mayju の回答履歴

全256件中201~220件表示
  • 幼稚園実習の勤務時間について質問です。もおすぐ実習が始まりますが、勤務

    幼稚園実習の勤務時間について質問です。もおすぐ実習が始まりますが、勤務時間が7時半~17時、9時~18時の交代制です。勤務時間が平均より長いと思いませんか?時間の交渉してもいいと思いますか?

  • アリとキリギリスだと・・・

    アリとキリギリスだと・・・ あなたはどちらの性格に近いですか? もちろんイソップ物語の話です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 7月6日に12歳の娘がうちのすぐそばの交差点を自転車で通過するときに

    7月6日に12歳の娘がうちのすぐそばの交差点を自転車で通過するときに 営業用のワンボックス[たぶんハイエース]に衝突されました。 時速は約30Kmくらいだとのことです。 すぐに病院へ救急車で運ばれましたが検査後帰宅を許可されました。 ●脳震盪/右上下肢擦傷/右後頭部打撲…全治5日程度の安静が必要という診断 不幸中の幸いで既に20日過ぎましてほぼ全快致しております。 2-3日は頭が相当痛かった模様でそのあとは首が痛かったようですが ここ2-3日はけろっとしてきてホッとしております。 ☆問題は事故後の示談についてです☆ 相手の保障問題で不安を感じております。 (1)任意保険・自賠責保険未加入=無車検車運転での事故でした。  当然行政処分はそれなりに無車検車運転と人身事故分が減点されておそらく免許取り消し  となるでしょう。 (2)本人は非常に誠意ある対応なのですが、経済的には約1200万の借金を肩代わりして  ほぼでっちに近い状態で現職に勤務手取りは10万。 (3)奥様とも働きで高校生と中学生の二人の子供あり 上記で示談の場合慰謝料ってどのくらいが妥当なのでしょうか? ちなみに診察治療費としては約4万ほどかかってますが、 現状こちらが立て替え中。 私どもは子供の後遺症だけが気になるのでそんなにたくさんの慰謝料が ほしいというわけではないのです、しかしこの手の話にはとても疎いため 大体の相場的なものが分かるかた教えて頂けますでしょうか… 相手との話し合い時に参考になればと思っております。 宜しくお願い致します。

  • ギャルママについて。私はギャルママがありえません。

    ギャルママについて。私はギャルママがありえません。 私の小学生のころちょうどギャルが大流行してました。でも18とかで母親なるギャルもこんなバカばっかりやってないで母親になるんだからギャルやめなければならない。と言ってメイクはほぼスッピン、ギャル服もフリマにだしたり譲ったりメイク道具も捨てるとか誰かに捨ててもらう。髪も真っ黒。盛らない思い切って切る。派手だったギャルが地味な感じになったり完全に更生するなどテレビでみてギャルってすごいなと思っていたのに… 今はギャルママなんてできて子供にギャルの格好させたりしてるのがありえません 昔のギャルはどこにいったのでしょうか?

  • 美人は性格が悪いとか言いますがそれって結局はひがみだと思いませんか?

    美人は性格が悪いとか言いますがそれって結局はひがみだと思いませんか? この前友達と話してて思ったんですが美人は性格が悪いとか男好きとか言われることがぶさいくよりかは多いと思います。 でもそれって結局はひがみじゃないですか? 美人は男の人にもてますよね?だから男の人が寄ってくるから普通の顔の人やぶさいくの人たちが悪いところを見つけようとして男好きとか言ってるだけだと思いました。 しょうもない質問でごめんなさい。 どう思いますか?

  • 50歳ちょい前の男性です。妻を2年程前に亡くし、娘2人(高校生と中学生

    50歳ちょい前の男性です。妻を2年程前に亡くし、娘2人(高校生と中学生)と暮らしています。 ひょんなことから、ある女性と知り合い交際しています。娘たちにもいつまでも隠しておけないと思い 事実を打ち明けました。彼女とはずっと一緒にいたいと思っていますので、家族にもお互いをよく 知ってもらおうと思い、一緒にすごす時間作ろうとか考えているのですが、長女はどうやら拒否反応 があるようで参加してくれようとはしてくれません。次女はお父さんの人生だからと、ある程度理解 してくれているようです。 長女ですが、高校生という多感な時期でもあり、また考えようによっては、母親が亡くなってまだ2年 しか経っていない、という思いもあるかもしれません。何度か話はしてみましたがいつも最後は、 物別れになってしまいます。 交際相手のほうも離婚して中学生の娘さんが居ます。相手の娘さんもそんなに抵抗はないようです。今すぐ再婚とかは無理と思っていますが、いつかは一緒になりたいと思っています。 今後、長女とどう向き合って行くか、少しこの件から長女を遠ざけておくのか、あるいは長女がもう 少し大人になれば理解してもらえるのか、何かご意見、アドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • まったく話さない夫

    まったく話さない夫 0歳児の子育てをしています。 2年ほど夫婦の会話がほぼなく、家庭内別居のような状況です。 このままの状態が続くようなら離婚をしたほうがいいのか悩んでいます。 以前は私が口うるさく些細なことでけんかが始まり、結局は何もいわず何もしようとしない夫に対して私が折れてどうにか仲直りしていたような感じでした。 この2年ほどは、私がときどき爆発して、その後まったく会話をしなくなり、また爆発があって…、という繰り返しで状況が悪くなっている一方です。 夫からしてみれば、私が怖いし、無視をされるので、どうしたらいいかわからずにいるのだと思います。 私としては、以前のように私からきっかけをつくるような気持ちはありません。 なにもアクションをおこさず、私頼みな態度の夫に、あきれてしまい、人として軽蔑をしています。 子どもが産まれれば何かが変わるのかと思いましたが、子どもにも関わろうとしません。 出産した後に感謝の言葉もありません。 今のようになってしまった原因に、ここ数年私の体調が悪く、長い間入院をしていたことがあり、大変なときにも助けがなかったこと。 妊娠中のけんかの際に、夫にけられたことがあります(もみあいになってのことですが)。 今でもこれだけは許せません。 私の母親が一度話し合いの場に立ち会ったことがあり、その際には態度をあらためるということでしたが、母親に秘密を知られたという気持ちからか、夫は卑屈になり余計に状況が悪くなったように思います。 2年もの間、帰ってきては部屋にこもり、何も話さず、何もしない夫といっしょに生活しつづけなくてはいけないことが苦痛です。 私がきっかけをつくり、会話をするように努力するればいいのだと分かっているのですが、もう同じ繰り返しは意味がないように思います。 ただ、父親不在で子どもを育てていくことに自信がありません。私が経済的に自立していれば踏み切ることもできたかもしれませんが、現状では無理なことが悔しくてしょうがありません。 離婚がどれだけ大変か、わたし一人で子どもを育てていくのがどれほど大変か分かるだけに、悩んでしまいます。 しかし、こんな状況が永遠に続いてまでも、結婚を継続させる意味があるのかと苦しくなります。 夫の稼ぎで生活しているので、文句を言える立場にないのかもしれませんし、逆に文句を言われたくないので、家事と子育てはがんばっていることで、さらに疲れてしまっています。 もう夫は変わらないと思います。 わたしも自分の態度を改めることはないと思います。 ここまできたら離婚したほうがいいのでしょうか。

  • 世代の違う同僚との価値観の違いに悩んでいます。

    世代の違う同僚との価値観の違いに悩んでいます。 私は20代後半(未婚)の女性で、一緒に仕事をしているのは子育てが落ち着いてから入社した40代後半、50代後半(共に既婚)の女性の方です。仕事の内容はデザイン系、一日中隣り合ったデスクでの作業です。ともにパートです。 もうこのメンバーで何年も仕事をしており、作業効率やリズム(仕事の)においてはお互いを知り尽くしとてもいい関係で日々仕事に打ち込んでいます。が、私くらいの年齢の中では当たり前のように通じることが二人には理解されないことも多く、悩んでいます。 些細な例では誰かの配偶者のことを「だんなさん」と呼ぶのは私たちの世代では割と当たり前なのですが(本人たちも自分の夫のことを「ダンナ」と呼びますし)、彼女達の価値観では「主人」、「ご主人」と言わないと非常識だ、といった感じです。 私の勤めている会社は若い企業だけあって割と若い社員が多いので、私たち(パートアルバイト)の立場であっても直属の上司(社員)とのやり取りは世代が近いだけあってざっくばらんです。 社内全体がそういった雰囲気です。 もちろんパートと社員、課長、部長といった肩書を無視して非常識なやり取りをしているわけではなく、あくまで雰囲気が砕けている、という感じで皆違和感も感じず仕事をしているのですが… たまたま私の部署の同じ立場(パート)の同僚が20歳以上離れた女性なので、そういったやり取りに釘を刺されます。それもはっきりとではなく、回りくどい言い方で非難されます。 「この会社の上の人への接し方はすごいわねぇ…」 「うちの主人の会社ではそんな言い方ありえないって言っていたわ」 「あなたは若いからそんな言い方が出来てしまうのかしら」 二人だけの時に私の社員とのやり取りについて何か陰口も叩いているようなニュアンスもよく匂わせられます。 ただ、二人の「ご主人」の会社のように何もかもするのは無理なのです。 私たちの勤めている会社は業種も性質も違いますし、「ざっくばらん」で20代~30代中心の世代間でのごく普通のやりとりでなりたっているので。なので同僚たちのいう「常識」や「接し方」をすると、浮いてしまいます。私も社会的な礼儀作法はもちろん心得ているのですが。 いつも一緒に仕事をしているだけに二人のそういったチクチクした言い方がとても辛いです。 私は、一番近い年上の既婚者の同僚の価値観を尊重してそのとおりにするべきなのでしょうか。 それとも、年下であることを恐れずに反論、というか「これでいいと思いますよ」といってもいいものなのでしょうか。

  • 結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか?

    結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか? 該当するならば、慰謝料の請求はいくらぐらいになりますか? 相手の男性を訴える事は可能ですか? ・結婚を前提に交際 ・プロポーズあり ・女性側の両親に結婚の承諾、挨拶済み ・交際中に妊娠、流産・手作りの右手薬指の指輪 ・周囲へ、結婚する話をしている。 宜しくお願いします。

  • 私は世の中お金が全てだと思うので、娘の誕生日に現金をあげようと思いまし

    私は世の中お金が全てだと思うので、娘の誕生日に現金をあげようと思いました。 が、夫に反対されました。私は間違っていますか? 私は、世の中お金が最も大切なものだと本気で思っています。 愛ではご飯は食べられませんし、お金は心も体も頭も豊かにできます。 と言うのも、私は小さい頃大変貧しく、家は生活保護を受けているほど貧乏でした。 しかし、私は必死に勉強をし、自分を磨き、一流大学を卒業し、有名な大手の、いわゆる一流企業に就職しました。 他の主婦の皆さんが聞いたら誰もが羨ましがるような、超一流企業の夫と結婚し、現在もうすぐ三歳になる娘がいます。 夫は若くして、1000万プレイヤーです。 一流の生き方ができるようになったのは、やはり、お金を信じて生きてきたからです。 そういった経緯があるからこそ、娘には、「お金があれば何でも手に入るんだよ」と言う事を教えてあげたくて、誕生日プレゼントは、娘の欲しがっているもの(よく分からない人形ですけど、数千円のものです)を買える現金を渡し、実際に娘に買わせてあげようと、夫に提案しました。 しかし、なんと夫は大反対でした。 「仕事は忙しいからお前に子育ては任せているけどそれは同意できない」と・・・ 世間一般的には、私の考え方は間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 自動車の運転で、どうしても車線変更が苦手と言うか下手くそです。間違って

    自動車の運転で、どうしても車線変更が苦手と言うか下手くそです。間違って『右折車線…』なんかに進入してまっても左の車線になかなか戻れなかったり…。どうしたらスイスイと走れますか?

  • 妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ

    妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ只中です。 妻はつわりを理由に家事を手抜きしています。妻は「体質的につわりがひどい。だから家事の手抜きは許してほしい。」と言いますがこれはいかがですか? 私の会社で妊娠中でつわりが酷い中でも働く社員がいます。それと比べるのもいけないかと思いますが妻が頼りなく感じることがあります。 「妊娠は病気ではない。」とはよく言いますがそう思います。 深夜まで仕事して家に帰るやいなや泣いてる妻がいます。「家事もまともにできなくいし、美味しい手料理作れなくてごめんなさい。」と泣いて謝ってきます。それで許してもらえると思っているようです。 子供も産まれます。そうなれば家事と子育ての両立ができる体力が必要になります。男である私には悪阻の辛さや妊娠中の不安定な精神状態を理解することができません。 私の理想として 妊娠中でも最低限の家事をしてほしい、子育てと家事は両立してほしいということ。もちろん生まれてくる子供は二人の子供ですからできる限りの協力はするつもりです。 世の中には働く妊婦さん、専業主婦の妊婦さんなど家庭の事情により異なりますが少なくとも妊婦を理由に家事を過剰に手抜きすることが不満です。それがたとえ愛する妻であり二人が望んだ子供であってもです。 私の考えは変でしょうか? できれば妊娠中の方や妊娠経験者の方の意見が聞ければと思います。できる限り妻の支えでいるつもりですがそれでも妻としてママとして精神的に強くあってほしいです

  • 先日、学校へ行く途中に、女性が道に倒れていました

    先日、学校へ行く途中に、女性が道に倒れていました 近くにいたサラリーマンの方と救急車を呼び、応急手当をしていたので、学校は遅刻してしまいました 証明できるものがないと遅刻扱いになると言われたのですが、何か方法はありませんか? 消防署などに問い合わせて、その時刻らへんに出動があったかなどは確認できるのでしょうか? お願いします

  • 友達からメールの返事が来ません。

    友達からメールの返事が来ません。 今まで3回メールを無視されています。 私はネイルアートを学ぶ専門学校生なので、その友達にネイルの練習に付き合ってもらってました。2回だけですが。 3回目の練習をお願いしようとメールした所、返事が来ませんでした。その翌日に「昔、私たちと小学校が同じだった○○くんを見たよ!」と世間話のメールを送ってみたのですが、これにも返事は来ませんでした。(これが3週間くらい前の話です) そして今日、友達にネイルの練習に付き合ってもらえないかとメールしたのですが、返事が来ません。 これは私との関係を自然消滅させたいという事でしょうか? 私の母は友達が忙しいから返事がこないのだと言っていましたが…。 私としては、友達が私との関係を負担に思っているようなら、関わるのを止めたいと思っています。 私と関わる事でストレスを溜めてほしくないですし。 皆様はどう思われますか? 友達からのメールに返事を出さない方いますか? ご意見お待ちしています。

  • 「小倉」といえば、何を思い浮かべますか?

    「小倉」といえば、何を思い浮かべますか? 「小倉」という2文字を見て、最初に思い浮かべるものを教えてください。 検索などは無しで、直感的になるべく一つだけ答えてください。 一応、10個の選択肢を用意しました。 締め切るまで2~3日開けておきます。 では、よろしくお願いします。 1.小倉優子 2.小倉智昭 3・小倉久寛 4.小倉遊亀 5.その他の人名(有名人なら実名、一般人ならその人との関係のみを教えてください。) 6.小倉あん、またはそれに関連した和菓子やアイスなど) 7.小倉百人一首 8.北九州の地名「小倉」、またはそれに関連したもの 9.JR九州の小倉駅、または鉄道関連 10.その他(具体的に)

  • パートをしながらピアノの先生をしています。

    パートをしながらピアノの先生をしています。 なったばかりで生徒もほとんどおらず、空いた時間に幼い頃からずっと教えてくださっていたピアノの先生にレッスンしていただいてますが、 ピアノの先生がピアノを習っているというのは、イメージ的にどうなんでしょう・・・。 個人的には、レッスンは楽しいですし、勉強にもなるのでお世話になりたいところなのですが・・・。

  • 21歳の娘の危機管理に疑問を持っています。

    21歳の娘の危機管理に疑問を持っています。 大学生の娘は、夏から1年留学に行くのですが、 出国を1週間早くして、 去年知り合った留学生のお友達(男)に誘われて、 違う所ですが、遊びたいと言っています。 留学生のお友達(男)のお父さんが、 別荘を経営してるそうで、そこに泊まるそうです。 留学生の友達とは、1年間大学で一緒に勉強していたので 性格とかわかっていて、信頼できるとは言っていますが、 もう1人の友達には会った事がありません。 私は、危機感が無さ過ぎ。 何でもすぐ信用するのは怖い。 主人は、行く意味がわからない。と 反対しています。 娘は、反対なら行かないよ。と言っていますが、 ちょっと納得できない様子・・。 もう20歳を過ぎてるので、親があれこれ言う事でもないのか・・と? 読みにくい文ですみません。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 どうぞ よろしくお願いします。

  • 准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。

    准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。 看護学校受験を控え、小さな病院で看護助手として働いている者です。元々、いろんな情報源(早く正看になった方がよい、准看は待遇悪い、廃止の方向…など)から正看の学校を目指していたのですが、看護助手の仕事をしていくうちに、よりこの仕事に興味を持ってしまい、いろんな経験と対応ができる看護師になりたいという意欲が芽生えました。その為にはもっと現場経験を積みたく、看護学校受験の為に数学や国語の勉強に費やすよりも、(またレギュラーコース三年間、現場から離れるよりも)、働きながらの准看の方が、より多く現場経験を積める事ができ、より多く患者と接する機会が多いのではないかと思い始めています。 また、今勤めている病院が、療養施設を兼ね備えた所で、准看護師が結構な割合を占めています。正看の人は師長クラスや夜勤専従くらい…。他の急性期や慢性期等などは知らないのですが、現在勤めている病院の「最後まで看る」という看護も決して悪い仕事じゃないと思っており、このまま准看の方向へ行ってもいいかなとも思っております。 だけど先日気になる事がありました。職場である二人のナースに付いて、仕事をした事があったのですが、前者は、点滴や採血等の技術面は出来ても、「患者を看る」という部分で、意識が低く、まるで医療的作業をするためだけに仕事にきているような…それ以上の事はあまりできない(というか許容量がなくてやりたくない)という印象。ところが後者の方は「こうすればこれが防げる」とか、エンゼルケアも「こうすればより綺麗なお姿にできる」や、対処やその先の想像力というのでしょうか?より人間らしくしようという意識の高さ、そして責任感の強さ、本当に看護という意味で、真っ当に近い印象を受けました。 私は後者の仕事っぷりを見て、少し感動してしまい、それで「より多くの経験や現場を積んで、私も豊かな看護ができるようになりたい」と思うようになりました。 だけど同じナースでもこの両者の違いは何でしょう。私としてはやはり看護師という職業を選んだ時点で、自分の事よりも患者の事を優先に働く意識の者ばかりだと最初は思っておりましたが…また准看だろうが正看だろうが、その辺の意識的な部分も学校で教育を受けているものだとも思っていました。 前者はナース歴10年足らず、後者はナース歴25年。そういった経験の長さにも寄るのでしょうか?それともただ単にその人の個人的な性格上の意識の違いなだけなのでしょうか?後で分かったのですが、前者は准看の人、後者は夜勤専従の方で正看でした。そういう違いもあるのでしょうか? 職場に准看の人が多いので、気が付かなかったのですが、その事があってから、よくよく考えてみたら、どうしても作業的中心の看護が当たり前のようになっていて、「患者を看る」というのは後回しのように仕事をしている人がとても多く、いかに手間ひまかけずに、労力を最小限に、そしていかに楽して休むか。そういう考えの元に仕事に来ている人が多いように思いました。 准看と正看の違いって聞くと、よく「やっている事は同じだけど待遇や扱いが違う」や「免許の交付先が違うだけ」等の回答を多く見ます。 准看だろうが正看だろうが、助手からみれば両者も同じナース。だけど上述の正看の人の仕事の運び方や考え方を見て、あきらかに仕事や患者に対する姿勢の違い?「ナースとしての質(意識レベル)の違い」があるように見受けられました。 とすれば「免許の交付先が違うだけ」とは片付けられない何か大きな違いがあるのではないかと。それは学校での教育上、正看では学ぶけど、准看では学ばないとか(例えば准看では本当に医療作業的な事だけしか学ばないとか)そういう部分があるのでしょうか。 今からレギュラーコースを選択して、実習はあるけど3年間学生生活を送るより、准看からより場数を踏んで技術を磨いて、そしていずれ正看を目指した方がいいのか。それともレギュラーコースで教育を受けて、すぐに正看になった方がよいのか?どちらが自分の望む看護ができるようになれるかと悩んでしまいます。 より明確で真実的な准看と正看の違いを、私の質問文から噛み砕いて説明できる方がいましたら、教えて下さい。

  • 昨日まで普通だった母が今日の夜突然騒ぎ、「死にたい」「私はここにいちゃ

    昨日まで普通だった母が今日の夜突然騒ぎ、「死にたい」「私はここにいちゃいけない」と言いながら震えたりしました。 父と口論になってるときに、突然騒ぎ始めたそうです。その時、自分は二階にいて、全然気付きませんでした。 父にいきなり呼ばれ、下に降りると、母の肩を掴む父がいて、前述の説明を受けました。 そのあと、病院に行こうと言ったら、行かない行かないと首を振り、寝室を指差して、あっちで寝る、と言いました。 そして、少し経ったら、突然、なんで○○(私の名前です)がここにいるの?と聞いてきました。さっき二階から降りてきたんだよ、と言いましたが、記憶がないようです。 また、父と口論した記憶もなくなっているみたいでした。 そのあとにまた、病院に行こうと言いましたが、やっぱり拒否されました。先ほどとは違って、やだやだとは言いませんでした。私はなにも悪いことはない。だから行かなくていい、の一点張りです。 それから、どうすればいいのかわからず、ここで質問させていただきました。 いま、母は今まで通りに、会話したり家事をしています。バイトから帰ってきた姉と、話してもいます。さっきまでの記憶は本当に落ちているようです。 どうすればいいんでしょうか? 病院に行かせたいのに、明日のバイトは休まない、今月は休まない。と言ってばかりです。 また、母はバイト先がかわってから、バイト先の人と喧嘩して、あまりよくない状態らしいです。母はバイトをやめると言ってはいますが、新しいバイト先が見つからないため、なかなかやめようとしません。 どうすればいいんでしょうか?誰か教えてください。 また、夜中でも電話でこう言った相談にのってくれる、病院などはありますか?教えてくださると嬉しいです。

  • 離婚手続き + 妻と浮気相手への慰謝料請求手順

    離婚手続き + 妻と浮気相手への慰謝料請求手順 妻が浮気をしていて、興信所を使い相手の家に入るところ、出るところの証拠写真を撮りました。 これを元に妻との離婚手続きを始め、妻への慰謝料と浮気相手への慰謝料請求に進みたいと思います。 手順をどのように踏んだらいいかざっくりアドバイス頂けますか。 まずは弁護士に相談でしょうか。