hanac3 の回答履歴

全291件中141~160件表示
  • 弁護士の費用

    人に貸したお金を返して欲しくて、最終手段として弁護士に相談しようと思ってます。やってもらう内容としては、相手の会社に連絡をし、給料の差し押さえという形で、月に2,3万ずつでも私の手に渡るようにしてもらいたいと思ってます。こういう費用っていくらくらいかかるのでしょうか?

  • 訴訟(裁判)の流れについて

    損害賠償の訴訟を考えています。弁護士に依頼して、訴状を裁判所に提出してと言う流れまでは解っているのですが、その後、裁判所の判決(民事でもそう言うのでしょうか?)が出るまでの流れをお教えください。簡易の訴訟ではなく通常の訴訟の場合です。大体何回くらい裁判の審理が行われるのでしょうか?

  • 高裁で証拠資料の提出をすることが出来ますか?

    民事損害賠償訴訟に於いて、高等裁判所に控訴した場合、新たな証拠資料を裁判所に提出することが出来ますか? 地裁で提出しなかったのですが、高裁で新たに提出しても裁判所はその効力を認めてくれるのでしょうか。 その他、民事損害賠償訴訟の高裁での一般的な裁判の流れを教えてください。

  • 判例の入手方法

    判例の入手方法を教えてください。 うちのマンションで飛び降り自殺がありました。 相続人に損害賠償請求をする予定なので、金額算定の参考にするために http://unkar.org/r/estate/1112348152 この判決文を取り寄せたいです。 福岡地裁小倉支部 判決期日は2005年4月1日 ? 判例検索システムでは見つけられませんでした。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?hanreiSrchKbn=02 とすると、その他の方法で入手することになるのですが、 Q1 市販の判例集の利用の方法を教えてください。 当方、法律の専門家ではないので、高額な金額を出して判例データベースは買えません。 となると、図書館でしょうか?近隣の図書館のホームページで、 http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp/hp/index.html 「判例」をキーワードに検索したのですが、うまく見つけられませんでした。 やはり、国立国会図書館とかを利用すべきでしょうか? Q2 市販の判例集にない場合は、どうすればいいですか? 弁護士に判決書のコピーをとってきてもらう必要があるのでしょうか? その場合は、福岡県小倉市の弁護士の事務所を適当に探して電話して お願いすればいいのでしょうか?相手にしてもらえない気もします・・・。

  • 旦那の不倫相手に慰謝料請求

    旦那の不倫相手に慰謝料請求 ホント腹立たしいのと恥ずかしいのですが別居に至り質問させて頂きます。 旦那の自白(浮気相手の脅迫?)により浮気が発覚し色々あって 8ヶ月要しましたが別居にいたりました。 各親の助言もあり 養育費等の取り決めは夫婦間で決定済みでが 旦那の浮気相手に対しての慰謝料を請求したく相談させて頂きます。 旦那の言い分でしかないのですが浮気に至る状況で既に妻帯者であることは相手に言っているにもかかわらずそのような関係に至ったとのとです。 飲み会の席で相手がトイレについて来て勘違いしたと・・・。 その後男女の関係に至ったとのこと。 こんな状況を納得できるはずも無く・・・。 何故私だけがこんな辛い重いをしなければならないのか・・・。 相手は旦那の同じ会社(下請け)で×2(母子家庭)であり今までも不倫の経験があったとのことです。 しかも旦那の上司に不倫の相談をし現在も就業中・・・。 この相手から幾等慰謝料が貰えるか教えて下さい。 尚 旦那曰く 交際期間は約8ヶ月で性交回数は10~15回と言っています。 宜しくお願いします。

  • 離婚裁判を起こされ、自分一人で裁判に挑んだ方

    弁護士に依頼せず、ご自分で離婚裁判を受けた経験のある方や、近親者にそう言った方がみえて詳しい事情が解る方に質問です。 応訴の仕方は、どのように調べたりして裁判に対応されましたか? 私は現在調停なのですが、夫の離婚の申し出と離婚条件に応じなければ、裁判をすると言われています。 夫は有責で、別居のきっかけになった不貞相手と未だに関係が続いてもう10年近くになります。 別居のやり方も汚く、自分に不貞相手がいる事は隠し、金品を全て持って家出をしました。 夫の好き勝手で、私も子供たちもこの何年も辛い思いをしてきたのに、最近の破綻主義のせいで、別居が長いから離婚になるかもと弁護士にも言われ、踏んだり蹴ったりです。 納得のいかない離婚裁判を相手方に訴えられ、自分で対応された方がいたら、経験やアドバイスをお願い致します。

  • 示談とは

    よく示談という言葉を聞きますが、刑事事件における、担当弁護士と被害者との示談とはそもそもなんですか。wiki調べたら和解と説明されています。 どの法律にどのように記載されているのでしょうか。示談が成立したら、後日示談に異議を申し立てる訴訟を起こせないのはなぜでしょうか。 「お互い一切の請求をしない」「示談内容は公開しない」「お互い一切接触しない」という示談内容に違反したら何かあるんですか。 よろしくお願いします

  • 過払いについてお願いします。

    よろしくお願いします。 あるカード会社から50万円4回結局平成12年度から200万円借りたことになり 現在まで返していますが、なかなか返済額より減らないので 過払いじゃないかと思い開示をもとめ書類を送ってもらいました。 すると利息は元金より多いのですがそんなことはあるのでしょうか。 たとえば今元金10045円で利息が14955で毎月25000円払っています。 こうして今になっています。あとまだ70万円も残っています。 払えど払えどってかんじですが。これは過払いでしょうか。 又過払いだとしたら個人でも計算して請求できるのでしょうか。 どのような計算をするのでしょうか 教えて下さいよろしくお願いします。

  •  実父の残した遺産相続について

      実父が先般亡くなり、遺産相続があると思われたが、父が再婚して暮らしていた義母が父の財産のほとんどを父の生前から自分名義にしていたらしく、相続する遺産はないといわれました。父は公務員で、アパート、土地家屋等相当の遺産があったと思われるが、名義が移されていたのでどのくらいが父の残した財産なのか見当がつきません。義母も若いとき働いていたので、自分ですべての財産を購入したと言われたらどうしようもありませんが、すべて父と結婚してからの財産購入になります。どうしてもすべてが義母による購入だとは思われません。義母の名義でも、長男に対し遺留分はあるのでしょうか。

  • 養育費

    娘が未成年で妊娠して子どもを産みました。相手も未成年です。 出産前に相手の親とも話をして、認知をして養育費を払うと話がまとまりました。 出産後に未成年の相手と相手の親に養育費を毎月支払う念書を書いてもらいました。息子が払わなかった時は親が払う内容も書いてもらいました。 が、相手は行方不明。親はお金がないから払えないとのことです。 どうしたら払ってもらえますか?調停で、相手の親を差し押さえすることはできますか?認知もまだしてもらえてません。調停するとしたら、認知してもらえるようにもできますか。 詳しくわかるかた、お力を貸してください。

  • 離婚による慰謝料・財産分与・年金について

    昨年の5月に離婚しました。結婚生活は24年と3カ月です。 原因は夫の浮気です。 それと子供が夫の言葉にる暴力により精神的に参り病気になってしまった事です。 家は持ち家・夫の親と二世帯住宅ですが、完全に分かれており玄関水周りすべて別で私達夫婦が自分たちの持ち分は払いました2500万程でした。(店舗付住宅・セキスイハイム・駅から徒歩3分) 家は約8年前に建ててローンはありません。 車はVOXYで一番グレードのいい物に一番良いナビ等付けました。400万程だったと思います。 預金は別れる時200万円 今500万円を分割で月々5万ずつ頂いています。 夫は今彼女と半同棲?みたいでいつも来ているようです。 離婚の時の約束で彼女は子供(2人とも独立)していますが家には入れないと言う約束だったのにそれも忘れて家に出入りしています。 私としては家は私もそこでパート程度ですが美容室をしていて少々の稼ぎがあったのでその分の慰謝料も欲しいと思っています。 彼女はその時の彼女ではないと言っていますが嘘をつく人なので本当の所はわかりません。 住宅・車・慰謝料含めて700万って少ないと思うのです。 私も頑張って建てた家です。 私は離婚したので帰れない事は解っていますが子供は帰れる家にしてあげたいと思っています。 私はその家で仕事をしていたので、他の所を家賃10万で借りてしてみましたが経営が上手いかず無職の状態です。 慰謝料と財産分与ってどのくらいなのでしょうか? 年金も頂けるだけ頂きたいと思っています。 これからどのように誰に相談すれば良いのでしょうか? それと彼女にも慰謝料を要求したいと思っています。でも以前の携帯電話は変わっていて連絡がつかず元夫は名前すら教えてくれません。 今の彼女とその人が同一人物かは解りませんが、車種、ナンバープレート番号は知っています。 それで特定でいますでしょうか。 長々と書き支離滅裂になってしまったような文章で申し訳ありませんがアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 賃金未払い。差し押さえができません。><どうすれば

    お世話です。 昨年、知人の会社で働いていたのですが、会社そのものに利益が出ないまま、 従業員への給料未払いが続き、退社しまして、労働基準監督署に申請し(7月末)、 その後、未払い分(例:40万)を分割払い(20回)するといいながら、 計画返済3回目の9月末に「家族が入院し今月待ってくれ」と連絡があり、 その後、まったく連絡がこず、今月分が結局どうなるかわからない状況です。 そして、労監からも連絡が来て、 「今月で手を引くから、あとは、個人で頑張ってください」 との事でした。 まだ、未払いが38万程あるのに、支払もとどこおり、頼ってやっと申請した労監から見放され、 後はどうすればいいのか困っています。 やはり、(1)個人で弁護士にお願いする。(2)調停をする。 (3)裁判を起こす。 どれに進めば良いものでしょうか? その他の情報として、 従業員は5人すべて未払いの退職し、同じ境遇です。 社長はいまでも会社を存続してますが利益は無い会社で名前があるだけです。 社長は、現在、ほかの会社で働く意欲がなく社長業をつらぬいています。 社長は、以前からの知り合いです。 あと、一年半で、未払い分が時効になるらしいです。 この様な状況です。 助けてください。お知恵をお貸しください。 皆様、アドバイス有難うございます。 簡易裁判所に、給与差し押さえ等の申請との事ですが、 労監から聞いた話ですが、今回相手は、株式会社の社長という立場なので、 個人資産は”凍結や、差し押さえ”の対象にはならない! との事でした。 あくまでも、会社資産しか、差し押さえなどできない。 労監の方が言うので、、、、皆様の言う様な差し押さえは、 不可能の様ですが?><; どうすればいのでしょう?

  • 離婚裁判まで、どれだけ、期間がかかりますか。

    2年前に、自分で離婚調停を起こして、相手が、応じず、逆に相手は、私に婚姻費用を請求し、裁判所の調停では、13万の金額が決定、そのあと、、法テラスに行き、弁護士さんに、そうだんし、依頼して、今年やつと、5月に、婚姻費用が、9万に減額、あとは離婚裁判なのですが、弁護士には、裁判に、必要な書類は、出して、あとはいつ始まるか待つていますが、なかなか弁護士に連絡がとれません。訴状がまだできていないのか、まだまだ、かかるのか、だれか、経験あるかた、教えてけださい。

  • 弁護士さんの費用は敗訴した時でも同じ額払う?

    民事訴訟を訴える時の弁護士さんの費用は、 勝訴した時訴えた相手からもらえる額の20~30%とうかがったのですが、 これは勝訴した時だけでなく、敗訴した時も、 まったく同じ額を支払う必要があるということでしょうか? すると、貯金の状態に寄っては、訴える相手に請求する額を 減らす必要があるということになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有料判例検索は一般家庭の者は利用できませんか?

    LICやLexis Nexis JPといった有料の判例検索システムは、企業や団体専用で、一般家庭の者が利用することはできないのでしょうか。

  • 借地権の売却について

     母が東京都大田区に42坪の一軒家を所有しています。土地は地主さんに借りていて、借地権を持っているという契約になっています。  もしも借地権を売却する場合、母にはどれくらいの割合で権利が発生するのでしょうか。 また、詳しく調べてもらうには、誰に依頼するのが適切でしょうか。

  • オフィスの上の階から洪水の様な雨漏りがしてます。

    私のオフィスの上階から洪水の様な雨漏りがしてます。 3日前に水道配管の工事をしたのが原因だそうです。 オフィスのパソコンが一台壊れ、デスク上の重要な書類もグチャグチャになってます。 管理会社に問い合わせてるのですが…「責任所在を確認中です」の一点張りで、何も対応してくれません。 私の会社の業務は2日ストップしてる状態で本当に困ってます。 管理会社の対応にも非常に不満を感じています。 損害賠償も含め、どのような対応をしたら良いのか?? どこかに相談出来る所は無いのか?? 全くの素人で、ほとほと困っています。 どなたかこの事象に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 借用書について

    友人に、お金を貸しました。 レポート用紙に借用書を書いてもらいました。 後日、気づきましたが、貸した私の名前が書いて有りませんでした。 友人の名前、住所、、金額、印鑑は借用書に有ります。 これは、私が貸した事を証明できますか? 後々、トラブルにならないかと不安です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 別居中の有責配偶者からの調停申し立ては可能ですか?

    主人の仕事の都合で別居して5年が経つ夫婦ですが、主人から離婚を申し入れられています。 主人は浮気をしています。 主人の住まいに女性の荷物(化粧品や生理用品や衣類などなど)がありました。 海外旅行にも一緒に行っていて二人分の航空券・旅券の写真を撮りました。 彼女との付き合いの詳細がわかる主人の手書きのノートも写真に撮りました。 キスしている写真も入手しました。 主人は私がそこまでの証拠を手に入れていることは知りませんが、自分の浮気は棚にあげ、 私との関係がうまくいっていないための離婚だと言っています。 調停も考えているようです。 確かに夫婦関係がうまくいっていれば浮気はしないでしょうから、一面は主人の言うとおりですが、女がいることは事実です。 いろいろ検索すると、『有責配偶者(不貞行為をした側)からの離婚請求は認められません。』と、あります。 だとしたら、主人からの離婚請求は認められないことになりますよね? ですが、また別のところでは、『夫婦関係が既に破綻している状態で、その後に配偶者が異性と性的関係を持った場合、この性的関係と、夫婦関係の破綻には因果関係は認められないので、「不貞行為」を理由に離婚請求はできません。 これは別居中に限らず、同居中でも既に家庭内別居の状態であると客観的に判断されれば、破綻後の関係とされ、離婚の請求が棄却されてしまう場合もあります。』と、あります。 とすると、既に別居中で、数年にわたって性生活もなかった状態だと、不貞は離婚の理由ではない=浮気をしている主人からの調停申し立ても可能になるのでしょうか? 別居はしていましたが、女ができる前は月に3回は帰ってきていましたし、離れていても私と子供(高校生と中学生)は、主人は変わらず家族だと思っていましたし、離れていても暮らしていられるのは根底に信頼関係があるからだと私は思っていました。 が、主人は離れていて既に夫婦ではなかったと言います。 私は離婚したくありません。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

  • 弁護士との契約について

    離婚について弁護士に依頼していた場合 調停から裁判となり判決が出て、 その後、相手が控訴した場合、その後の 弁護士費用などはどの様になりますか。 裁判ごとなのか、最終決着がつくまでなのか。 教えてください。