uribou9 の回答履歴

全544件中101~120件表示
  • 韓国女性の性格 Part3

    お世話になります。三度目の質問をさせていただければと思います。 とある事から知り合った女性(あさって高校の卒業)のことなのですが、彼女の知力が気になります。。。 話をしていて、 1.中学生の夏休みに髪を染めていた(旧質問と重複) 2.大学は、日本語のみの学校に行く 3.今日、学校を朝からこっそり抜け出して、家で寝ている(新たな質問・本人いわく、学校では寝たり、映画を観たりさせられるらしく、学校と言う感じでは無いとの事) 4.まだ卒業して無いのに、染髪済み 学校自体は、髪型も色も(黒のみ)統一らしいです。 卒業式の前日に学校を抜け出すなんて、日本なら説教でしょう。。。 最近、不良少女?と思い始めてます。来月、韓国に行くので、一緒に遊ぼうと言われたのですが、危険を感じ始めました。。。(俺とその子の友人と、3人で) 向こうの国では、普通なのでしょうか?日本より厳しい国だと思うのですが、、、。 よろしくお願いいたします。

  • ネットでの宿泊予約キャンセルについて 交渉の余地はありますか?

    翌月の第3土曜日に旅行をする予定がありましたので とある仲介業者A社のサイトを使い、Bホテルに宿泊予約をしました。 ところが実際は当月の第3土曜日に予約をしており 翌月の第3土曜日に予約したと思っている私が行くはずもなく 結果として連絡なしの不泊となったため、キャンセル料として宿泊料全額をA社から請求されました。 その後ホテル側に配慮いただいたとのことで、キャンセル料は宿泊費の半額(当日連絡した場合と同額)になりました。 ただ、当月の第3土曜日に予約したにもかかわらず、 翌月に予約したものと思い込んでしまったのには理由があります。 通常、宿泊予約のサイトは一度Top画面で日程を指定し検索したら、 その後はどのページを見ても(自分で日程変更しない限りは)最初に指定した日のままになっていますが A社のサイトは Topで都道府県指定→次画面で日程・人数・地域等を指定 →空室がある施設名とプラン名が表示される 施設名をクリック →施設概要が表示される 宿泊プラン表示ボタンをクリック →宿泊プラン一覧が表示される 宿泊プランを指定 →カレンダーが表示される カレンダーの数字をクリックすると予約申し込み画面になる という経路で申し込み画面を開いた場合、申し込み画面直前のカレンダーが当月に戻っており このカレンダーを見て「第3土曜日」を指定したため、月を間違えました。 なんだか、誘導尋問に引っかかったような気分です。 申し込みの際、最終画面は確認画面ですので、それをよく確認せずOKボタンを押してしまった私の不注意が原因であり、錯誤の無効は主張できないだろうとは思います。 しかし、じゃらんや楽天トラベル等の大手ではありえないシステムが誘引の場合、キャンセル料減額についての交渉の余地はありますでしょうか。 今回のトラブルについての落ち度は私の側にしかないのでしょうか。

  • 確認申請に施主の押印なし

    施主です。戸建の確認申請提出の際、最終的な提出書類内容を施主が確認することなく、ハウスメーカーが勝手に私の委任状を作成、私の押印をし提出していました。まだ建築許可はおりてなく現在審査中です。 これは違法ではないでしょうか。

  • 潜入調査中の公安職員を拘束する行為は公妨に当たるのか?

    東大ポポロ事件では、 学内の演劇発表に潜入して調査を行っていた公安職員に 暴行を加えた学生が有罪になりました。 さて、この事件での罪状は暴行でしたが、 この種の事例では、相手が職務中の公安職員だと知りながら 当該職員の身柄を拘束した場合には、 公務執行妨害罪に問われる可能性もあるのでしょうか? また、公安職員は、調査職務という大義名分があれば、 学内やその他の団体敷地内、 あるいは個人の敷地に潜入しても 住居侵入には当たらないのでしょうか?

  • 略奪

    ほぼ毎日メールをしていて、セックスやキスもしている彼氏持ちの女の子を略奪するのは難しいですか?

  • そんなに通行人は人のことって気にしないもんでしょうか

    街中の交通通行人について疑問です。 ○車が歩行者がやたら多い歩道を横断して本道路に出るようなとき、なかなか通れないと気の毒なので、私などはいつも待つようにするのだけれども、他の歩行者はそこで車が何時間渡れなかろうがわれ知ったことかと言う雰囲気で歩行し続ける。 ○右左折なども、原則的には車が待つのだが、ちょっとでも気を効かそうとして急ぎ足になったりしない。 ○駅で、電車が到着し下車客がその電車を逃すと20分以上待つような場合でも、駆け乗ろうとする人に道を譲ったりしない。私などは、そういう人に走行路をあけておくようにするのだが他の人は一考だにしないようだ。 こういう例がどうも気になっているのですが、私のほうがおかしいでしょうか?

  • TPOまたはマナーを考えて欲しいこと。

    勤め先にたまに来る、運送便の配達の女性が香水を最近付け出した事です。 その配達の女性が帰られた後、香水の匂いが残るくらいです。 私が香水が苦手と言うこともあるのですが、特に朝から香水の匂いがかがされると不快感があります。あと運送便という業者に対してのイメージもあって、違和を感じました。 荷物の発送を依頼する事はないので、直接取引きはありません。配達自体も週1回あるかどうかなので、苦情を入れるかどうか思案しております。(これくらい我慢出来ないことは無いですが・・・。) 皆様でしたらどうしますか?

  • 禁煙外来や禁煙補助薬で禁煙できるか?

    禁煙外来や禁煙補助薬で実際に禁煙している方や 禁煙に成功されたかたはいらっしゃいますか? 外来では具体的にどのような治療をしていくのでしょうか? また費用はどのくらいかかるものなのでしょう? たくさんの情報をお待ちしております。

  • 30代以上の女性の刺青をどう思いますか?

    自分の周りには男女ともに刺青がある人が多く何とも思わない為、広く一般的な意見が聴きたいと思いました。 刺青でもその人の年齢や見た目、刺青の柄や範囲で意見が変わってくると思いますので・・・ ・30代以上と思われる女性 ・見た目は普通の会社員(きっちりしすぎない程度の服装) ・小さ目のいわゆる「お洒落TATOO」の人の場合と、和柄で範囲広め(二の腕いっぱいに以上)の人の場合 とします。宜しくお願します。

  • 既婚者から見た人妻の魅力とは?

    結婚1年未満で子供はおりません。 結婚当初から主人がほぼ毎週のようにアダルトDVDを借りています。 また、そういうたぐいの雑誌やDVDが保管されている場所を掃除中に見つけてしまいました。 男性が、そういうものを見ること事態は全く気にしてないのですが・・・ その全てが「人妻系」だったものですから少し驚きました。 団地妻やらセレブママやら...ちなみに私はマンション妻(?) そこで質問です。既婚者の男性から見た人妻の魅力って何なのでしょうか? 毎日仕事の帰りも早く、浮気の可能性はゼロです。 夫婦仲は大変良く、週末もほぼ一緒に過ごしています。 愛してるも言ってくれます。 しかし、夜の生活が月1回ほどしかありません。 おそらく夜の生活も盛んだったら悩むことはないと思うのですが、 新婚にもかかわらず「自分の妻<人妻DVD」なのが少し悲しいのです。人妻好きな方々のご意見が頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • ルックスをけなす言葉

    他人のルックスを、さりげなくけなす言葉とかあったら教えてください。

  • 風邪でしっかり食べているのにどんどん痩せていきます

    もともと太りやすい体質なのですが一週間前に風邪をひいて、治すために毎日たくさんたくさん食べていました。 咳が酷く、もう熱は下がりました。 とにかく咳が酷いです。 たくさんたくさん食べているのに日に日に体重は落ちて痩せていきます…骨も出てきてしまいました。 咳は消費カロリーが多いからでしょうか… 下痢もそこまでしてはいませんが、色が下痢っぽい明るい色をしています。 食欲もたくさんあるのに…痩せるのはおかしいでしょうか それと、風邪のときはどのくらいカロリーをとったらいいのでしょうか?

  • 泊りから恋愛

    私は30代の社会人です。 20代半ばの女友達が一人暮らしのマンションに今度遊びに来ます、 彼女は、過去何回か遊びに来たことはありますが 今回は一緒にご飯作って食べようと誘ったら、きてくれるそうです。 当日、泊まってもいいよって誘いたいのですが、どんな感じで誘ったらいいのでしょうか? それとも、泊まってもいいよ、とは言わないほうがいいのでしょうか? 彼女のことは好きだし、付き合えたらいいと思っています。 良いご意見あればよろしくお願いします ちなみに、彼女は私を兄みたいに思っており恋愛対象とはみていないようです。

  • 40~60代の方お願いします!!!

    曲に関する質問です。 40~60代の方を対象に 洋楽・邦楽のジャンル(演歌・アニソン・クラッシック等も可)を問わず テンションが上る、または、リラックスできる曲を教えてください。 40~60歳の方が対象ですが、 こんな曲いいんじゃない?という意見がありましたら、 他の年代の方でもお答え頂きたいです。 あと、できればご回答様の大体の年齢も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 価値観の違い【やや長文です】

    20代学生・女です。 同じ年齢の男性とお付き合いしていますが、気になる点があります。 私は物を買ってもらったり食事を奢ってもらうということが苦手なので、いつも「これ買ってあげるよ」などと彼に言われますが断ります。 なので、イベントや記念日などといった特別なプレゼント以外では、物を買ってもらうことはありません。 一方彼はちょっと気になるものを見るとすぐに「これ買って」と言ってきます。 それが必要な物や役に立つものだったらよいのですが、彼が私に買ってほしいというものは、大抵こちらが若干ひくようなものばかりなので、(例:覆面レスラーがつけるようなマスクや、丸のままのチャーシューなど。。。)つい「嫌だ」と言ってしまいます。 そうすると彼は私に、「俺はお前の為に結構お金使ってあげてるのに」というようなことを言います。 逆にそれを買ってあげようとすると、「やっぱいいよ、今度でいいよ!」と止められます。もしかして試されてるんですか…? 彼が私の為にお金を使っていると言う理由は、食事の際の会計などを彼に行ってもらうと、お店を出た後で食事代の半分ほど返そうとしても、たいてい全く受取ってもらえないか、端数(小銭)分しか受け取ってもらえないこと(=大体彼の出す金額の方が多い)や、クリスマスや誕生日にもらうプレゼントが、彼が私にくれる物の方が高そうに「見える」ためだと思います。 私としては、いつもバランスを取るために何回かに一度は食事代を全額(もしくは多めに)出していますし、プレゼントも使いやすさを考えて高く見えないシンプルなものを選んでいますが、金額としては実は彼のくれるものと大して変わりません。 あげたプレゼントの金額について話すのは野暮だと思うので、訊かれてもいつも誤魔化していますが、しっかり話すべきでしょうか? それとなく、「あまり高くて良い物は私には似合わないから」と高価なプレゼントは要らないことを伝えると今度は、「これまでの努力はなんだったんだ…」「だったら今後お前へのプレゼントは(安上がりな)手作りの物しかやらん(笑)」と言い始めました。 これまで私が彼にあげたお菓子や編み物なども安上がりだと見られていなのかと感じてショックでした。 なんだか、根本的に価値観が違っているのかとも感じます。 このままではまともに付き合い続けることはできないのではないかと不安にも思います。うまく話し合うにはどうしたらよいでしょうか?

  • 旦那と姑の仲が険悪・・・・・

    旦那(40歳)が 姑(旦那の実母)との仲が非常に悪く困っています。 旦那は、三人兄弟の次男で、長男、三男は他府県にそれぞれ家庭をもち独立しております。 我が家は 旦那の実家から徒歩分足らずに、旦那 私 子供(これまた三兄弟)で暮らしております。 私から見れば姑は 我儘なところがありますが、純粋な心の綺麗な人だと思います。だだ、子供っぽい性格で 時々は他人の気に障る事を言ったり 行動をとります・・・ 旦那はそんな姑の事が 大嫌いというか 憎んでいる様なのです。旦那が一方的に・・・ 理由は「子供の頃から自分だけ可愛がられてないから」なんだそうですが、それにしてもだいの大人が 露骨に自分の母親に対して 冷たい態度を取るのはいかがなものかと思っております。 それも、ここ数年だんだんひどくなってきて 困っています。 ほっとくべきか 旦那と姑の仲裁をするのか 悩んでおります。

  • 教員の不祥事

    ここ数年来、教員による性犯罪事件、特に児童、生徒に対する事件があまりにも多いことに怒りを覚えてる人も少なくないのではないでしょうか? 教育に携わる職業でない私でも何とかしなくてはと思ってるのですが 具体的に何をすればいいかわかりません。 個人レベル、地域レベル、政治レベルで何でもいいので対応策の考えはないでしょうか? ここで質問させていただく形で考えていこうと思ってます。 まずは現状の分析から。 これほどこの手の事件が頻発してると思われる理由には2つの理由があると思います。 1つは、このような不祥事は昔からあったが、現代は高度に発達した情報社会となり、事件が表ざたになるケースが増えてること。しかし現代であってもまだ氷山の一角という見方が大勢です。それほど多いということ。 2つ目は、明らかに子供を性的な対象として見る大人が増えてること。逆に言えば未成熟な大人の男が増えてること。マスコミの情報、ネットの書込み、性的商品の需要を見ても明らかでしょう。テレビ、雑誌、新聞記事、ネットの書込みをよく見てください。女子小学生、女子中学生、児童、女児、女子高生、これらの言葉を意識的に載せてるものが多い。それはこの言葉があるだけで視聴率、売り上げ、書込みなどに大いに影響あるのを提供側は知ってるからです。子供を金で買っても子供とわいせつなことをしたいと思ってる成人男性がかなり多い。むしろ大人側が積極的に子供を求める構図となっている。この傾向はひときわ教師に多い。教員になる男性の動機を本音で調べたらこういう意識があるのは間違いない。これは現役の教師、あるいは教師を目指す学生、塾講師などから本音を調査した結果に基づきます。 そもそも教員、もっと言えば人間の多くは悪いことをする可能性が誰にでもあるという前提でルール作りをしていかなくてはならないと思います。 たとえばシステムを構築する際は、必ず人間は間違いを犯すということを前提でプログラムを作成します。それは現実人間の性質上そうだというのは明らかだからです。なのになぜ教育の現場はその前提を無視するのでしょうか。企業のセキュリティーシステムなとは、悪意を持ったものが操作しようとしてもできないしくみを考えて作ります。たとえ内部の人間であっても。 しかし教育の現場では、あるものは生徒との信頼関係が大事だとかプライバシーの侵害だとか言って煙に巻く人がいる。そのことを無視している限り教員の不祥事は止められないと思います。

  • 夫に負担をかけてしまうなら・・・

    結婚して2年の主婦です。子どもはおりません。 私は先天性の足の病気を患っていて現在は杖で生活しております。 専業主婦をさせて貰っており、家事炊事は多少時間がかかりますが問題無く出来ていると思います。 力仕事などは主人が協力してくれるのでいつも感謝しています。 ここ数ヵ月で持病の足の具合が少しずつですが悪くなっているのを実感しております。 今はこなせている家事も十何年後かには満足に出来なくなるのではと思います。最悪、車椅子です。 主人は私がどんな状態になろうと夫婦なんだから助ける、協力すると言ってくれておりますが、主人にかかる負担があまりにも大きく(仕事に支障が出るくらいまで)になったら離婚しようと思っています。 小さい頃から入院続きで家族に負担をかけてきたので、もうこれ以上誰にも迷惑をかけたくないのです。 本音では「負担をかけさせてしまっている自分自身が許せない」です。 その思いを主人に話したところ悲しそうな顔をして「迷惑なんかじゃない、負担に感じることはない」と繰り返しておりました。 今はその思いを話してしまったことをとても後悔しています。 主人が前向きに考えてくれているのに。 主人に負担をかけたくない思いは事実です。 でもそれ以上に「これ以上相手に対して申し訳ない気持ちになりたくない、頼りっぱなしの自分が情けない」と思う気持ちが強いのかも知れません。 自分でも我儘だと思います。 皆様はご自身が私のような立場になったらどのようにお考えになりますか? 忌憚のないご意見お待ちしております。

  • 彼女の行動

    付き合って3か月になる彼女がいます。 この彼女が同じ会社の男性と2人でご飯を食べによく行くのです。 本当は2人では行ってほしくないのですが、彼女は「仕事の付き合いだから、分かって。毎日顔を合わせるから断れない。」と言います。 広い心で気持ちよく「行っておいで」と言えません。 こんな私は“小さい男”なのでしょうか? くだらない質問でスミマセンが、どなたか相談に乗ってください。

  • 教員の不祥事

    ここ数年来、教員による性犯罪事件、特に児童、生徒に対する事件があまりにも多いことに怒りを覚えてる人も少なくないのではないでしょうか? 教育に携わる職業でない私でも何とかしなくてはと思ってるのですが 具体的に何をすればいいかわかりません。 個人レベル、地域レベル、政治レベルで何でもいいので対応策の考えはないでしょうか? ここで質問させていただく形で考えていこうと思ってます。 まずは現状の分析から。 これほどこの手の事件が頻発してると思われる理由には2つの理由があると思います。 1つは、このような不祥事は昔からあったが、現代は高度に発達した情報社会となり、事件が表ざたになるケースが増えてること。しかし現代であってもまだ氷山の一角という見方が大勢です。それほど多いということ。 2つ目は、明らかに子供を性的な対象として見る大人が増えてること。逆に言えば未成熟な大人の男が増えてること。マスコミの情報、ネットの書込み、性的商品の需要を見ても明らかでしょう。テレビ、雑誌、新聞記事、ネットの書込みをよく見てください。女子小学生、女子中学生、児童、女児、女子高生、これらの言葉を意識的に載せてるものが多い。それはこの言葉があるだけで視聴率、売り上げ、書込みなどに大いに影響あるのを提供側は知ってるからです。子供を金で買っても子供とわいせつなことをしたいと思ってる成人男性がかなり多い。むしろ大人側が積極的に子供を求める構図となっている。この傾向はひときわ教師に多い。教員になる男性の動機を本音で調べたらこういう意識があるのは間違いない。これは現役の教師、あるいは教師を目指す学生、塾講師などから本音を調査した結果に基づきます。 そもそも教員、もっと言えば人間の多くは悪いことをする可能性が誰にでもあるという前提でルール作りをしていかなくてはならないと思います。 たとえばシステムを構築する際は、必ず人間は間違いを犯すということを前提でプログラムを作成します。それは現実人間の性質上そうだというのは明らかだからです。なのになぜ教育の現場はその前提を無視するのでしょうか。企業のセキュリティーシステムなとは、悪意を持ったものが操作しようとしてもできないしくみを考えて作ります。たとえ内部の人間であっても。 しかし教育の現場では、あるものは生徒との信頼関係が大事だとかプライバシーの侵害だとか言って煙に巻く人がいる。そのことを無視している限り教員の不祥事は止められないと思います。