owata-www の回答履歴

全3686件中161~180件表示
  • ベクトルを用いた平行四辺形の面積について

    4点A(1,2)、B(3,-2)、C(x,y)、D(-2,0)を頂点とする四角形ABCDが平行四辺形である様に点C(x,y)の座標を求めなさい。またその平行四辺形の面積を求めなさい。 答えは出たのですがなんか綺麗じゃなくて自信がありません。よろしくお願いします。

  • 勉強について

    初めまして。 私は高校一年生です。 私は難関大を受験したいのですが、私はそんなに頭がよくありません…。 どんな勉強法をすればいいのか、教えてください。 どうしても難関大に合格したいんです。 お願いします。

  • 計算ミス

    中三です。 塾のテストで平方根や因数分解などの計算ミスで50点落としました… 一応計算練習はしているつもりなのですが、どうしても点数があがりません(><。 こういうときは何をしたらいいんでしょうか? やっぱりひたすら計算でしょうか…?

  • 積分が途中までしかできません。

    In log(1+x^2)dx =In (x)' log(1+x^2)dx =x log(1+x^2)-In x log(1+x^2)dx までやってみたのですがその先がわかりません。 -In x log(1+x^2)dxの部分をどうしていいのか分りません。 x log (1+x^2)+2arctanx-2x になるはずなのですが。 だれか教えてください。

  • 因数

    12の因数をすべておしえてください。

  • ヨウ素デンプン反応について

    ヨウ素デンプン反応を、分子の構造モデルを用いて説明する場合、どのように説明すればよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 二進数

    (例)135を二進数にすると (A) 1000 0111 (B) 1 0011 0101 どちらが正解なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高一ですが、「不等式の解」の発展について教えてください

    高一なのですが、定期テストが近づいているのですが、 不等式の解の問題がわかりません教えてください 問 不等式 2x+a<5(x-1)を満たすxのうちで、   最大の整数が4であるとき、定数aの値の範囲を求めよ 答 7<a≦10 2x+a<5x-5 これを満たすxのうちで、最大整数が4であるための 条件は 4 <a+5/3{三分の(a+5)}≦5らしいですが 自分の考えでは 4≦a+5/3<5ではないのかと思うのですがどうなんでしょう? 説明力不足で申し訳ありませんが どなたか回答お願いします。

  • 微分の質問2

    2^(1/x) の微分がわかりません。 よろしくおねがいします。 (1/xの微分がわかりません)

  • 高校一年ですが、絶対値について教えてください

    あと数日で定期テストなのですが、絶対値の考え方がいまいちわからないのです。 |a|=a(a≧0) , |a|=-a(a<0)ってのは わかりますが |a|=±aってのがいまいちわかりません つまり |4|=+4,-4ってなるということですか? 例でいうと計算問題で|-7+2|=5っていうふうになるのですが、 これって|-7+2|=5,-5っていうような答えになるはずではないのですか? 説明力不足で申し訳ありません。 どうか回答してください

  • 微分の質問です

    (x+1)^(1/x) の微分はどのようにすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三角形について

    △ABCにおいて、acosA=bcosBが成り立つときこの三角形はどんな三角形か。 という問題なんですが最後(a+b)(a-b)(a^2+b^2-c^2)までは因数分解しましたが、その先をどのようにすればいいかわかりません。 どなたかお答えください。

  • 三角形について

    △ABCにおいて、acosA=bcosBが成り立つときこの三角形はどんな三角形か。 という問題なんですが最後(a+b)(a-b)(a^2+b^2-c^2)までは因数分解しましたが、その先をどのようにすればいいかわかりません。 どなたかお答えください。

  • 平衡定数

    明日までの宿題なのでどなたかヒントをください。 A(平衡)Bの平衡について、その平衡定数をKとするとT=7℃でK=59×9.2,T=27℃でK=59×3.7であった。また、気体定数はR=8.31Jmol~-1K~-1とする。 (1)A→BのΔHを求めよ。 (2)25℃における平衡定数Kを求めよ。 問題を解く前にわからないことがあるのですが、平衡定数は定数だから変わらないんじゃないんですか??初歩的な質問ですみません。

  • 三角関数の極限値について

    lim (x→0) (tan(x)-x)/x^3 が 1/3 に収束するはずなのですが、どのようにすれば導けるのか計算過程が分かりません。 無理だと分かりつつ、自分なりに解いていくとやはり 0に収束してしまい1/3になりません。 計算過程を教えていただければ幸いですが、方針だけでも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の微分

    y=cos^2(3-2x) y=sin(cosx) y=sin3x・cos5x どうやってやればいいですか。 やり方が知りたいです

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 正五角形について

    どんな5つの格子点をとっても正五角形にならないことを証明したいのですが全く分かりません 考え方もさっぱりなのですが よろしければ教えてください

  • 三角関数

    画像のtan75°について聞きたいです。 まず画像を見て下さい。 1/√3+1/√2/1-1/√3×1/√2が √2+√3/√6-1になるか分かりません。 途中計算を教えて下さい。 あと、答えが3√3+4√2/5となっていますが、もう一つ違う問題では答えが2+√3になってます。 どちらかが間違ってるのでしょうか? これに悩みすぎて進めないので、どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#85352
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 血清タンパクについて

    実験で薄めた血清液に塩酸、酢酸、水酸化ナトリウムをそれぞれ少量入れて60℃で湯煎したところ、それぞれに白い沈殿が見られました。この沈殿は蛋白の一種ということは分かったのですが、なぜこういった沈殿が起きたのか分かりません。あと、60℃で湯煎する必要がなぜあるのかも分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いいたいます。

  • 頭が良い人ってどんな人??

    私は頭が良くなりたいです。 それにはある程度、努力も必要なんですかね? 例えば本を読むとか あと、頭が良い人はどんな人ですか? 皆さんそれぞれの意見を聞きたいので 回答宜しくお願いします。