owata-www の回答履歴

全3686件中121~140件表示
  • 脱字の反対

    文字が抜けることを脱字といいますが、文字を多く書く事を何といいますか?たとえば「ありがとう」「あありがとう」と書くみたいな。

  • 他大学の大学院受験

    理系の学部4年生です。 大学院への進学を考えていますが、現在所属している研究室は大学院の枠が狭いため併願として他大学の大学院も受験する予定です。 このような場合、指導教授に他大学受験の許可を得たり、報告をした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一人称の使い方について

    僕は、たまにどの一人称を使ったらいいかわからないときは、「自分」という一人称を使うのですが、この一人称は変でしょうか?もしほかの人が自分という一人称を使っていたらどのような印象を受けますか?

  • 理系大学生の勉強法

    私は現在工学部電気系学科の2回生です。 恥ずかしながら1回生の頃は友達と遊び呆けてしまい、 勉強はあとでやろうと思っているうちに2回生になってしまいました・・・。 単位の取得状況もお世辞にもいいとは言えず、留年の可能性もあります。 このままではマズイと思うのですが、今まで授業をサボったりして不真面目だったため大学生の勉強方法というものが分かりません。 大学で用いる物理・数学のテキストは定理や法則とその証明などが延々と載っているだけのものが多く、 具体的になにをしていいのか迷ってしまいます。 高校の頃は、公式や解法を覚える→演習問題という形で成果を実感できたのですが、 大学に入ってからはそれが感じられずとても不安です。 将来的には大学院に進みたいと考えているのですが、先輩方はどのように勉強してきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 東大理Iの入試のレベルはどれくらいですか?

    最近、東大理Iを目指して塾に入り、勉強にも本腰を入れ始めた高1ですが、東大理Iのレベルが最近イマイチ把握できなくなってきました。 塾の先生に志望校を聞かれて答えたら、「あぁ、なんだ、じゃぁ、このまま努力続ければ大丈夫だね」ってカンジでとても軽い受け答えでした。 まぁ、相手は京大医学部なので、そう思えただけかもしれないのですが。 ネットで調べたところ、やはり、東大理Iってところは大した努力は要らないなんて書いてあるものも、それなりにありました。事実、教科書を100%押さえればできるというのも間違ってはいないようです。 先日も、ここで質問させていただいたところ、東大理Iの合格最低点は意外に低めだとか、まぁ、そう言った内容でした。 少々、古いですがドラゴン桜でも東大理Iが簡単だなんて話でした。 でも、これって本当に正しいんですか? 僕の学校は進学校なんですが、それでもやっぱり、東大にいけるのは200人中10人ちょっとぐらいで、そうである以上、やはり、東大理Iって相当難しいんじゃないんでしょうか? 社会に出てからの評価はさておき、とりあえず、学校でも、この東大に対する評価が高いのはどうしてなんですか? 春から猛勉強して、3年後に死んでも東大理Iに行ってやる!っていう強い意志でやっていたのですが、これを聞いてどこか、その起爆剤と言うようなものが欠けた気がします。 本当の東大理Iというものが、入試でどういうものなのか、誇張も何もかもなしで、ストレートに教えてください。 東大理Iとは、普通に真面目に勉強していれば苦労せずに行ける所なのですか? つまり、それで東大理Iの評価がある程度あるということは、全国の高校生が完全に真面目には勉強できていないからこそ、相対的に普通に真面目に勉強した高校生が行けるという仕組みですか? それとも、僕がただ東大理Iとは簡単なんだと自信過剰になってしまってるだけなのでしょうか。 はたまた、これから自分の目指す東大理Iというものがすごく評価のあるところなんだと、少なからず僕が自負しているということなのでしょうか。 これから3年弱を最大限有効に使いたいので教えてください。

  • 不等式の証明(絶対値)

    次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。 ・|a+b|≦|a|+|b|…(1) という問題で、(1)が成り立つのは分かりました。 等号が成立するとき|ab|=abとなるのも理解できるのですが、 そこからなぜab≧0にもっていけるのかが分かりません。 回答おねがいします。

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。

  • 関数

    2次関数y=x^2-ax+9のグラフがx>0の範囲でx軸と接するときのaの値を求めよ。さらにこのグラフをx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動すると、x軸とはx=-1とx=qで、y軸とはy=rで交わる。p、q、rの値を求めよ。 aの値とx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動なのでy=(x-1)^2+pのグラフになるのは分かりました。このグラフがx=-1で交わるならx=q=3でも交わる。これはどう考えたのでしょうか(*_*)

  • 平方完成

    今、y=-2x^2+2のグラフをかけ という問題をやっているのですが、平方完成ができません。 答えを見ると頂点は(0,2)でx軸の式はx=2なのですが、 平方完成がなかなかできません。 まず y=-2x^2+2 =-2(x^2-1)となると思うのですが、このあとがわかりません よろしくおねがいします

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。

  • 意味の添削お願いします

    チャート式英語 文型のTry 2で This watch keeps good time. って「この時計は良いときを保つ」 とか「この時計は良いときを刻む」とかいう意味になりそうですけど、意味がわかりません。 どうやくしたら良いですか? keep は保つ 養う 飼う そのままにしておく 約束を守る行う ですよね

    • ベストアンサー
    • noname#90278
    • 英語
    • 回答数2
  • 硫化水素

    よく話題になってるこの硫化水素は、気体ですよね? それを作る液体の方はやはり毒性があるのですか? 普通は気体の時点で回収されるので、液体については検証されてないようですね(一般的には)。 液体も体内に入ったりするとかだと不味いんでしょうか? もし危ないとしたらどれぐらい危ない物なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#85272
    • 化学
    • 回答数2
  • 極限の計算について

    http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/syoumei/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/category/other/kyokugen/syoumei/kyokugen-frac(log(x_plus_1))(x).html このホームページを見ていたのですが、 loge=1と書いていますが、loge^1ということで1になったのでしょうか? また、lim[x→0]log(1+x)^1/x が、どうしたら、lim[x→0]log(1+x)/x というふうになるのでしょうか? 教えてください。 基礎的な質問ですいません。

  • 数学A 支払える金額の種類

    数学Aの問題です 硬貨の枚数が次の場合のとき、支払える金額は何通りあるか、ただし、「支払い」とは、使わない硬貨があってもよいものとし、金額が一円以上の場合とする。 100円硬貨が3枚、50円硬貨が4枚、10円硬貨が2枚 因みに答えは32通りなんですけど、よくわからないんです。 100円一枚は50円2枚として計算すると書いてるんですけど、例題では普通に100円と50円とバラバラにして計算してるのもあればそうでもないのも有ります。 違いが全然わからなくて困ってます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 大学受験レベルの数学 解いてください

    特に、7・2の問題は、解答を見る限りでは、かなりテクニックに走った解答だったので、他の解答(別解)を探してます。 解答を載せれなくて申し訳ないのですが・・・ 青チャートには載ってない解答の仕方でした。できれば、高校で習うような解法が知りたいのですが・・・ ちなみに、これは入試問題なんですが、こんなに難しいのでしょうか? 名城大に限らず、私大の問題って青チャートをやってれば解けるような問題が多いというイメージがあったのですが・・・

  • 阻害定数 Ki とは何ですか?

    基本的な薬理学の事でお尋ねさせてください。 阻害定数 Ki とは何を意味するのですか? 阻害剤の存在下での結合能だと思うのですが、阻害定数 Ki が高いほど本来のリガンドとの親和性が高いということでしょうか?それとも逆ですか?何冊か薬理の本を見たのですが、その辺がわかりません。 お教え頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 応用生命科学と応用生物化学の違いって

    何ですか? 大学で、どっちかに入ろうと思うんですが、違いが分かりません。 この2つの違いを具体的に教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#92705
    • 生物学
    • 回答数3
  • 高校生は塾が必要ですか?

    こんにちは。 来春高校受験をする子供の母親です。 まだ合格もしていないうちから気が早いのですが 質問させて下さい。 今、うちの子は英語と数学は塾に通い月謝が約3万円です。 その他の教科は進研ゼミで年払いに6万円くらいです。 今後必要とあれば理社国も塾に通うことになるかもしれません。 これから夏期講習や冬期講習などで5万円ずつ使ったとして 年間の塾代だけで50万円以上にはなりそうです。 正直家計は厳しいです。 子供の第一希望は公立高校ですが県ではわりと有名な進学校です。 この学校に合格したとして、また高校に入ったら塾って必要ですか? 出来れば塾と進研ゼミの両方とも一旦やめて 書店などで自分で問題集や参考書を買って来て家庭学習中心に して欲しいと思っています。 中学生の間はまだまだ自己コントロールが難しいため 塾や通信教育も必要と考えますが、高校生ともなるとほぼ大人ですから 自分で何とかして欲しい。 また、自分で何とか出来なければいけないのではないでしょうか? 大学受験も勿論して欲しいのですが塾無しではあまりレベルの高い 大学は望めないでしょうか? 高校生の皆さんは塾はどうされていますか? 学校の勉強は難しいですか? 自分で参考書や問題集を買ってしっかり勉強できてますか? 参考にしたいのでよろしくご回答お願いします。

  • 古文と漢文がまったく読めない!!

    文法も句形も覚えたのに、文章を読めません 古文については、単語もある程度、頭に入れてます よくよく文章を見て、単語や助動詞を注意深く調べると、 やっと訳文通りの意味が作れます ・・・なりますが、こんなの入試で通用する訳もないですし 英語みたいに、スラスラ読まないと、時間は全く足りないですし・・・ 問題を解きたいのに、文章の意味がとれないので、 勉強がはかどりません・・・ どうすれば良いのでしょうか? 今、受験生で、難関私立を目指しているので、焦ってしまいます・・・

  • どの入試方法で受験するか迷ってます。

    高3です。部活も入ってなく、生徒会役員などの経験もありません。これだと自己評価する所が無いのでAO入試は難しいと思いました。 一般入試は全国の方と勝負する訳で評定4.0ない私のレベルでは受かる確率が低いと思い、どうしても違う入試方法で受けたいと考えてしまいます。 指定校や公募推薦も結局は今までの成績が重要な訳で今から頑張っても無意味ですよね? どういう人にはどういう入試方法が向いているとかあれば教えてください。