ichiro-hot の回答履歴

全291件中181~200件表示
  • 薬の添加物(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)

    メタケイ酸アルミン酸マグネシウムの副作用について教えてください。 薬の添加物として使用されているものらしいですが…。 買った便秘薬に入っていました。入っていない便秘薬もありましたが、値段が高かったので買いませんでした。入っていない方を買えばよかったかもしれないと思っているんですが…。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • botamo7
    • 化学
    • 回答数1
  • 物理学は正しいのでしょうか?

    初めまして、 少し生意気な質問をさせて頂きます。なにぶん素人ですのでご了承下さい。 いつも参考にさせて頂いております。 いつも思っていたのですが、WEBや本などでは必ず物理法則は正しい、実験結果が証明している。などが必ず前提になっております。 例えば光速は不変で実験結果からもそうである。 などとありますが、これは間違いが無いと言う決め付けている所が納得いきません。もしかしましたら、ただの近似値を見つけただけかもしれないと思うのですが・・・ 全ての物理法則、時間とは何なのか?、何故、光速度は常に一定なのか、重力とは?などまだ解らない事が沢山あると思うのです。そうしますと”結果そうなる、何故なら物理法則がそうなっているから(実験結果)”などと言われても”はいそうですか!”とはならないと思います。私自身そうです。 今解っている事はこうで、但し違うかもしれない!(ただの近似値)今の物理学では数式化するとこうなる!。と一言書くべきではと思います。 ですので今の物理学は完全では無いが解っている範囲では正しいと思う!。と書くべきだと思のです。 私のような素人には、この一言がすごく重要だと思います。この一言で”光速度は不変”との内容も受け入れやすいと思うのですが、何故記入しないのでしょうか?。それともやはり私の解釈は間違っているのでしょうか?。 生意気な質問ではありますが、私のにとっては凄く大切な部分ですのでご意見宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数23
  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • C4H8O2の異性体

    C4H8O2の異性体エステルのみ教えてください。

    • 締切済み
    • noname#106243
    • 化学
    • 回答数6
  • 数学II 積分

    f(x) + ∫[x,0]g(t)dt=3x^2+2x+1,(d/dx)f(x)=g(x) + 4x^2 を成すf(x),g(x)を求めよ。 の 糸口を教えてください!

  • C4H8O2の異性体

    C4H8O2の異性体エステルのみ教えてください。

    • 締切済み
    • noname#106243
    • 化学
    • 回答数6
  • 微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い

    微分や積分で使われる記号 δ、∂、d、Δ(ラプラシアンでなくて変量を表す記号でデルタの大文字を見たことがあります)の違いをおしえて頂けませんか。 ∂は主に偏微分を dは主に全微分を 表すと思うのですが他にも使用上の決まりがあるのでしょうか。 読んでいる本で P+∂Pδx   ―   ∂x という記述がありました。 この∂とδの使い方には特別の意味があるのでしょうか。

  • C4H8O2の異性体

    C4H8O2の異性体エステルのみ教えてください。

    • 締切済み
    • noname#106243
    • 化学
    • 回答数6
  • 飽和蒸気圧について

    質問です。圧力計が付いた密閉容器に水を入れ、外部から100℃以上に加熱して内圧を観察するという実験を行ってみました。その結果、内圧は水の飽和蒸気圧から予想される圧力の1/3程度までしか上昇しませんでした。この原因として、圧力計が付いた装置上部では水蒸気が冷やされ、予想した飽和蒸気圧が表示されなかったと考えました。この解釈が合っているのかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pivot-N
    • 化学
    • 回答数5
  • 物理学は正しいのでしょうか?

    初めまして、 少し生意気な質問をさせて頂きます。なにぶん素人ですのでご了承下さい。 いつも参考にさせて頂いております。 いつも思っていたのですが、WEBや本などでは必ず物理法則は正しい、実験結果が証明している。などが必ず前提になっております。 例えば光速は不変で実験結果からもそうである。 などとありますが、これは間違いが無いと言う決め付けている所が納得いきません。もしかしましたら、ただの近似値を見つけただけかもしれないと思うのですが・・・ 全ての物理法則、時間とは何なのか?、何故、光速度は常に一定なのか、重力とは?などまだ解らない事が沢山あると思うのです。そうしますと”結果そうなる、何故なら物理法則がそうなっているから(実験結果)”などと言われても”はいそうですか!”とはならないと思います。私自身そうです。 今解っている事はこうで、但し違うかもしれない!(ただの近似値)今の物理学では数式化するとこうなる!。と一言書くべきではと思います。 ですので今の物理学は完全では無いが解っている範囲では正しいと思う!。と書くべきだと思のです。 私のような素人には、この一言がすごく重要だと思います。この一言で”光速度は不変”との内容も受け入れやすいと思うのですが、何故記入しないのでしょうか?。それともやはり私の解釈は間違っているのでしょうか?。 生意気な質問ではありますが、私のにとっては凄く大切な部分ですのでご意見宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数23
  • 数学Bの数学的帰納法

    の問題なんですけど 1+2+3+・・・+n=1/2n(n+1) の問題なんですケド、 証明 この等式をaとする。 n=kのときaが成り立つ、つまり 1+2+3+・・・+k=1/2k(k+1) であると仮定すると、n=k+1のときのaの左辺は 1+2+3+・・・+k=1/2k(k+1) =1/2k(k+1)+(k+1) =1/2(k+1)(k+2) ↑この 1/2k(k+1)+(k+1)がなぜ 1/2(k+1)(k+2)なるのかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 解と係数の関係

     xの3次方程式 ax^3+bx^2+cx+d=0 の3つの解α、β、γとするとき解と係数の関係を書き、それを証明せよ。 というもんだいがあるのですが 解答をみると まず解と係数の関係を記す。 つぎに証明に入り 因数定理でa(x-α)(x-β)(x-γ)としてこれを展開して 恒等式として係数比較して。。。。。というながれがかいてあるのですが 私は解答の方法を思いつけず、 まず解と係数の関係を記す。 α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a これを変形して b=-a(α+β+γ) c=a(αβ+βγ+γα) d=-aαβγ としてはじめの3次方程式へ代入 ax^3-a(α+β+γ)+a(αβ+βγ+γα)-aαβγ=0 ここでx=α、β、γ を代入すると左辺=0=右辺となりこの方程式の解は x=α、β、γとわかる またこの方程式は3次方程式なので解の個数は高々3つ よってこの方程式の解はα、β、γのみ というふうに書いたのですがどうなんでしょうか? この問題は解がα、β、γならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a が成立 をしめすべきなのですが わたしの解答では α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a ならば 解はα、β、γ を示してしまっていると思います しかし「解がα、β、γのみ」と書いたので 解がα、β、γのならば α+β+γ=-b/a αβ+βγ+γα=c/a αβγ=-d/a という逆も示せているのではないかとも思います 自分ではよくわかりませんのでどなたか教えていただきませんか?

  • 高校化学から少しはみでた質問だと思います

    高校化学の無機化学ハロゲン化水素の質問です。 ハロゲン化水素HXのハロゲン化物X^-が大きいほど電子の非局在化により イオンの安定性が大きくなり、H^+を取り入れにくくHXの酸性が強まる。 これがハロゲン化水素の中での酸性の強さの差が出来る理由だと参考書に あるのですが、この意味がよくわかりません。電子の非局在化という言葉 は調べてわかるのですが、ハロゲン化物が大きくなることと安定化との関係 がよくわかりません。電子数が多いほど非局在化が強まったり弱まったりして安定化するのでしょうか?

  • 高校化学から少しはみでた質問だと思います

    高校化学の無機化学ハロゲン化水素の質問です。 ハロゲン化水素HXのハロゲン化物X^-が大きいほど電子の非局在化により イオンの安定性が大きくなり、H^+を取り入れにくくHXの酸性が強まる。 これがハロゲン化水素の中での酸性の強さの差が出来る理由だと参考書に あるのですが、この意味がよくわかりません。電子の非局在化という言葉 は調べてわかるのですが、ハロゲン化物が大きくなることと安定化との関係 がよくわかりません。電子数が多いほど非局在化が強まったり弱まったりして安定化するのでしょうか?

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
    • osubann
    • 化学
    • 回答数4
  • アルマイト製の水筒が家にありますが、熱湯をいれて使用できますか?

    アルマイト製の水筒が家にありますが、熱湯を入れても大丈夫ですか? 保温能力は高いですか?腐食したり、健康に害はありますか?

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 樹脂成形について

    最近、樹脂を扱うようになったので初歩的な質問なのですが、 異樹脂同士を2色成形すると引っ付かないのはなぜでしょうか? 基本、熱処理や接着材を塗布するなどの工程が必要とのこと なのですが。 おわかりになる方、お願い致します。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 圧力センサの温度係数は?

    ピエゾ抵抗素子を使った圧力センサについて質問があります。 データシートには、温度係数が0.5[%FS/℃]のような形で記載されています。 この温度係数というのは、使用温度範囲で一定なのでしょうか? もしそうなら、温度による圧力の誤差は、直線的に増減していきますよね。 それとも最悪値が記載されているのでしょうか? たとえば2次曲線のかたちで温度係数が変化するなど。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#105136
    • 物理学
    • 回答数1