m_flower の回答履歴

全123件中61~80件表示
  • 簿記2、3級

    こんにちは。簿記の資格を取ろうと思ってるのですが、独学で取ろうと思ってます。 そこで聞きたいのですが、独学でも取れるものなんでしょうか?ちなみに全く知識など全くありません、これから始めようと思ってる初心者です・・・。 もし独学で取れたって方はどうやって取られたのかなど経験談など参考までに聞きたいです。どのような参考書使ってたのかなど、良かったら教えて下さい。 オススメとかでも構いません。宜しくお願いします。

  • 受託販売について(商業簿記2級)

    受託販売で,商品を受託した際の仕訳は,商品自体については仕分不要で,引取費用等を支払った場合のみその額を「受託販売」勘定で処理することになりますよね? この理由について,テキストには「所有権はあくまでも委託者にあるので」となっているのですが,それでは,なぜ委託販売で委託した場合は,同じく所有権は移動していないにもかかわらず,「積送品」として処理するんでしょうか? 受託した場合も,商品自体は自分の元に来るのだから,自分の商品と区別するために,何らかの勘定で処理すべきだと思うのですが。 お分かりになる方,ご教示いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • 182561
    • 簿記
    • 回答数2
  • 決算日

    簿記2級のことなのですが、決算日が3月31日で社債の利払日も3月31日なら、この利払の仕訳は翌期のものとなるのでしょうか?

  • ホームページの画面を中央に固定したいんですが…

    ホームページの画面を中央に固定したいんですが… ホームページninja2003使用、WinXPの 1024×768 解像度のノートPCで ホームページを作成しています。 昨今の大きな画面だと、ホームページの画面自体が横方向、縦方向に繰り返してしまいます。 ヤフーのホームページのように、画像解像度を問わず常にセンターに固定する方法はありますか? ホームページninja2003というソフトの中でのやり方を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • HPの更新が出来ません。。

    宜しくお願い致します。 先日HP作成を業者にお願いして作成して頂きました。 トピックス等はこちらで更新するつもりで、早速 HPの更新をしようと思ったのですが、まったく上手く行きません。。 FTPソフトはFETCHを使用して、サーバーに接続、ファイルのダウンロード までは出来るのですが、ダウンロードしたファイルがFIREFOXで開き、 編集が出来ません。 私の予定?ではHTMLのテキストファイル状でダウンロードされてくる だとうと思い、簡単な文章の入れ替え等は出来るとおもっていたのですが 。。 ※ヤフオクの出品テキストを作成する感覚でした。 作成頂いた担当の方にもメール等で教えて頂くのですが、なにぶん 先方もMACは解らない。。との事なので、宜しく御願致します。。

    • ベストアンサー
    • akikomamam
    • Mac
    • 回答数5
  • 121回日商簿記2級試験問題で分からない仕訳が

    2/22に121回日商簿記2級を受けましたが,どうしても分からないところがあり困っています。 121回 第3問精算表仕訳問題8番(会計期間1年決算日3/31) 社債(額面総額¥500,000、期間5年、利率年3%)は前年度の期首に@¥100につき@97の価額で割引発行したものであり,償却原価法(定額法)により評価する。 私は500,000-485,000=15,000 15,000÷4=3,750  (借)社債利息3,750(貸)社債3,750と仕訳しました。 しかし回答速報では(借)社債利息3,000(貸)社債3,000 と発表されていて5年で計算されているようです。 発効日が前年度の期首(4/1 ??)であるなら5年で間違いないと思うのですが。過去に類似問題があり 116回 第3問精算表仕訳問題3番(会計期間1年決算日3/31) 有価証券の内訳は次のとうりです。 C社社債 帳簿価格¥39,100 時価¥39,500 (満期保有目的) なお,C社社債(額面総額¥40,000,期間5年)は前年度の期首に発行と同時に取得したものであり額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有する ものと判断されたため,償却原価法(定額法)を用いて処理している。 回答 (借)満期保有目的債券225(貸)有価証券利息225 40,000-39,100=900 900÷4=225 と4年で計算されています(前年度は評価済)。 私はこの問題を解いた時5年で計算し回答と違っていたため 前年度○○の場合は1年分処理済と覚えました。 そして121回試験を受けミスをしてしまったようですが,この2問の違いがよく分かりません。独学であるため誰にも聞けず困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • wordpress ブログのアドレス(URL)を変更したらログインできない

    wordpressでつくったブログを、hetemlのレンタルサーバーで公開したいと思い作業していました。 ドメインでホームページが表示されるようにしたかったので、下記の作業をしたところ、管理画面が表示されず、ログインできなくなってしまいました。 知識の無い状態で無謀な作業をしてしまいました。 どうすればよいのか全く検討がつきません。どうか、お助けください。 【やった作業】 管理パネルで 設定 > 一般設定パネルを開き 1.WordPress のアドレス (URL)を 修正前:「http://****.heteml.jp/example/wordpress/」 から 修正後:「http://example.com/」 に変更。 2.ブログのアドレス (URL)を 修正前:「http://****.heteml.jp/example/wordpress/」 から 修正後:「http://example.com/」 に変更。 保存するといままでの管理画面のアドレスを指定すると 403 error Forbidden と、なってしまい、どうにも操作ができません。 ログインできる方法をご教授お願いいたします。

  • シーサーブログのHTML編集について

    シーサーブログのHTML編集をしたいのですが、 編集したはいいけど、反映されません こちらに書いてあることは試しました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2297779.html シーサーの公式サイト http://blog-help.seesaa.net/article/32923034.html これで出来るはずなんですが・・・ 「posted by」を「pooooooosted by」に変更したような 簡単な変更でも反映されないんです どなたかお教えいただければうれしいです

  • キャッシュの消去の仕方について

     GoLive9でホームページを作っています。データを作り直して同じftpサーバにアップロードしたのですが、safariで見たら古いままのものしか出ないので、サーバに質問したところ以下の回答をいただきました。 「ファイルの更新日は正常に2月28日となっておりました。 お客様のパソコンにキャッシュが残ってしまっている可能性がございます。 キャッシュの削除を行ってください。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GWYA,GWYA:2005-35,GWYA:ja&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4  」 これを見てもよくわかりません。macの場合そのキャッシュはどこにあるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?

    • 締切済み
    • keitin
    • Mac
    • 回答数2
  • 121回日商簿記2級試験問題で分からない仕訳が

    2/22に121回日商簿記2級を受けましたが,どうしても分からないところがあり困っています。 121回 第3問精算表仕訳問題8番(会計期間1年決算日3/31) 社債(額面総額¥500,000、期間5年、利率年3%)は前年度の期首に@¥100につき@97の価額で割引発行したものであり,償却原価法(定額法)により評価する。 私は500,000-485,000=15,000 15,000÷4=3,750  (借)社債利息3,750(貸)社債3,750と仕訳しました。 しかし回答速報では(借)社債利息3,000(貸)社債3,000 と発表されていて5年で計算されているようです。 発効日が前年度の期首(4/1 ??)であるなら5年で間違いないと思うのですが。過去に類似問題があり 116回 第3問精算表仕訳問題3番(会計期間1年決算日3/31) 有価証券の内訳は次のとうりです。 C社社債 帳簿価格¥39,100 時価¥39,500 (満期保有目的) なお,C社社債(額面総額¥40,000,期間5年)は前年度の期首に発行と同時に取得したものであり額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有する ものと判断されたため,償却原価法(定額法)を用いて処理している。 回答 (借)満期保有目的債券225(貸)有価証券利息225 40,000-39,100=900 900÷4=225 と4年で計算されています(前年度は評価済)。 私はこの問題を解いた時5年で計算し回答と違っていたため 前年度○○の場合は1年分処理済と覚えました。 そして121回試験を受けミスをしてしまったようですが,この2問の違いがよく分かりません。独学であるため誰にも聞けず困っています。 どなたか分かる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • safariではなくFireFoxで立ち上がってしまいます。

    mac mailからサイトのリンクをクリックすると、safariではなくFireFoxで立ち上がってしまいます。設定するところはありますか?

    • ベストアンサー
    • m-----c
    • Mac
    • 回答数1
  • 簿記3級の繰延べと見越し、再振替仕訳

    次の期首貸借対照表にもとづいて、期末の合計残高試算表(○2年3月31日)を作成しなさい。 貸借対照表(平成○1年4月1日) (資産)(金額)(負債・純資産)(金額) 現金   ○○ |支払手形 ○○ 当座預金 ○○ |買掛金  ○○ 受取手形 ○○ |借入金  ○○ 売掛金  ○○ |未払給料 ○○ 前払保険料○○ |貸倒引当金○○ 備品   ○○ |資本金  ○○ という問題の答え・解説に、 期首貸借対照表に(前払保険料)(未払保険料)という経過勘定があるので、この再振替仕訳から始めてください。 と書いてあり、 保険料  ○○ 前払保険料 ○○ 未払給料 ○○ 給料 ○○ という再振替仕訳をしています。 私の持っている別のテキストには、 「再振替仕訳…前期末に行なった繰延べ(または見越し)の仕訳の逆仕訳」 と書いてあります。なので、期末の貸借対照表に(前払~)(未払~)などの言葉があれば、期首に逆仕訳をすると思っていました。 でもこの問題では、前期末ではなく期首の貸借対照表の仕訳の逆仕訳をして、期末の合計残高試算表を作っています。 こういう逆パターンもあるのですか? (前払保険料)は次期分の費用を当期に前払いしているので、当期の決算の時に、次期分の保険料を減らす為に、 (前払保険料)○○(保険料)○○ という仕訳をする、と勉強しました。 でもこの問題では、期末に (保険料)○○(前払保険料)○○ という仕訳をしていることになるので、さっぱり分からなくなってしまいました。

  • 簿記3級2級の勉強にオススメな通信講座・本を教えてください。

    簿記3級2級を独学で受験しようと思っています。 おすすめの勉強方法、通信講座、参考書、サイトなどあれば教えてください。 また上記資格取得とあわせて勉強しておくと役に立つよ、という分野や資格などあれば教えてください。

  • 簿記3級、売掛金と買掛金

    東京商会の平成○年5月の仕入帳の記録は以下のとおりであった。 これらの取引は、仕入帳および売上帳のほか、 解答用紙に示したどの補助簿に記入されるか、解答用紙に○印を付しなさい。 5月9日香川商店 約束手形裏書譲渡および為替手形振出し 電子辞書10台 @¥35,000  約束手形裏書譲渡 150,000  広島商店引受済為替手形振出し 200,000 答え  商品有高帳、売掛金元帳、受取手形記入帳 私は「買掛金元帳」も選んでしまいました。 為替手形を振出しているので、香川商店に対する買掛金を、広島商店に対する売掛金で払っていると思いました。 なので買掛金元帳にも記入されると思ったのですが、答えには載っていません。 3級を一通り勉強しましたが、どうしても分からない問題が残っています。 お手数ですが分かる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 売上原価の出し方

    売上原価の出し方が、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高 と、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品帳簿棚卸高 と2種類あるんですが、違いは何でしょうか?

  • 4月から専門学校(日商簿記、後に税理士試験)に行くんですがついていけるか心配です。

    4月から専門学校(日商簿記、後に税理士試験)に行くんですがついていけるか心配です。生徒の3分の一は半年でやめていくと聞いたので・・・。自分は二年くらいほとんど頭を使ってなくて怠けてたので、脳がちゃんと動いてくれるか?とか・・いろいろ考えてしまいます。(二年くらい引きこもっていました・・・)数学とかちょっと間をあけると解けなくなったりするので・・。 みんなと同じスタートラインから始めても二年開いてることで差ができないでしょうか?勉強時間次第でついていけるでしょうか? ・・あと社会などはそれほどブランクを感じるものでもないかなと思うんですが、日商簿記というのがどのようなジャンルの勉強なのかも知りたいです。 変な質問でわかりにくいですが教えてください。

  • 簿記3級、現金過不足の問題が分かりません

    決算にあたり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は\280,000であるのに対して、実際有高は\275,000であった。 この現金不足額のうち\3,300は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が、 未記帳であったためであると判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 答え (従業員立替金 3,300)(現金 5,000) (雑   損  1,700) (注)次の仕訳でもよい (現金過不足  5,000)(現金  5,000) (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) 私は (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) と思ったんですが、なぜ(現金過不足)ではなく(現金)になるのかが分かりません。 また、私の様に(現金過不足)とした場合は、2番目の答えの様に、(現金過不足)(現金)の仕訳が必要なのかも分かりません。     

  • 保険料 決算時の繰延べ処理について

    保険料の決算時繰延べ処理について教えて下さい。 ○保険料は全額建物に対する火災保険料で、従来の建物に対する保険料については毎年同額を7/1に向こう1年分を払っている。 また、新店舗に対する保険料960円は引渡しを受けたときに向こう1年分を支払ったものである。 ※会計期間は×7年4/1~×8年3/31 ※新店舗の引渡しは×7年12/1 ※保険料=\3360 回答 (既存建物分繰延べ保険料) \2400*3ヶ月(×8年4/1~×8年6/30)/15ヶ月(×7年4/1~8年6/30)=\480 (新規建物分繰延べ保険料) \960*8ヶ月(×8年4/1~×8年11/30)/12ヶ月(×7年12/1~8年11/30)=\640 合計\1120 新規建物分保険料は解るのですが、既存建物分保険料の計算式で分母が「15ヶ月」になっているの解りません。 毎年同額を払っているのに、毎回決算時に保険料の繰延べ処理をするときに分母を「15ヶ月」で計算するのはおかしい、1年分の保険料なので分母は「12ヶ月(×7年4/1~×8年3/31」になるのでは・・・と考えてしまいます。 (このまま覚えよう)と思ってもやっぱり納得できません。。。。 ご回答やアドバイス等、お待ちしています。宜しくお願いします。

  • 棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に算入するかしないかの判断

    今日の121回の問題で 試算表の作成で 「商品の期末棚卸高は次のとおりである。売上原価は「仕入」の行で計算する。 ただし、棚卸減耗損と商品評価損は精算表上は独立の科目として表示する」 と記載されています。 質問1 この場合 仕入/棚卸減耗損 仕入/商品評価損 の仕訳は必要なのでしょうか? 問題文に「商品評価損は売上原価に算入しない」と書いてない限り 仕入/商品評価損の仕訳を行なうものと認識しています。 質問2 「棚卸減耗損と商品評価損は精算表上は独立の科目として表示する」 は何を意味しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 直接材料費か間接材料費かの判断方法

    今日の日商簿記2級をを受けてきました。 第4問についてですが 棚卸資産に ・素材 ・部品 ・補修用材料 ・燃料 がありましたが これを直接材料費、間接材料費かは何で見分ければいいのでしょうか? 私としては 直接材料費→素材 間接材料費→部品、補修用材料燃料 に分けて計算しましたが 解答速報を見ると 部品は直接材料費でした。 直接材料費の定義は 「製品1単位についていくらかかったかが明確にわかる原価」だと思っています。 そして試験中には 部品=ネジが思いつき ネジは細かすぎて明確に原価が把握できないため間接材料費に分類しました。 なぜ部品が直接材料費なのかわかりません。 何か簡単に見分け方があれば教えてください! よろしくお願いします。