loveMySai の回答履歴

全41件中21~40件表示
  • ねじの表し方を教えて下さい。

    ねじの表し方を教えて下さい。 Rc3/4 Rp3/4 R3/4 の3/4の数字の意味がわかりません。 何が3/4なのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#148072
    • 建築士
    • 回答数2
  • 資格を取りたいんですけど、取っておくと便利な資格を教えて下さい!

    資格を取りたいんですけど、取っておくと便利な資格を教えて下さい! お願いします。

  • トマト

    トマト お店で苗を買ってきて植えて一週間くらいたち。花もさいてます。見にくいのですがふた手に枝が分かれてて双方に花がついているのですが、その枝の間に切られている枝があるのです。これはこれ以上身長が伸びないようにとお店の人が切ったのでしょうか。このまま育てても無事に実ができるのか、大丈夫なのか心配になりました

  • 田植機は運転免許が要りますか?

    田植機は運転免許が要りますか? 歩行型と常用型二種類販売されていますが、農道や国道を移動する時、それぞれ、ナンバーや免許は要りますか? ナンバーや免許、無い場合、罰金や免許の点数が引かれたりしますか? どなたか教えて頂けないでしょうか? なお、コンバインとトラクターは購入時に申請することが出来きナンバーを取得しております。 宜しくお願い致します。

  • 【草刈機に詳しい方いらっしゃいますか?】

    【草刈機に詳しい方いらっしゃいますか?】 閲覧ありがとうございます。草刈機についての質問です。 うちは田舎で庭が広い上に、芝生×土×砂利のコンボで毎年この時期になると雑草が半端じゃないです。 普段は家族が草むしりをしたりしますがそんなのはほんの気休めにしかならないのでお盆などお客様が来る直前に合わせて草むしりを専門にやってくれる業者を雇ったりしています。(広範囲で数日かかるので高額です;;) 今年もあれよあれよと言う間に背の高いものでは60cmくらいになってしまいました(笑) そこでここにきて草刈機というものを買ってみようかなと思い始めたということです。 試しにネットで調べてみると1万前後で購入できるようなので騙されたと思って一度買ってみようと考えています。 今のところ背の高い草も刈れると評判の山善さんの刈る刈るボーイ(※)という商品を別売りチップソー共に候補にしています。 (※)http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/387318/ これを母にどうかと聞いたところ「こういうのじゃなくて、糸で切るやつがいいんじゃない?」と言われました。 糸で切るタイプというものを知らなかったのでその後調べたところナイロンコード式?というのがあったんですがコレのことでしょうかね? (例)http://item.rakuten.co.jp/monju/mk-mum252/   http://www.rakuten.co.jp/matsucame/589241/610093/ どうやら、草刈りや剪定を仕事にしていた祖父がそのようなもの(糸でバッサバッサ雑草を切るタイプ)を使っていたらしく、大変使いやすそうだったということなんですが、実際どちらの方が家庭で使うのが適しているのでしょうか? また、先述した通りうちは砂利の部分もあるのですが、砂利に生えている雑草は草刈機でやったら危険というイメージですが(石や欠けた刃飛んでくる等)、ナイロンコード式ならそのような心配なく砂利でも使えるのでしょうか? また、上記URLのような安い家庭用ナイロンコード式でも育ち過ぎて太くなってしまった雑草もなぎ倒すことが可能でしょうか? 回転刃?式であろうとナイロンコード式であろうと育ちすぎた長い雑草を刈ると巻き込んでいちいちストップさせなくてはならないような感じでしたら使い物になりません…。 「その商品使ったことあるわけじゃないから知らねーよ」としかお答えできないかもしれませんが、一般知識程度のアドバイスを頂けると有り難いです。 どちらを買おうか迷っているのでメリットやデメリットがあれば参考にさせて下さい。宜しくお願い致します。

  • マグネトロンの電子のエネルギー変換

    マグネトロンの電子のエネルギー変換 マグネトロンは中心極から放出された熱電子が強い電界によって加速され垂直方向の磁場によって円を描くと理解しています(ラーマー半径)。この時運動する電子が作る電磁場と外側電極に構成された空洞共振器の電磁界が結合してマイクロ波の共振エネルギーが放出できるのだと理解しています。 そこで質問があります。 (1)電子の運動エネルギーの回転方向の成分が持つ磁気エネルギーが空洞共振器へ移動するのでしょうか。 もしそう考えると運動エネルギーを失った結果、 (2)静磁場によって中心軸(負極)方向へ戻る力を失い弱弱しく外側の正電極へ到達してしまい、 (3)入力電気エネルギーを熱に変換しないでマイクロ波のエネルギーに使われるようにできる、 とも考えられます。 (4)また効率を上げるためにはサイクロトロン周波数と空洞共振器の共振周波数を合わせておく事が重要であると思っています。 しかし全部想像でどうも自信がありません。それとも全然違うメカニズムで外部のDCエネルギーがマイクロ波に変換されるのでしょうか。 どなたかエネルギー変換についてお詳しい方のご回答をお願いいたします。

  •  赤米の古々々米の利用法はありませんか。

     赤米の古々々米の利用法はありませんか。  赤米を白米に大匙2杯ぐらい混ぜて食べるとは 知らずに大量に買ってしまい。何年も、冷蔵庫に 放置しています。  いくら古々々米とはいえ、お米を捨てるのには 物凄く抵抗があります。かといって、冷蔵庫に 保存し続けるのにも限界があります。もう食べる ことはないと思います。  そこで、何か利用法はないでしようか。あるいは、 罪悪感をもたずにできる処分法はないでしようか。 その赤米は玄米の状態です。  野菜は捨てても、お米を捨てるのに躊躇する人は 少なくないはずです。なので、お知恵を拝借できたら と思います。

  • PDF

    基本的な質問で恐縮です。 ワードで作成した文章をPDFにしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高周波増幅器の出力波形

    任意の入力波形に対し、高周波増幅器の出力波形がどうなるかを 計算で予測したいのですが、どうやって計算したらいいのか、 基本的な考え方のわかる参考書か文献をご紹介いただけませんでしょうか。 いくつか要点を書きますと 1)入力はDCから50 GHz程度までの周波数成分を含む、いわゆる通信信号 2)トータル入力強度は、増幅器の利得が抑圧を受けるレベルである 3)単一周波数入力に対しての利得抑圧出力レベルは典型データがある。 高周波領域でのレベル低下は無視できないものとする。 4)小信号利得の周波数特性は典型データがある。 群遅延もとりあえずデータはあるが無視する。 5)増幅器の内部構造は全くわからない。 6)雑音は無視する また、予測した波形を実測結果と比較する際の注意点がありましたら、お教えいただけるとうれしいです。

  • 東工大卒と工業高専卒を比較して、、、

    就職に有利なのはどっちですか

  • コンビニでの公共料金の支払いについて

    コンビニでNTTや電気、ガスなどを支払っています。 あの支払いの処理は、NTTとかとネットワークで繋がっていて タイムリーで反映されるのでしょうか? それとも伝票をあとで封筒で送ったりするのでしょうか? コンビニ経験がある方、教えて下さい。

  • A4のPDF2ページを原寸でA3のPDFに

     A4サイズのPDF2ページを、当初のサイズを維持したままA3のPDFにしたいと思っています。  Acrobatの印刷で「1枚に複数ページを印刷」を使い、A3にすることはできるのですが、文字や表など全体的に、元のサイズより少し縮小されてしまいます。何か設定が間違っているのでしょうか?  

  • VB2008でコンボボックスのクリアについて

    VB2008でコンボボックスのクリアについて お世話になります。 コンボの設定を With ComboBox1 .Items.Clear() .Items.Add("a") .Items.Add("b") .SelectedIndex = 0 End With のようにしていた場合 ComboBox1.Items.Clear()を実行しても "a"の値がコンボに残るみたいなのですが、 指定の方法が悪いのでしょうか? .SelectedIndex = 0を指定しないと クリアされるみたいなのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋に関して

    鉄筋に関する質問はいろいろと見たんですが自分が疑問に思ってることではなかったので新しく質問します。 あの、鉄筋って図面に沿って配置していくときに部分的に鉄筋を曲げたりしますよね? その鉄筋を曲げるときって結構力要りますか?いろんな人に聞いてみたら人によってそんなことはないよとかまぁそうだねとか意見が分かれていてどっちなのか知りたかったので質問しました。 確かに人それぞれ持ってる力が違うので意見が分かれたりします。 ですけど基本的にどうなのかと思いました。

  • OpenOffice.orgの操作方法を教えてください。

    ヘルプを見たのですが、さっぱり分からずの状態なので質問させて頂きます。 OpenOffice.orgを使い、例として ・2010/01/21 ○○セット http://○○net.jp ・2009/08/25 ○○○シリーズ http://○○○.jp というデータの「○○セット」「○○○シリーズ」の箇所だけを抜き出してデータとして管理をしたいのですが、量がかなりあるので一括でできる方法がないかを探しています。 商品名だけ抜き出すという方法はあるでしょうか? また、その場合OpenOffice.orgのどれを使うのが有効か教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致しますm--m

  • 那須高原

    今週末に1泊で温泉に行こうと考えています。 那須高原にしようかと思っているのですが、 この時期の那須高原ってどんな感じでしょう? 多少は観光もしたいと思っていますが、 異常に寒かったり、 他の季節であればやっている施設がやってなかったりなど マイナス要素ってありますか? その他、関東でここがオススメという温泉地があれば教えて下さい。

  • プラズマ

    プラズマは、粒子温度の非常に高い状態ということを知りました。 一般的に、適宜ガスにマイクロ波を当てることでプラズマ状態が得られるそうなのですが、マイクロ波のような小さなエネルギーで、分子をプラズマ状態まで励起できる原理が分かりません。 電子レンジとは比較にならないほど甚大な強度のマイクロ波を与えているのでしょうか? また、電子レンジと同様に、配向分極の摩擦を利用して加熱しているのでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

  • 土地の権利書についてお教えください

    今回、友人に50万円の資金を貸す代わりに、田んぼ二枚分の土地 権利書を貰いうけました。素人考えでも何か不足している感覚が あるのですが、多分一時的で何れお金は返してくれると思いますが 万一の場合、この土地の権利書を換金することは難しいでしょうか ?他に用意してもらう書類などありましたらお教えください。

  • 土地の権利書についてお教えください

    今回、友人に50万円の資金を貸す代わりに、田んぼ二枚分の土地 権利書を貰いうけました。素人考えでも何か不足している感覚が あるのですが、多分一時的で何れお金は返してくれると思いますが 万一の場合、この土地の権利書を換金することは難しいでしょうか ?他に用意してもらう書類などありましたらお教えください。

  • Acrobatでexcelファイルの変換不具合について

    お世話になります。 Acrobat8 Proを使用してexcel2003のファイルをpdfにすると一部のセルの最後の一文字が途切れて印刷されて困っています。("n"が"r"に見えたりします) 全てのセルで発生する訳でなく、セルも結合セル、単独セルと一定でありません。 excelの印刷プレビューや通常のプリンターでの印刷では発生しない為Acrobatの問題と考えていますがググっても対応策が発見できず質問させてもらいました。 何か情報お持ちの方いらっしゃらないでしょうか、宜しくお願いします。 win XP Pro、Office2003 Pro、Acrobat8 Pro使用 excelでは中国語を使用している為、主に"Arial"と"PMingLiU"のフォントを使用しています。