janjanja の回答履歴

全221件中41~60件表示
  • 贈与

    贈与税についての質問です。  親切な知人に土地を贈与することにし、登記をすませましたが、気が変わり贈与契約を破棄し、登記を元にもどしたいと思いますが、この場合贈与税は免れますか?教えてください。相手も了解しています。

  • 弟名義の財産を贈与する場合の税金は?

    父が60歳でなくなり、母と弟、私の3人で財産を相続することになりました。 私も弟もまだ若く、相続税を払うのが難しいことと、母が相続した分を、母の死後にまた子ども二人で相続すると、また相続税がかかるので、税理士さんと相談し、弟の名義にすべてしてしまい、3人で遺産を管理していくことにしました。今は母が不動産収入や税金など、財産を管理しております。 しかし、私も子ども(男の子)が二人おり、弟にも子どもが生まれますので、将来的に自分の子どもに明確に財産を残してあげるためにも、せめて自宅の土地(建物のみ私の名義です)といくつかの不動産を私の名義にしておきたいと考えるようになりました。 そうなると、贈与税というのがかかってくると思うのですが、弟名義の土地や不動産を、実姉が相続するとなると、親から相続した場合と比べてかなりの税金がかかってしまうのでしょうか。 尚、この考えを母と弟に提案しても反対や批判はされないと思うのですが(良好な関係なので)、普通に親子3人で相続していた方がはるかに税金が安かったとなると、なんとなく今さら提案するのに気が引けるのでここで質問してみました。

  • 不動産の登記の時期

    土地を売買購入後、家を新築する予定です。 売買後、自分名義に登記をせずに 家の建築後に一緒に名義変更の登記をしたいと考えていますが 売買契約だけして、土地の登記を後回しにしても良いのでしょうか。 現在、物件上に売主さんの所有の建物が残っています。 また、新築する際に登記をしていないと何か問題があるでしょうか。

  • 警察を動かす、良い案はありませんか?

    ----------- 道路 ----------- |水|A宅   |水| | |-----| | |路|私宅  ◎|路| ----------- 道路 ----------- 私の自宅に木がありました(◎が木の位置です) その木の枝はA宅に向かって伸びていました。 ある日、その木の枝の多くが何者かに切られていました。 その木を切れるのは私宅からA宅からしかありません。 私宅もA宅も、道路側も水路側も高い塀があり、第三者が進入するのは不可能です。 となると、Aかありえないのです。 切られた木は私宅とA宅の間にある塀(1m50cm)の上部分だけで。 被害届を出しています。 警察はAに聞いた所、「知らない」と言われ、そこで捜査が止まっています。 思い出のある木なので、何とか、Aを検挙して欲しいのですが。 何か良い警察を動かし、Aを検挙させる方法はないでしょう? 宜しくお願い致します。

  • 【大急ぎで焦ってます】Flv形式の動画が再生できません。

    こんにちは。 本日17時までにどうしてもupしなければならない Flvファイルがあるのですが、どうしても再生できません。 状況は以下の通りです。 M4VファイルからHand Breakを使い Flvに変換 ↓ 1.htmlファイルにFlvを張り付ける。 ↓ phpファイルからポップアップで1.htmlにリンク 動画に関しては初心者なので知識がありません。 この方法は間違っているのでしょうか? いろいろネットで調べてみたのですが、要領を得ません。 お手間ですがお分かりの方、ご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 無理やり体を触ると

    人の体を無理やり触ると罪になりますか?

  • 遺産分割について

    数年前に父と母が立て続けに亡くなり、その際、両親名義の通帳と 私名義の通帳がそれぞれ数冊づつ見つかりました。 私名義の預金は私が幼少の頃から両親が貯めていたものだ思います。 現在姉と遺産分割の話し合いをしていますが、姉の言い分では いくら私の名義とは言え両親が貯めたお金だから半分貰う権利があると 言います、それとまだ両親が健在な頃に私に新車の自動車を買い 与えてくれました(所有者は私名義でした)その購入資金も元は両親の お金だから購入時の半分のお金を貰う権利があると言います。 私は姉の言い分をのまなければいけないのでしょうか? もちろん両親名義の預金は二人で折半する事には異論はありません。

  • 会社の同僚が名誉毀損で逮捕→告訴取り下げに

    同僚の男性が名誉毀損で告訴されました。 (刑事告訴です) 逮捕後に示談が成立して、告訴取り下げで 留置場から出てきました。 彼は前科がつくか、将来戸籍に残ったり いろんなことを心配していました。 この場合、前科となるのでしょうか? また戸籍や謄本を調べたら逮捕歴とか分かるものなんですか? どうか教えてください。

  • 遺産相続の準備について

    現在父親と僕の二人暮しです。 母親は数年前に亡くなりました。 そして、父親もこのところ、体調を崩し 日々、痩せ細っていっています。 母親が亡くなった時に、父から知らされたのですが 父には前妻がいて、その間にできた娘 僕にとって、腹違いの姉がいる事を告げられました。 その前妻と離婚する時に、手切れ金?では ありませんが、一戸建ての家を 渡して、離婚したそうです。 その後、姉に借金を申し込まれて、それは未だに 返して貰っていないそうです。 家の件も、借金の件も恨みなどは無いが 今の財産は、今の家族で作り上げたもの。というのが 本人の考えです。実際それが事実だと思います。 よって、遺産は全て、一人息子の僕に譲りたい。と いうのが父の意向です。 (父親からは生前相続の話も出ていましたので 本気なのは間違いないと思います。 ただ、生前相続や、そもそも、遺産相続についても よく解っていませんが) 他に他意があるかどうか?は解りませんが。 借金以降、姉に対しては快くは思っていないみたいです。 話がずれましたが、父の意向がそうであれば、一旦は 遺産を譲り受けたいと思っています。 前妻も父の状況を知っていますので。 取り越し苦労かも知れませんが 遺産相続のゴタゴタに巻き込まれ無い為には どのような準備をして、予防線を張って置くべきか? 教えて頂きたいのです。 主な財産は一戸建てと、その土地、現金300万程度 自動車くらいです。借金はありません。 例えば、このような事は、どのようなところに 相談すればいいか?なども知りたいです。 行政書士さんなどでも大丈夫でしょうか?

  • 金額を受け取っていないのに借用書を書いてしまいました。

    どうか相談に乗っていただけないでしょうか。 今から5年ほど前にある会社から借金を負いました。 借主は私で連帯保証人が母親になります。 俗に言うグレーゾーン金利で200万円程度の金額になります。 毎月きちんと返済しており、グレーゾーン金利撤廃の法律改定もありそちらはそこまで問題ではないのですが、 先日母親から金銭借用書を渡されました。 借主には母親の名前が書いており、金利、借入金などすべてデタラメです。(300万円の借用、1%の金利) もちろん金額自体受け取ってはいないのですが、 証書を書いた日付が前述の5年前の日付を書かされていました。 原本の書類を鑑定すれば書いた年月日は分かるかもしれませんが・・ 理由を聞くと税務署の調査の対策等でこれを書いてくれと言われたそうです。 借りてもいないのに金銭借用書を軽々と書いてしまうのに責任があるのは否めないのですが、これを実際に払うかどうかの際、 「借用書が架空の物だったとしても、実際に金額を受け取ったかどうか判断できなければ本当は借りている、とされて払うことになってしまうのではないか」と心配しています。 金額を受け取ったかどうかを判定するには口座の履歴等で判定するのでしょうか?それだけでは判定できない気もしますが・・・ 長文になってしまいましたが どうかよろしくお願いします。

  • 日本人で三ヶ国語を流暢に話せる人は1%未満ですか?

    日本語英語を流暢に話す人はおよそ2~3%としてどうでしょうか?

  • 主人の浮気相手に脅かしで内容証明を送ると相手からも

    数年前より主人が浮気をし、確たる証拠をおさえました。(探偵に依頼) 現在主人から離婚をしたいとの申し出があり、その理由が私の性格に対してや家庭への不満で 浮気は認めないので初めて証拠を持っていることを明かしました。 その上であいての女性に慰謝料を請求する書面を行政書士に作成してもらい内容証明で送りました。 私としては離婚はしたくないので脅かしのつもりでの行動でした。 すると相手から 「慰謝料は払うから、一日も早く離婚して欲しい。離婚後はご主人と結婚するので認めて欲しい」との内容証明が届きました。 慰謝料を請求すると、相手の言うとおりにしないといけないのですか? また、相手からの内容証明の効力はどうなんでしょうか。 また、離婚したくない私はこれからどういう行動を取ればよいのでしょうか?

  • 首都高は大した割引もないのになぜETCが普及?

    首都高速は、NEXCO各社のETC割引より割引率が悪いにもかかわらず、首都高はETCが普及していますね。 東京線の700円が680円になっても、そんなに変わらないと思いますけどね。 15%ぐらいしか一般を使っていないようですので、距離料金にすぐ移行できるのでしょうか?

  • 相続放棄後の再相続について

    現在、相続手続きを検討中です。 遺産として土地(宅地、田、畑、山林)、家屋、預貯金、保険金があります。 現在、相続の分割協議を3ヶ月以内に完了させる目処が無い状況を 踏まえて(もめている訳ではなく、遺産洗い出しや考える時間が無い) 親戚の方より、下記アドバイスを受けております。 「一度、相続放棄申請を3ヶ月以内に行い、その数ヶ月後に相続手続きを行えば良い。」 上記背景として、数点質問を致します。 (質問1) 私が調べた税務署等の情報によると、 原則として相続放棄の取り消しはNGであり、 3ヶ月経過後の単純相続を避ける手段として確信的な相続放棄は問題有ると考えております。 (=xxxx法人の管理になり、土地などが取り戻せない状況になると予想) このような、(相続放棄→相続手続き)は本当に可能でしょうか? また、世の中では一般的な手段なのでしょうか? 尚、アドバイスをした親戚の方は家裁で確認したうえで相続放棄書類を入手して頂いています。 (質問2) 相続放棄の対象を限定(田、畑、山林だけ)して申請することを想定しているのですが、特に借金などの負の遺産というわけでもないです。 限定放棄は本来、多額の負債等があった場合などに用いるなどの記載がありますが、本ケースのような限定放棄も可能なのでしょうか? (洗い出し未完了のため、控除額Overの可能性は排除できず) (質問3) 遺産のひとつとして、家屋(いままでも・これからも相続人の住居)がありますが、未登記の状態です。 家屋は、数年前に被相続人含めた数人が出資した共同名義の物件です。 相続放棄→相続手続きOKという場合になったとしても、共同名義である証拠が無いとみなされてxxx法人の管理のまま相続手続きできない可能性を危惧しております。 (他のQAを見ると、相続手続きと同時に登記した方が良いというアドバイスがありますが、3ヶ月以内に登記処理完了できません) 未登記状態の家屋を相続放棄した場合に、再度相続手続きが行えるのでしょうか? 本件、該当の親戚に確認するのが一番良いのですが、 直接の連絡ルートを持っていないため、 皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • ノートPCの購入を検討しているのですが・・・

    ノートPCの購入を検討していて色々調べているのですが、デザイン的にvaioかmacが良いなと思ったのですが「壊れやすい」「macは使えるソフトが少ない」と聞いたので他の製品で探しています。 大きさは13インチからで、使用用途は「ネット」と「イラストソフト」です。 今のところdynabookあたりでと考えているのですが、他の製品でも大丈夫です。 価格は出来たら10万円以内か前後と思っています。 皆様の回答お待ちしています。

  • 土地の贈与

    時価250万円相当の土地の贈与を受ける予定です。 名義はA1/2 B1/2とした場合、2万円ぐらいでしょうか?

  • カードは手元にあるのにキャッシング被害

    先月、edyチャージという項目で同日に9回に分けて限度額パンパンにキャッシングされてしまいました。 カードは手元にあります。 このカードはネットショッピングで使用する以外お店では使うことがめったにないです。 カード会社に連絡し、調べてもらっている最中ですが、 エディチャージの登録が主人の名前、住所、電話番号と一致しましたのでご主人様の利用でないか確認してくださいと言われました。 即主人に再度確認したところ、エディチャージできるような携帯もカードも持っていないし、お金の管理が私(妻)ですぐばれるような馬鹿なことするか?と。またキャッシングする必要もないのは確かです。 キャッシングされた時は私はこどもと家におりましたし、主人も勤務中です。 暗証番号はどうやって漏れた可能性がありますか??? エディチャージは利用するためにクレジットカードの暗証番号がいりますか? 暗証番号の入力を伴う被害の場合、保障外となる場合があるとカード会社の利用規約に書いてあります。 同日に連続でキャッシングされているのって明らかに不正使用だと思うのですが、この支払いは私がしなければならないのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご解答お願い致します。

  • 夫婦間の贈与税は発生しますか

    初めまして。 このほど主人が遺産を相続しました。長い期間、かなり酷い親族での相続争いがありました。その余波で、生活費が逼迫したことがあり仕方なく(主人の了解を受け)私名義でローンを組んだりして生活してきました。今現在、私には200万くらいの負債があります。 相続したら一括で支払い精算することになっていたのですが、主人は"名義が違うから、贈与税が発生するのではないか"と言っています。 主人が相続したお金を充て、総額200万の私名義の負債を精算する場合、贈与税が発生するか否か、どなたかお詳しい方にアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 遺産相続の期限

    昨年度、父親が亡くなりましたが、諸事情により遺産相続ができておりません。遺産相続には期限があるのでしょうか。 (諸事情により、まだ先に引き伸ばしたいのですが。)

  • 土地相続について教えて下さい。

    父が死んで土地を相続する事になったのですが 一人っ子で、子供に固定資産税をかからなくするのと、土地を処分する時に、私の手間をかけないで処分したいということで一度母親相続で土地を相続する事になりました。 翌日分割協議書が母から送られてきたのですが なぜか母の相続分が18/25と書かれていました。 てっきり全部を相続する内容かと思ったので不思議に思って聞いてみてもいまいちよくわかりません。 だれかわかる方がいたら教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。