kikero の回答履歴

全708件中581~600件表示
  • フィルターについて

    海水を濾過する際に使うフィルター(孔径0.45μm)の材質でGFC(ガラス製)とは異なり、セルロース製のものがあると聞きました。ガラス製との相違点はどういう点なのでしょうか?

  • 空気の通りやすさ、通りにくさ

    昔学校で習ったような気がするのですが、教えてください。 10cm角の平板のシートに多数の細かい丸い孔が開いているとします。シートに一定の圧力で空気を通そうとした場合、直径1mmの孔が1000個あいているのと、2mmの孔が250個あいているのとどちらが空気がとおりやすいのでしょうか。 孔のトータルの面積は同じなのでどちらもとおりやすさは変わらないと思うのですが。 愚問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 温度計と体温計

    友人が風邪をひいたようなのですが、 体温計がないので、温度計を使えないかと笑っています。 ところで体温計はどうして銀色(水銀)なのに 温度計は赤い(アルコールでしたっけ)のでしょうか? 温度計は体温計の代わりになるのでしょうか? (物理学の知識、あまりありません。よろしくお願いします。)

    • ベストアンサー
    • noname#6938
    • 物理学
    • 回答数4
  • 湿気でガス発生

    湿度、湿気によって可燃性のガスを発生する 物質のことをなんというのでしょうか???

    • ベストアンサー
    • cococo
    • 化学
    • 回答数3
  • 子供の指

    1歳11ヶ月の子供の父です。最近気づいたのですが、子供の両手の小指についてです。手のひらを上から見た状態で両方の小指を見ますとまっすぐではなく、内側に少し反っています。間接などは普通に動きます、痛がることもありません。自分の指と比較しただけですのですが、気になります、またはこのくらいの子供はみんなそうなのでしょうか? 何かありましたら、よろしく。

  • MTB

    いまアラヤのマウンテンバイクを探しています。格安で購入できるショップをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?通信販売が便利でいいのですが・・。 当方姫路在住です。

  • 湿気でガス発生

    湿度、湿気によって可燃性のガスを発生する 物質のことをなんというのでしょうか???

    • ベストアンサー
    • cococo
    • 化学
    • 回答数3
  • 湯気のゆくえ

    現在、小4の理科の指導をしています。 この前、こんな質問がありました。 丸底フラスコ(別にヤカンでも良いのですが。。)で水を沸騰させ、細いガラス管から湯気がでる。 でも、実はガラス管の先には目に見えない水蒸気の部分があって、水蒸気が室温で冷やされて湯気になって見えている。 ここまでは良かったのです。その後、 室温で湯気になったあと、湯気は再び水蒸気になって空気と混ざります。 というところまで説明したところで、 「なぜ温められてもいないのに湯気が水蒸気にまたもどるの?」 という質問がでました。 うーん。。なんでかな??(-_-;) 調べておくね。。ということでその場は切り抜けましたが、 よく考えてみれば確かに不思議ではあります。 調べてみても、水蒸気が湯気になるところまではあるのですが、それが再び水蒸気になることまで書いてあるページがなかなかないのです。 あったとしても、空気と混ざるから。。という理由なのです。 うーん。これでは、うまく説明できませんよね? ということで、もし分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 小4でも分かる説明をしていただければ助かりますが、別にそうでなくても構いません。 とにかく、理由を教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#9262
    • 科学
    • 回答数6
  • 溶解度のデータベース

    タイトルのままなのですが、塩や有機物の各種溶媒に対する溶解度を記したデータベース、データブックを探しています。どなたかご存知ないですか?

    • ベストアンサー
    • mizmo
    • 化学
    • 回答数2
  • 花粉症で、頭痛にもなりますか?

    花粉症になって何年にもなるのですが、今年は頭痛に悩まされています。 特に変わったことはしていないのですが、鼻詰まりなどの症状は、気のせいか、年々軽くなっています。 その代わりなのか、なぜか、今年は頭痛と目の奥が痛くなります。花粉症に関係なく、普段から頭痛や、目の奥が痛くなりやすいのですが、今の時期は鼻が詰まると同時に頭痛にもなるという状態です。 市販の薬を、今日は鼻炎用、明日は頭痛薬というサイクルで交互に飲んでいます。どちらの薬も1日2~3回服用というものでも、1日1回飲めば、1日中効きます。 毎日、薬を飲んでいて、効かなくなるのでは?とか、副作用は?などということが気になります。 花粉症の症状のことや、薬のことなど、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 理系科目どうする?志望校はどこにしよう?

    SPSという予備校に行こうと思っているのですが、ここは文系の科目しかないのです。 で、理系の科目は別の教育機関にしようと思っているのですが、どこがお薦めでどのように講座をとっていけばいいでしょうか? SPSは今のところはずすつもりはありません。 Z会なんかはどうなんでしょうか? また、今、勉強の習熟度はほとんどゼロです。 この状態から来年2004年に理系(理学部・理工学部あたり)を受験する場合、常識的には偏差値レベルにしてどのくらいで、具体的にどこの大学を受けるもんなんでしょうか? もちろん常識なんてくつがえすのは自分次第ですし、やりたいことにもよるんでしょうが、最低ラインを設定するために。 受験科目に関しての情報なんかを踏まえていただくと尚のこと助かります。

  • 硝酸ミスト雰囲気に暴露された機器の寿命判定

    すみません。ちょっと教えて下さい。 高濃度の硝酸(13N)を床に落とし、部屋中硝酸ミストで一杯にしてしまいました。 テレビとかパソコンの表面は触るとほんの僅かですがネバネバしてます。 場合によっては弁償しなければならないかもしれません。 何を調べたらよいのかも知りません。 このくらいなら大丈夫と言うような判断の目安とか技術資料等どなたか知りませんか?

  • ABS樹脂とABS洗剤の発がん性?問題点?

    ABS樹脂とABS洗剤は発がん性など、問題があるのでしょうか? あと、ABS樹脂のマグカップなどは安全といえるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • newtonZ
    • 化学
    • 回答数6
  • 真空時の沸点

    すみませんが誰かエタノールとメタノールとジエチルエーテルの真空時の沸点を教えてください。大気圧での沸点はそれぞれ調べれたのですが真空時の沸点がわからなくて困っています。どうかよろしくお願いします。

  • はとがベランダに・・・

    最近引っ越したマンションのベランダにハトがよく来ています。おかげで、糞の山ができそうです。 ハトを寄せ付けないようにする為、何か良い方法がありましたら、教えて下さい。お願いします。

  • センサの使用用途について教えて下さい。

    ・ 私なりに調べてみたのですが、各センサやスイッチが   どういう用途で使われるのか、イマイチわからないので   間違っていて、ほとんど選び出すことができませんでした。   どうか、簡単の用途の説明つきで、お力を貸してください。 1・機械センサ 2・物体センサ 3・温度センサ 4・磁気センサ 5・光検出センサ マイクロスイッチ/圧電素子/光学式変位センサ/ストレインゲージ/近接スイッチ/リードスイッチ/超音波スイッチ/ホール素子/硫化カドミニウムセル/磁気抵抗素子/光電スイッチ/静電容量型変位センサー/ 熱電帯/フォトトランジスタ/タッチスイッチ ・ 機械センサはどういうものをさすセンサなんですか? ・ 物体センサとは、物体を確認するセンサという解釈でよいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 二化鉄について

    先日、浄水器の販売員が「酸化鉄を二化鉄にするから体にいい」といってました。二化鉄についてネットで検索しましたが見つかりません。いい加減な事言ってるかもしれないのでどなたか詳しい方教えてgoo.

  • PIDの調整のコツ

    PIDの現場での調整のコツを教えていただけませんか? 教材ではいろいろ書いていますが タッチパネルPLCでは現状が見えるだけで目視確認しかできませんので 教材で書いてあるようなことは役に立ちません。 現状ではやみくもにトライアンドエラーを繰り返しています。

  • PIDの調整のコツ

    PIDの現場での調整のコツを教えていただけませんか? 教材ではいろいろ書いていますが タッチパネルPLCでは現状が見えるだけで目視確認しかできませんので 教材で書いてあるようなことは役に立ちません。 現状ではやみくもにトライアンドエラーを繰り返しています。

  • B型粘度計について

    B型粘度計は、計りたい物を入れる容器はいつも同じ大きさのものを使わないと値を比較できないんですか?そのことについて書いてある本とかありますか?