ichiro-hot の回答履歴

全291件中101~120件表示
  • 中和の問題を教えてください

    1 20%(重量で)の希硫酸50gを中和するのに必要なアンモニアは0℃、1atmで何Lか。 中和の公式はわかるのですが0℃、1atmをどのように使えばいいのかわかりません。 2 0.2mol/Lの塩酸50mlと0.3mol/Lの硫酸30mlを混合した。これを中和するのに純度95%の水酸化ナトリウムは何g必要か。 塩酸と硫酸のmolは出せましたが混合するときはどうすればいいのか・・・あと純度の使い方もわかりません。 3 0.5mol/Lの塩酸200mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えた。何mol/Lの塩酸になったか。ただし、混合したときの溶液の体積は、混合前のそれぞれの体積の和と等しいとする。 これも2と同じでほとんどわかりません。塩酸と硫酸のmolが出せただけです。 ほとんど丸投げになってしまいすいません。ヒントでもいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#202942
    • 化学
    • 回答数4
  • コロイドについて

    高校化学からの質問です。 コロイドの定義について混乱しています。 1.僕はコロイドというものを、“1nm~100nm程度の大きさで、親水性がなく、水に入れると均一に拡散するもの”ととらえていました。しかし参考書を読んでいると、「デンプンなどは親水基をもっており、水溶液中ではその表面に水分子が水和している」というような記述がありました。水和しているということは、分散しているのではなく、“溶けている”のではないでしょか? 2.「デンプンのように、分子一個がコロイド粒子になっているものを、分子コロイドという」とありました。でも水酸化鉄なども分子であり、かつコロイドですから、分子コロイドと呼べるのではないでしょうか?というか大抵は分子コロイドということになるのではないでしょうか? 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数7
  • 3次元空間中の直線同士の交点を最小2乗法で求めたい

    3次元空間中の点aとbを通る直線、cとdを通る直線、eとfを通る直線がそれぞれあった場合それらの直線同士が最短となる点sを求めたいのですが考えがまとまりません。 各直線式は s = t1(b-a)+a s = t2(d-c)+c s = t3(f-e)+e となり、これを最小2乗法で解きたいのですが媒介変数tが混じっていてうまく考えがまとまりません。 アドバイスをお願いします。

  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!

  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!

  • 球の半径を求める

     東大の過去問らしいのですが、質問を受けて数日間  考えて、糸口さえつかめません。  どなたか解決法教えていただければ  幸いです。    問題は、半径 r の球に内接する四面体  ABCDがある。BC=CD=AD=AC=2 AB=√3  の時、半径 r を求めよ  というものです。    よろしくお願いします    

  • 球の半径を求める

     東大の過去問らしいのですが、質問を受けて数日間  考えて、糸口さえつかめません。  どなたか解決法教えていただければ  幸いです。    問題は、半径 r の球に内接する四面体  ABCDがある。BC=CD=AD=AC=2 AB=√3  の時、半径 r を求めよ  というものです。    よろしくお願いします    

  • 溶質の析出量

    高校化学からの質問です。 「80℃の塩化カリウムの飽和水溶液200gから水40gを蒸発させ、その後水溶液を10℃まで冷やすと、何gの結晶が析出するか。塩化カリウムの溶解度を、80℃で51.3、10℃で31.2とする。」 という問題がありました。 僕はまず、40g蒸発する際の析出量を51.3×40/100として計算し、析出量20.52gと求めました。 続いて蒸発した40gを引いた160グラムの塩化カリウム水溶液において、80℃から10℃まで冷やす際に析出する量を(51.3-31.2)/(100+51.3) ×160として計算し、21.26gと求めました。 最後に20.52g+21.26g=41.78gとして、回答としました。 しかし、参考書の解答には39.1gとあります。 僕の計算の何が間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数2
  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!

  • 遷移元素のイオン

    遷移元素のチタンにはTi価数2,3,4のチタンイオンが存在するのでしょうか??また銅Cuについても価数1,2の銅イオンが存在するのでしょうか??

  • 酸化銅の価電子について

    酸化銅にはCu2OとCuOの二種類ありますが、この場合Cuの価電子の数はそれぞれ1個と2個でいいんでしょうか??

  • フェルザチック酸って何ですか

    ネットで資料を探したんですけど、良い答えは出てきませんでした。 この酸の対応の英語とか、構造式とか知っている方はぜひ教えようお願いします

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • アース線の設置

    自宅の仕事部屋に、少々デリケートな機器(アース線必須)を設置したいのですが、 家の中にアース端子が全くきていません。 近所の電気屋さんに頼めば、簡単に地面に杭を打ってアース線を壁に取り付けてくれるそうなのですが・・・ 一つ気になったことがあります。 地面から部屋までは、どう線を引き回しても最短で2m、3m近くあるのですが・・・ これって、もしかしてアンテナにならないでしょうか?? 近所にアマチュア無線やってる方がいて、テレビのノイズがよく入りますし、 季節によっては雷が多いので、 アンテナになって電磁波を拾ってしまっては、アースどころか余計悪くなるのでは!?と 思うのですが・・・・ もしそうなるとしたら、もっと安定したアースの方法ってないのでしょうか?

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!

  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!

  • 分かりません

    座標平面上の点であって、x座標,y座標とも整数であるものを格子点と呼ぶ。0以上の整数nに対して|x|+|y|≦nを満たす格子点(x,y )の個数をAnと置く。更にBn=ΣAk(Σの上にn、下にk=0って書いてある)と置く。次を求めよ。 問1、An 問2、Bn 問3、lim n →∞ nの3乗分のBn よろしくお願いします。 

  • 分かりません

    座標平面上の点であって、x座標,y座標とも整数であるものを格子点と呼ぶ。0以上の整数nに対して|x|+|y|≦nを満たす格子点(x,y )の個数をAnと置く。更にBn=ΣAk(Σの上にn、下にk=0って書いてある)と置く。次を求めよ。 問1、An 問2、Bn 問3、lim n →∞ nの3乗分のBn よろしくお願いします。 

  • 上付きの数字の事で

    ワードパッドを使っているんですけど 上付きの数字の出し方がわかりません! 教えてください!