kikero の回答履歴

全708件中601~620件表示
  • 中和滴定の問題

    濃度未知の炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを混合した溶液を20.0mlとり、0.100mol/lの塩酸を滴下した。第一中和点は塩酸を10.0ml加えたときpH8.3で、第二中和点は塩酸を23.0ml加えたときpH4.0でした。混合液に含まれていた炭酸水素ナトリウムの質量は何gか?この問題の解き方を教えて下さい。

  • 自転車の後ろの反射鏡

    自転車の後ろに赤の反射鏡ってありますよね?あれが点滅するのを使ってるんですが、赤にしか点滅しないんで、青っぽい色の反射鏡に変えたいんですが、なんかそういう関係のサイトあったら教えてください。

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。

    • ベストアンサー
    • gyan
    • 物理学
    • 回答数9
  • 排水処理の還元剤について。

    教えてください。 排水処理における鉄系の還元剤として、 ・塩化第一鉄(FeCl2) ・硫酸第一鉄(FeSO4) がありますが、使い勝手としてはどのような 違いがあるのでしょうか? (化学的にはよく似ているの思いますが、 実際はどんな違いがあるのでしょうか?) 以上、よろしくお願いします。

  • ボーリングのコツ

    明日ボーリングに行くんですけど、どーすればうまくストライク取れますか?

  • ヨウ素滴定の実験で

    ヨウ素実験での質問なのですが、KIO3とNa2S2O3の作り方が違うのは何故なのですか??KIO3が一次標準液で、Na2S2O3が二次標準液だということは分かるのですがそこから先の詳しいことが分かりません。 あと、KIO3 + ヨウ化カリウム + 酢酸 の溶液にNa2S2O3をつかって滴定していくときに、なぜ淡黄色になってからデンプン溶液をいれて、さらに青色が消えるまで滴定するのは何故ですか??よかったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • CAPnoah
    • 化学
    • 回答数4
  • ヨウ素滴定の実験で

    ヨウ素実験での質問なのですが、KIO3とNa2S2O3の作り方が違うのは何故なのですか??KIO3が一次標準液で、Na2S2O3が二次標準液だということは分かるのですがそこから先の詳しいことが分かりません。 あと、KIO3 + ヨウ化カリウム + 酢酸 の溶液にNa2S2O3をつかって滴定していくときに、なぜ淡黄色になってからデンプン溶液をいれて、さらに青色が消えるまで滴定するのは何故ですか??よかったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • CAPnoah
    • 化学
    • 回答数4
  • 大量の脱気水の作り方

    今度実験で、水槽内を循環させる大量の脱気水が必要です。 200リットル程度の脱気水を、なるべくお金をかけずに、簡単な装置で作る方法はないでしょうか? 実際に作っているという方、こんなのはどうだろうというアイデア、よろしくお願いします。

  • 濃塩酸のpH(実測値)

     こんにちは。 濃塩酸(35-37%)のpHが知りたいのです。 解離度1と仮定して計算すると、だいたい-1ぐらいになりました。 しかし、実際にはプロトンは100%解離してないと聞いています。 実測値は一体いくらなんでしょうか。 ご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • m6m
    • 化学
    • 回答数3
  • 試薬の作製

    試薬の種類で ファクター × 滴下=試薬のファクター × 25ml(水酸化カリウムなど) という計算でやっておりますが、 もし、ファクターを1.05くらいにしたいのにファクターが1.2と濃いくなってしまった場合と、0.98と薄くなってしまった場合は、どのように計算すれば うまく1.05くらいのファクターに調整することができますか? 試薬は、N/10の塩酸や、N/10チオ硫酸ナトリウム、ウィイス液などで ご説明して頂くとありがたいですね。

    • ベストアンサー
    • bisaku
    • 化学
    • 回答数4
  • 境膜について

    温度境膜について、 厚ければ温度が伝わり難かったり、 動きが激しいと境膜が薄くなる などと言う話を聞いたのですが、 結局どういう概念なのですか?

  • 濃塩酸のpH(実測値)

     こんにちは。 濃塩酸(35-37%)のpHが知りたいのです。 解離度1と仮定して計算すると、だいたい-1ぐらいになりました。 しかし、実際にはプロトンは100%解離してないと聞いています。 実測値は一体いくらなんでしょうか。 ご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • m6m
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸性酸化物と塩基性酸化物について

    CO2、SO2は酸性酸化物だと書いてあるのですがちょっとわからないところがあります。 CO2+2H2O→HCO3(-)+H3O(+) という反応式ですが、CO2は水素イオンを与えていないのに何故酸性酸化物になるのでしょうか? 酸性酸化物の定義は酸の働きをする酸化物、なので水素イオンを与えないと酸性酸化物と呼べないような気がするのですが。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • stripe
    • 化学
    • 回答数4
  • コーヒーの飲みすぎは・・

    飲む間隔、回数、種類により色々あると思いますが、 1日どれ位の量以上飲むと体に悪いのでしょうか? 私は休日にはインスタントコーヒーをブラックで 5杯以上飲むのですが大丈夫ですかね? 平日は飲むとしても一杯程です。 皆さんは一日辺り、どの程度飲まれます?

  • アルカリ土類金属について

    アルカリ土類金属のCa,Sr,Ba,Ra たった4つとは言えこれだけゴロ合わせがないんですけど、どなたか知ってる人いらっしゃったら教えてください? ちなみに自分で作ったのは「ニューカッスルにバラック」ってのが精一杯なんですけど、ムダな言葉が多いのでいまいちかなって… オススメがあれば教えて下さい。

  • EVAの日本語名称って何でしょうか?

    ポリ塩化ビニルの代用品でよくEVAというものを見かけます。 以前の質問でエチレンと酢酸ビニルの共重合体だと教えてもらいましたが、 このEVAの日本語名称を知りたいのですが… 例えば PVC=poly vinyl chloride=ポリ塩化ビニル EVA=????=???? 日本語名称がなければ何の英語の略称なのかをもしよかったら教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jamslot
    • 化学
    • 回答数2
  • 炭酸ナトリウムの二段中和について教えてください

    水酸化ナトリウムの水溶液、10mlと炭酸ナトリウムの水溶液、10ml を混合した。 この混合液、10mlをとり、これにフェノールフタレイン を加えて、0.1mol/lの塩酸を滴下したら、15ml加えたところで (ア)溶液の赤色がちょうど無色になった。次にこの無色になった溶液に メチルオレンジを加えて。さらに0.1mol/lの塩酸を5ml滴下したところで (イ)溶液の色は黄色から橙色に変わった。 (ア)の反応式   NaOH + HCl → NaCl+H(2)O Na(2)CO(3) + HCl → NaHCO(3) + NaCl (イ)の反応式  NaHCO(3) + HCl → Nacl + H(2)O + CO(2) (問) 混合する前の炭酸ナトリウム水溶液100ml中に含まれる     炭酸ナトリウムは何gか?、また、混合する前の水酸化ナトリウム     水溶液は何モルか?    解答の式は    106 × 0.1×5.0/1000 × 20/10 = 0.106g              0.106 × 100/10 = 1.06g となっているんですが まず、0.1×5.0/1000 この式の意味がよくわかりません (イ)の時の中和適定の際の式だと思うんですが Na(2)CO(3)が完全に中和されるには (ア)から合計20ml必要じゃないんですか? 0.1×5.0/1000をそのまま引用したとしても僕が最初に考えたのは X × 10/1000 = 0.1 × 5/1000         X = 0.05 で 体積20ml中の Na(2)CO(3) 10mlだから 0.05 ×20/10 = 0.1mol/l これが100ml中なので 0.1mol/1000ml = Xmol/100mlで X=0.01mol Na(2)CO(3) 1mol=106なので 1mol : 106 = 0.01mol : X X= 1.06gと出したんですがこれじゃだめなんですかね? 一番疑問なのは「0.1×5.0×/1000」の式の理由です  これは僕が2段中和の流れをよくわかってないせいでしょうか? あと参考書の解法と僕の式の違いをぜひアドバイスください どうかよろしくお願いします!

  • フェノールフタレインのピンクが消える?

    こんばんは、今回学校でカルピスの中和滴定実験をやったのですが、わからないことがあったので、どうか教えて下さい。 カルピスにフェノールフタレインを加え、水酸化ナトリウムを少しずつ入れると、中和完了のときにピンクになりますよね・・・。だけど、そのピンクになったカルピスをそのまましばらく置くと、ピンク色が消えるんです。水酸化ナトリウムを加えた後は、ちゃんとビーカーを揺らして混ぜたので、反応しきってなかったということはないと思うのですが・・・。 一回失敗して水酸化ナトリウムを入れすぎ、赤に近いような色になってしまったときでさえ、しばらく置いたら薄ーいピンクになっていました。 なんでフェノールフタレインのピンク色が薄まっていくのでしょうか。 とっても不思議です。 どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuian
    • 化学
    • 回答数3
  • 炭酸ナトリウムの二段中和について教えてください

    水酸化ナトリウムの水溶液、10mlと炭酸ナトリウムの水溶液、10ml を混合した。 この混合液、10mlをとり、これにフェノールフタレイン を加えて、0.1mol/lの塩酸を滴下したら、15ml加えたところで (ア)溶液の赤色がちょうど無色になった。次にこの無色になった溶液に メチルオレンジを加えて。さらに0.1mol/lの塩酸を5ml滴下したところで (イ)溶液の色は黄色から橙色に変わった。 (ア)の反応式   NaOH + HCl → NaCl+H(2)O Na(2)CO(3) + HCl → NaHCO(3) + NaCl (イ)の反応式  NaHCO(3) + HCl → Nacl + H(2)O + CO(2) (問) 混合する前の炭酸ナトリウム水溶液100ml中に含まれる     炭酸ナトリウムは何gか?、また、混合する前の水酸化ナトリウム     水溶液は何モルか?    解答の式は    106 × 0.1×5.0/1000 × 20/10 = 0.106g              0.106 × 100/10 = 1.06g となっているんですが まず、0.1×5.0/1000 この式の意味がよくわかりません (イ)の時の中和適定の際の式だと思うんですが Na(2)CO(3)が完全に中和されるには (ア)から合計20ml必要じゃないんですか? 0.1×5.0/1000をそのまま引用したとしても僕が最初に考えたのは X × 10/1000 = 0.1 × 5/1000         X = 0.05 で 体積20ml中の Na(2)CO(3) 10mlだから 0.05 ×20/10 = 0.1mol/l これが100ml中なので 0.1mol/1000ml = Xmol/100mlで X=0.01mol Na(2)CO(3) 1mol=106なので 1mol : 106 = 0.01mol : X X= 1.06gと出したんですがこれじゃだめなんですかね? 一番疑問なのは「0.1×5.0×/1000」の式の理由です  これは僕が2段中和の流れをよくわかってないせいでしょうか? あと参考書の解法と僕の式の違いをぜひアドバイスください どうかよろしくお願いします!

  • タイムトラベルの根拠

    光の速さを超えると時間が止まったり、遅くなったりするという説が ありますが、これって何が根拠になってるんでしょうか。 光の速さを超えると時空を超えてタイムトラベルをするなどという説は 『大地の果ては大きな滝になってる。』と同じレベルの学説に思えて なりません。