日吉 龍(@VDSL) の回答履歴

全392件中301~320件表示
  • Oracleのアクセス速度

    クライアント(Windows98)からISDN(64K)回線を使用して、Oracleサーバー(Oracle8.0.3)に接続しDBアクセスした場合の、アクセス速度ってどれぐらいでしょうか。 なお、データ件数は約1000件を想定しています。

  • 現在の訪問者のカウント表示について

     ホームページに来客してくだっている訪問者数を表示したいです。 訪問者総数や今日の訪問者数・昨日の訪問者数ではなく、今現在自分のホームページを見てくれている人の数を知りたいです。 そのようなカウンタをレンタルしているサイトをご存知でしたら教えてください。

  • IPマスカレードのセキュリティ

    僕は現在、ブロードバンドルーターをつけて、複数台でインターネットへの接続を行っています。で、質問なのですが、ルーターには、IPマスカレードの機能というのがあり、グローバルアドレスとプライベートアドレスの変換をしてくれていて、WAN側からはPCのプライベートアドレスは見えないという風に聞きました。それだけを聞くとセキュリティは万全じゃないのと思うのですが、セキュリティレベルは中程度と聞きました。では、ウィルスやハッカーたちは、プライベートアドレスが見えない状態でどうやって攻撃をしてくるんですか。(確かにメールによる感染はあるとおもいますが・・・)

  • postfix:ADSL接続だとSASL認証できないということありえますか。

    RHL9.0、postfixで大学内のメールサーバを運用中です。学外からメールを送信するときはSASL認証を行っています。以下はあるユーザから学外からサーバーにログインできないという訴えがあり、そのログを示したものです。SASLで拒否されていますが、私が普通の電話回線につなげて試してみると問題なくメール送信できます。 相手はADSLでインターネットにつないでるみたいなのですが、ADSLだと何かSASL認証ができなくなるなんてことあるのでしょうか。単なる相手のパスワードミスのような気がするんですが、何度やってもつながらないらしいです。 それ以外でも考えられる原因がありましたらお願いします。 Aug 10 22:43:43 mail2 postfix/smtpd[1571]: connect from ****.adsl.ppp.infoweb.ne.jp[218.229.***.***] Aug 10 22:43:43 mail2 postfix/smtpd[1571]: warning: ****.adsl.ppp.infoweb.ne.jp[218.229.***.***]: SASL LOGIN authentication failed Aug 10 22:43:48 mail2 postfix/smtpd[1571]: lost connection after AUTH from ****.adsl.ppp.infoweb.ne.jp[218.229.***.***] Aug 10 22:43:48 mail2 postfix/smtpd[1571]: disconnect from ****.adsl.ppp.infoweb.ne.jp[218.229.***.***]

  • AS/400からOracleへのデータ移行

    現在、オフコンAS/400で管理しているデータを、UNIXマシンに移行することになりました。 つまり、DB2のデータを、Oracleに落としたいのですが、 ASの知識にも乏しく、オフコン→PC のデータ移行は経験もないため、 手段がわかりません。 何か素敵なテクニック等ありましたらご教授願います。 ちなみにASの操作は、PCでエミュレーター経由で行っています。 よろしくお願いします。

  • 画像を検索

    あるサイトにある画像があるとします。 その画像と全く同じ画像がネット上にないかどうか、を調べるにはどうしたら良いでしょうか?

  • SSLの原理?

    「SSLのフォームに入力された情報は自動的に暗号化されて送信される」という説明がよくあるのですが、ユーザから送られた内容がSSLサーバ内で暗号化されるのではないのでしょうか?サーバで暗号化されるのであれば、サーバへ到達するまでは暗号化されないのでしょうか?もしくはユーザが送信する時点で暗号化されるのしくみということなのでしょうか?つまり、SSLサーバは「解読機」ということになるのかな?また、「SSLサーバはWebサーバのすぐ隣にないと意味がない」という見解を何かで読んだのですが、これはつまり「WebサーバとSSLサーバの間のやり取りは暗号化されない」ということでしょうか?私がWebページを作っているクライアントに説明を求められています。よろしくお願いします。

  • SolarisでPCIの情報を参照したい

    SolarisでPCIの情報を参照したいのですが、 コマンドがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 OS: Solaris 8

  • SolarisでPCIの情報を参照したい

    SolarisでPCIの情報を参照したいのですが、 コマンドがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 OS: Solaris 8

  • HARD DISKの丸ごとコピー (SUN UNIX FILE SYSTEM)

    現在稼動中のSUN IPC,IPX,SPARK5 等のWORKSTATION 内のHARD DISKをBACKUPの為にで丸ごとコピーしたいと思っています。 このような目的のUTILITY SOFTWARE のSOFTWARE名と何処で入手可能か教えて下さい。使用OSはSUN OS,Solaris です。

  • パソコンインストラクターの勉強法について

    7月から、自分の目標だったパソコンインストラクターの仕事をしています。(サブインストラクター) 他の先生に「ハードとソフトに強くなるといい」とアドバイスをもらいました。 勉強をしようと思うのですが、オススメ&分かりやすい参考書を教えてください。 出来れば、勉強法も…

  • Linux について

    新たにlinuxを入れようと思うのですが、今ならどれがお勧めですか?

  • Webサーバーでhosts.denyファイルの設定って意味ありますか?

    皆様のお蔭様で、telnetも開通し、SSHも利用できるように なりました。小生のPCは、しかし、基本的には、 Webサーバーとして使用したいと思っておりますが、 ところで、その場合、hosts.denyファイルで、 ALL:ALLとする意味はありますんでしょうか? セキュリティー上は、hosts.dneyで拒否しておいて、 hosts.alllowで許可したいhostだけ追加する・・・ と良く聞きますが、これだと、Webサーバーの意味が ないんじゃないかと・・・ しかし、telnetやsshやftpだけは、アクセス制限したい なと思っております。 こんなわがままな希望をかなえてくれる方法って ありますんでしょうか? RedHat8を使用しています。何卒アドバイスの程願います。

  • snortに関して

    snortに関して、2点質問させてください。 設定は、とりあえず、 var HOME_NET any var EXTERNAL_NET any で、ルールも明らかに関係ないもの以外は、デフォルトのまま使っています。 まず、現在、iptablesでパケットフィルタリングをしているのですが、snortの走査はフィルタを通過してきたパケットに対してのみ行われるという認識で正しいでしょうか? もしそうだとすると、2、3のポート以外のsynパケットをフィルタしていても、synフラッグのみのパケットによる単純なポートスキャンを検出しているようなのですが、これはどうしてなのでしょうか。 また、 [**] [117:1:1] (spp_portscan2) Portscan detected from 111.222.333.xxx: 6 targets 6 ports in 12 seconds [**] 07/22-12:35:44.814374 111.222.333.xxx:2525 -> 123.123.123.123:8801 TCP TTL:127 TOS:0x0 ID:42156 IpLen:20 DgmLen:48 DF ******S* Seq: 0x3CA0BCCF Ack: 0x0 Win: 0xFAF0 TcpLen: 28 TCP Options (4) => MSS: 1412 NOP NOP SackOK alertファイルに上記のようなログがでるのですが、いつも、fromに書かれたアドレスが、自分のアドレスなのです。これはどうしてでしょうか。 もし、alertファイルの各項目の見方が解説されたページがあれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • AOLのIPアドレスについて

    天文学のHPの管理人をしています。 プロバイダーAOLのIPアドレスに詳しい方へ質問です。 1、これらは、どのような違いが有るのでしょうか。 spider-wn0○.proxy.aol.com accd9ef○.ipt.aol.com cache-tkp-ab0○.proxy.aol.com cache-dq○.proxy.aol.com 2、以下の同時間のアクセスは、同一人物がアクセスしたものとみて良いのでしょうか。   また、なぜ、IPアドレスの最後の数字が変わるのでしょうか。 2003年○月1○日2○時18分21秒 IPアドレス 198.81.3.173 ホスト名 cache-tkp-ab07.proxy.aol.com アクセス元URL http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=○=0 ブラウザー MicrosoftInternetExplorer6.x 2003年○月1○日2○時16分10秒 IPアドレス 198.81.3.139 ホスト名 cache-tkp-aa04.proxy.aol.com アクセス元URL http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=○=0 ブラウザー MicrosoftInternetExplorer6.x 2003年○月1○日2○時16分09秒 IPアドレス 198.81.3.136 ホスト名 cache-tkp-aa01.proxy.aol.com アクセス元URL http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=○=0 ブラウザー MicrosoftInternetExplorer6.x 2003年○月1○日2○時15分59秒 IPアドレス 198.81.3.172 ホスト名 cache-tkp-ab06.proxy.aol.com アクセス元URL http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=○=0 ブラウザー MicrosoftInternetExplorer6.x (日付、時間帯は同じです) 何でもいいです。わかる範囲で教えてください。

  • お奨めなブロードバンドルータありますか?

    こんにちは! 今現在、corega BAR SW-4P Pro を使用しています。このルータは設定が簡単で良いのですが、LAN内にサーバを構築した場合、「LAN側から、割り当てられたグローバルアドレスを入力してもパケットをルーティングしてくれない。」と言う仕様上の欠点があるようで困っています。 (LAN内のサーバに対し、グローバルIPでアクセス出来ない!) YAMAHAのルータではLAN内からでもルーティングしてくれるようなのですが、安価なランクではスループットが12M。これでは光を用いてサーバを構築した意味もありません。 下記条件を満たすようなルータは有りませんでしょうか? ・LAN側から、割り当てられたグローバルアドレスを入力してもパケットをルーティングする事。 ・少なくとも50M以上のスループットを持つ事。 ・出来れば安価である事。 ルータに精通している皆さんの意見をお待ちしています。

  • お奨めなブロードバンドルータありますか?

    こんにちは! 今現在、corega BAR SW-4P Pro を使用しています。このルータは設定が簡単で良いのですが、LAN内にサーバを構築した場合、「LAN側から、割り当てられたグローバルアドレスを入力してもパケットをルーティングしてくれない。」と言う仕様上の欠点があるようで困っています。 (LAN内のサーバに対し、グローバルIPでアクセス出来ない!) YAMAHAのルータではLAN内からでもルーティングしてくれるようなのですが、安価なランクではスループットが12M。これでは光を用いてサーバを構築した意味もありません。 下記条件を満たすようなルータは有りませんでしょうか? ・LAN側から、割り当てられたグローバルアドレスを入力してもパケットをルーティングする事。 ・少なくとも50M以上のスループットを持つ事。 ・出来れば安価である事。 ルータに精通している皆さんの意見をお待ちしています。

  • 認証局の認証局?

    PKI等で使われる電子証明書について教えてください。 認証局が発行する電子証明書には、認証局の電子署名が入っているそうですが、その署名はどうやって検証するのでしょうか?検証するためには、認証局の公開鍵すなわち認証局の電子証明書が必要になり、その中には、また別の電子署名があると思いますので、その電子署名を検証しないといけないと思います。 こう考えると、いつまでたっても証明できないような気がしますが... また、電子証明書の電子署名とは、電子証明書データのハッシュ値を暗号化したものと考えればよいでしょうか?

  • 光ファイバ導入に際して注意すること

    この度わがマンションにおいて 「Bフレッツ・マンションタイプ(VDSL方式)」の導入が検討されていまして、 今度NTTによる説明会があります。 NTT東日本や加入中のプロバイダのHPで説明は読みましたが、 何となくメリットばかりが表に出ているような気がして 実際はどうなの?デメリットや不具合はないの?と 疑ってしまいます。 今ある情報は「マンション2FのMDFまで光ケーブルを引き込みそれにVDSL装置を設置する、 配線は既存のものを利用する」ということだけです。 説明会でこれだけは確認しておいた方がいいこと、 実際使われている方でこんな困ったことがあるよなど ご助言ありましたらお願いします。 現在プロバイダはDion。ADSL12Mコースに加入していますが実質いいときで3Mです。 Dionは「Bフレッツ・マンションタイプ」も対応しているので 今以上に快適になるなら私は賛成派に回りたいと思ってます。 もちろん「Bフレッツ・マンションタイプ」になって とっても快適♪というコメントも頂けたら最高です。

  • セキュリティの警告について教えてください

     「このサイトのセキュリティ証明書の取り消し情報は、使用できません。」 続行しますか? はい、いいえ、証明書の表示 こんな画面が出るのですがどういうことでしょうか?「はい」を押して続行しても良いのでしょうか?