owata-www の回答履歴

全3686件中101~120件表示
  • 軌跡の問題です

    実数tが変化するとき 直線y=2tx-(t+1)^2が通りうる点(a,b)の存在範囲を求め、 これを図示せよ。以下解答です。 y=2tx-(t+1)^2 =-{t-(x-1)}^2+(x-1)^2-1 (a,b)を代入 b=-{t-(a-1)}^2+(a-1)^2-1 {t-(a-1)^2}=(a-1)^2-1-b ≧0 b≦(a-1)^2-1 ←答 これを図示 tについて整理後平方完成し、 a,b代入後、移項し左辺が二乗で正、だから右辺も正 というやろうとしていることはわかりますが。。。 どうしてこのような解答をするに至るのでしょうか。 「これだからこうやる…」という根拠がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • エタノールと水の沸点

    エタノールの沸点が水よりも低い(エタノールの方が水よりも沸騰するのが早い)理由を教えて下さい。 ちなみに中2です。このことについてレポートっぽいのにして提出しなきゃなんないんで・・・。お願いします!

  • 初速度がわかりません(:Д:)

    問題は以下の通りです。 Q.小石を池上から真上に45m投げようとするとき、初速度はいくら必要か。(ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度g=10.0として計算しなさい。) A.30m/s となっていました。わからず大変困っています; なぜそうなるのか、途中計算式も含めて教えていただけるとありがたいです。 わかる方ぜひお願いします!

  • 数学の基礎です。

    三角形ABC、a=2、b=√6、∠B=120 ABの長さをもとめよ 基礎問題を見直してたら・・・・・求めるのに使用する∠Aだと、答えが√3±1となり ∠Bを使いますと、値が1±√3となり、答えが1+√3 となりました。 使用する∠によって値が違うのでおかしいと思ったのですが、どうなのでしょうか。なにか理由があるのでしょうか。

  • 三角関数

    2cos^45-4sin30゜の答えはどうなりますか(*_*)

  • ノーマライゼションとは

    ノーマライゼションとはどのような考え方の事をいうんでしょうか?

  • 中3の『式の計算の利用』について教えてください。

    連続する2つの正の整数がある。 小さい方の整数を5でわるとき、 商がnで余りが2になるとき、 次の問いに答えなさい (1)小さい方の整数をnの式に表しなさい。 (2)この2つの整数の積を5でわったとき、余りは1になる。   このことを証明しなさい。 という問題が全然わかりません・・・。 解き方と解説、よろしくお願いします!!

  • 二次不等式の応用の問題を教えてください

    学校がインフルエンザ流行防止のために休校となり先生に質問することができません。次の問題を教えてください。 (問題) 二つの二次関数f(x)=-x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3 について次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を定めよ (1)どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ (2)どんなx1(エックスワン),x2の値に対しても,f(x)<g(x)が成り立つ 解説には(1)の解答の中に「条件を満たすためには二次方程式g(x)-f(x)=0の判別式をDとしたとき、D<0となる」というところがあるのですが、ここが特にわからないので、よろしくお願いします

  • x,yに関する方程式を求めたい

    x          y 0          0.9517 9.85         0.9327 20.69        0.9134 40.18   0.8836 49.20 0.8645 60.10 0.8345 79.86 0.7989 89.94 0.7714 100 0.7459 コンピュータで計算方法もいい

  • 二次不等式の応用の問題を教えてください

    学校がインフルエンザ流行防止のために休校となり先生に質問することができません。次の問題を教えてください。 (問題) 二つの二次関数f(x)=-x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3 について次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を定めよ (1)どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ (2)どんなx1(エックスワン),x2の値に対しても,f(x)<g(x)が成り立つ 解説には(1)の解答の中に「条件を満たすためには二次方程式g(x)-f(x)=0の判別式をDとしたとき、D<0となる」というところがあるのですが、ここが特にわからないので、よろしくお願いします

  • 鉛蓄電池の充電  電流の向き

    高校の化学Iについてです。鉛蓄電池の充電の仕組みがいまひとつわかりません。 鉛蓄電池を充電するとき、 電源の陽極は正極に、陰極は負極につないだままだと参考書に書いてあったのですが、 充電をするには、放電と逆向きに電流を流すんですよね。 ということはこの場合、電極は変えずに電流を逆向きにするので、 陰極→陽極という向きに電流が流れていると考えていいんでしょうか。 電流はプラスからマイナスに、というイメージがあったのでどうかなと思ったのですが、 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 数学の基礎です。

    三角形ABC、a=2、b=√6、∠B=120 ABの長さをもとめよ 基礎問題を見直してたら・・・・・求めるのに使用する∠Aだと、答えが√3±1となり ∠Bを使いますと、値が1±√3となり、答えが1+√3 となりました。 使用する∠によって値が違うのでおかしいと思ったのですが、どうなのでしょうか。なにか理由があるのでしょうか。

  • 因数分解について

    xy+y^2-x-yのとき方を教えてください

  • 三次式の因数分解について

    (x-y)^3-8z^3の解き方を教えてください

  • 数学の基礎です。

    三角形ABC、a=2、b=√6、∠B=120 ABの長さをもとめよ 基礎問題を見直してたら・・・・・求めるのに使用する∠Aだと、答えが√3±1となり ∠Bを使いますと、値が1±√3となり、答えが1+√3 となりました。 使用する∠によって値が違うのでおかしいと思ったのですが、どうなのでしょうか。なにか理由があるのでしょうか。

  • 三次式の因数分解について

    a3 + 8y3 - z3 +6xyzの解き方を教えてください

  • この問題を教えてください

    下の問題がお恥ずかしいですがとけません。 答えがどうしても5番になってしまいます。 答えは2番だと書いてあるのですが、式をどなたか教えてください。 宜しくお願いします。 『問題』 男女15人ずつのグループがあり、男性の平均身長は女性の平均身長より、9.0cm高かった。 いま、男性2人がこのグループから抜けたが、それは男性の平均身長より3.0cm及び2.0cm 低い者であった。この2人が抜けた後の男女の平均身長の差は約何cmか? 1.9.2cm 2.9.4cm 3.9.6cm 4.9.8cm 5.10.0cm

  • 単位について

    U(ユニット)とは何の単位ですか?

  • 単位について

    U(ユニット)とは何の単位ですか?

  • 仕事(ジュール)について

    仕事と仕事率の勉強をしています。 仕事=力の大きさ×動いた距離 という風にあらわされています。 物を1m持ち上げると、それだけの「仕事」になるが、 物を支えているだけでは、「仕事」とは言わないとのことです。 重い物を支える・・・というのは、十分「仕事」をしているような気がするのですが、これはどういうことなのでしょうか? 動かす=仕事・・・ と、無理やり納得してしまってもよいのですが、どうも気になります。 よろしくお願いします!