日吉 龍(@VDSL) の回答履歴

全392件中261~280件表示
  • POP認証できません

    qmailでメールサーバー構築中です。 checkpassword 0.90 を利用したのですが、 telnet localhost 110で認証をテストしましたが 認証されません。 ちなみに qmailのパスワードを作ったつもりなのですが、どこで確認したらよいのでしょう。何も作成されていないようで。。。

  • SSLの安全性

    通信内容がSSLの場合、盗聴や改ざんなどを防げるといこうとですが、 どの程度安全なのですか? 中途半端な知識はあるのですけど。 例えばSnifferやカーニボーで通信内容を完全に傍受されたとき、 公開鍵暗号と共通鍵暗号もとられて解読されてしまう気がするのですが? 例えば私が通販サイトを利用した場合、通販サイト側(WAN)までにはいくつかの 経路がありますが、社内から(LAN)利用した場合などは少なくとも社内からは Snifferで私の通信データは傍受可能です (スイッチハブだからふつうでは無理とかいうのは別) もちろん100%安全とは思っていませんが、どの程度信頼できるのでしょうか? キーロガーやその他スパイウェアの危険性は別として。

  • 3ウェイハンドシェイクについて

    TCP通信を行う場合、3ウェイハンドシェイクでパイプをつくるようですが、その始め(通信の始め)にSYNを送り、その返信にACKを返す仕組みになっていると思います。そのSYNを送るときに、MAC、IP、TCPヘッダーをつけたパケットを送ると思うのですが、アプリが作ったデータもまた送るのでしょうか?通信できるかどうかを確かめるだけなら最初の通信はデータが必要ないと思うのですが・・・。また、データをつけないパケットなども送ることができるのか(フォーマットに合わないような気が・・・)どうかもあわせてお願いします。

  • 自宅サーバーでのルーターの設定

    自宅サーバーを構築中です。ルーターはメルコのAG54を使っているのですが、ポートフォワードで80を開放して、外部のPCから、IPで自宅サーバーに接続しようとしても、ルーターの設定画面が出てしまいます。理由はわからないのでお教えください。

  • gmailを使いたい

    gmailを使いたいのですが どこで招待されればいいのでしょうか?

  • 3ウェイハンドシェイクについて

    TCP通信を行う場合、3ウェイハンドシェイクでパイプをつくるようですが、その始め(通信の始め)にSYNを送り、その返信にACKを返す仕組みになっていると思います。そのSYNを送るときに、MAC、IP、TCPヘッダーをつけたパケットを送ると思うのですが、アプリが作ったデータもまた送るのでしょうか?通信できるかどうかを確かめるだけなら最初の通信はデータが必要ないと思うのですが・・・。また、データをつけないパケットなども送ることができるのか(フォーマットに合わないような気が・・・)どうかもあわせてお願いします。

  • RedHatLinux8のインストール画面のスクリーンショットの取り方

    はじめまして。 RedHatLinux8のインストール画面のスクリーンショットって取ることが可能なのでしょうか? (RedHatの9はできるようなのですが・・・) もしできるのであればやり方ってどうすればいいのでしょうか? 知っている方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同じ構成のテーブルを結合する

    AとBという全く同じ列構成からなるテーブルの結合を考えています。 イメージとしては、Aのレコードが全て表示された下にBのレコードが列挙されるような感じです。 "INNER JOIN"、"LEFT OUTER JOIN"で行った結果、AとBでキーに同じ値を持つと、どちらかの値で上書きされてしまうみたいなのでイメージ通りにはいきませんでした。また、"CROSS JOIN"ではAの右側にBの内容が追加されてしまうのもあって、イメージ通りにできませんでした。 どなたかこのSQL文が分かる方はお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 データベース:SQL Server

  • ホールの魚のプレート

    近所のAホールで魚のプレートを夕方に発表します。その店はあまり行かないので気にしていなかったのですが、最近他のBホール(違う系列店)でも同じプレートを使い始めました。てっきりAホールのオリジナルと思っていたのですが全国共通なんでしょうか?また意味を教えてください。魚のプレートはエビ、アンコウ、サメ、タコなんかがあったと思います。どの魚が高設定なんでしょう?爆弾とかハイビスカス、闘魂注入なんて札まであります。

  • ホームページのアクセス解析ソフトについて

    アクセスログ解析ソフトを探しています。 Webサーバ(IIS)のアクセスログを解析でき、且、操作性・見た目が良いソフトを探しています。 (必要な機能としては、ページ・日付ごとに集計ができ、アクセス元の情報(ログの取り方にもよるのかな?)も集計し、一覧で見られるもの。)

  • GDモジュールのインストールエラー

    RedHat ES でGDgraphモジュールを使用するために GDモジュールをインストールしたところ、下記のようなエラーになりました。 gcc -c -I/usr/local/include -I/usr/local/include/gd -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -DTHREADS_ HAVE_PIDS -DDEBUGGING -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FIL E_OFFSET_BITS=64 -I/usr/include/gdbm -O2 -g -pipe -march=i386 -mcpu=i686 -DVERSION=\"2.11\" -DXS_VERSION=\"2.11\" -fPIC "-I/usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi/CORE" GD .c Running Mkbootstrap for GD () chmod 644 GD.bs rm -f blib/arch/auto/GD/GD.so LD_RUN_PATH="/usr/local/lib:/usr/lib:/lib" gcc -shared -L/usr/local/lib GD.o -o blib/arch/auto/GD/GD.so -L/usr/lib/X11 -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -lgd -lpng -lz -lm/usr/bin/ld: cannot find -lpng collect2: ld はステータス 1 で終了しました make: *** [blib/arch/auto/GD/GD.so] エラー 1 freetype2 gdライブラリ PG.pm GDTextUtile GD::Graph   はインストール完了しましたが gdのインストールだけが何度やっても失敗します。 何のモジュールが足りないのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【RedHat】プロキシサーバ(Squid)で・・・

    こんばんは。試行錯誤してもだめだったので、お願いします。  プロキシサーバをインストールして、一通り設定を終えて起動すると、正常に起動はしました。もちろん、キャッシュもされているようです。  しかし、自サーバのアドレスを指定すると、ルータの設定画面が出てしまいます。(当たり前ですが・・・^^;  どうにかして、自サーバのアドレスで見えるようにしたいのですが、無理なのでしょうか? 助けてください。

  • MySQLのSetupファイルの違いについて

    お世話になります。 Solaris8(X86)にMySQL4.0.16をSetupするため、 MySQLのSetupファイルをDLしようと思い、 NySQLのFTPサイトに行ったのですが、 Solaris8版のMySQL4.0.16には、 mysql-standard-4.0.16-pc-solaris2.8-i386.tar.gz mysql-max-4.0.16-pc-solaris2.8-i386.tar.gz mysql-debug-4.0.16-pc-solaris2.8-i386.tar.gz の3種類があり、どれがどのように違うのか分かりません。 どれを使用してインストールするのが一番良いのでしょうか? また、 mysql-4.0.16.tar.gz と先ほどの3種類ではどのように違うのでしょうか? ご存じの方、是非ご教授の程、よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • tefuron
    • MySQL
    • 回答数1
  • 【RedHat】プロキシサーバ(Squid)で・・・

    こんばんは。試行錯誤してもだめだったので、お願いします。  プロキシサーバをインストールして、一通り設定を終えて起動すると、正常に起動はしました。もちろん、キャッシュもされているようです。  しかし、自サーバのアドレスを指定すると、ルータの設定画面が出てしまいます。(当たり前ですが・・・^^;  どうにかして、自サーバのアドレスで見えるようにしたいのですが、無理なのでしょうか? 助けてください。

  • TCPセグメントの最大ペイロード

    TCPセグメントの最大ペイロードは65,495バイトですが、 なぜこんな変な数字が選ばれたのですか?

  • DB(oracle)のフルバック容量について

    DBのフルバックアップ容量(Solaris)について質問です。要件としては、 次のとおりです。 ・毎日フルバックアップを採取する ・ディスク上に最新の7日分を保存する そこで、バックアップ領域として必要なディスク量を知りたいのですが、なにか 基準値のようなものはありますでしょうか。データ量によって変わってくると は思いますが、例えば100GBのデータをフルバックアップしたら約何GBに なるとかいったおおざっぱな数字でかまいません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • DB(oracle)のフルバック容量について

    DBのフルバックアップ容量(Solaris)について質問です。要件としては、 次のとおりです。 ・毎日フルバックアップを採取する ・ディスク上に最新の7日分を保存する そこで、バックアップ領域として必要なディスク量を知りたいのですが、なにか 基準値のようなものはありますでしょうか。データ量によって変わってくると は思いますが、例えば100GBのデータをフルバックアップしたら約何GBに なるとかいったおおざっぱな数字でかまいません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • グローバルIPを社内から打つとルーター設定画面が見える

    ルーター内(BLR3-TX4)にてアドレス変換 「WANIP→サーバーのIP」等の設定を 行ったのですが、ブラウザ上でグローバルIPを 打つとルーターの設定画面が見えてしまいます! 当然サーバー内ではWWWサーバーは稼働させてあり LAN環境内からWEB閲覧は可能です。 何かルーターの設定が甘いのでしょうか?

  • suになってから・・・。

    RHL9.0を使用しています。TTSSHでリモートログインしてその後suになってから、例えば[ifconfig]などを実行しても[command not found]となってしまいます。最初からrootでログインした際にはならないのですが、これはなぜ?こうなるのでしょうか?それとこれを回避する方法は有るのでしょうか?ご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • SOLARISでのゲートウェイ設定について

    Solaris5.8を使うつもりなのですが、デフォルトゲートウェイを設定したいのですが、「route add default xx.xx.xx.xx」とコマンド投入して、一時的に反映されるのですが、リブートするとこの設定が消えてしまいます。 何か他にコマンドを投入する必要があるのか、もしくは別設定部分を変更しなければならないのか分かりません。 どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。