ichiro-hot の回答履歴
- バルマー系列(問題の意味だけ教えてください)
問題の意味が分からないので、その意味をどなたか詳しく 教えていただけませんか。解答は結構です。 水素原子のバルマー系列の最初の5本線と収束する波長を求めよ。
- 規定度について
0.1NのNa2CO3(分子量106.004)は、 5.300gを1リットルの純水に溶解すれば出来るとあるのですが、わかりません。 Na2CO3は2価の塩基だから 上記では0.1MのNa2CO3溶液になると思うのですが、0.1M=0.1Nと考えて良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- kitanohigh
- 化学
- 回答数3
- 【HELP!!】Word2003、化学のレポート
Word2003で化学のレポートを書かなければならのいのですが、塩化銀に光をあてる、 2Agcl→2Ag+Cl2の反応で、→の上にhνをつけるには、どうしたらいいんでしょうか? レポート明日までなので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- noname#91379
- 化学
- 回答数4
- 【HELP!!】Word2003、化学のレポート
Word2003で化学のレポートを書かなければならのいのですが、塩化銀に光をあてる、 2Agcl→2Ag+Cl2の反応で、→の上にhνをつけるには、どうしたらいいんでしょうか? レポート明日までなので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- noname#91379
- 化学
- 回答数4
- 答えが-1になる考え方と1/2になる考え方
S=1-1+1-1+1-1+1-1+...(永遠に続く) の式において、答えが-1になる考え方と1/2になる考え方を教えてください 例えば答えが+1になる考え方なら上記の色に()を加え S=1(-1+1)(-1+1)(-1+1)(-1+1)... とします そうすれば S=1+0+0+0... と、答えが+1になる考え方になります こんな感じで答えが-1になる考え方と1/2になる考え方を教えてください 僕も自分なりに考え、パソコンなどで調べましたがさっぱりで;; どなたかよろしくお願いします
- 質問はせずに回答ばかりする人
このサイトで質問すると批判的な回答も寄せられます。それはそれで仕方がないことなのでしょう。 しかし目に余るほどに誹謗中傷を含んだ回答を寄越す人のプロフィールを見ると、必ずといっていいほど質問は一度もせずに、回答は数え切れないほどに繰り返しているのです。 彼らは何を目的に回答するのでしょうか?また彼らのどういう心理がこういう行動に導くのでしょうか?よろしくお教え願います。
- ベストアンサー
- pokoperopo
- 心理学・社会学
- 回答数33
- 電気に詳しい方お願いします。
電熱器により、43リットルの水を20℃上昇させるのに必要な電力量{kW.h}はどれか? イ、0.86 ロ、1.0 ハ、2.0 二、3.0 よろしければ詳しい回答の仕方も教えてください。
- 化学の混合物の分離問題
砂(SiO2)、食塩(NaCi)およびヨウ素(I2)の混合物から三つの成分を別々に取り出すにはどうすればよいか。 その方法と、それらの方法を用いる理由を述べよ。 という問題なんですが、まずこの混合物をろ過して、砂を取り出し、次に食塩とヨウ素の混合物となったものを昇華する。というのが私の見解なのですが… あってるか自信がありません。あとそれらの方法を用いる理由が分かりません(>_<)
- ベストアンサー
- noname#202942
- 化学
- 回答数4
- 黒体輻射から量子仮説への過程での疑問-エネルギー等分配の法則など-
量子論を歴史順序に沿って学ぶ教養での講義の初回での授業を受けて、持った疑問です。 おおざっぱに言うと、講義でやったことは以下のような感じです。 「黒体の発する電磁波を観測すると、温度に応じて、「振動数-強度グラフ」が山なりな感じでできます。 しかし、古典論によると、振動数と強度が比例するグラフになるはずです。なぜなら、 (1)熱力学のエネルギー等配分の法則より、波一つが1/2kbTのエネルギーをもつ (2)いくらでも振動数の大きい電磁波が存在しうる →(3)振動数が大きいほどリニアでエネルギーが大きくなる」 ここで3つ疑問に思いました。 疑問1:なぜ、熱力学における粒子において成立した、エネルギー等分配の法則が、波に対しても成立すると考えられるのか 疑問2:もし、適応できるとするならば、振動数ごとの波一個分を基本変数(自由度)とみて、それらにエネルギーを分配していると考えられるが、その時のエネルギーは具体的に波長で表現するとどんな形になるのか。(この教科書を見なさいとかでも結構です。) 疑問3:疑問2に絡みむが、波の強度とエネルギーは比例関係にあると思うのですが、それはどうやって示すのか? 実はいまいち、「自由度」という言葉のニュアンスが分かっていないので、疑問2など、もしかすると変なことを言っているかもしれません。もしそうであれば、ご指摘ください。
- 化学の混合物の分離問題
砂(SiO2)、食塩(NaCi)およびヨウ素(I2)の混合物から三つの成分を別々に取り出すにはどうすればよいか。 その方法と、それらの方法を用いる理由を述べよ。 という問題なんですが、まずこの混合物をろ過して、砂を取り出し、次に食塩とヨウ素の混合物となったものを昇華する。というのが私の見解なのですが… あってるか自信がありません。あとそれらの方法を用いる理由が分かりません(>_<)
- ベストアンサー
- noname#202942
- 化学
- 回答数4
- 硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水
硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。
- 硫酸鉄(II)+濃硝酸+濃アンモニア水
硫酸鉄(II)を水に溶解し、加熱しながら濃硝酸を加える。その後、室温まで冷却して濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順の場合、反応式はどのようになるのでしょうか? すごく困っているので、どうかよろしくお願いします。
- 石油ファンヒーターの燃料について
石油ファンヒーターの燃料は、「灯油」なのですが・・・。 もしも、誤って「ガソリン」を入れるとどうなるのでしょうか。また、「レギュラー」や「軽油」、「ハイオク」では違いがでてくるのでしょうか? 灯油とガソリンは、第2石油類と第1石油類ですけど、灯油と軽油は両者ともに第2石油類ですよね。 回答よろしくおねがいします。 あくまでも創造です、実際にこのような危険なことはやらないことを誓います。
- 締切済み
- noname#116820
- 化学
- 回答数6
- この問題の解き方が解りません。
酸化銅(II)a〔g〕を熱して一酸化炭素を通じたところ、b〔g〕になった。そのときc〔g〕の二酸化炭素が生じた。この反応は、次式で示され、酸素の原子量を16とする。 CuO + CO → Cu + CO2 炭素の原子量をWとして、この実験からWを計算する式を書け。 という、問題です。 まったく解き方がわかりません。よろしかったら、解説お願いします。
- 締切済み
- himan_nine
- 化学
- 回答数2
- 水素のジュールトムソン効果における温度上昇に関する分子論
室温で水素を断熱膨張するとジュールトムソン効果により温度は上昇することを分子論的に理解したいと思っています。 しかし、ネット等で調べてみたんですが、いまいち要領を得ないのでここで質問させていただきました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 6の左右対称の記号は何と読むのでしょうか?
いつもお世話になります。 最近、独学で「流体力学」を学ぼうと思って、今井巧著「流体力学」を 読み始めています。その中の、Lagrangeの微分で、分からない記号が 出てきます。それは「6」の左右対称の記号なのですが、なんと読む のか分かりません。微分方程式で「6v/6t」(実際は6ではなく、その 左右対称の記号です) 微分といったら、デルタ記号「Δ」「δ」などのギリシャ文字を使うと 思うのですが、自分で調べてみましたが、ギリシャ文字ではないような 気がします。 どなたか、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- noname#225705
- 数学・算数
- 回答数8
- 不等式の証明
不等式の証明の問題で、 絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。というものがありました。(1),(2)と2問あって (1)はa+b<1+abの証明でした。 これは(右辺)-(左辺)をして(a-1)(b-1)>0となり、証明できました。 (2)は(1)を利用して示せ。となっており (2)はa+b+c+d<3+abcdの証明でした。 (1)よりa+b<1+abなのでc+d<1+cd 辺々加えてa+b+c+d<2+ab+cd ここまではできたのですが、ここからどうやって右辺を3+abcdに するのかどうしてもわかりません。 答えにはa+b+c+d<2+ab+cd <2+(1+abcd) <3+abcd と書かれていたのですがどうしても <2+ab+cd ↓ <2+(1+abcd) が分かりません。教えてください!