませんでしたが結婚の約束をしていました。 2ヶ月前から同棲をしています。(婚約指輪は返しました。) 以上のことを踏まえて質問させていただきます。 私は結婚詐欺をしたことになるのでしょうか?そしてもし結婚詐欺になるとして、 訴えられたら慰謝料はどのくらい取られる可能性がありますか? 答えられる範囲で結構ですのでご回答お待ちしております。。

  • 借用書

    知り合いにお金を貸した時の事です。借用書を自分で作り2枚作成して割り印をしてお互いにい1枚ずつ持っております 問題は内容なのですが貸主と借主と反対に書いてしまいどうしようかとおもっております。金額は950万円です。返済時期はすぎています。貸したのに逆に返してと言われないか不安です。いい案があればよろしくお願いいたします。

  • 離婚時の分け方

    離婚時夫婦で協力して作られた資産は半々にするとありますが、アパートなどはどうでしょうか。 私がローンを組んで、私のお金で租税公課を払っています。収入があれば税金も払っています。 離婚時にはどこまでわかるのでしょうか。土地、建物を評価書に基づいて金額を出し、その半分をどちらかに渡す。税金等を払ったあとの収入も半々ですか。 自宅などは動でどうでしょうか。 妻が離婚訴訟中に別案件で刑務所に入ると、裁判はストップですか。 よろしくお願いします。

  • 無断駐車は○万円申し受けます。

    タイトルのような表記をよく見かけますが、土地の管理者が金銭を請求する権利および無断利用者が金銭を支払う法律上の義務はあるのでしょうか?

  • 財産分与について

    現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金(1000万円)を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。

  • 示談と和解のちがい

    示談と和解のちがいを教えて下さい。使い分けなど。

  • 離婚

    婚約をして1ヶ月と少しにも関わらず、婚約をする前後から浮気の繰り返し。現在赤ちゃんを授かっているにも関わらず責任放棄。この1ヶ月弱も妊婦にも関わらず、浮気現場に乗り込んだり、何度も繰り返す浮気で疲労困憊。最終は離婚しようと最初から最後まで勝手な行動。どう責任をとる?と聞くと、養育費を払えばいいやろという思考に腹が立ちます。子どもに対しても、養育費だけだと私に対しても馬鹿にしている…。子どもの為に我慢してきましたが、離婚した場合、養育費、又慰謝料を請求出来るなら具体的にどの程度になるのでしょうか。又他には何も責任、請求は出来ないのでしょうか。

  • 離婚しなくても夫に慰謝料は請求できる??

    3か月程前に夫が不倫をしていたことがわかりました。 3年以上交際していたようですが、現在は連絡していないようです。 でも、相手の女性には慰謝料を請求しようと考えています。 夫とは離婚することも考えたのですが、子供が小さいため現在は踏みとどまろうと考えています。 そのような場合でも夫にも慰謝料の請求は出来ますか? また、、今は離婚しなくても、のちのちに今回の事が後を引いて離婚することになった場合、慰謝料の請求にどう影響しますか? 不倫の事実を知った時から3年で消滅時効が成立してしまうと聞いたので、3年後以降に離婚することになると不利ですか?

  • 法律の知識のある方、回答お願いします。

    アルバイトを辞めようと思っています。 始めたときに契約書に署名捺印したのですが、そこには、辞める場合には1ヶ月前までに申し出ること、とありました。 雇用期間などは決まっていない契約でした。 この場合、辞める1ヶ月前にちゃんと言わなければ、契約違反として損害賠償などで訴えられてしまうのでしょうか。

  • 不倫の慰謝料について

    ある夫婦の奥さんが不倫をしました。 不倫関係が旦那にばれて慰謝料を請求されたとき 男性もその奥さんも払わないといけないのでしょうか? また慰謝料はどのくらい請求されるのでしょうか? 経験された方や方に詳しい方おねがいします。

  • 内縁の妻の居住権について

    私の父ですが、2年前に妻である私の母を亡くし、半年後から10歳ほど年下の女性と付き合い始め今は父の家で2人で同居しています。 家に住み着いた彼女は「もう帰るところがないから」と父に言っているとのこと。 父も、この家はお前にやる、と彼女に伝えたそうです。 父は76歳、彼女は60歳で、もし父が先に亡くなった場合、彼女の居住権はどうなるでしょうか。 現在、父の家は税金の滞納で国税局に差し押さえられています。 一応法定相続人は父の娘である私と妹になりますが、相続は放棄の形にしようと妹とも話しました。 他の判決等を見ると、内縁の妻の居住権は十分に保障されているようなので、例え差し押さえの土地家屋であろうとも、彼女が生きてるうちは住めるのかな、と推測しますが。 私も妹も余裕がないので、相続して税金を払い彼女に立ち退き料を払う、ということは出来ません。 後々揉めるのは嫌なので、この場合の彼女の居住権と私と妹の立場を教えていただけたら、と思います。 宜しくお願いします。

  • 【至急】親権についてアドバイスが欲しいです(長文)

    結婚して7年になる兄夫婦が、お互いの浮気が決定打になり離婚することになりました。 兄夫婦には6歳と3歳になる二人の男の子がいます。 共に保育園児で、6歳の子は兄(34)の元に残され、3歳の子は兄嫁(23)が連れて出て行ってしまいました。 2日前の夜中にモメていたら子供達が起きてしまい、3歳の子が兄嫁に抱きついたそうで、そのまま連れて実家に帰ってしまい兄弟バラバラに。 夫婦どちらも二人の子供を引き取りたいというのが希望で、最悪でも一人ずつは引き取りたいそうです。 兄嫁は料理が出来ないと言って食事を作らず、兄がたまらず外食やコンビニで済ませているようです。 お金がなくなってくると「何か食べさせて」とうちに頼って来て、両親が見かねて毎月4~5回は食べさせています。 兄嫁は週2~3度のペースで夜中に3時間ほど遊びに行っているそうで、家のことも子供の面倒も見ないまま出かけるせいでよく夫婦喧嘩するみたいです。 最近は子供が大事にしているゲーム機を売ったお金で遊びに行ったりもするそうで、子供が「ママが売ったからDVD見れなくなった」としょんぼりしていました。 保育園にご飯を持参するのですがそのご飯すら炊かず、兄が早起きしてご飯を焚き、お弁当箱を洗ってご飯を詰めて持たせています。 通勤の都合で兄が先に家を出ますが、子供達がお腹すいてたまらない時だけ兄嫁がコンビニに寄ってパンを食べさせて保育園に行くそうです。 以前はきちんと食べさせていたのにいつからか朝食抜きになっているみたいで…。 子供が熱を出したり体調が悪かったりしても兄嫁は保育園に行かせており、そういう時は兄の職場に保育園から迎えに来て欲しいと連絡が入ることも何度もありました。先日も。 兄が早退して迎えに行ったり、それが無理ならうちの両親や私が迎えに行って面倒を見たり。 兄嫁とは逆に兄は子供が可愛くてたまらないみたいで、過保護といいますかちょっと甘い気がします。 自分が親にそうされてきたからでしょうか、怒る時はガツンと怒りますが、普段はかなり甘いのではないかと。 子供達が私によく「ママ嫌い」「ママ自分のことばっかり」「ママは自分の欲しい物買うのに僕には買ってくれない」と言って来るので可哀相で。 長男は弟を可愛がっており、二男も「お兄ちゃん」ってよく長男に抱きついていて、とても仲の良い兄弟なんです。 この子達がバラバラにならずに済むように、私は何をしてあげられるのでしょうか? やはり甥っ子が可愛いですし、「パパ大好き」という子供達をできれば兄が引き取れるように願っています。 その場合、兄嫁の親としての自覚のなさ(自分最優先でだらしがない)を全面に出して話を進めれば、兄が有利になったりしますか? 今日兄が離れた隙に「ママと弟と一緒に行こうって言われたらどうする?」と長男に何度か言葉を変えて聞いたところ、「絶対嫌!パパが良い!」とはっきり言いました。 幼い子供の意見は通らないかもしれませんが、兄を贔屓目に見なくても兄嫁に子供達を任せるのは気が進みません。 子供二人の親権がどうなるかに関わらず、保育園は今のまま同じところに通わすみたいです。 親権が決定(離婚が成立)するまでの間に兄嫁が保育園から子供二人を連れ帰ってしまわないか、と考えると私はぞっとします。 せめて今引き取っている長男だけでも、「兄嫁が来ても渡さないで」と保育園に頼んでおいても効力はないでしょうか? 結婚して長男が生まれてしばらくした時にも家事を一切しないということでモメて、兄嫁がパニックを起して長男に包丁をつきつけたことがあります。 その時は兄嫁はまだ未成年で、「若いから何をするにも初めての経験。何も出来なかったりパニックになっても仕方ない」と、兄嫁のお母さんが庇っていました。 パニックになったとはいえ包丁を持ち出すという行為、それを「若いから」と庇う親。 一時的に血迷っただけでしょうし、その後はちゃんとしていましたが私はあの時のことが忘れられません。私の勝手な不安なのですが。 話し合いで親権の決着がつかないので、近々、家庭裁判所に親権争い(離婚調停?)の申請に行くことになりそうです。 兄嫁には「家庭裁判所に行くことになると思う」と伝えているそうですが、申請だけなら兄が一人で行っても良いのでしょうか? 弁護士を入れるべきなのか、その場合は申請より先に弁護士に相談するべきなのか知りたいです。 離婚調停の申請前や調停中に兄嫁が子供二人を連れ帰ってしまった(その可能性がある)場合など、どうすれば良いのかも教えて欲しいです。 また「離婚調停の前に○○しておいた方が良い」「○○すると不利になる」など、何かありましたらお知らせいただければと思います。 たった一度あったことでも、前述の包丁の件などすべて弁護士や裁判所の人に言うべきですか? あと関係あるかわかりませんが兄はバツイチでのデキ婚でした。離婚の原因は前妻の浮気です。 うちは経済面でのサポートは難しいのですが、実家の経済力も関係ありますか?面倒を見るのにかかる費用は兄が出してくれるそうです。 兄は元々お金を使う方ではないので兄嫁と離れたら金銭的に余裕が出来ると思いますし。 兄は会社員なので日曜祝日以外は仕事ですが、子供達を引き取ることになったら私と両親が全力で手助けします。時間は自由になるので。 子供達は二人ともよくうちに来るので両親や私になついていますし、引き取っても今まで通り仲良くみんなで過ごせるかと思います。 兄嫁の実家は母親だけで、近くには兄嫁の兄弟が住んでいると聞いています。 親兄弟が外で働いているそうなので経済力はあるでしょうが、面倒を見る時間があまりないかもしれません。 兄も私も幼い時に生みの母が浮気相手と出て行ってしまい、その先で事故に遭って母を亡くしました。 私が小学5年生の時に今の母が来てくれるまでは父に育てられてきたのですが、兄の子育てを見ていると父とそっくりで笑えます。 私達は父の愛情をたくさんもらって育ち、厳しく怒られたことも多々ありますが、それでも「お父さん大好き。お父さんと一緒で良かった」と今も胸をはって言えます。 可愛い甥っ子達にとってどちらに引き取られるのがベストなのか、叔母として出来るだけのことをしてあげたいです。 兄嫁の出方がわかりませんし、明日から保育園があるので急ぎでお願いできれば助かります。 近々保育園で催しがあり、長男が懸命に練習してとても楽しみにしているので、保育園には行かせてあげたいのです。 みなさまのお知恵を拝借できれば有り難く思います。どうかよろしくお願い致します。 長々と失礼しました。

  • 不倫の慰謝料

    この場合、妻から不倫相手の女性に対して慰謝料はどのくらい取れるのですか? *************************************** ・婚姻期間:3年 ・子供一人 ・離婚はしない ・旦那33才 妻29才 【相手の女性の情報】 ・不倫相手の女性 24才 ・不倫相手との交際期間2年 ・旦那が結婚していることは知っているし、奥さんにばれても付き合い続けていた。 ・派遣OLの一人暮らし。 ・証拠は携帯のメールのみ 「会おう」 「どこどこのホテル行きたい」 「好き、愛してる」等のやり取りがあり。 ・女性に対して物を買ったりプレゼントしたり貢いだりはしていない。 *************************************** この場合、不倫相手の女性に対しての慰謝料の相場を教えて下さい。

  • 養育費でもらえる額について

    現在、一人2万づつの3人で、6万づつもらうことになっています。ただ、現在支払いがなく以前に強制執行をかけましたが、職場を退職し自営業になったため、強制執行の取り下げをして、その後約6カ月支払いがありません。今後はおそらく減額請求してくる可能性があるのですが、相手方は奥さんがいて、子供も一人いて、おまけに会社を辞める前にマイホームもローンで購入しています。ちなみに私は同居する男性がおり、経済的な支援も受けてます。私はパートで、総年収230万くらい、同居人は600万くらい、相手方は自営業で今年に入ってから立ち上げたばかりなので年収はわかりません。こちらの子供は小学生二人と中学生ひとり、相手方は一歳です。いくらくらいまで減額される可能性はありますでしょうか?宜しくお願いします。会社を立ち上げたばかりで取引先とのやりとりも今からだと思うので収入は今はあまりないと思います。そうなると、こちらは不利になるのでしょうか?