日吉 龍(@VDSL) の回答履歴

全392件中321~340件表示
  • セキュリティの警告について教えてください

     「このサイトのセキュリティ証明書の取り消し情報は、使用できません。」 続行しますか? はい、いいえ、証明書の表示 こんな画面が出るのですがどういうことでしょうか?「はい」を押して続行しても良いのでしょうか?

  • accessログとrefererログを一緒に結合させて生成する方法を教えてください

    RedHat 7.3を使用しております。 現在、ログファイルが、 access_log referer_log error_log と、毎日3ファイル作成されております。 これを、 「access_log」の中に「referer_log」の 情報を含める形にして、 access_log error_log と2つファイルが作成されるように 設定を変更したいのですが どのようにしたらよいでしょうか?

  • Exchangeのサイズが、メールを削除しても減らない。

    こんにちは。Exchange運用管理一年生です。 WinNTServer4.0でExchangeを運用していますが、最近ディスク空き容量が逼迫してきています。Serverにメールを受信しているユーザーのうち、かなりの数のユーザーに、ローカルの個人フォルダ受信に変更してもらい、不要なファイルも削除したにもかかわらず、サーバーディスク使用量が全く減りません。。どなたかExchange運用のプロの方、ご教示願います。。

  • 教えて下さい。

    今までISDNを使っていました。2.3日にADSLに変えました。 工事は終わりました。 そしたら家の電話が変です かけることが出来ません。 かかってくるのは大丈夫なのです なぜ?ですか?教えて下さい。

  • ログファイルが溜まってしまった。

    友人に構成してもらったsolarisのファイヤーウオールサーバーを使用しています。 unix初心者です。 proxyのアクセスログが溜まったので、クリアしたいのですが、dev/nullの使い方がいまいち分かりません。 小さいコマンドリファレンスにも出ていないし、 ネット見てもよく分からないので、どなたか 教えていただけますか? よろしくおねがいします。

  • 大学入試問題をのせて、かいせつするようなサイトをもうけていみたのですが。

     著作にどの程度まで配慮しなければなりませんか。死後50年たたれた作家の文章はオーケーでしょうか。また、センター試験のようなおおやけの性質のつよいものはフリパースで使用できますでしょうか。どなたか教示ください。

  • 大学入試問題をのせて、かいせつするようなサイトをもうけていみたのですが。

     著作にどの程度まで配慮しなければなりませんか。死後50年たたれた作家の文章はオーケーでしょうか。また、センター試験のようなおおやけの性質のつよいものはフリパースで使用できますでしょうか。どなたか教示ください。

  • 定期的なユーザーエージェントのないアクセス

    IPはわかるのですが「Mozilla/3.01(compatible;)」だけのユーザーエージェントのアクセスが数分おきにあります。 ロボットでしょうか? だれかがHPの更新をチェックするため巡回ツールを使ってアクセスしているのでしょうか? それともプロキシサーバーのページをリフレッシュするための動作でしょうか。 嫌がらせかなとも思いました。 こんなアクセスがあった場合どのように解釈すればいいでしょうか。 ロボットでの巡回の場合リクエストや転送量は普通に閲覧した場合と同じ程度にかかるのでしょうか? (同じだけかかるとなると数分おきのためかなり気になります) はじいたほうがいいのかそのままでもかまわないのかよくわからないため、どなたかおわかりになる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ベリサインとは?

    VeriSign Secure Siteについて、そのサイトとの通信がSSL通信中であれば、情報は暗号化され、第三者の盗聴、改ざん、成りすましなどから保護されるということ自体は理解できるのですが、具体的には、公開鍵方式による暗号化などのスキームを利用しているのでしょうか? また、訪れたサイトが正規のVeriSign Secure Siteであることを確認するためにそのサイトのホームページのURLや「ステータス」が有効 (Valid) であることを確認する、というのは一体どういう意味があるのでしょう?

  • ベリサインとは?

    VeriSign Secure Siteについて、そのサイトとの通信がSSL通信中であれば、情報は暗号化され、第三者の盗聴、改ざん、成りすましなどから保護されるということ自体は理解できるのですが、具体的には、公開鍵方式による暗号化などのスキームを利用しているのでしょうか? また、訪れたサイトが正規のVeriSign Secure Siteであることを確認するためにそのサイトのホームページのURLや「ステータス」が有効 (Valid) であることを確認する、というのは一体どういう意味があるのでしょう?

  • メールアドレス

    メールアドレスのドメインの最後の文字jpが日本をあらわしていると聞きました。日本以外の国のはどんな物がありますか?知っている方教えてください。宜しくお願いします。

  • なぜIPアドレスでサーバーの場所がわかるのでしょうか?

    なぜ数字の羅列で場所がわかるのでしょうか? (xxx.xxx.xxx.xxx) ただの数字の組み合わせで場所が特定出来ているのでしょうか?(DNSで名前変換をして、、、というのはわかります。) World wide Webとして世界中に回線がつながっていますが、郵便配達のように住所で国や地域が特定できるのと 違って、IPアドレスはただの数字なのですよね? これって、この数字には国名や地域の情報が含まれているのでしょうか? それとも、手当たり次第に目的の場所を探しまわるのでしょうか?

  • フリーメールの内容

    会社でのうわさですが・・・ 会社で管理をしている人が、フリーメールの内容まで読めるというのは本当でしょうか? また、履歴を消しても、どこにアクセスしたか全部わかるというのは本当ですか? どのような仕組みになっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暗号化の鍵について

    通信の際の暗号化技術には色々なものがありますが、 鍵って盗むことはできるのでしょうか。私が盗みたい訳ではないんですが、技術として可能のか疑問に思いまして。。。 SSLによる通信の場合であれば、最後に生成される共通鍵が盗めれば、暗号化した情報が読めてしまうわけですよね? でも、鍵って実態のあるものではないと思ったので、どうなんでしょう。 ちょっと変な質問ですが、もしわかる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • フリーメールの内容

    会社でのうわさですが・・・ 会社で管理をしている人が、フリーメールの内容まで読めるというのは本当でしょうか? また、履歴を消しても、どこにアクセスしたか全部わかるというのは本当ですか? どのような仕組みになっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • デジタルIDの普及度

    日本では、デジタルIDによるメールの普及度はどの程度なのでしょうか?ほとんどデジタルIDのメールは来たことないし、出してもウイルス?と逆に疑われそうですが・・。

  • デジタルID認証を行っているところ

    デジタルIDの認証を行っているところですが、外国のveri sign以外に日本ではないのでしょうか?

  • TurboLinux8Serverについての質問

    今回は最新版のTurboLinux8でJSP環境を作ろうと思い、とりあえず雑誌についているプロモーション版を使い、Linuxのインストールをしたんですが、 まず、 Apacheがどこのディレクトリ配下にあるのかがわからずサービス設定を見てもApacheがないため、停止や、起動ができません。 どなたか知ってる方がいましたら教えてください。

  • TurboLinux8Serverについての質問

    今回は最新版のTurboLinux8でJSP環境を作ろうと思い、とりあえず雑誌についているプロモーション版を使い、Linuxのインストールをしたんですが、 まず、 Apacheがどこのディレクトリ配下にあるのかがわからずサービス設定を見てもApacheがないため、停止や、起動ができません。 どなたか知ってる方がいましたら教えてください。

  • 自宅サーバの設定

    自宅サーバでホームページを運用しております。 サーバはLinuxです。 no-ip.comダイナミックDNSを利用して独自ドメインを取得しています。 外部の方からのアクセスはこのドメインを打って頂いて、アクセスは正常に行われております。 私はホームページの確認やFTP転送などはLANで繋いでいる別PCから行っていますが、 いつもサーバのプライベートIPを打っております。 例:http://192.168.0.55/aiueo/ これを外部の人がアクセスするようにLAN上の別PCからドメイン名を打ち込んで自宅サーバにアクセスする方法はあるのでしょうか? 例:http://abcd.efb.biz/aiueo/ 実はCGIなどで絶対アドレス指定部分があり、正常に動作するのか確認がとれないので困っています。 自宅サーバ&ルータ初心者なもので、基本的なお話なのかもしれませんが、是非お知恵を拝借したいのです。 宜しくお願い致します。