ichiro-hot の回答履歴

全291件中41~60件表示
  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • 数字の最高位ってどこのことですか?

    数学の問題で5^50の最高位をもとめよという問題がありました。 この最高位って数字の先頭のことですか?

    • ベストアンサー
    • noname#202942
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数字の最高位ってどこのことですか?

    数学の問題で5^50の最高位をもとめよという問題がありました。 この最高位って数字の先頭のことですか?

    • ベストアンサー
    • noname#202942
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • ~酸と~酸塩について

    ~酸と~酸塩の違いは何ですか? 例えば、 ケイ酸とケイ酸塩、ホウ酸とホウ酸塩 などです。 よろしくお願いいます。

    • ベストアンサー
    • m13123
    • 化学
    • 回答数2
  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

  • 重心を求める問題が分からなくて困っています

    「x軸、x=1、y=x^2の3本の線で囲まれた形状を持つ一様な薄い板の 重心を求めよ」 という問題なんですがよく分かりません。 教科書を見ると、平面図形に対する図心の公式として xc =∫xdA /∫dA yc =∫ydA /∫dA というのが載っていましたが、どのように計算すれば良いのかが 分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか><

  • 炭酸水素ナトリウムについて

    お世話になっております。 高校科学Iで、科学反応式のところで、炭酸水素ナトリウムが、炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素になりますが、式自体は解るのですが、 そもそも、炭酸水素ナトリウムとは、どのような電子配置なのでしょうか? NaHCO3  ですので、 まず、 Na^+(イオン) と、 HCO3^-(イオン) に分けると思いました。 HCO3については、Naが1価のプラスになるはずだから、こちらは1価のマイナスだろうと考えました。 で、HCO3なのですが、       O       |     H-C-O       |       O になり、それぞれ3個のOは、電子を1つづつ受け取れないため、 HCO3は、3価のマイナスになる。(HCO3^3- になる) と思うのです。 そうすると、Na3HCO3 にならないと、つりあわないと思うのですが、 実際は、NaHCO3 が炭酸水素ナトリウムです。 どうしてでしょうか。 (高校には通えませんので、質問できません) どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数8
  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#87373
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 簡単なΣの問題

    分かっている方にとっては、簡単なことだと思うのですが... ΣΣの意味を教えてください (本来解きたい式はもっと複雑なので、ここでは簡単に表現します) ∞ ∞ Σ Σ mn(m+n) m=1 n=1 の式があるとすると、 1×1(1+1) + 2×2(2+2) + 3×3(3+3)・・・・・ m×n(m+n) と言うことでいいのしょうか? それとも、解釈が間違っています?

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数8
  • 「原子減弱係数」について教えてください

    「原子減弱係数」について教えてください。 インターネットで調べても理解できる説明を得ることが出来ません。よろしくお願いします。

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • フェノール樹脂

    工業用、建築用などは化学式レベル(骨格)でどのような差異があるのですか?

  • 共役ジエンで速度論生成物(?)の基礎的な問題が分かりません;;

    有機化学で共役ジエンについて、 2,3-dimethyl-penta-1,3-diene にHClを入れて付加反応した場合の速度論生成物?(Kinetic Product)は何か?という問題なのですが、 答えが、4-chloro- 3,4-methyl-2-pentene でした。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、速度論生成物は遷移状態(transition state)が一番安定している?時に出来るのであって、 1,2付加の場合 遷移状態で3価カルボカチオンが出来て 1,4付加の場合に出来るのが2価カルボカチオンなので、1,2の方が安定=>速度論生成物は1,2付加であるということは分かります。 ですが、何故一番端っこのジエンがHClのプロトンと反応するんでしょうか?(炭素1=2) というのも、もし炭素1と2の二重結合にある電子がHClと反応した場合、3価カルボカチオンが出来るので安定しているといえます。 ですが、もし炭素3と4の二重結合にある電子とHClが反応したとしても、水素が炭素4につけば炭素3で又3価カルボカチオンが出来るんで安定しているんではないんでしょうか? 何故4-chloro- 3,4-methyl-2-penteneしか正解でないのかわかりません。。 3-chloro-3,4-methyl-1-penteneでは駄目なんでしょうか? 物凄く分かり辛いかもしれませんが、すみません;; どなたか分かる人お願いします!!

  • こういう風になるんですか?

    彼氏とは1年半付き合っています。 最初の頃は何もすることがなくても 一緒にいるだけで十分って感じでした。 どこにも行かず、家にずーっといるだけで。 っていっても家にいることですし、Hもします。 昔は1日に何回もしたり泊まったりなんかしたら それが当たり前で、何回するんだってくらいしていました。 最初の頃はHってこんなに何回もするもんなの?と、とても疑問でした。 とりあえず会ったら1回はするって感じで。 私は彼が初めての相手だったので…。 まあ今は慣れてしまいましたが。 最近は一緒にいても、することがなく、ただ同じ空間にいるだけで 何もしていないということが多いです。 それに目的がなく遊んでもおもしろくない、一緒にいたらすることがないしイライラするそうです。 でも昔だとHばっかりしていたので、暇だなって感じではなかったんですが、 最近じゃあ何回もするようにはならなくて、 1回できればいいや~ってか、もうしなくても大丈夫なくらいになった。 と言うようになりました。 男の人ってそんなもんなのですか? 昔はHしなきゃやだっ!Hしなきゃ愛情深まらないし、 一緒にいる時にHはつきものだ!って言っていた人が こういう風になってしまったのでなんか不安に思います。 これからずっと付き合っていたらどうなるのかなと…。 ましてや結婚なんかしたらと考えたら。 私は何回もHしたいってわけではないです。 ただ、こういう風になってしまったので、 どういう意味のかなと思って質問させていただきました。 男女経験者やどんな方でも良いのでよろしくお願いします!

    • 締切済み
    • noname#82657
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 二つ熱の問題

    内部の気体の圧力と温度が気圧計と温度計によって測定できる容器がある この容器内に理想気体を封入し、これを氷水に入れ、十分に時間が経過したとき、気圧計はP1 [hpa] 温度計は T1 [°C]を示した、次にこれを熱水に漬け 十分に時間が経過したとき 気圧計はP2 [hpa] 温度計はT2 [°C]を示した この実験結果から絶対零度に対応する温度 to [°C] 求めるといくらになるか ここで温度toは絶対零度t-to [K]に対応する も一つ 体積5.8×10^-3m^3の容器に温度17[°C] 圧力2.0×10^5 Paの単原子理想気体がいれっている 容器内の単原子理想気体の定積熱容量はいくらか 

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 二つ熱の問題

    内部の気体の圧力と温度が気圧計と温度計によって測定できる容器がある この容器内に理想気体を封入し、これを氷水に入れ、十分に時間が経過したとき、気圧計はP1 [hpa] 温度計は T1 [°C]を示した、次にこれを熱水に漬け 十分に時間が経過したとき 気圧計はP2 [hpa] 温度計はT2 [°C]を示した この実験結果から絶対零度に対応する温度 to [°C] 求めるといくらになるか ここで温度toは絶対零度t-to [K]に対応する も一つ 体積5.8×10^-3m^3の容器に温度17[°C] 圧力2.0×10^5 Paの単原子理想気体がいれっている 容器内の単原子理想気体の定積熱容量はいくらか