ichiro-hot の回答履歴

全291件中61~80件表示
  • 酢酸の性質

    高校化学からの質問です。 酸と塩基の単元で、「酢酸は1価の弱酸で、電離度が小さく、[H+]は大きい(pHは小さい)」という記述がありました。これは、“[H+]は小さい(pHは大きい)”の間違い(誤植?)だと思うのですが、どうでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数1
  • 気体の状態方程についての質問が2つあります。

    (1)気体の状態方程式PV=nRTにおいて、比例、反比例、一定値を選べ。 (1)n、Tが一定のときのPVとP (2)n、Vが一定のときのPとT (3)P、Vが一定のときのnとT まず、上記3つの一定のときとはどういうことなのでしょうか? 答えの考え方を教えてください。 (2)ある液体物質を約10mlとり、容積500mlのフラスコに入れ、小さな穴をあけたアルミ箔でふたをして、沸騰水(100℃)で完全に気化させた後、放冷して液化したところ、残った液体の質量は1.20gであった。この液体物質の分子量を求めよ。ただし、大気は1.0×10^5Paとする。 PV=n/MRTに当てはめたとき V=ある液体物質を約10mlと容積500mlのフラスコの2つがあてはまると思うのですが、計算のしかたはどうにすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 5jidash
    • 化学
    • 回答数4
  • 正4面体に接する球の直径の求め方を教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Perchlorate-2D-dimensions.png 例えば、この図のような形をした正4面体の角に接する球の直径を求めたい場合、どうやって計算すれば良いのでしょうか? どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 水の密度について

    JIS A 1128の試験を行なっていますが、水の密度がいまいちどのように出せばよいかわかりません。JISや化学便覧にも一部の温度での水の密度しか載っていなく、例えば、18.3度での水の密度は何g/cm3なのかもわかりません。何か具体的に計算式があるのでしょうか?それを元に試験を行ないたいので、回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 熱の問題

    断熱容器の中に温度60度の水60gがいれっている そこに0度の氷40gをいれた。水の比熱は2.4J/g.k 氷の融解熱は334J/kである 容器の容量は無視できるものとする 熱平衡の状態になったときの容器内の温度いくらか? 答えは 4度 どうやって解くのは分からない

  • カゼインの培地について

    プロテアーゼ活性を測定するために、カゼインプレートを作成したのですが、カゼインがうまく溶けません。 方法 (1)カゼイン2g、N/10NaOH8ml、蒸留水50mlをフラスコ内で攪拌。 (2)これが白濁するまで加熱(湯煎)し、冷却。 (3)リン酸バッファー20mlを加え、蒸留水で100mlにメスアップ。これをカゼイン溶液とします。 (4)カゼイン溶液15mlをアガロース溶液と混合して、シャーレに流し込む。 という方法なのですが、(1)で10分くらい攪拌しても殆ど溶解しません。 困っています。教えてください。

  • 電気分解について

    図のような装置で、電気分解を行ったところ、極板Dの質量が0.64g増加した。 (Cu=64) このとき、流れた電気量は何クーロンかという問題で自分は、 Cu2+ + 2e → Cu 0.64/64×2×96500=1930 と解いたのですが自信がありません。 解答がないので答え合わせが出来ません。 この答えであっているでしょうか。 また、違う場合どこが間違っているか教えていただけないでしょうか。

  • 乳化液の安定化について

    実験で、流動パラフィン70と水とTwenn80を30:120:1の比率で混ぜると白濁し乳化ができます。しかしながらしばらくすると2層に分離してきてしまいます。2層に分離させずに乳化液を安定化させる方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bubblen
    • 化学
    • 回答数2
  • 収束に関する問題

    cを正の実数として、「lim【n→∞】(c^n)/n!=0が成り立つことを前提条件とする ならば、lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0も成り立つ」ということを証明するにはどう したらいいでしょうか? cは固定された値だから収束に関係ないと思うんですけど、xはn乗されてるので、n →∞ならばx^nはxの値によって発散したり収束したり振動したりと、いろいろ変 化するから、この前提条件だけで lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0を証明するのは不可 能でしょうか?

  • 収束に関する問題

    cを正の実数として、「lim【n→∞】(c^n)/n!=0が成り立つことを前提条件とする ならば、lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0も成り立つ」ということを証明するにはどう したらいいでしょうか? cは固定された値だから収束に関係ないと思うんですけど、xはn乗されてるので、n →∞ならばx^nはxの値によって発散したり収束したり振動したりと、いろいろ変 化するから、この前提条件だけで lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0を証明するのは不可 能でしょうか?

  • 4本の辺の長さだけが分かっている場合の台形の面積公式

    4本の辺の長さ x, y, z, w (ただし x と z は平行で x は z よりも長い辺とする。)が分かっている場合、台形の面積の公式は以下のようになるそうなのですが、どう導き出されるのでしょうか? S=(x+z)/4(x-z) * √{(x+y-z+w)(x-y-z+w)(x+y-z-w)(-x+y+z+w)} すみませんが、方針だけの説明でなく、具体的な計算過程を期待いたします。

  • 弦の振動について

    2種類の異なった材質でできた弦をつないで1本の弦を作り8.0Nの力で張る。S1,S2の線密度はそれぞれ2.0×10^-4(kg/m), 3.2×10^-5(kg/m)である。 (1)外部からこの弦に振動を加えて、Bを節とする共振を起こす振動数の中で、最小の振動数は何Hzか。 (2) (1)の狂信状態で、定常波の腹は全体でいくつできるか。また、S1を伝わる波の波長はいくらか。 この問題を教えてください。1本の弦だとできるのですが、2本だとこんがらがってしまいます。

  • 円運動です。棒の頂点に糸の端を結び、もう一端に小球を取り付けて回転させる問題です

    なめらかな水平面上の点Eに長さHの棒を垂直に立て、 その棒の頂点に長さLの糸の端を結び、 もう一端に小球(質量m)を取り付けて回転させる。 (1)小球が鉛直棒のまわりを、一定の角速度ωで回転しているときの   糸の張力T?、    および小球が水平面からうける垂直抗力N? (2)角速度をゆっくり増加させると、    小球は水平面上から浮き上がろうとした。    このときの角速度? という問題です。 図がなくてわかりにくくてすみません。 (1)で、 私は、初め 垂直抗力はmgで、Eへの向心力はmrω^2だから それをあわせればTがでる? と思ったのですが、 やっぱり何かが違うと思って混乱している状況です。 お願いします。

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 二つの式の比較

    以下の二つを比較して下の四つの選択肢から該当するものを選べ 式A 3/2 p + q = 3 式B 2/3 q + p = 2 (A) 式Aの方が大きい (B) 式Bの方が大きい (C) 両方等しい (D) それらの情報だけでは決められない 正解は(D)。 実は二つの式は等しい(確認するには二つ目の式の各項に3/2をかけてみるとよい)。 一つの一次式に二つの変数が与えられた場合、相対的なpとqの値を求めることは不可能である。 という問題なんですけど、これは、たとえ二つの式が等しくてもpとqの値は定まらないので 結局「一つの一次式に二つの変数」という問題が出た時点で(D)って決め付けちゃっていいんですか?言い換えると  αp + q = β       p + γq = τ のどちらが大きいかという問題が出た時点でα、β、γ、τの数字が(α≠0、γ≠0であれば)何であろうとも      (D) それらの情報だけでは決められない を即座に選んでもよいか、ということです。 例外はありますか?

  • 二つの式の比較

    以下の二つを比較して下の四つの選択肢から該当するものを選べ 式A 3/2 p + q = 3 式B 2/3 q + p = 2 (A) 式Aの方が大きい (B) 式Bの方が大きい (C) 両方等しい (D) それらの情報だけでは決められない 正解は(D)。 実は二つの式は等しい(確認するには二つ目の式の各項に3/2をかけてみるとよい)。 一つの一次式に二つの変数が与えられた場合、相対的なpとqの値を求めることは不可能である。 という問題なんですけど、これは、たとえ二つの式が等しくてもpとqの値は定まらないので 結局「一つの一次式に二つの変数」という問題が出た時点で(D)って決め付けちゃっていいんですか?言い換えると  αp + q = β       p + γq = τ のどちらが大きいかという問題が出た時点でα、β、γ、τの数字が(α≠0、γ≠0であれば)何であろうとも      (D) それらの情報だけでは決められない を即座に選んでもよいか、ということです。 例外はありますか?

  • 二つの式の比較

    以下の二つを比較して下の四つの選択肢から該当するものを選べ 式A 3/2 p + q = 3 式B 2/3 q + p = 2 (A) 式Aの方が大きい (B) 式Bの方が大きい (C) 両方等しい (D) それらの情報だけでは決められない 正解は(D)。 実は二つの式は等しい(確認するには二つ目の式の各項に3/2をかけてみるとよい)。 一つの一次式に二つの変数が与えられた場合、相対的なpとqの値を求めることは不可能である。 という問題なんですけど、これは、たとえ二つの式が等しくてもpとqの値は定まらないので 結局「一つの一次式に二つの変数」という問題が出た時点で(D)って決め付けちゃっていいんですか?言い換えると  αp + q = β       p + γq = τ のどちらが大きいかという問題が出た時点でα、β、γ、τの数字が(α≠0、γ≠0であれば)何であろうとも      (D) それらの情報だけでは決められない を即座に選んでもよいか、ということです。 例外はありますか?

  • ベクトルの問題

    点Oを中心とする半径1の縁を概説円とする三角形ABCを考えると、 |OA↑+OB↑+OC↑|=1を満たすものは直角三角形に限ることを示せ。 この問題を教えてください。2乗してみてもなかなかうまくいきません。

  • ∂ってなんて読むの?

     いつもお世話になります。  長年数学を勉強していましたが、重大なことを知らないことに気がつきました。編微分記号の∂って、何と読むのでしょうか? ナブラやダランベルシアンは教科書に載っていても∂だけは見つからないのです。  ご教示いただければ幸いに存じます。

    • ベストアンサー
    • noname#175206
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 苛性ソーダがすごい事に!

    六年前位に石鹸作りのため苛性ソーダ450グラムを薬局で購入しました。 数回作ったのですが、この劇薬を使いきれず、ドレッサーの中にそのまましまいっぱなしにしていました。 そして、今日、奥から取り出そうとしたら、すごい事になっていました。 蓋はしっかり閉まっているのですが、その蓋と容器の間の一か所から白くカチカチに固まったカリフラワーのような形の物が、こびりついているのです。固まった紙粘土のようです。 いま、手で崩す事ができましたが、結構硬いです。まだ残っています。 苛性ソーダの隣に、消毒用エタノールやグリセリンも一緒にしまってあったのですが、これがまずかったのでしょうか? 「苛性ソーダ 廃棄」で検索してみましたら、廃棄するのはとても大変な事を知り、安易に買ってしまった事を深く反省しております。 ここで詳しい方にお聞きしたいのですが、このカチカチになった白い物は普通に捨てて良いのでしょうか。 そして、まだまだ残っている苛性ソーダをどうしたらよいか悩んでいます。 怖くて蓋はあけていないのですが、廃棄は大変そうなのでいっその事なくなるまで石鹸をつくるか、電話で廃棄してもらえる所を捜すか・・。 残った苛性ソーダで石鹸作りをして問題ないのでしょうか。 言葉だけではわからないかもしれませんが・・。 今はとりあえず、エタノール等から離してビニールを二重にしてしまっておきました。 劇物を安易に扱ってしまったこと、大変反省しています。 この苛性ソーダをどう対処したら最善かアドバイス頂けたら大変ありがたいです。 どうか、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yugao7
    • 化学
    • 回答数4