m_flower の回答履歴

全123件中101~120件表示
  • 売買目的有価証券と満期保有証券の違い

    すごく初歩的な質問で、すみません。 テキストやネットなどいろいろ探しても、さらっとだけで、あまり未だに実態がつかめていません。 誰か、教えて下さる方がいましたら、とてもうれしいです。 売買目的有価証券 と 満期保有証券 の違いって具体的にどういうことなのですか? 売り買いする有価証券ってのと、 満期まで保有、有価証券ってのは、分かりますが、 どんなときに、企業は購入し、どんな得があるのですか? さらに、社債ってのとの違いもよく分からなくなってきて、社債には、利子がついてきたり。そうしたら、社債の方が、満期保有よりお得ってことですか?? あまりにも基礎的で、質問に答えるのも不快かもしれませんが、教えていただけますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • yrdk
    • 簿記
    • 回答数3
  • 「株式発行費」という勘定科目はありますか?

    株式の発行について 会社を設立して初めての株式の発行時は 「株式発行費」ではなく「創立費」で、 増資時に生じる費用は「株式交付費」でしょうか? これを「創立費」もしくは「株式交付費」を「株式発行費」にしたら不正解ですか? 社債の発行について 社債を発行した時にかかった費用は「社債発行費」で 「社債交付費」とは言わないのでしょうか?

  • 値引、割引、割戻

    「値引、割引、割戻」についてまとめたいのですがわからないので教えてください。 値引 仕入→買掛金など/仕入 売上→売上/売掛金など (逆仕訳をする) 割引 仕入→買掛金など/仕入割引 売上→売上割引/売掛金など まずここまではあってますか? そして割戻は 仕入→ 売上→ それぞれどういう仕訳になるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 商品積送時の帳簿棚卸数量と実地棚卸数量の不一致の処理について

    またお世話になります。よろしくお願いします。 委託販売についての質問です。 委託販売では商品発送時と仕切清算書受取時の間には 商品を送ってしまい商品が自分の手元にないにも拘らず、まだ商品を売り上げていない状態になっていると思います。 もしこのときに決算が来ると 商品は売り上げていないので、商品有高帳の在庫数(帳簿棚卸数量)は減っていないにも拘らず、実在庫(実地棚卸数量)は減っているという変な状態になっていると思うのですが、これは帳簿上どのように処理すればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 簿記
    • 回答数2
  • 減価償却費、備品減価償却累計額について

    決算整理仕訳で (借) 減価償却費 13,500(貸)備品減価償却累計額13,500になりました。 この場合、減価償却費は、費用でしょうか? 備品減価償却累計額は何でしょうか? おしえてください。

  • 減価償却費、備品減価償却累計額について

    決算整理仕訳で (借) 減価償却費 13,500(貸)備品減価償却累計額13,500になりました。 この場合、減価償却費は、費用でしょうか? 備品減価償却累計額は何でしょうか? おしえてください。

  • 簿記検定で税務申告できるようになる?

    こんにちは。 日商簿記検定の公式ホームページに、資格の紹介として ■このような方々の役に立ちます ・税務申告を自分で行いたい人 ・コスト管理を求められる管理者 (以下省略) と書いてあったんですが、簿記の知識があるだけで税務申告ができるようになるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • この場合の仕訳の意味が良く理解できません。

    仮に前期繰越高\100,000 当期仕入高\500,000 期末商品棚卸高\200,000、当期純売上高\550,000とします。 売上原価と売買益を求める場合の計算式は、 売上原価=前期繰越高+当期純仕入高-期末商品棚卸高 (\100,000+\500,000-\200,000) 売買益=当期純利益-売上原価     (\550,000-\400,000) この式から、売上原価\400,000、売買益\150,000 になります。 一方、仕訳は、 (1)(借)仕入 100,000 (貸)繰越商品 100,000 (2)(借)繰越商品 200,000 (貸)仕入 200,000 金額の振替をして、このような仕訳になるわけですが…・ どうもよく理解できません。 例えば、 (借)仕入 100,000 (貸)現金 100,000 この場合は、商品を現金100,000で仕入れたという仕訳で、仕入は費用の発生なので借方へ、現金は資産の減少で貸方となるわけですが、上の仕訳はどういう意味なんでしょうか? 教えてください。  

    • ベストアンサー
    • jyuuza2
    • 簿記
    • 回答数3
  • 満期保有目的債券と社債をまとめると

    A社の社債をB社が保有している場合 社債の発行時 A社:当座/社債 B社:満期保有目的債券/当座 決算時(償却原価法) A社:社債利息/社債 B社:満期保有目的債券/有価証券利息 の仕訳を必ず行なうという認識であってますか? よろしくお願い致します。

  • 割賦販売(対照勘定法)の仕訳をチェックしてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 割賦販売(対照勘定法)についてお聞きします。 テキストは「サクッとうかる」でp,140です。 (1)<商品引渡時>  原価210,000円の商品を300,000円で販売し、代金の均等分割払いとし た。  ~仕訳~  (借)割賦販売契約 300,000 (貸)割賦仮売上 300,000 (2)<第一回代金回収時>  一回目の100,000円を回収した。    <借>現金 100,000 (貸)割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上100,000 <貸>割賦販売契約 100,000 (3)<第一回決算時>  決算を迎えた。    <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 ーーーーー以上までが参考書に載っている部分です。 私が気になっているのはこの続きです。----------- (4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 (5)<第二回決算時>     <借>仕入 70,000 <貸>繰越商品 70,000 と私は予想しました。((4)、(5)は私が考えたので答えはないです。) 特に(5)は(3)と借方と貸方の勘定科目が逆になると考えたのですが、 不安です。 本当にこれで正しいでしょうか? 独学で勉強しております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 簿記
    • 回答数4
  • 建設業経理士 2級 支払手形について

    今年の3月の試験に向けて過去問題をやっていますが、わからないところがありますので、どなたかのお力をお借りできたら嬉しいです! よろしくお願い致します。 問題 前期に完成・引き渡した落合一号工事について、無償補償の特約に基づく外注工事費¥73500(消費税込み)を約束手形を振り出して支払った。なお、前期決算において完成工事補償引当金¥100000を計上していた。 *税抜き方式 (過去門 第1回) 解答 借方:完成工事補償引当金 70000   貸方:支払手形 73500    仮払消費税     3500 貸方は支払手形ではなく、営業外支払手形になるのではないかと、私は思うのですが、いかがでしょうか? なぜかというと、TACのテキストに下記のようにあるのです。 問題 前期に完成・引き渡した建物に欠陥が発生し、補償工事を行った。この補償工事にかかる支出は、手持ちの材料の出庫2000円と下請け業者に対する工事代金1000円(未払い)である。なお、完成工事補償引当金の残りは9000円である。 解答 借方:完成工事補償引当金 3000  貸方:材料 2000                     未払金 1000 貸方が工事未払金ではなく、未払金になっている理由として 「請負工事についての外注費の未払いは、主たる営業活動から生じた未払いなので、工事未払金ですが、完成・引渡し後の補償工事についての外注業者への未払いは、主たる営業活動ではなく、販売促進の一環として生じるものです。したがって、工事未払い金ではなく、未払い金です」 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 貨物代表証券を持っていなくても荷為替手形を取り組むことは可能なのでしょうか?

    貨物代表証券を持っていなくても荷為替手形を取り組むことは可能なのでしょうか? 荷為替の取り組みは ・受託販売 ・委託販売 ・未着品販売 の3つのパターンがあると思うのですが 貨物代表証券を保有しているのは未着品販売の場合だけですよね? 荷為替手形を取りくむには 貨物代表証券は銀行に渡すことが前提だと思っているのですが 間違いでしょうか? もしそうだとしたら なぜ受託販売、委託販売(積送品販売)でも荷為替を取り組めるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 割賦販売(対照勘定法)の仕訳をチェックしてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 割賦販売(対照勘定法)についてお聞きします。 テキストは「サクッとうかる」でp,140です。 (1)<商品引渡時>  原価210,000円の商品を300,000円で販売し、代金の均等分割払いとし た。  ~仕訳~  (借)割賦販売契約 300,000 (貸)割賦仮売上 300,000 (2)<第一回代金回収時>  一回目の100,000円を回収した。    <借>現金 100,000 (貸)割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上100,000 <貸>割賦販売契約 100,000 (3)<第一回決算時>  決算を迎えた。    <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 ーーーーー以上までが参考書に載っている部分です。 私が気になっているのはこの続きです。----------- (4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 (5)<第二回決算時>     <借>仕入 70,000 <貸>繰越商品 70,000 と私は予想しました。((4)、(5)は私が考えたので答えはないです。) 特に(5)は(3)と借方と貸方の勘定科目が逆になると考えたのですが、 不安です。 本当にこれで正しいでしょうか? 独学で勉強しております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 簿記
    • 回答数4
  • 簿記2級 本支店・計算の問題

    全商簿記2級受けますが、本支店・計算の問題が全然理解できません。(支店勘定残高・本店勘定残高の一致額や本支店合併の売上原価を求める問題) 解答を見ながらやってもわかりません。皆さんはどのようにして覚えてますか?

  • スッキリわかる商業簿記2級

    本支店会計の未達事項ですが、通常は00に未達と書かれていて 支店か本店の仕訳できるのですが、 スッキリわかる商業簿記2級の問題60にもありますが 1)本店で支店負担分の営業費支払い と書かれているだけで未達がどちらかわかりません。 こういう場合はどう判断したらよいのですか?

  • 106回 第1問 3

    連続の投稿で申し訳ございません。 〔問題〕 給与から控除した社会保険料の従業員負担分300,000円を、雇用主負担分とあわせ、社会保険事務所に現金で支払った。 なお、当社は、社会保険料を従業員と雇用主とで同額を負担している。 〔答え〕 社会保険預り金 300,000/現金 600,000 法定福利費  300,000 〔疑問〕 これは 法定福利費の部分は資本金では間違いですか? 3級を受験した時は雇用主の保険料は資本金勘定で処理しましたが 2級だと不正解なのでしょうか? ちなみに問題中で使用できる勘定科目として資本金も法定福利費も選択できます。 よろしくお願いします。

  • 109回 第1問 2

    〔問題〕 決算において、当期純利益80,000円を計上する。 なお、繰越利益上預金勘定に35,000円の借方残高があった。 〔答え〕 損益 80,000/繰越利益剰余金 80,000 〔疑問〕 「繰越利益剰余金勘定に35,000の借方残高があった。」は何を意味しているのでしょうか? 借方の繰越利益剰余金の35,000円と今回の計上額の貸方の80,000円を相殺して貸方45,000円にする訳でもないですよね? この一文が何を意味しているのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • アマゾンポイントについて

    2007年の2月からアマゾンでは商品を購入する毎にポイントが付くようになりました。 が、2009年の今月まで買い物をしたのですが所持ポイントは0ポイントでした。 本当にポイント制度があるのでしょうか? 支払いの画面でも『ポイントを貯める、使う』みたいなとこはありません。 一体何なんでしょうか。

  • テキストの選び方(3級)

    今年3級を受けようと考えている初心者です。(将来的に2級も取りたいです) 当初は資格学校でWEBやDVDでの受講を考えていましたが、まず独学でやってみようかと思い直しました。 テキスト選びが肝心!らしいので本屋やネットで調べてみて絞ったのですが、 どうにも決めかねています、助けて下さい! TAC出版…合格テキストシリーズ(講義に使用しているので独学向ではない?) ネットスクール社…とおるシリーズ(じっくり勉強して合格したい人向け?)            サクッとシリーズ(サクッと合格したい初心者向け?) 上記の三つです。 購入するならネットから纏めて買おうと思います(少し安くなるので) とりあえず今はテキストと問題集を買い、最後に過去問題集を買おうと思っています。 3級受かりたいけど、受かるだけじゃなくて、きちんと学んで受かりたいです。 今経理ではありませんがそれに近い仕事をしており、売掛金や買掛金などの言葉には馴染みがあります。 ただしっかり理解してるかどうかは微妙な所です。 中身は読んできました、どれも良さそうです…実際使った方、アドバイスお願いします!

  • 文字の回りこみについて

    画像の回りこみ方法をいろいろと調べてみたのですが、文字を右に回り込ませる場合、「align = "left"」や「<br clear="all">」をつけるというところまではわかったのですが、例に挙がっている画像のHTMLとはやや異なるようで、うまくいきません。例えば以下のような画像の場合どこにつければ良いのでしょうか?よろしくお願いします。 <a href="http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1HNMYP+5TKMHM+V5O+BWGDT&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.towerrecords.co.jp%2Fsitemap%2FCSfCardMain.jsp%3FGOODS_NO%3D1897407%26GOODS_SORT_CD%3D103" target="_blank"> <img border="0" alt="" src="http://img.towerrecords.co.jp/images/jacket/tower/4988005528353.jpg"></a> <img border="0" width="1" height="1" src="http://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1HNMYP+5TKMHM+V5O+BWGDT" alt="">