owata-www の回答履歴

全3686件中21~40件表示
  • 理系から文系へ

    僕は、高校2年で理系にいます。私立の文系の学部に行きたいと思ったので文系に変わろうと思うのですが、学校ではそれができません。なので僕は文系にいけるでしょうか。特に社会の時間がとても少ないです。なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 二次関数

    次の二次関数のグラフがx軸から切り取る線分の長さを求めよ。 1.y=x²+2x-1 2.y=3x²+4x-7 二次関数がほんとに苦手です。 どなたか解き方と答え教えて頂けないでしょうか?

  • 二次関数

    次の二次関数のグラフがX軸と接するとき定数Kの値を求めよ。 また、その時の接点の座標を求めよ。 1.y=x²+4x+2-k 2.y=4x²-2kx+2k-3 全く手も足も出ません。 解説と解法を教えて下さい。 お願いします。

  • 法律上結婚不可能な場合

    以下の場合結婚できるのでしょうか? 1.兄と妹(同じ家族)が付き合っているとします。法律上結婚可能ですか? 2.父親と父親の子供(女性18歳)が付き合っているとします。法律上結婚可能ですか? 法律上結婚することが不可能な場合を教えて下さい。

  • 定義域、最大

    関数f(x)=-x~+6x-4(a≦x≦a+1)の最大値はaの関数で表され、これをM(a)とすると次のようになる。 ①a<?のときM(a)=-a~+?a+? ②?≦a<?のときM(a)=? ③?≦aのときM(a)=-a~+?a-? という問題で a=2のときa+1は3 a=3のときa+1は4となり、つまりxがa+1のときは最大で-a~+4a+1、xがaのときは最大で-a~+6a-4ということはわかるのですが ①、②、③の定義域がよくわかりません。 ①の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? ②は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… ③はなぜ3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか?それでもなぜ3<aという範囲なのかわかりません。 わかる方おねがいしますm(_ _)m

  • 高校数学

    (t+2)^3(t-2)^3の解き方を教えて下さい

  • 微分

    数学の問題について質問させてください。 以下の問題がどのように考えていいのかわかりません。 だれかアドバイスおねがいします。 問 f(x)=ax^4+bx^2+c(a≠0)が極大値をもつためのa,b,cに関する条件を求めよ。 自分の考え(途中まで) f'=4ax^3+2bx =2x(2ax^2+b) ここからどのようにすればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 水に塩酸を加えたときのpHの計算

    9mlの純水に、0.1MのHClを1ml加えたときのpHの計算方法を教えてください。 加えたHClのモル数は、0.1(nol/L)×10^-3(L)=1.0×10^-4(mol) というところまでは考えました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • llapin
    • 化学
    • 回答数1
  • 計算

    質量と高さで速さは求まりますか?

    • 締切済み
    • noname#109517
    • 物理学
    • 回答数2
  • 2次関数

    関数y=x~-2ax(0≦x≦1)の最小は次のように表される a≦0のとき? 0<a≦?のとき? ?<aのとき? という問題なんですが、 画像のようなグラフで答えの出し方を教えてもらったのですが、 なぜ最小値の値がこの答えになるのかまだよくわかりません 詳しく教えて下さる方おねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#85843
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 場合の数

    問 男子4人と女子4人の合計8人が1列に並ぶ 女子どうしが隣り合わないような並び方は何通りか 僕は 女子4人を固定して、その間に男子をいれて考えたのですが、うまくいきませんでした。  女 女 女 女 男 男 男 男   男 男 男 男    ・    ・    ・ 女の並べ方が4! その各々に対して男が4! これに、女の間に男を入れる場合の数をかければ出てくると思うのですが、中々答えにたどり着きません。 なにかうまいやり方があるのでしょうか? 教えてください ちなみに答えは2880通りです。  

  • 2次関数

    関数y=x~-2ax(0≦x≦1)の最小は次のように表される a≦0のとき? 0<a≦?のとき? ?<aのとき? という問題なんですが、 画像のようなグラフで答えの出し方を教えてもらったのですが、 なぜ最小値の値がこの答えになるのかまだよくわかりません 詳しく教えて下さる方おねがいしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#85843
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 数学に悩んでます

    数学に悩んでます 今高2です 家庭の事情で国公立大しかいけず悩んでます 数学が大の苦手です まったく分かりません 勉強しても無理なんで私立がいいと言うと私立なんて奨学金もらってまで行くなとのこと どうすればいいですか?数学克服はかなり厳しいです

  • イオン型と分子型の関係について

    例えば、酸性の物質のpKaと イオン型 分子型が書かれたグラフについて、なぜpHが高くなると、イオン型が増えて、分子型が減るのですか?分からないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • eidel
    • 化学
    • 回答数2
  • 単項式・多項式

    今日、学校で中間テストがありました。 それで、正解かどうかすごく気になってる問題があるんです。   それは、 3分のxy は多項式か単項式か ということです。 私的には、 多項式だと思ってそう解答したのですが…

  • 分解について

    タンパクやプロテアーゼ、DTT、等、経過時間や温度によって分解すると教えられたのですが、そもそも化学結合がそう簡単に切れるものなのでしょうか?? 変性ならまだ分かる気もするのですが・・・ 例えば、タンパクを溶解させたものを氷上で4℃で保存しておいた場合と、ただ単に4℃で保存した場合の温度差が4℃くらいだとして、氷上かそうでないかだけで、変性のみならず、分解まで起こってしまうものなのでしょうか??

  • √の計算です

    数学と言う科目から離れて30年以上になります。 先日、中学生の息子から√の計算の仕方を教えてと言われ固まってしまいました。 √7÷√6の計算です・・答えとその答えが導き出されるまでの過程を 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 塩化銅の生成

    塩化バリウム水溶液と硫酸銅五水和物を加熱反応させて塩化銅を作る実験を行ったのですが、なぜそこで塩化バリウムを使用したのでしょうか? それに関連して難溶性塩という言葉がでてきたのですが それはなんですか? また、塩化バリウムによる塩化銅の生成とどのような関係があるのですか

    • ベストアンサー
    • h80216
    • 化学
    • 回答数3
  • 小学校4年生の子供にどうやって教えるか考え中です

    小学校4年生の子供にどうやって教えるか考え中です 以下の問題を、小学校4年生の子供にどうやって教えるか考え中です。 わかりやすく解説して頂ける方お願いいたします。 直角三角形の定規 の 角度は 30度 60度 90度 は 理解しています。 問題は、30度 と 60度の頂点を結ぶ 斜めの辺の長さを求める計算です。 問題でわかっているのが、 60度と90度の頂点を結ぶ長さ 5センチだけです。

  • 大学への数学1対1対応の演習について質問です。

    『大学への数学 1対1対応の演習』について質問です。 よく使われる有名な本ですが、 実力がついていない人が下手に手を出すと、 中途半端に知識がつき、かえってよくないという話を聞いたことがあります。 どのくらいのレベルで手をつけるべきでしょうか? 数研出版の『スタンダード数学演習』と比べてどちらを先にやった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。