ichiro-hot の回答履歴

全291件中161~180件表示
  • 水の密度について

    JIS A 1128の試験を行なっていますが、水の密度がいまいちどのように出せばよいかわかりません。JISや化学便覧にも一部の温度での水の密度しか載っていなく、例えば、18.3度での水の密度は何g/cm3なのかもわかりません。何か具体的に計算式があるのでしょうか?それを元に試験を行ないたいので、回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 周期表

    化学初心者です。 周期表を覚えようと思うのですが、記号だけでなく元素名も覚えたほうがよいでしょうか?

  • クエン酸無水物って何ですか

    クエン酸無水物とは一体何ですか? ここの「無水物」はanhydrideですか、それともanhydrousですか? クエン酸無水物と無水クエン酸は同じものですか?

  • 過塩素酸の判別

    実験室にあった薬品のラベルがはがれてしまって 塩酸なのか過塩素酸なのか分からなくなってしまった 判別する方法はないだろうか?

  • 過塩素酸の判別

    実験室にあった薬品のラベルがはがれてしまって 塩酸なのか過塩素酸なのか分からなくなってしまった 判別する方法はないだろうか?

  • 硫酸鉄(II)七水和物の溶解度に関して

    最近仕事の関係で化学を勉強し直していまして疑問があり質問させていただきました。 4g/Lの硫酸鉄水溶液に対する硫酸鉄(II)七水和物の溶解度を求める場合、硫酸鉄(II)七水和物の硫酸、水への溶解度を調べそれぞれの水溶液中の比率に応じて計算すればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • plooki
    • 化学
    • 回答数2
  • 電解の化学式

    ここで書かれてるsqが分からない。他にも「l」とか「e」 が出てくるけど、どういう意味なんだろうか? http://www.yoshida-pharm.com/text/05/5_2_3_2.jpg

    • ベストアンサー
    • hokagu
    • 化学
    • 回答数2
  • 電卓の機能

    電卓の機能で+/-,AC,C,sprtの4つの機能が分かるかた教えてください。 検索してもでてきません。真剣に困っています。

  • 微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い

    微分や積分で使われる記号 δ、∂、d、Δ(ラプラシアンでなくて変量を表す記号でデルタの大文字を見たことがあります)の違いをおしえて頂けませんか。 ∂は主に偏微分を dは主に全微分を 表すと思うのですが他にも使用上の決まりがあるのでしょうか。 読んでいる本で P+∂Pδx   ―   ∂x という記述がありました。 この∂とδの使い方には特別の意味があるのでしょうか。

  • 傾斜でのボールの動き方

    数学に乏しいのですが、カテゴリはあえて物理学にさせて頂きました ゴルフのパター。グリーン上でのボールの動きについてです。 緩やかな左への傾斜があり、目も左に向かっている場合、当然ボールは左に曲がります。 その状態でホールに入れる場合は、右向きに調整をします。 この場合、どの程度の調整と、どの程度の力の強さで打つか。 この答え(ライン)はひとつしか無いと思うのですが、友人との話の中で、答えはひとつ以上ある。というのです。 右に5の角度調整をし、10の力で打つのがホールインするラインだと過程すると、友人は右に10の角度調整をし、力はわからないが、大きな弧を描ければホールインすると。 たとえばビー玉を角度をつけた机の上で転がすならまだしも、ゴルフのグリーン上でそれは不可能だと感じますが、納得のいく説明ができずに困っています。 話しをする度に、ラインはひとつ以上あるのかも。。。と思えてきてしまいます。 物理学上はどのような答えになるのでしょうか? なかなかうまい説明すら出来ていませんが伝われば幸いです。

  • 統計でいう「n」は、何の略なのですか?

    タイトルのとおりです。 母集団や標本をあらわす「n」や「N」は、何の頭文字なのでしょうか。

  • ストークス線のピークの位置は何によって決まりますか?

    http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/yajilab/siryou_IRandRaman.pdf 例えばこのサイトの12ページの図でストークス線は±3本目のところをピークとしていますが なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 普通に考えると、±1本目が最大で後は準位が上がるにつれて ピーク強度は減衰していくのではないかと思うのですが、 これって何によって決まるのでしょうか? お願い致します。

  • フェルミ共鳴について教えて下さい。

    IRなどで観察されるフェルミ共鳴について教えて下さい。 これはある振動モードのピークの高次のピークと別の振動モードのピークが重なるときに、2つの振動モードが相互作用し合い、基準ピークが大きく観察される、というような現象だと思うのですが、 手元にある実験化学講座には、高次の非調和項が近接する振動状態と混合する場合のことを指す、書いてあります。 疑問なのは、 ・なぜ高次の振動モードと別の振動モードが混ざると共鳴が起こるのでしょうか? ・これによって引き起こされるのは、基準モードのピークが大きく観察されるということで合っていますか? ・普通の高次の項ではなく非調和項であることには何か意味があるのでしょうか? フェルミ共鳴に関して書かれてある書籍があまりにも少なくて理解しきれませんでしたので、どなたか教えて下さい。 或いは詳しく書かれてある書籍を教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 化学
    • 回答数6
  • フェルミ共鳴について教えて下さい。

    IRなどで観察されるフェルミ共鳴について教えて下さい。 これはある振動モードのピークの高次のピークと別の振動モードのピークが重なるときに、2つの振動モードが相互作用し合い、基準ピークが大きく観察される、というような現象だと思うのですが、 手元にある実験化学講座には、高次の非調和項が近接する振動状態と混合する場合のことを指す、書いてあります。 疑問なのは、 ・なぜ高次の振動モードと別の振動モードが混ざると共鳴が起こるのでしょうか? ・これによって引き起こされるのは、基準モードのピークが大きく観察されるということで合っていますか? ・普通の高次の項ではなく非調和項であることには何か意味があるのでしょうか? フェルミ共鳴に関して書かれてある書籍があまりにも少なくて理解しきれませんでしたので、どなたか教えて下さい。 或いは詳しく書かれてある書籍を教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 化学
    • 回答数6
  • ストークス線のピークの位置は何によって決まりますか?

    http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/yajilab/siryou_IRandRaman.pdf 例えばこのサイトの12ページの図でストークス線は±3本目のところをピークとしていますが なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 普通に考えると、±1本目が最大で後は準位が上がるにつれて ピーク強度は減衰していくのではないかと思うのですが、 これって何によって決まるのでしょうか? お願い致します。

  • ストークス線のピークの位置は何によって決まりますか?

    http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/yajilab/siryou_IRandRaman.pdf 例えばこのサイトの12ページの図でストークス線は±3本目のところをピークとしていますが なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 普通に考えると、±1本目が最大で後は準位が上がるにつれて ピーク強度は減衰していくのではないかと思うのですが、 これって何によって決まるのでしょうか? お願い致します。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • 力とエネルギーの関係

    40年以上昔の話に習った物理を勉強しなおしていて四苦八苦しております。 力とエネルギーは確か微分積分の関係にあったと記憶しています。 しかし、運動エネルギー1/2mv^2を微分するとmvになるんですが これが力なのかさっぱり理解できずに悩んでいます。 たしか力はmaであってmvはどう考えても違う気がします。 そもそも運動エネルギーの力はどうやって求めるのでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#108605
    • 物理学
    • 回答数9
  • タマネギの表皮細胞の細胞膜について

    タマネギの表皮細胞で細胞膜を観察できなかったのですが、どうしてですか。(光学顕微鏡 ×300)