ogura-an の回答履歴

全128件中101~120件表示
  • 日本映画で、少年犯罪を扱っているものを探しています

    以前から興味のあった「少年犯罪の描かれ方」についてレポートをまとめる事にしたのですが、自分で調べたところあまり見つからなかったので、皆さんにお尋ねします。 日本で作られた映画の中で、少年による犯罪を描いた映画の題名と、もしよければ内容を少し教えてください。覚えている範囲でいいのでお願いします。 少年による犯罪のなかには、殺人のみでなく窃盗やいじめなども含むと考えています。 また、第二次大戦前後の映画でおぼえていらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 能で「サシ上歌」は何ですか?

    江戸時代の本に、高砂の能の話で、「一セイからサシ上歌などの順ありて」とあるのですが、「一セイ」は「一声」と辞書に出ていましたが、「サシ上歌」が分かりません。よろしくお願いします。

  • コンタクトレンズ:1dayの連続使用は何が危険なのですか?

    タブーなのかもしれませんがあえて質問します。 ●状況: コンタクトレンズを時々利用しています。 そのため1dayの使い捨てを選択しています。 ●疑問: ところが、この1day、装着感がとてもよく一回で捨てるのがもったいないくらいです。 「もし品質に差がなければ2Weekのように洗浄して連続使用しもいいのではないか」 との疑問が持ち上がってきました。 そこで眼科医で2Weekと1dayの品質の差を聞きました。 医者の話では材質は同じだろうとのこと。 違いはその薄さ。 薄いが故に1dayは破れやすいから連続装用しちゃいけない、ということ。 その他。レンズの特質の違いも説明してくれましたが、 これは人によって目の質が違うから合う・合わないがあるよ、という内容の説明でした。 確かにコンタクトと目の話についての怖い話はいろいろ聞きます。 角膜に傷がつくとか、ひどい時にはと失明するとか。 でもこの話って、どれくらいの蓋然性(可能性)があるのでしょうか。 あるアメリカ帰りの知り合いの話で、1dayを連続装用しているのは普通、 ということを聞いたこともあります。 ●質問: つまり、私にはまだ「1dayは連続装用不可」の決定的な理由が見えていません。 もしも「薄い」という理由から 破れやすい、だから洗っちゃだめ、洗えないから連続使用はだめ、というのでしょうか? しかしその場合、こういったケースの場合はどうなるのでしょう。 「2Weekをつけているけど、今夜は洗うのが面倒だから保存液につけるだけにしよう。」 よくある話だと思います。 それでも問題(角膜が傷つくとか)が起きていないのであれば 1dayも手でこすらずに保存液につけるだけの処理で 少なくとも2,3回は使い回しできるのではないだろうか? どなたか、私の疑問を解消してください。 お願いします。

  • 食事をするのが下手なのですが

    私は食事をするのが下手なので困っています。 お茶碗についたごはんとかを取ることができません。 また、よくこぼします。 私の親がめっちゃくちゃ怒るのですが、(子どもの頃からこのことについて私はさんざんに怒られてきたのですが) 私のお箸の持ち方は合ってるのですが、うまい動きをしません。 頭ではわかっているのですが、それの実行ができません。 もういい大人なんだからちゃんとしたいです。 いい方法を伝授してください。

  • 茶道もお茶の味ともてなす心

    茶道はティー・セレモニーと訳されるほどに儀式的、様式的ですね。また、「茶道の心」という物を語ると客がまんぞくをしていただくこと」と聞きました。しかし、茶道を知らぬ客がよばれたとき、彼は茶碗のもちかたから、懐紙やお菓子の食べ方も知りません。複雑な儀礼を一夜づけでまなんだとしても(そもそも茶を飲むのに事前勉強をしなくてはならないことが変) 当日、粗相をしたらどうしようかと不安がいっぱいです。 思うに、このような思いをさせてしまう茶道の儀礼というものは本当に必要なのでしょうか? また、複雑な手順のわりに、お茶の味という基本的なことがあまり問われないような気がします。 茶道がお茶を楽しく飲むこととするならば、お茶の味そのものに注意を向ける必要があるようにおもうのですが、どうなのでしょう。 同じお茶でも、イギリスのアフタヌーン・ティー・パーティは気さくで、楽しく恥ずかしい思いもすることもなくまず、聞かれたのは「お茶がおいしいかどうか。」でした。この差はなんなのでしょうか?

  • 日本舞踊を生かせる職業って・・・

    8歳のころにご縁があり、日本舞踊を始めました。 それから今まで9年間、途中高校受験などで途切れもしましたが、 ひとつの「趣味」として、お稽古を続けてきました。 しかし大学受験を控え、真剣に将来について考えている中で どうにかして日本舞踊を仕事として生活できないかと考えるようになりました。 お金のかかるお稽古なだけに、このまま趣味として続けるのは 難しいのではないかと思った結果でもあります。 日舞の経験を生かせる職業には、どのようなものがあるでしょうか。

  • 新婚旅行

    1月~3月の間に新婚旅行を検討中です。 行き先はオーロラが見える所! 今は時期はずれでパンフレット等がありません(^^;) 場所はカナダとかフィンランド辺りかなと思っています。 だいたい、おいくらぐらいかかるのでしょうかr(^^;)? よくをいえば、近くにスキー場があるといいんですが、 そこまでは無理かなと思っています。 (昼滑って、夜オーロラ鑑賞)

  • どんな所を利用されていらっしゃいますか?

    子連れでもおしゃべりが出来る場所というと、どういう所があるのでしょうか? 飲食店の個室以外で大人同士が話をしている横で、 安心して子供を遊ばせておけるような所をご存じないでしょうか? ヒントを頂ければ結構ですので、地域のこだわりはありません。 是非、お知恵を拝借させてください。 お願いいたします。

  • 金沢の呉服店

    加賀友禅の着物を求めて金沢に行こうと考えてます。 金沢でお勧めの呉服店・問屋さんがあったら教えて下さい。 値が張ってもいいので、作家物を多く取り揃えている老舗がいいです。

  • 地元にまつわる能の謡曲

    授業で能についてやっていて(実際の能の役者さんが先生です)実際に観にいったりもしました。その夏休みの課題で実家周辺の能の謡曲についてで、実際にお寺などを実地調査しないといけないのです。私は茨城県の古河市に住んでいて、栃木・埼玉・群馬に近いです。先生が各生徒の地元周辺にまつわる謡曲を教えてくれたのですが、古河と(福島県の)白河で混乱してしまったらしく白河のほうを教えられてしまいました・・・。もう授業はすべて終わってしまったので先生にきけません・・・謡曲集で調べようと思ったのですが曲ごとに場所が載っていてらちがあかないので・・・教えてもらいたいです。群馬の鉢木の他にあれば教えてください!!よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 国立国会図書館を使いこなしている方に伺いたいのですが。

    憧れの?国立国会図書館に初めて行きました。平日なのに賑わってました。地元の図書館とは勝手が違ってかなり戸惑いました。資料請求のカウンターから受取りまでも病院の薬待ちみたいに、かなり待たされました。複写するのも自分ではできず、お任せなのですが、いちいちいろいろ手続きの紙を書いたり、広いところをあっちに行ったりこっちに行ったりとても煩雑な気がしました。また今日はマイクロリーダーというものの扱いがわからず、冷や汗をかきました。軽い気持で行っても、半日、あるいは一日仕事だな、というのが感想です。そこで、あそこを使いこなしておられる方に質問です。国立国会図書館を使いこなすポイント、裏技などありましたら教えてください。(ロッカーを使うのには100円玉がいるよ、とか筆記具は館内にあまりおいてないから持ち込んだほうがいいよ、とか細かいことでもいいです。)また(近所の図書館にない)どのような資料を求めてあそこまで通われるのでしょう?また東京在住じゃない方で、国立国会図書館を効率的に利用なさっている方はどんなふうに、どんなときに利用なさってるんですか? 

  • アンティーク着物の着丈について

    お世話になります。 以前からアンティーク着物に興味があり、購入してみたいと思うのですが、昔の着物は着丈が合わないのではないかと心配です。 私は身長が163センチ、仕立て上がりの和服 (浴衣など) は、Lサイズ(着丈163センチ)のものを購入しています。振り袖や訪問着は仕立てで作ったので、古い着物の着丈がどれくらいまでなら着られるかがわかりません。腰紐の位置で多少は調節できると聞いたのですが、具体的に私くらいの身長ならば、着丈何センチ程度のものまでなら着付けが可能でしょうか? あまり詳しくなく無知でお恥ずかしいのですが、よろしければ和服にお詳しい方御教示下さい。

  • にせものの掛け軸について

    きのうテレビのなんでも鑑定団で、掛け軸がでてきて両方ともニセモノで工芸品の印がみずらいところにおしてありましたが、これは違法ではないの。 少し前にテレビのニュースで、ブランド品の紙袋を加工して販売していた方は捕まったのに、どうして掛け軸はいいの。

  • モナカ…

    モナカって漢字だと「最中」だと聞いたのですが、これってあってるんですか? 由来ってなんなんですか? 知ってる方いたら教えてください☆

  • 狂言を習いたい!

    趣味で狂言を習いたいと思っています。 首都圏または関西で教われるところを教えてください! (カルチャーセンターみたいなところでは、受講者が少ないと開講しないこともあるみたいですが・・・)

  • デパ地下で働きたいんです!!

    ドーモ!m(__)m 私は横浜に住んでいる大学生です!バイトについての質問をさせて下さい。今、デパ地下で働きたいと思っています!でも、学校が忙しく、長期の休み以外は週に1・2日しか入れません。デパ地下での短期バイトを紹介してもらえる登録制のトコご存知でしたら教えて下さい!!その他、何か情報をお持ちでしたらよろしくお願いします!!

  • 博物館での求人

    20代OLですが、博物館で働きたいと思ってます。 学芸員でなくとも受付や事務の仕事したくて 主にネットで探しているのですが 博物館系の求人は一向に見つかりません。 何か良い求人の探し方や求人があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 なるべくなら東海地域希望です。

    • ベストアンサー
    • hicho
    • 転職
    • 回答数4
  • 美術館での仕事

    美術館での仕事というのは、具体的にどういうものなのでしょうか。また、美術館で働くにはどうすればいいのでしょうか。 どんなことでも構いません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rmango
    • 美術
    • 回答数3
  • 博物館への問い合わせ

    カテゴリの選択に迷いました……。 今月の初め頃、博物館のホームページを経由して「○○についての資料を紹介してください」というメールを出しました。 返事は来ません。 そこで質問です。 こういう場合の向こうさまの事情はどれが一番近いと思われますか? 1.忙しすぎてそんなことまで手が回らない 2.基本的にメールでの問い合わせには対応しないことにしている 3.メールを確認していない 4.回答できない内容だった 5.その他 思いつくままに挙げて見たのですが、この中になくても結構です。どんな感じだと思いますか? まあ忙しいんだろうなー、とは思うので回答なしでも仕方ないとは思っているのですが、ひょっとしてメールで資料の紹介を依頼したこと自体迷惑なことなのか?という疑いも自分の中にちょっと生まれたので、こちらでご意見をうかがいたいと思います。 これは特に失礼なことではありませんよね? また、同じ内容を電話で問い合わせた場合、回答していただける可能性はありますかねー。 質問した内容はそれほど難しいことではなく、その博物館であればおそらくわかるだろうということだと思うのですが…… お時間のある時にご回答下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • alchera
    • 歴史
    • 回答数4
  • 父のファッション

    いつもお世話になっています。今回は父にプレゼントを考えているのですが、 50歳の男性のセンスの良い、おしゃれなファッションや趣味が知りたいです。参考になる雑誌やサイトを紹介してください。よろしくお願いします!