ichiro-hot の回答履歴

全291件中121~140件表示
  • 二つの式の比較

    以下の二つを比較して下の四つの選択肢から該当するものを選べ 式A 3/2 p + q = 3 式B 2/3 q + p = 2 (A) 式Aの方が大きい (B) 式Bの方が大きい (C) 両方等しい (D) それらの情報だけでは決められない 正解は(D)。 実は二つの式は等しい(確認するには二つ目の式の各項に3/2をかけてみるとよい)。 一つの一次式に二つの変数が与えられた場合、相対的なpとqの値を求めることは不可能である。 という問題なんですけど、これは、たとえ二つの式が等しくてもpとqの値は定まらないので 結局「一つの一次式に二つの変数」という問題が出た時点で(D)って決め付けちゃっていいんですか?言い換えると  αp + q = β       p + γq = τ のどちらが大きいかという問題が出た時点でα、β、γ、τの数字が(α≠0、γ≠0であれば)何であろうとも      (D) それらの情報だけでは決められない を即座に選んでもよいか、ということです。 例外はありますか?

  • 空間ベクトルを教えてください。

    四面体ABCDの辺AB、AC、ADをそれぞれ1:1,2:1,3:1に内分する点をP、Q、Rとする。点Dと△PQRの重心Gを通る直線が平面ABCと交わる点をHとするとき、AHベクトルをABベクトル=bベクトル,ACベクトル=cベクトルで表せ。 この問題がいくら考えてもわかりません。式も付けてお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 濃度について

    12%の次亜塩素を200ppmに薄めたいのですが 水10リットルに次亜をどのくらい入れれば良いのでしょうか?

  • 導関数の定義の問題

    y=tanxを定義にもとづいて求めよ。 導関数の定義はf'(x)=f(x+h)-f(x)/h で f'(tanx)=tan(x+h)-tanx/h とやって、この後は加法定理を使って求められますか? 加法定理を使ったら答えが0になってしまいました。 1/cos^2 xになりません。 どなたか教えてくださいませんか。

  • [高校化学]イオン反応式について

    硫化水素を酢酸鉛(II)水溶液に通じたときの変化をイオン反応式で表せ。 という問題ですが、解答は Pb2+ + H2S -> PbS + 2H+ となっています。(解説なし) 別の参考書ではイオン反応式の作り方について (1)化学反応式を書く。 (2)強酸、強塩基、水に溶けている塩は電離させて書く。 (3)両辺で同じイオンを消去する。 とあり、これに従うと本問の解答は 2CH3COO- + Pb2+ + H2S -> PbS + 2CH3COOH となるはずですが、なぜ違うのでしょうか? 確かに後者の解答だとイオン反応式で答える意味がないようにも思えますが、イオン反応式の作り方に従うとこうなるはずです。 前述の作り方(1)~(3)が誤っているのでしょうか。

  • 変分法

    http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/bernoulli.html において、(1)式のようなTをT(f,f')としていますが、f'はfを微分しているだけなので、結局T(f)となると思うのですが、何故T(f,f')とするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 変分法

    http://homepage2.nifty.com/eman/analytic/bernoulli.html において、(1)式のようなTをT(f,f')としていますが、f'はfを微分しているだけなので、結局T(f)となると思うのですが、何故T(f,f')とするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 単位の換算について

    海外からの物性表に記されている単位が、日本とは異なり困っています。 以下の単位に変換するにはどうすればいいのでしょうか、教えてください。  ・海外の単位:sm3/m2 24чатм.  ・日本の単位:ml/m2・day・MPa          又は cc/m2・24h・atm 測定項目は、酸素透過度です。 おそらく海外の測定方法は、「Permeability to O2(in vacuum)」と書いてあるので、差圧法ではないかと思っています(Test standard「DIN 53380」と表記)。 ちなみに、海外の測定値は「21.9sm3/m2 24чатм.(t=23℃, W=65%RF)」です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • apu188
    • 化学
    • 回答数4
  • 非線形分極

    非線形分極について質問が有ります。 物質に入射する光の電場が強い場合、分極の非線形項が無視できなくなり、分極は P=ε0χ(1)E+ε0χ(2)EE+ε0χ(3)EEE+... と表せると言います。これに関する質問です。 1)実際の物質中で、EE、EEEに比例して原子・電子がどのように対応をしているのでしょうか?電子が電場の振動についていけなくなるイメージは分かるのですが、電場の2乗、3乗に比例する部分のイメージが分かりません。 2)分極をベキ級数に展開できることは分かるのですが、なぜEの二乗(EE)、三乗(EEE)に比例する項でなくてはならないのでしょうか?小数乗(例えば1.5乗)ではだめなのでしょうか? 以上2点、もし御存知したら教えて下さい。また、それに関する教科書等有りましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • ミョウバン (硫酸アルミニウムカリウム)は酸性?

    硫酸アルミニウムカリウムAlK(SO4)2 通称カリウムミョウバンは水に溶かすと弱酸性になっているのはなぜですか、電離したときどのように水素イオンを放出しているのでしょうか?   SO4=Al-SO4-K

    • ベストアンサー
    • noname#102543
    • 化学
    • 回答数3
  • ミョウバン (硫酸アルミニウムカリウム)は酸性?

    硫酸アルミニウムカリウムAlK(SO4)2 通称カリウムミョウバンは水に溶かすと弱酸性になっているのはなぜですか、電離したときどのように水素イオンを放出しているのでしょうか?   SO4=Al-SO4-K

    • ベストアンサー
    • noname#102543
    • 化学
    • 回答数3
  • 単位の換算について

    海外からの物性表に記されている単位が、日本とは異なり困っています。 以下の単位に変換するにはどうすればいいのでしょうか、教えてください。  ・海外の単位:sm3/m2 24чатм.  ・日本の単位:ml/m2・day・MPa          又は cc/m2・24h・atm 測定項目は、酸素透過度です。 おそらく海外の測定方法は、「Permeability to O2(in vacuum)」と書いてあるので、差圧法ではないかと思っています(Test standard「DIN 53380」と表記)。 ちなみに、海外の測定値は「21.9sm3/m2 24чатм.(t=23℃, W=65%RF)」です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • apu188
    • 化学
    • 回答数4
  • 外積の定義はどのようにして導出されたか?

    仕事柄外積を良く使い、物理的意味や用途は良く知っているものの、その導出がどのようになされたのかを調べてみたのですがどうもわかりません。3次元のベクトルP0[x0,y0,z0],P1[x1,y1,z1]の場合  P0×P1=[y0*z1-z0*y1, z0*x1-x0*z1, x0*y1-y0*x1] となりますが、なぜこの計算で「2ベクトルに対し直角なベクトル」が求められると先達は気づけたのでしょうか?

  • 外積の定義はどのようにして導出されたか?

    仕事柄外積を良く使い、物理的意味や用途は良く知っているものの、その導出がどのようになされたのかを調べてみたのですがどうもわかりません。3次元のベクトルP0[x0,y0,z0],P1[x1,y1,z1]の場合  P0×P1=[y0*z1-z0*y1, z0*x1-x0*z1, x0*y1-y0*x1] となりますが、なぜこの計算で「2ベクトルに対し直角なベクトル」が求められると先達は気づけたのでしょうか?

  • 外積の定義はどのようにして導出されたか?

    仕事柄外積を良く使い、物理的意味や用途は良く知っているものの、その導出がどのようになされたのかを調べてみたのですがどうもわかりません。3次元のベクトルP0[x0,y0,z0],P1[x1,y1,z1]の場合  P0×P1=[y0*z1-z0*y1, z0*x1-x0*z1, x0*y1-y0*x1] となりますが、なぜこの計算で「2ベクトルに対し直角なベクトル」が求められると先達は気づけたのでしょうか?

  • 非線形分極

    非線形分極について質問が有ります。 物質に入射する光の電場が強い場合、分極の非線形項が無視できなくなり、分極は P=ε0χ(1)E+ε0χ(2)EE+ε0χ(3)EEE+... と表せると言います。これに関する質問です。 1)実際の物質中で、EE、EEEに比例して原子・電子がどのように対応をしているのでしょうか?電子が電場の振動についていけなくなるイメージは分かるのですが、電場の2乗、3乗に比例する部分のイメージが分かりません。 2)分極をベキ級数に展開できることは分かるのですが、なぜEの二乗(EE)、三乗(EEE)に比例する項でなくてはならないのでしょうか?小数乗(例えば1.5乗)ではだめなのでしょうか? 以上2点、もし御存知したら教えて下さい。また、それに関する教科書等有りましたら教えて下さい。 よろしく御願いします。

  • 答えが合わない・・・5それとも4?どっちなのかな

    N市役所の職員全員を対象として、野球、テニス、サッカー、バスケットボール及びバレーボールの5種類のスポーツの好みを調査したところ、職員は、全員これら5種類のスポーツのうち少なくとも1つ以上のスポーツが好きであることのほか、次のことがわかった。 ● バスケットボールが好きな職員は、全員バレーボールが好きである。 ● 野球が好きな職員は、全員バスケットボールとテニスの両方とも好きである。 ● サッカーが好きな職員は、全員バスケットボールとテニスの両方とも好きである。 ● テニスが好きな職員の一部は、バスケットボールが好きである。 以上のことから判断して、確実にいえるのは次のうちどれか 1.バレーボールとテニスの両方とも好きな職員はいない。 2.テニスが好きな職員は、全員野球が好きである。 3.バスケットボールが好きな職員以外の職員は、全員テニスが好きである。 4.野球とサッカーの両方とも好きな職員はいない。 5.サッカーが好きな職員は、全員バレーボールが好きである

  • 水のすべり現象について

    回転盤 半径12cm 回転盤の摩擦係数 μ 回転数  ? rpm  として、 回転盤を上方に向け、その上から水を点滴し、水がすべらない 最大の回転数(rpm)が知りたいのですが計算方法がわかりません。 又、水の滴量などでもすべりの現象にかかわってくるのでしょうか?? できれば、計算過程など基礎的なこともあやふやなので お手数ですがお願いします。