kikero の回答履歴

全708件中681~700件表示
  • シリコンガスの透過性

    シリコンガス=低分子シロキサン=環状ジメチルポリシロキサンがNBRダイヤフラムを透過するかどうか知りたいです。 またNBRダイヤフラムを透過するとしたときHeガスと比べどちらが大きいか教えてください。

  • 「ガラス器具破損によるケガ」を防止するアイデア

    実験室でガラス器具を扱っていて割れてケガをした経験のある方、結構多いんじゃないかと思いますが、いい安全対策があったら教えていただけないでしょうか? よく「手袋をする」という案が出るのですが、細かい作業がしにくかったり、滑りやすくなったりで、定着せず効果が上がりません。 皆さんの研究室や職場で実際に効果が認めれた例を教えていただけるとたいへんありがたいです。 あと、「ガラスは割れる! ケガに注意」というような視覚に訴えるポスターのようなものを掲示したいと思うのですが、Web上では使えそうな絵が見つかりません。 私のイメージでは「割れたフラスコ+手」のようなイラストが良いのでは?と思いますが、使えそうな絵がWeb上にありましたらこれも教えてください。よろしくお願いします。

  • 信じますか?

    どの分野に質問すべきか、と悩んだ結果あえて理系に・・・。 皆さんはオカルト的なものを信じますか? たとえば  魔法、UFO、宇宙人、錬金術、オバケ、妖怪 など。 私は魔法とか錬金術とかは科学が解明できないことがある以上、可能性はあると思うけど・・・オバケ、妖怪は信じません。(笑 むしろ「私は河童を見た!!」とか「ネッシーを見た!!」(古)というのも聞いてみたいかも・・・。(^-^; 信じない、という意見の人が多いとおもうけど・・・。

  • 科学技術プラトンの安全リスク対策について

    1、安全性は、なぜ軽視されがちなのか教えて下さい。 2、「安全とは動的非事象である」とはどういうことか教えて下さい。

  • シリコンガスの透過性

    シリコンガス=低分子シロキサン=環状ジメチルポリシロキサンがNBRダイヤフラムを透過するかどうか知りたいです。 またNBRダイヤフラムを透過するとしたときHeガスと比べどちらが大きいか教えてください。

  • アニール、酸化、研磨について

    単純な質問ですがお願いいたします。 アニール、酸化、研磨について素人にわかるように教えてください。

  • 「ガラス器具破損によるケガ」を防止するアイデア

    実験室でガラス器具を扱っていて割れてケガをした経験のある方、結構多いんじゃないかと思いますが、いい安全対策があったら教えていただけないでしょうか? よく「手袋をする」という案が出るのですが、細かい作業がしにくかったり、滑りやすくなったりで、定着せず効果が上がりません。 皆さんの研究室や職場で実際に効果が認めれた例を教えていただけるとたいへんありがたいです。 あと、「ガラスは割れる! ケガに注意」というような視覚に訴えるポスターのようなものを掲示したいと思うのですが、Web上では使えそうな絵が見つかりません。 私のイメージでは「割れたフラスコ+手」のようなイラストが良いのでは?と思いますが、使えそうな絵がWeb上にありましたらこれも教えてください。よろしくお願いします。

  • 水蒸気圧が飽和水蒸気圧に達していない時の水の状態について

    空気中の水蒸気圧(Pw)が飽和水蒸気圧(Psat)を上回る時(Pw-Psat>0)、 水の凝縮が起こることは分かります。それに伴い、潜熱が生じることが考えられ、潜熱の大きさは、Pw-Psat に何らかの係数をかけることにより、計算することができるということは予想されます。 それに対し、Pw-Psat<0 の時、相変化は起こらないため、潜熱を計算することはできないと思います。それでは、Pw-Psat<0の物理的な意味とは何なのでしょうか?Pw-Psat<0の時、大気中の水はどのような状態にあるのでしょうか? もし、分かる方がいましたら、教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • minkyo
    • 科学
    • 回答数4
  • 次亜塩素酸カリウムは一般市民が購入できますか。

    原っぱに除草剤として次亜塩素酸カリウム水溶液をしようしようと思っていますが、薬局で簡単に購入できるでしょうか。除草剤より安く買えるのではないかと思いますが、どうでしょう?カビ取りにも使いたいし・・・。苛性ソーダも買いたいと思っています。(決して火薬を作るわけではありません)

  • メスフラスコの形

    ってどうしてあんな管が長くでそして下がつぼみたいな形(上手くいえませんが)になっているのですか?混ぜにくくでしょうがないです。普通のフラスコと同じ格好でもいいような気もしますが。それとも実はああ見えて実はそれが混ぜるのには好都合な格好なのか・・・。どなたか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • heero01
    • 化学
    • 回答数5
  • イオン反応式

       アエンイオンを含む透明の溶液を試験管に取り,水酸化カリウム水溶液を 少しずつ加えていくと一度白くにごり,加え続けると透明になった。 とあるのですが、これはどのようなイオン反応式を書けばよいのでしょうか。 出来るだけ早く回答いただきたいです。

    • ベストアンサー
    • ryota2
    • 化学
    • 回答数2
  • ヨウ素滴定

    濃度未知のチオ硫酸ナトリウム溶液と濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液の酸化還元反応でどうしてヨウ化カリウムを使わなければならにのかがわかりません。教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • 123chan
    • 化学
    • 回答数3
  • ビニール袋を引張ると

    ビニール袋を均一に引張ったら周期的に引張方向にスジが出来るんですけどこれが、どうして出来るのかを学術的に知りたいです。ご教授よろしくお願いします。

  • メスフラスコの膨らみ

    メスフラスコって口のちょっと下の部分が少し膨らんでいますよね? あれは何のためにあるのでしょうか? 大学の教授に聞いても詳しいことは分からないとおっしゃっていました。 普通のフラスコにはないし、何か意味があるはずです。 挟むため、という意見もありましたが挟む必要もないと思います。 誰かこの疑問を解いてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ZOES
    • 化学
    • 回答数5
  • 透過率と濁度

    昔学生時代に、濁度を測定する際(サンプルはカゼインの溶液だったような気がする)、分光光度計を使って、透過率で測定したように思います。それで、「波長はどうやって決めたのだろう。吸光度を測るならともかく、透過率の測定波長ってどうやって決めるのだろう?」という疑問が沸き、ここに質問してみました。今、あるサンプルについて、濁度を測定するようにと指示されているのですが、困っています。

    • ベストアンサー
    • hikobae
    • 化学
    • 回答数4
  • ヨウ素滴定

    濃度未知のチオ硫酸ナトリウム溶液と濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液の酸化還元反応でどうしてヨウ化カリウムを使わなければならにのかがわかりません。教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • 123chan
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸化還元反応

    どうして過マンガン酸カリウム溶液とシュウ酸ナトリウム溶液の滴定では加温する必要があるのに、過マンガン酸カリウム溶液と過酸化水素のときは加温する必要がないのですか?教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • 123chan
    • 化学
    • 回答数3
  • 透過率と濁度

    昔学生時代に、濁度を測定する際(サンプルはカゼインの溶液だったような気がする)、分光光度計を使って、透過率で測定したように思います。それで、「波長はどうやって決めたのだろう。吸光度を測るならともかく、透過率の測定波長ってどうやって決めるのだろう?」という疑問が沸き、ここに質問してみました。今、あるサンプルについて、濁度を測定するようにと指示されているのですが、困っています。

    • ベストアンサー
    • hikobae
    • 化学
    • 回答数4
  • 主成分(回帰)分析について

    主成分(回帰)分析ではオーバーフィッティングの問題が無いと言われますが、オーバーフィッティングとは、何の事なのですか?教えて下さい。

  • 重くて微小な試料の密度測定法

    比重が約19でサイズが1mm立方以下の小さな試料の密度測定方法をご存知の方はいませんか?測定精度はできれば有効桁数3桁程度。 試料はいくつもあるのですが、ここの密度バラツキを調べたいので一個づつ測れる方法を探しています。 密度がもう少し小さければ、重液法をと検討したのですが適用できるような重液も無く困っています。