m_flower の回答履歴

全123件中1~20件表示
  • 雛人形が展示品だった・・・

    年始に注文していた雛人形が届き、あけてみたら親王台の畳の色が変色していました。 人形を置く部分はきれいな緑色なのに、まわりが色あせてて… 人形の影のかたちに沿ってくっきり色が違います。 買いにいった時に展示品との説明はなく、店員さんも、 「手描きなので、展示と全く同じお顔とは限りませんので・・・」等 おっしゃられていたので、てっきり新品もしくは在庫品がくると思ってました。 でも明らかにスポット焼けだと思ったので、確認のため販売店に連絡したところ、 やはり展示品で、説明不足だったと謝ってくれたのですが、 仕入れ数が少ない商品で、各店一点物(全て展示品)の為、商品全部の交換はできない、と。 メーカーに確認してもらったところ、台のみの交換は可能とのことですが、どうしよう・・・。 台の交換のみで納得するか、返品し全く違う雛人形を一から探すか。 畳が変色するなんて、いつから展示してあったのだろう?? もしかして、売れ残り??なんてモヤモヤしてしまいます。 作家ものでもないし、頭師、着付師もメーカーが公表しない考えだとかで、不明です。 木札に書いてあるメーカー名もネットで検索しても出てきません。 なので、購入時から多少迷いはあったのですが、初めて見に行った時に実母が気に入り、 他に特に候補もなかったので、そのまま決めたのです。 衣裳着3段飾りで定価40万近い商品(15%引きで買えたけど)で、 お店にあった展示の中では高い方だったので、母は良いものが買えたと喜んでいました。 なので、私も届いたらきっと気に入るし、大事にしようって思っていたのですが…。 思いがけず展示品だったこともあって、また色々と気になりだしてしまいました。 母は、あまり気にしていないようです。雛人形って現品購入も多いんじゃない?と。 私がこだわりすぎなんでしょうか・・・。 母は、ごちゃごちゃ言う私に、「せっかく贈ったのに…」と悲しそうだし、 どうしていいか分からなくなってしまいました。 何かアドバイスいただけたらと思います。 長文失礼しました。

  • 画像が表示されない!

    ホームページでweb漫画を連載したいな、と思ったのですが、画像を貼付けると青い四角の中に白いはてなが描いてあるマークが表示されて、アップロードした画像が貼付けられません。 ちなみに私の使っているパソコンはMacintoshで、テキストエディタでファイルを作ってFC2ホームページに取り込みました。どっとうpロダでアップロードしたURLアドレスを画像を貼付けるHTMLタグになぞらえてページを作ったつもりでした。一日目は綺麗にホームページになっているのですが、二日目にホームページを見てみると例のマークがずらりと並んでいます。多分画像の期限切れでしょうが、デフォルトページに行くと「画像の直リンクの所為で凍結している可能性」などと言われて、わけがわかりません。中学生にもわかりやすく回答してくださる方がいましたら回答お願いします><

    • ベストアンサー
    • noname#159472
    • Mac
    • 回答数3
  • 日商簿記3級の試験の時に配られる計算用紙(白紙の紙)について

    日商簿記3級の試験の時に配られる計算用紙(白紙の紙)について 日商簿記3級の試験の時に配られる計算用紙(白紙の紙)は、試験終了後に退席するときは持って帰ればいいのでしょうか?また、問題用紙のほうは持って帰れるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします

  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。

    日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について

    【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について 加工費の計算方法について、確認をしたいことがあり、 内容は、画像に添付しておりますので、ご教授をお願い致します。 【詳細】 当月製造費用の個数は、解答では110個となっています。 しかし、自分が計算をすると、120個となってしまいます。 ・計算過程 当月製造費用 = 完成品 + 月末仕掛品(完成品換算数量) 完成品:100 月末仕掛品:25×0.8 = 20 合計:120 恐らく、当月製造費用の考え方に誤りがあると思われます。 当月製造費用の考え方について、ご教授をお願い致します。

  • 電卓の除算問題で1~5の小計(1)を出したあとどのボタンを押して、6~

    電卓の除算問題で1~5の小計(1)を出したあとどのボタンを押して、6~10の小計(2)と(小計(1)+(2))合計が出るのですか? 高校生です。至急お願いします。

  • 日商簿記2級 社債の計算方法について

    日商簿記2級 社債の計算方法について 日商簿記2級を独学で勉強しています。どうしてもわからない問題があり、困っています。 よろしくお願いします。 7年4月1日、A会社(決算日3月31日)は額面総額800,000円の社債を額面100円につき96円、償還期限5年、利率年6%(利払日9月末と3月末)により発行し、払込金は当座預金とした。額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められるため、定額法により償却する。8年3月末の貸借対照表に記載する社債の金額はいくらか。

  • 日商2級、繰り返し解く事について

    仕事をしながら日商2級を独学で勉強中です。 6月は再挑戦となるのですが、手持ちの問題集を何度も繰り返していると、 解法を暗記して解いているような気分になります。 本当に理解しているのかどうか、自分でも分からなくなって来ました。 新しい問題集を買うべきでしょうか。過去問は125回対策用に最新のを買う予定です。 (今のが少し古いので) また、繰り返し解く際に気を付ける事は何でしょうか? 5回以上解いても単純作業のように感じてしまい、身に付いている気がしません。 「間違いノート」を作った事もあるのですが、作った事に満足してしまい、 活用出来ていません…アドバイスお願いします。

  • 第124回3級の第2問 これも正解!?

    第124回日商簿記3級の2問目ですが、回答速報を見ると 10月 5日 小口現金40,000 当座預金40,000    10日 交通費5,900  小口現金28,200        通信費12,400        消耗品費3,700        雑費6,200   13日 小口現金28,200 当座預金28,200 となっています。5社くらい見ましたがどこも上記と同じでした。 お恥ずかしながら私の回答は、 10月 5日 小口現金40,000 現金40,000    10日 交通費5,900  小口現金28,200        通信費13,100        消耗品費7,200        雑費2,000   13日 小口現金28,200 現金28,200 としてしまいましたので、普通に考えれば0点だと思います。 しかし昨日結果が送られてきたのですが、なんと6点だったんです。 ということは、配点から推察すると5日と13日の仕訳が正解だったと 思うのですが、これはなぜ正解なのでしょうか? 当座預金と現金はやはり違うものですよね? 正解にしてもらえてありがたいのですが、不思議です…。 スッキリしないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sdfg534
    • 簿記
    • 回答数2
  • 固定資産の売却

    簿記3級の問題で下記ののような問題がありました。 ・備品(取得原価¥300,000,減価償却累計額\90,000)の売却による現金受取高 それで次の様に仕訳をしました。 現金       210000  備品 300000 減価償却累計額   90000   しかし回答には 現金       200000  備品 300000 減価償却累計額   90000   固定資産売却損   10000 と書かれていました。 これはどういう理屈なのでしょうか? 取得減価 - 減価償却累計額 = 残存価額 ではないのですか?

  • 第124回3級の第2問 これも正解!?

    第124回日商簿記3級の2問目ですが、回答速報を見ると 10月 5日 小口現金40,000 当座預金40,000    10日 交通費5,900  小口現金28,200        通信費12,400        消耗品費3,700        雑費6,200   13日 小口現金28,200 当座預金28,200 となっています。5社くらい見ましたがどこも上記と同じでした。 お恥ずかしながら私の回答は、 10月 5日 小口現金40,000 現金40,000    10日 交通費5,900  小口現金28,200        通信費13,100        消耗品費7,200        雑費2,000   13日 小口現金28,200 現金28,200 としてしまいましたので、普通に考えれば0点だと思います。 しかし昨日結果が送られてきたのですが、なんと6点だったんです。 ということは、配点から推察すると5日と13日の仕訳が正解だったと 思うのですが、これはなぜ正解なのでしょうか? 当座預金と現金はやはり違うものですよね? 正解にしてもらえてありがたいのですが、不思議です…。 スッキリしないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sdfg534
    • 簿記
    • 回答数2
  • 引当金繰入額の表示について

    引当金繰入額の表示について 売上割戻し引当金や返品調整引当金等といった引当金がありますよね。 その二つの引当金の繰入額のPL上での表示の仕方について疑問を持ちました。 テクストには原則として (1)売上割戻し引当金繰入額は売上高から直接控除とあります。(つまりPL上非表示) (2)返品調整引当金は売上総利益から控除(繰入額表示して間接的に控除PL上に表示される) この二つの表示方法の差異を支えている理論といったものはありますか。 利害関係者にとっては商品の返品額はやはり重要だからとかなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 再振替仕訳

    再振替仕訳とはどういうことでしょうか? なにを仕訳していいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定3級の試験勉強をしています。

    簿記検定3級の試験勉強をしています。 分からない問題があるので教えてください。 ◎損益振替仕訳について 帳簿の収益と費用の金額は、 当期の金額なので次期には関係ない。 だから収益と費用に残っている金額をゼロにするよう 振り替えますよね。 次に資本振替仕訳損益振替仕訳の損益の差額で生じた金額を 損益と資本金の科目で仕訳しますよね。 その次の損益勘定への記入が分かりません。 損益振替仕訳の借方貸方の科目と逆になっている意味がわかりません。 どういう流れでこうなるのか教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q 次の支払い利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。 支払い利息 当座預金50,000/前払利息10,000 未払利息12,000 ▲私の考え方 差額52,000を損益とし、貸方に記入。 借方を資本金と記入する。 ○正解 損益5,2000/支払利息5,2000 なぜ支払い利息がここで出てくるのか? 損益勘定振替仕訳と損益勘定の違いが分かりません。 また道理が独学だからか理解できていません。

  • 簿記検定3級の勉強をしています。

    簿記検定3級の勉強をしています。 分からないというより理解できない問題があるので教えてください。 次の未収家賃勘定にもとづいて、再振替仕訳を示しなさい。 〈未収家賃〉 受取家賃30,000/次期繰越30,000 ==== 前期繰越30,000 ?再振替仕訳とは何か ?正解は 受取家賃30,000/未収家賃30,000 ↑見越計上までは分かるがあとどうしたらいいのか分からない なるべくやさしく教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記2級の費目別計算の問題について質問です!!!

    簿記2級の費目別計算の問題について質問です!!! 簿記2級の過去問第122回の問4で、ある1ケ所だけ、 分からない箇所があったので、質問させていただきます。 資料)D電装より、消耗品130,000円を現金仕入れした。    A精機より、主要材料2,670,000円を現金仕入れした。     回答用紙)               買掛金 ------------------------------------------------------- 6/30 現金払い(  1   )|6/1  月初残高   1,200,000  〃 月末残高  800,000  |6/30 材料仕入れ (  2   )           --------------         ------------     (  3   )  |        (  4   ) 回答)1…5,580,000    2…5,180,000    3…6,380,000    4…6,380,000 資料、答案用紙は共に、抜き出しているだけなので、全部ではないです。 回答の「2」は、他の資料から5,180,000がわかり、 その流れで「4」も6,380,000は記入できました。 そこで、お伺いしたいのは「2」の回答です。 現金を扱った資料は、上記に書いた2取引だけでした。 なので、私は、「2,800,000」と回答してしまいました。 基本的に、「借方=貸方」ということで、 6,380,000-800,000=5,580,000(2) ということは、回答を見て気づいたのですが…何かピンときません>< なぜなら、資料での現金取引は2回だけだったので・・・ 資料では載せてない他の現金仕入があったということでしょうか?? こんな質問で、申し訳ございませんが、分かる方いらっしゃったら、 ご回答よろしくお願いいたします!!!

    • ベストアンサー
    • 511023
    • 簿記
    • 回答数4
  • 社債の仕訳でよくわからないところがあります

    日商簿記2級です。 問題 ×5年9月30日、○○会社は普通社債が満期を迎えたので社債の利息とともに小切手を振り出して償還した。この社債は×0年10月1日に額面総額10,000,000円、償還期間5年、利率3パーセント、利払い年2回(3月末、9月末)100円につき97円で発行し、×年9月30日に、額面総額の半分を100円につき98円で買入償還している。なお、社債の額面金額と払込金額の差額は決済日において償却原価法により、社債の帳簿価格に加減している。当期の会計期間は×4年10月1日から×5年9月30日である。 答え 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,075,000 私が考えた仕訳は 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,045,000 社債 30,000 でした。 社債30,000円というのは額面と取得価格の調整額です。 社債利息はその分の30,000円に、支払う利息10,500円が合わさったものです。 解答では、借方と貸方の社債が相殺された額でもないし、なぜ調整分の30,000円が当座預金に含まれているのでしょうか?

  • 社債の仕訳でよくわからないところがあります

    日商簿記2級です。 問題 ×5年9月30日、○○会社は普通社債が満期を迎えたので社債の利息とともに小切手を振り出して償還した。この社債は×0年10月1日に額面総額10,000,000円、償還期間5年、利率3パーセント、利払い年2回(3月末、9月末)100円につき97円で発行し、×年9月30日に、額面総額の半分を100円につき98円で買入償還している。なお、社債の額面金額と払込金額の差額は決済日において償却原価法により、社債の帳簿価格に加減している。当期の会計期間は×4年10月1日から×5年9月30日である。 答え 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,075,000 私が考えた仕訳は 【借方】 社債 4,970,000 社債利息 105,000 【貸方】 当座預金 5,045,000 社債 30,000 でした。 社債30,000円というのは額面と取得価格の調整額です。 社債利息はその分の30,000円に、支払う利息10,500円が合わさったものです。 解答では、借方と貸方の社債が相殺された額でもないし、なぜ調整分の30,000円が当座預金に含まれているのでしょうか?

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

    • ベストアンサー
    • 511023
    • 簿記
    • 回答数1
  • 私は簿記3級を勉強しているのですが、

    私は簿記3級を勉強しているのですが、 原価償却について教えてほしいところがあります。 どの教材を見ても、 原価償却=(取得原価ー残存価額)÷耐用年数×使用日数÷12カ月 とあります。 しかし、H19年に税法の改正により、 1円まで原価償却が可能となったと思うのですが?。 これは教材が間違っているのでしょうか? それとも、私の考え方が間違っているのでしょうか? どなたか、わかる方がいらしたら、教えてもらえませんでしょうか?