owata-www の回答履歴

全3686件中41~60件表示
  • 順列の問題

    「0,1,2,3,4の5つの数を並べて3桁の数をつくる。ただし、100や、202など同じ数を使ってはいけない。このとき、偶数になる順列は何個あるか?」 このような問題がありました。僕の考えでは、 一の位は0,2,4の3通り 百の位は0以外の4通り 十の位は余った数字の3つから1つ選ぶので3P1通り 積の法則より3×4×3=36個でした。 ところが答えを見ると「30個」でした。 なぜでしょうか?回答お願いいたします。

  • 塩化銅の生成

    塩化バリウム水溶液と硫酸銅五水和物を加熱反応させて塩化銅を作る実験を行ったのですが、なぜそこで塩化バリウムを使用したのでしょうか? それに関連して難溶性塩という言葉がでてきたのですが それはなんですか? また、塩化バリウムによる塩化銅の生成とどのような関係があるのですか

    • ベストアンサー
    • h80216
    • 化学
    • 回答数3
  • 直線の動く範囲

    数学の宿題についてわからない点があります。 tが実数全体を動く時、直線l:y=tx-t^2 の通る範囲を図示せよ。 という問題で、どうしてこれを変形して t^2-xt+y=0  このの判別式から  x^2-4y≧0  となるのでしょうか。(x、y)が動く範囲とtの動く範囲に何か関係があるのでしょうか?

  • レポートの書き方について・・・手書き?ワープロ?

    レポートを書くにあたって、手書きかパソコンか、必ずどちらかで統一しなければならないのでしょうか?物理実験のレポートで、目的や原理、実験器具や実験方法、グラフや表などはパソコンで打ったほうが速いし、仕上がりはきれいですから、パソコンでやりたいのですが、数式や、計算をパソコンで書くとなるとかなり面倒で時間がかかります。そこで、できるならその計算のところだけは手書きでやりたいわけです。どうですか?

  • 大学受験科目について

    高校を卒業してから一年間アルバイトをして今年から二浪になりました。 マーチを目標に勉強の進度によっては日東駒専も視野に入れながら勉強しています。文型です。 現役から一年以上経ってしまったので色々と忘れてしまいました。 受験科目は何が必要ですか? 私立文型だと確か国語、英語、社会1つがセンター後の学校ごとの試験で必要でしたよね。(この試験は何試験というんでしたっけ?) またセンター試験と学校ごとの試験で必要な科目は違った記憶があるんですが、どうでしょうか? またセンター試験と学校ごとの試験の重要度は私立文型の場合どんな感じだったでしょうか。 参考になるホームページや本などもあったら紹介して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校3年ぐらいの数学

    y=~の式の両辺をxで微分するとy'/y=~’になりますが、なぜ左辺がy'/yになるのですか?(y'/yはf'(x)/f(x)=でもありますが。)

  • 条件つきの最大・最小

    x≧0,y≧0,x+y=4のとき、xのとりうる値の範囲を求めよ。また、 x^2+y^2の最大値と最小値を求めよ。という問題で、0≦x≦4が出て、 x^2+y^2=2(x-2)^2+8も出たんですけど、最後の答え方で、x=0,y=4または、x=4,y=0で最大値16となっているんですけど、xの値が0と4のとき、 yの値が4と0になるのはなぜですか? 長文になってすいません。                                     

  • 位置ベクトルと図形

    今日習ったところなのですが、授業が理解できなくて 宿題ができず困ってます(@_@) △ABCの重心をGとするとき、次の等式を証明せよ。 →  →  →  → GA+GB+GC=0 とりあえず△ABCの図をかいてみたのですが、 わかりませんでした よろしくおねがいします

  • プラスミドの泳動動距離

    電気泳動の実験をおこなったのですが、環状プラスミドと直鎖状プラスミドではどうして環状の方の移動距離の方が大きいのですか?

  • ppbについて・・

    すいません、1/20000000=50ppb、1/40000000=25ppbですか? 考え方を度忘れしてしまいまして・・・!

  • 小学校五年生の宿題

    子供の、宿題を教えて下さい 「身のまわりから、平行四辺形をしたものをさがして、1つ書きましょう}

  • 因数分解

    x3-3x-2 (エックスの3乗マイナス3エックスマイナス2) は因数分解できますか?できるとすればどうやって解くのですか? 途中式も書いていただけるとありがたいです。

  • 球を任意の平面で切ったときの体積

    質問させてください。 半径:r の球があり、 それを任意の平面で切ったとき、 底面(切り口)からの高さをHとします。 その切り取られた部分の体積Vを求める公式が、 V=(π/3)×H^2×(3r-H) となっていました。 公式をみてもなぜそうなるかが全くわかりません。 わかる方おられましたらぜひご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 絶対値

    絶対値の不等式の証明で困っています。 不等式|a-b|≦|a|+|b|はどのように証明したら良いのですか? 絶対値の性質くらいまでは分かったのですが、不等式の証明となると、どうすればいいのか分からないです。 学校では数研出版の精説高校数学という教科書を使っているのですが、解答がついていないのに、先生にあまり説明してもらえず、分からないままになってしまっています…

    • ベストアンサー
    • noname#177680
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 1/4は、one-fourthと言いますが…、

    1/4は、one-fourthと言いますが、one out of fourという表現もありますか? 宜しくお願い致します♪

  • タンパク質におけるCDスペクトル測定について

     ある濃度におけるリゾチームのCDスペクトル測定で、楕円率等に関する質問なのです。ある波長での楕円率と温度の関係が分かれば、lnKと1/Tのvan't Hoffプロットが書けるようなのですが…導出過程が分かりません。 こんなわかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします><w

  • アミノ酸残基のたんぱく質における存在箇所

    今生化学を勉強しているのですが、アミノ酸残基の存在する場所が、なぜたんぱく質の内部や表面に分けられるのかが分かりません。極性のアミノ酸は表面、非極性のアミノ酸は内部というのは教科書で理解できたのですが、なぜそうなるかの理由が調べても良く分かりません。何か法則などがあるのでしょうか?

  • 定性実験 陽イオンの分析

    2属分離の行うため溶液を塩酸酸性にしますが、酢酸など他の酸で酸性度を調整してはいけない理由を教えてください。お願いします。

  • 高2 二次方程式の問題

    二次方程式(x-a)(x-b)+(x-b)(x-c)+(x-c)(x-a)=0の2つの解をα、βとするとき、次の式の値を求めよ。 1/(a-α)(a-β)+1/(b-α)(b-β)+1/(c-α)(c-β) 答えは0なのですが、何故0になるんでしょうか? 添付した画像は解説です。

  • 不等式に関する質問です。

    「-2≦a<3, 1≦b<4のとき a-bはどんな範囲を表すか?」 という問いで 答えが -6<a-b<2となっていました。 どのように計算すればこのような答えが得られるのでしょうか? 不等式のイコールを入れる入れないの判断もよく分からないので、そこも含めて回答頂けたら嬉しいです。