日吉 龍(@VDSL) の回答履歴

全392件中281~300件表示
  • ORACLE MASTER試験について

    こんにちわ。質問させてください。 Oracleシルバーの受験を考えています。 ちなみに9iです。 ただ、試験の範囲がOracleのページを見ても よくわかりません。というより試験の詳細の情報 がまったく掲載されていないような気がします。 一応本屋さんで調べたところ、シルバーの試験範囲として SQL、DBAがあることはわかりました。 しかし、確認する限りでは3科目あるような気がします。 本屋さんに行ってもテキストは何冊もあるし・・・。 ということは、SQLと、DBAは必須であとの科目は選択 ということなのでしょうか? (1)シルバーにはどんな科目があるのかを教えてください。 →どれが必須でどれが選択なのかも教えてください。 (2)試験はいつ行われているのですか?どのような周期ですか? →土曜日・日曜日も行われているのですか? (3)上記2点の情報が載っているWebページをご存知の方がいましたらご教授ください。 ※過去ログに同様の質問がありましたらご容赦願います。 ご回答宜しくお願いします。

  • アクセス解析について教えて下さい

    こんばんは。 アクセス解析についてなんですが、普通サイトからサイトへの移動の場合、訪問先にアクセス解析のソフトがついていたら、「○○というサイトから来て、××というサイトに飛んでいった」ということがわかりますよね? これを例えばメールに添付してあったアドレスから入った場合、アクセス解析にはどのように表示されるのでしょう? メルアドがバレてしまうなんていうことはあるのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • macアドレス

    現在tcp/ipに関する参考書を読んでいます。 そこに、LANはIPアドレスによって通信するのではなくMACアドレスでデータを渡す相手を判別すると書いてありました。 そこで、MACアドレスが分からない場合は(ARPキャッシュに無い場合)「ブロードキャスト」を行いMACアドレスを調べると明記してありましたが、通信相手が違うセグメントにいる場合はどうするのでしょうか? やはり、IPアドレスからユニキャストで調べるのではないでしょうか?

  • アクセスログを解析したいです。ソフトをインストールする方法以外でありますか?

    某社のサーバを自社に置いて、WEBを公開しています。 しかし、この某社のサーバがアクセスログを解析するソフトがなく、どの会社がどのくらい自社のホームページをアクセスしているかが見ることができません。 (アクセスログ自体は見れますが、ログそのものを見ても、ちょっと解析できません) Linux標準でインストールされるWebalizerをインストールしたくても、root権限がないので、インストールできません。 CGIプログラムでもいいので、ソフトをインストールせず、アクセスログをとる方法はありませんでしょうか? (但し、DMZにつなぐ方法、お金がかかる方法は除いてです。)

  • 「???@galaxy.ocn.ne.jp」の「galaxy」の部分について

    私はOCNを利用しているのですが、 メールアドレスのID後の部分が「galaxy(銀河)」になっています。 おそらく他にも色々なバージョンがあるかと思うのですが、 どういう英単語があるのかとても興味があります。 良かったら貴方のアドレスの@以降の英単語(訳付)を教えてください。 OCN以外のプロバイダーでも構いません。 (なお、アドレス全部を載せるのはトラブルの原因に繋がりますので 十分注意してくださいね。当たり前か・・・) ポイントの付け方ですが、私の独断と偏見で 「ほっ、ほぉー」と感じたものに付けたいと思います。 もし各々の英単語の割り振りの根拠みたいなものを知っている方がいましたら、そちらを優先させて頂きます。 しばらく締め切らない予定ですので、振るってご応募下さい^^; 宜しくお願いします。

  • SQL文について

    こんにちは! 皆様に教えて欲しいことがあります。 DBの中のデータで、一番年齢が高い人の名前を取得してくるときってどんなSQL文を書けばいいんでしょうか? 一番高い年齢を取得、なら select Max(年齢) from DB でいいと思うんですけど、一番年齢の高い人の名前、となると、どうやってとってくるのかわかりません。 where文で「having max(年齢)」ってやったんですけど、エラーが出て実行できませんでした。 今作ってるSQL文は、DB二つから他の条件も含めてselectしているので、他の理由でエラーになってるのかもしれませんが・・・。 職場にSQLがわかる人がいないので、誰にも聞けません。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • ディジタル署名

    シスアドの勉強中です。 共通鍵方式、公開かぎ方式はわかりました。 ん??となってしまったのはディジタル署名です。 公開かぎ方式の逆だ!、といわれたのですが・・・ とすると、送信者の秘密鍵で暗号化して、受信者は、送信者の公開鍵で複合する・・・・ということになりますよね・・・? 署名鍵って????どこに出てくるんですか??? 送信者の秘密鍵で暗号化されたものが、送信者の公開鍵で複合できたんだから、送信者の特定が出来ました・・・ ということで認証できた・・・ってことですか??? じゃあ・・・・署名鍵ってなに???? すっきり説明できる方お願いします_(._.)_

  • ディジタル署名

    シスアドの勉強中です。 共通鍵方式、公開かぎ方式はわかりました。 ん??となってしまったのはディジタル署名です。 公開かぎ方式の逆だ!、といわれたのですが・・・ とすると、送信者の秘密鍵で暗号化して、受信者は、送信者の公開鍵で複合する・・・・ということになりますよね・・・? 署名鍵って????どこに出てくるんですか??? 送信者の秘密鍵で暗号化されたものが、送信者の公開鍵で複合できたんだから、送信者の特定が出来ました・・・ ということで認証できた・・・ってことですか??? じゃあ・・・・署名鍵ってなに???? すっきり説明できる方お願いします_(._.)_

  • PCからsnoopコマンド

    MSBLASTワームに感染したPCを検索するため、TCP port 135番で通信しているPCについて調査したいのですが、SUNのsnoopコマンドと同等のコマンドがPCで実行できないものかと考えています。vectorとか探したんですがそれらしきものを探すことができませんでした。どこかにないでしょうか?

  • インターネットバンキングの安全性について

    メインバンクでのインターネットバンキングの申込みを検討しています。 セキュリティの事などあまり詳しくは無いのですが、 お取引き銀行をここ一行に絞っている為、ここでトラブルが起こると無一文になってしまいます。 そこでお教えいただきたいのですが、 ネットバンキングサービスによる被害などは今までないのでしょうか? 銀行側の規定にもはっきりと免責事項が記載されております。 安全性の有無については、キャッシュカードを紛失した時と同レベルと考えて宜しいのでしょうか?

  • oracle pl/sqlの処理速度について

    pl/sqlで作成したプログラムはc言語で作成したものより処理が遅いと聞きました。 処理の前提として、  ・処理件数は数十万件から数百万件のバッチ処理  ・データは全てテーブルに格納してある  ・処理が複雑なため、プロシジャからプロシジャを呼び出す必要がある  ・サーバの能力はそれなりにある です。 c言語の経験がないので、検証することが出来ません。 処理の内容にもよるとは思いますが、一般的な回答で構いませんので教えてください。

  • オラクルのバージョン

    会社にoracleの8iがあるのですが、使用したことはありませんでした。この度、勉強をはじめようと思い、「オラクルビギナーズガイド」を買いに行ったのですが、最新版が9iのようなので、9iを購入しました。しかし、考えてみると近々10gが発売されるようなので、うちの会社で仮に次に買うとしたら9iを飛ばして10gになると思われるので、9iの勉強をしても意味が無いような気がしてきました。この場合、8iのビギナーズガイドを買いなおしたほうがいいでしょうか?8iと9iで操作性などに大きな変更はありますでしょうか?ご教示ください。

  • Oracleで致命的なエラーが頻繁に発生してしまいます。。

     会社の社内システムで、タイムカード、売上入力など、オラクル8iを利用しているのですが、前までは月1回くらいで致命的なエラーが発生していて、最近は週1回くらいに増えてしまいました。  そのたびに再起動をしたらとりあえずは復活するので、今はその繰り返しです。  致命的なエラーが発生する時間帯は、だいたい夕方過ぎの、営業さんが帰ってきた後が多いです。  営業さんたちが帰ってきて一気に個々のPCから社内システムにアクセスするからこのようなトラブルが発生するのでしょうか。  どのようにすれば、致命的なエラーを未然に防ぐことができるのか、ぜひ、アドバイスしていただきたく、質問いたしました。  まだまだ初心者の私にぜひ、回答よろしくお願いいたします。

  • サーバー管理について

    今、私は学生です。年々進化するパソコン業界に人生をかけようと思い、勉強しています。 そこで、質問なのですが、サーバーにもいろんなサーバーがあることを最近知りました。ユーザー管理、web、ファイル、DNSサーバーと他にいろいろあります。現在、会社では重要とされるユーザー管理の分野を勉強しています(まだまだ勉強不足ですが)。 将来、これから重要とされるサーバー知識はどのような分野ですか? 今、どのような人材をパソコン業界は求めていますか? アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • アクセス解析でわかる事?

    MACアドレスというものはアクセス解析でわかるんですか? 同じPCを使って、いくら接続の仕方を変えても (IPを変えても) アクセスした先のHPの管理者に 個人を特定できる方法はMACアドレスから判断する以外に なにか方法ってあるのでしょうか?

  • SQLのCOUNTについて

    顧客情報という表に都道府県を記した顧客住所という列があり、重複を一つにまとめたのち、 都道府県が何個あるか数えたいんですけど、方法がわかりません。 何かいい方法はありますでしょうか? イメージとしては以下のような感じです。 顧客住所 東京都| 東京都| 北海道| 北海道| 北海道| 愛知県| 愛知県|→埼玉県|→5(件)| 東京都| 沖縄県| 埼玉県| 沖縄県| よろしくお願いいたします。

  • WindowsXP(Home Edition)のtelnetサーバーについて

    windowsXP(Home Edition)にvmwareを用いてlinux を入れています。それで、外部からいったんWindows に入り、そこからtelnetでvmwareのlinuxに入りたい と思っておりますが、上手くいきません。それで、 何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い します。 windowsにPC telnetdというtelnetサーバーソフト を入れ、それを経由してlinuxに入ろうと思っており ます。それで、外部からこのwindowsのtelnetサーバー にはアクセスでき、そこからftpでlinuxに入ることは できました。しかし、そのtelnetサーバーからさらに telnetでlinuxに入ろうとすると何も反応なしで、 アクセスできませんでした。"telnet"とコマンドを打ち 込んでもエラーが生じるわけでもなくて、そのまま プロンプトが返ってくるだけです。 (ところで、いったんwindowsに入ってから更にlinuxに 入ろうとするのは、linux側のIPがローカルなので、外部 から直接入ることができないためです。) 何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い致し ます。

  • dos2unix(コード変換)をしなくてもも済むLinuxの設定

    RedHat Linux9でWebサーバーをつくり、Perlを使ったCGIプログラムもアップしています。しかし、CGIプログラムはWindowsで作成し、Linuxにアップしているので、そのままだとコードが違い表示されないので、 dos2unix < DOS_FILE >UNIX_FILE とLinux側でやってコードを変換しています。 これをいちいちやらないようにするためにはどうすれば良いのでしょうか。 何かをLinuxにインストールするなどしたら大丈夫になりますか?

  • IE 過去の履歴を復活させたい

    WINDOWS98 です。IEで、過去の履歴を復活させたい。ある社員が変なサイトを見ているんですが、履歴を削除しているんです。証拠を集めたいんです。宜しくお願い致します。

  • Red Hat Linux 9.0のWEBサーバーの中のusageフォルダ(アクセスログ)

    Red Hat Linux 9.0をインストールしてWEBサーバーを公開しています。 /var/www/htmlのところに、usageというフォルダがありますが、この中の index.htmlを開くとホームページのアクセスログのようなページがありました。 これはやっぱりアクセスログですよね。。 英文で書かれているので、日本語だといいなぁと思うのですが、どなたか日本語にするためのバッチとか知っている方はいらしゃらないでしょうか。。 もしくは、このフォルダの中身の代わりとなるファイルの作り方を紹介しているサイトなどを教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。