ichiro-hot の回答履歴

全291件中21~40件表示
  • 6の左右対称の記号は何と読むのでしょうか?

    いつもお世話になります。 最近、独学で「流体力学」を学ぼうと思って、今井巧著「流体力学」を 読み始めています。その中の、Lagrangeの微分で、分からない記号が 出てきます。それは「6」の左右対称の記号なのですが、なんと読む のか分かりません。微分方程式で「6v/6t」(実際は6ではなく、その 左右対称の記号です) 微分といったら、デルタ記号「Δ」「δ」などのギリシャ文字を使うと 思うのですが、自分で調べてみましたが、ギリシャ文字ではないような 気がします。 どなたか、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#225705
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • ビオ・サバールの法則の問題

    問題がどうしてもよくわかりません。質問させてください。 たがいに直角な直線電流によって発生するP点での次回Bpの大きさを求めよ。a,bはそれぞれI1,I2から点Pまでの距離である。 一番、二番はB1,B2の大きさを求めよという問題です。 B1 は μ0I1 / 2πa B2 は μ0I2 / 2πb 三番は、B1とB2のなす角Θを求めよという問題です。 右ねじの法則より、画像のひとつめでI1が手前から奥方向、I2がPから右斜め上方向に磁界が働くと思うので、90度。 四番は、Bpの大きさを聞かれます。 四番が全く分りません。 1~3番の自分の回答が合っているのかもよく分りません。 また、4番の回答を教えてほしいです。 わかりづらい説明で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • モノクロームの諧調について

    白黒画像の諧調はどのように実現されているのでしょうか。 単に光子の多寡でしょうか。 あるいはひとつひとつの光子に強弱があるのでしょうか。桿体細胞は、個々の光子を波長によって強弱という区分で認識するのでしょうか。

  • これは何が間違っているのですか?

    点Oを中心とする半径1,中心角90度の扇形がある.その半径OA,OB上にそれぞれ点P,Qを取り,弧AB上に点Rをとって,長方形POQRをつくる. このときOP=√3/2(3だけ√のなか)として長方形POQRをつくり,さらに,線分RQ,QB上にそれぞれP',Q'をとり,弧AB上に点R'をとって,長方形P'QQ'R'をつくる.このとき,四角形POR'Rと長方形POQRの面積が等しくなった. Q:線分P'R'の長さを求めよ (自分の考え) R'OとRQの交点をSとする. ΔR'RS=ΔSQOなので RS:SQ=OS:SR' R'Q//RO(相似をつかう証明は省きましたが,あっていますか?) ∠QR'Q'=30度 QQ'=xとするとR'Q'=√3x(3だけ√のなか) ∠R'Q'Q=90度なので三平方の定理を使って (√3x)^2+(x+1/2)^2=1^2 これをとくとx=(√3-2)/4になったのですがどこが間違っているのですか? 問題の答えには(√13-1)/8としか書いてなく,解説がありません.

  • 等比数列の初項から第n項までの和の証明

    【初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和をSnとするとき Sn=r-1分のa(r^n-1)となることを証明せよ。】 という問題で、 Sn=a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1 ~(1) (1)の両辺をr倍して rSn=ar+ar^2+ar^3+ar^4+・・・・・・・・+ar^n ~(2) (2)-(1) ((1)-(2)?) を計算すると真ん中の方が消えて最初と最後だけ残って・・・ という解法が一般的だと思うのですが どうもイメージが湧きません; どうしてずらして引いて残った最初と最後だけを計算すると 初項から第n項までの和が求まるのでしょうか?? イメージしやすく、分り易く説明していただけると 非常にありがたいです! よろしくお願いします!

  • 等比数列の初項から第n項までの和の証明

    【初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和をSnとするとき Sn=r-1分のa(r^n-1)となることを証明せよ。】 という問題で、 Sn=a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1 ~(1) (1)の両辺をr倍して rSn=ar+ar^2+ar^3+ar^4+・・・・・・・・+ar^n ~(2) (2)-(1) ((1)-(2)?) を計算すると真ん中の方が消えて最初と最後だけ残って・・・ という解法が一般的だと思うのですが どうもイメージが湧きません; どうしてずらして引いて残った最初と最後だけを計算すると 初項から第n項までの和が求まるのでしょうか?? イメージしやすく、分り易く説明していただけると 非常にありがたいです! よろしくお願いします!

  • 微分方程式の解法。

    現在、私は微分方程式が解けなくて困っています。 その微分方程式は次のようになります。 (d^2/dr^2)T+(1/r)(d/dr)T=(1/K)(d/dt)T をラプラス変換した、 T''+(1/r)*T'-(s/K)*T=0 です。 式のsはラプラス演算子で、Kは定数です。 この式の解法を調べたところ、上のような微分方程式はベッセルの変形微分方程式というものであることがわかり、一般解を導出し、計算したのですが、ラプラス逆変換が困難で挫折しました。 なにか他の解法はありませんか? 今、考えているのが解を次のように仮定し、 T=A*exp(-rs)+B*exp(-rs) 上の式に代入し、境界条件によってAとBを決定する方法です。 この方法はまずいですか? 困っているので回答お願いいたします。

  • 計算問題

    3直線 8x - by+ 10=0 , 8x+3y - 14=0 , 7x - 6y+5=0 が 1点で交わるように,定数 b の値を定めよ. 答えは b=8 なんですが 何回計算しても 8になりません。 これはほんとうにb=8でしょうか?

  • モノクロームの諧調について

    白黒画像の諧調はどのように実現されているのでしょうか。 単に光子の多寡でしょうか。 あるいはひとつひとつの光子に強弱があるのでしょうか。桿体細胞は、個々の光子を波長によって強弱という区分で認識するのでしょうか。

  • 円運動の問題

    長さL棒の一端に質量Mのボールをつけ 点Oを中心にして鉛直面内で円運動をさせる 円運動をさせるために必要な最下点での速さの最小値を Vとする ただし 棒の質量は無視でき 中心Oで棒の回転による摩擦も無視できるのとする また 長さLのひもの一端に質量Mのボールをつけ 点Oを中心にして鉛直面内で円運動をさせる この運動をさせるために必要な最下点で速さの最小値をUとする ただし ひもの質量は無視でき ひもは伸び縮みしないものとする   速さの比 V:U はいくらか? 

  • 波動方程式の起源について教えて下さい。

    量子力学のシュレティンガー方程式や流体力学の波動方程式などでは 波を記述する方程式として当たり前のように二階微分の式が現れますが、 波を記述するためにこのような式で表されるというのに、導出や証明はあるのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、当たり前のように出てきていて、なぜこのような式で表されるのかについて言及してある本が見つかりませんでした。 どなたか解説してある書籍などありましたら教えて下さい。

  • どうしても解けませんッ。

    解と係数の関係を用いて解く問題があるのですが、 どうしても解けませんっ。 α+β=1 αβ=1 までは出来ています。 α(45乗)+β(45乗) は、どうやって分解して考えればよいのでしょうか。 困っています(>□<) 分かる方がいらしたらお願いします。

  • 面積の計算での疑問

    数学の問題5/16 実数aに対して、関数f(x),g(x)をf(x)=-(a+1)x-1, g(x)=2x+a/3とし、m(a)=∫[0→1]f(x)g(x)dxとする。 (1)m(a)>0を満たすaの値の範囲を求めよ。 この問題で、解答ではf(x)g(x)を求めた後、積分区間0≦x≦1で積分をしてm(a)=-a^2/6-7a/6-5/3>0とし-5<a<-2という答えを求めていますが、この求め方に疑問があります。 f(x)g(x)=-2(a+1)x^2-(a^2/3+a/3+2)x-a/3となるわけですが、f(x)g(x)のグラフの詳細はよくわかりませんよね。なぜなら未知数aがありますから。 ここで、aの値によってグラフが変化してくるわけですよね。例えばf(x)g(x)=0が異なる2つの実数解を持つとします。0<x<1の範囲に解を持ち、その値をβとし、もう一方の解はαとします。ここでa>-1でα<βのときm(a)=∫[0→β]f(x)g(x)dx-∫[β→1]f(x)g(x)dxとなりますよね? ほかにも場合分けをしてm(a)を求める必要があるわけですが、解答ではあたかも0<x<1の範囲にf(x)g(x)=0は解を持たないという前提でこの問題を解いていませんか? x軸より下にf(x)g(x)が来る場合、f(x)g(x)ではなく-f(x)g(x)として計算するのですから、∫[0→1]f(x)g(x)dxとしてはおかしくないでしょうか。 なぜ、∫[0→1]f(x)g(x)dx=m(a)として計算できるのかを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 2次方程式

    a,bを整数の定数とする。xの2次方程式(a+4)x^2-2ax+a+b=0が重解をもつa,bの組は全部でいくつありますか? また、そのうちbの最少値の場合の重解をαとし、bの最大値の場合の重解をβとすると、α-βはいくつになりますか?

  • コロイダルシリカについて

    教えて下さい。 化学的な知識はほとんど無いんですが、コロイダルシリカの水溶液を取り扱った容器(sus304)の洗浄で困ってます。 ゲル状もしくは結晶化してしまい、水洗いでは話になりません。 なにか溶解出来る様な品物、または洗浄方法は無いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#207584
    • 化学
    • 回答数4
  • リトマスの色と対象水溶液の色について教えてください。

    蓬茶・よもぎ茶のphを測りたいと思い リトマス試験紙か液の購入検討中なのですが 葉緑素の色が結果を狂わせるような事はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • goob
    • 化学
    • 回答数2
  • ロピタルの定理の問題が分かりません。

    ロピタルの定理を用いて、次の不定形の極限値を求めよ。 lim(x->0)(sinx-tanx)/x^3 と言う問題なのですが、計算すると lim(x->0)((cosx)^3-1)/3x^2(cosx)^2= lim(x->0)-(sinx)^2(cosx)^2/(2x(cosx)^2)-(x^2)sin2x= lim(x->0)-sin2xcos2x/(cosx)^2-2xsin2x-(x^2)cos2x= lim(x->0)-2cos4x/-3sin2x-6xcos2x+2(x^2)sin2x= lim(x->0)2sin4x/3cos2x+4xsin2x+(x^2)cos2x=0 となってしまいます。 正解答は-1/2になるようなのですが、どなたかお教え下さい。

  • 電子のS軌道について

    P軌道は、磁気量子数-L,-L+1,.....,0,.....,L で、 -1,0,1 の3つの磁気量子数を取り得る。→PxPyPzが存在。 ・・・・ここまでの確認はできています。 となると、S軌道は、 磁気量子数 0 のみ つまり、Sx のみ、ということになるのですよね? とすると、 炭素Cの電子は 1s(2)2s(2)2p(2) なので、1Sx(2)2Sx(2)2Px(1)2Py(1) になり、価電子は、不対電子4ケには、ならないと 思うのですが、なぜ、不対電子4ケになるのでしょうか? NOやNO2のなぞを解くために、軌道を細かく調べています。 よろしくお願いいたします。

  • NO2はなぜイオンでないのですか

    NO2(2酸化窒素)ですが、 (1)NとOが、1つは、2重結合、もう1つは、単結合 (2)NとOが、1つは、単結合 もう1つも、単結合 (3)NとOが、1つは、配位結合、もう1つは 2重結合 上記いづれの場合でも、 NO2として、マイナス1価になると思うのですが、 なっていないようです。 どう結合させたらよいのか、教えていただけますでしょうか。 要するに、NO2の電子配置が知りたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。