日吉 龍(@VDSL) の回答履歴

全392件中221~240件表示
  • セキュリティ上どうですか?

    Linux上でMySQLとPHP4を使って以下のようなサイトを作ってます。 ・一般閲覧者:select(参照)のみ ・編集者:管理ページ(ベーシック認証付き)からのinsert、delete、updateのみ 上記のような条件を、rootユーザーにパスワードを設定し、全てPHPからのrootユーザーでの接続で行ってます。 こういった使用方法はセキュリティ上問題はあるのでしょうか?

  • セキュリティアドミニストレータ

    上司が弁理士になるために頑張っていますが、 いまひとつわからない点があります。 その資格を取るためにセキュリティアドミニストレータの資格がないといけないそうなんですが、 ??職種的につながりません。 これから会話をしていくのにも知識としていれておきたいので、ご存知のかた教えてください。

  • インポートエラー(IMP-00032)の回避方法を教えて下さい

    バッチファイルを使用してimp.exeよりインポートを行ったときに、下記ログ内容にあるエラーで異常終了し困っています。詳しい方がいらっしゃいましたら、原因をお教え下さい。 尚、Oracleバージョンは下記ログ内容の通りで、インポート先OSはWindowsXPです。 ↓---ログ内容(ここから)---↓ 接続先: Oracle9i Release 9.2.0.1.0 - Production JServer Release 9.2.0.1.0 - Production エクスポート・ファイルはEXPORT:V09.02.00によってダイレクト・パス経由で作成されました 警告: オブジェクトは別のユーザー: ●●●によってエクスポートされました。 JA16SJISTILDEキャラクタ・セットおよびAL16UTF16 NCHARキャラクタ・セットでインポートが完了しました インポート・サーバーではJA16SJISキャラクタ・セットを使用します(キャラクタ・セットの変換可能)。 エクスポート・クライアントではJA16SJISキャラクタ・セットを使用します(キャラクタ・セットの変換可能)。 ・・・ IMP-00032: SQL文がバッファ長を超えました IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。 '売上推移表(予実対比)(分類別売上予定ファイル)' ・・・ IMP-00098: INTERNAL ERROR: impccr2 インポートは正常に終了しましたが、警告が発生しました。 ↑---ログ内容(ここまで)---↑

    • ベストアンサー
    • io10
    • Oracle
    • 回答数2
  • インポートエラー(IMP-00032)の回避方法を教えて下さい

    バッチファイルを使用してimp.exeよりインポートを行ったときに、下記ログ内容にあるエラーで異常終了し困っています。詳しい方がいらっしゃいましたら、原因をお教え下さい。 尚、Oracleバージョンは下記ログ内容の通りで、インポート先OSはWindowsXPです。 ↓---ログ内容(ここから)---↓ 接続先: Oracle9i Release 9.2.0.1.0 - Production JServer Release 9.2.0.1.0 - Production エクスポート・ファイルはEXPORT:V09.02.00によってダイレクト・パス経由で作成されました 警告: オブジェクトは別のユーザー: ●●●によってエクスポートされました。 JA16SJISTILDEキャラクタ・セットおよびAL16UTF16 NCHARキャラクタ・セットでインポートが完了しました インポート・サーバーではJA16SJISキャラクタ・セットを使用します(キャラクタ・セットの変換可能)。 エクスポート・クライアントではJA16SJISキャラクタ・セットを使用します(キャラクタ・セットの変換可能)。 ・・・ IMP-00032: SQL文がバッファ長を超えました IMP-00008: エクスポート・ファイルで不明な文が見つかりました。 '売上推移表(予実対比)(分類別売上予定ファイル)' ・・・ IMP-00098: INTERNAL ERROR: impccr2 インポートは正常に終了しましたが、警告が発生しました。 ↑---ログ内容(ここまで)---↑

    • ベストアンサー
    • io10
    • Oracle
    • 回答数2
  • セキュリティ上どうですか?

    Linux上でMySQLとPHP4を使って以下のようなサイトを作ってます。 ・一般閲覧者:select(参照)のみ ・編集者:管理ページ(ベーシック認証付き)からのinsert、delete、updateのみ 上記のような条件を、rootユーザーにパスワードを設定し、全てPHPからのrootユーザーでの接続で行ってます。 こういった使用方法はセキュリティ上問題はあるのでしょうか?

  • PKIメールを自動送信するには

    毎々お世話になります。 署名・暗号化されたPKIメールをメーラーを使わず システム上で自動送信しようと思います。 環境:Windows20003Server+IIS6.0 想定した方法が ・SMTPコマンドラインで設定する ・フリーソフトを利用したコマンドラインで設定する ・プログラミングが必要 ですが、実際はどんな方法が一番適していて、 そのアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • TCP/IPに関する技術的見地

    今、ネットワークに関する課題を解いていますが、いっこうに解けず、このサイトを利用している技術者もしくは研究者の方に力をお借りしたく投稿しました。 問題  サイズの大きなファイルをHTTPなどでダウンロードする際、いわゆる分割ダウンロードソフトウェアを用いると取得にかかる時間を短縮できることが多くあります。この理由を、TCPに関する技術的見地から解説してください。 という問題です。今習った範囲では、TCPのウインドウ制御、フロー制御、スロースタート、ACKでのコネクションのやりとりなどです。主にTCP全般を学んだつもりです。 誰か分かる人がいたら、教えていただきたいです。本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 伝説のハッカー

    よく、映画や小説を読んでいると伝説的な存在のハッカーが出てきますが実際現実でもいるのでしょうか?? ○○のページをハッキングして世界的もしくは国内的に話題になったなどでもいいです。 教えてください。

  • MacAfee SpamKillerでトラブル

    始めてMacAfee SpamKillerを利用しています。 先日、自動更新後、急に動作が不安定になりました。 ・SpamKillerがCPUを独占(99-100)し、他のソフトが動かせない ・受信メールに取りこぼしがある。ブロックされたメールにはなにも表示されない。 といった状況です。 メールの設定を確認したところ、POPサーバーがいつの間にか127.0.0.1に変わっていたので、 再度プロバイダのサーバーに変更したところ、 問題なくメールの取り込みができたのですが、再起動したらまたPOPサーバーが変わってしまいます。 1. POPサーバーが自動的に変化してしまうのは、SpamKillerの仕様でしょうか? 2. 上記不具合を解消するには、アンインストールするしかないのでしょうか?   起動のたびにPOPサーバーを変更してメールを取り込んでいる状況です。   これではSpamKillerの意味がないのでアンインストールしようかと考えているのですが、   他の対象法をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 学歴ですが

    学士(大学卒)、修士、博士では就職してからの扱いにそれぞれどんな差ができるのでしょうか?

  • oracle masterについて

    オラクルマスター10iのブロンズ資格の勉強の仕方についてお伺いしたいのですが、この資格をとるための勉強方法として、黒本なるものを使用しようと考えているのですが、この資格の勉強をするのに、常時パソコンの近くでないと駄目でしょうか?パソコンのないところで勉強しようと思うのですが、この資格には、実践的な問題はあるのでしょうか?たとえば「これこれのデータベースを実際に作成せよ」的なもの。そのようなものがなければパソコン無しで、単純に、理解の作業ですむと思うのですが、、、よろしくお願いします。

  • ベリサインの個人用電子証明書について

    ベリサインの個人用電子証明書が年間単位で 購入できますが、この電子証明を用いた場合 どのようになるのでしょうか? ・電子署名してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子署名してあるメールは読めるのでしょうか? ・電子暗号化してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子証明書で暗号化してあるメールは読めるのでしょうか?

  • ベリサインの個人用電子証明書について

    ベリサインの個人用電子証明書が年間単位で 購入できますが、この電子証明を用いた場合 どのようになるのでしょうか? ・電子署名してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子署名してあるメールは読めるのでしょうか? ・電子暗号化してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子証明書で暗号化してあるメールは読めるのでしょうか?

  • ベリサインの個人用電子証明書について

    ベリサインの個人用電子証明書が年間単位で 購入できますが、この電子証明を用いた場合 どのようになるのでしょうか? ・電子署名してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子署名してあるメールは読めるのでしょうか? ・電子暗号化してメールを送ったとします。  そして翌年には、ベリサインの個人用電子証明書を 辞めてしまった場合、受信した方では既に有効期限の 切れている電子証明書で暗号化してあるメールは読めるのでしょうか?

  • 英語版Win2003に中国語環境の9i

    未知の環境での知識が無くて困っています。 下記の環境が可能かどうかご存知の方が いらっしゃいましたら、是非教えてください。 ■ やりたいこと ■ 中文で表示を行うアプリケーションをつくりたい。 ※ 表示文字列はプログラム固定のものと DBから検索されるものとがあり共に中国語で表示したい。 中国語での入力はありません。 ■ 環境 ■ 開発言語:VB6.0、VC++6.0 DB:ORACLE 9.2.0 OS:Windows2003Server(英語版) ■ 予想 ■ 下記の2つの環境を整えればいけそうな気がするのですが... ・英語版OSに中国語のフォントを追加。 ・ORACLEを中国語で設定。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • katata
    • Oracle
    • 回答数1
  • FLEXlmの読み方

    どなたか,FLEXlmの正しい(?)読み方を教えてください。 ふれっくすえるえむ・・・?

  • サーバーのデータ復旧

    サーバーの共有ファイルのデータを誤って削除してしまいました。クライアントPCからサーバーデータを削除したので、ごみ箱にも入っていません。フリーの「復元」「FINAL DATA」の評価版の2種類で試してみましたが、いずれも削除してしまったデータは見つかりません。古いデータはたくさん見つかるのですが…。これはもう、跡形もなく消えてしまったとあきらめるしかないのでしょうか?

  • Apache2.0でのSSL設定

    JSPで作られたページをSSL対応したいと思います。 但し、全く知識が無いので教えて頂きたく。 環境:Apache2.0とTomcat5.0.28 ベリサインを利用しようと思うのですが、 ・既存のJSPプログラムやHTMLファイルにどの程度の改変を  必要とするのでしょうか?。 ・サーバー側の設定のみで対応出来るのでしょうか?。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 楽天のマーケットスピードを使いたいので、ウィンドウズのPCを購入しようと思っています。

    自動更新機能を利用するには最低限どれくらいの性能が必要になるのでしょうか? 現在の環境はマック使用でTEPCO光でインターネットに接続しています。 よろしくお願いします。

  • 文系・パソコン資格ゼロ→今からでもSE可能?

    今、就職活動中ですが、最近「手に職をつけられる仕事がしたい!」と思うようになり、SEという仕事について興味を持つようになりました。 大学時代は英語の勉強に力を入れてきましたが(TOEICは800点程度)、パソコン関係の資格はゼロです。WORD、EXCEL一般でさえも持っていません。ちなみに専攻は文学です。 こんな私でも今からSEをめざすことはできるでしょうか?? ちょっと遅すぎるでしょうか?アドバイスを下さい! よろしくお願いします。