bowmore08 の回答履歴

全144件中81~100件表示
  • お母さんと言えるのはいつ頃からでしたか?

    初めまして。もうすぐ10ヶ月を迎える息子がいます。 最近、私の顔を見て「ま~」とやたら言うので何だろう?と思っていました。 (哺乳瓶を見たりお腹減るとまんまって言います) 先日保健センターに遊びに行った時、お手洗いに行きたくなり息子を保健士さんにちょっとみててもらいました。行くときも戻った時も私に「ま~」って。それを見て「ま~」はママって呼んでるみたいだねと保健士さん達に言われました。ママではなくすでに略されています(汗) お母さんと呼んで欲しかったのでいつも自分の事をママではなくお母さんって言ってたのですが、何故ママと覚えてしまったのか…。「ま~」じゃなく「お~」だったらおしい気がするのですが(笑) ハッキリ言えるのはまだまだ先の事なのでしょうが、お母さんっぽく呼べるようになるのっていつ頃からでしたか? ちなみに私は母をお母さんと言えるようになるまで「ちゃーちゃ」と呼んでいたらしいのですが、もう他界しているのでいつから言い始めたのか聞けません>< 個人差があるのは分かっていますが、皆様の経験を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#90097
    • 育児
    • 回答数9
  • 「食べない子」はどうして?

    主人のお姉さんには、小学生と幼稚園の子どもがいます。 下の子はよく食べるのですが、上の子は本当にちょっとしか食べません。 たまに帰省したときなど見ていると、ご飯は一口二口ぐらいで、おかずもほとんど食べません。 食事の時間がくるのがとても嫌な様子です。 朝食などはいつまでも食べずに、終いには学校に遅れそうな時間になり、半べそかきながら「これだけ食べるからいいでしょ?」とお母さんになんとか許してもらって、出かけるという毎日のようです。 仲の良いお友達家に遊びに行って「ご飯一緒に食べてったら?」と誘われると、食べないと指摘されるのではないかと思うのか、急いで家に帰るそうです。 でも、たーまに極々限られた大好きなものがあると、誰にも盗られないようにと手で隠して、妹が近くに来ようものなら、足であっちいけと追い払って、独り占めして食べるような極端なところがあるらしいんです。 給食は、恥ずかしいからか、我慢して食べているらしいですが、できれば給食がなければいいのにと思っているようです。 私の子どもは乳児なのですが、食べさせるのにとても苦労している義姉をみて、こうなったら大変だろうなあ、どうしたらいいんだろう?と今後の子育ての参考にしたいと思っているのですが、義姉なので、あんまりずけずけとこうなるまでの経緯を質問するわけにもいかずにいます。 下の子は良く食べる子なので、義姉の育て方が悪いというわけでもなさそうですし・・。 その代わりと言ってはなんですが、こちらで質問します。 偏食のある子というのは、いつごろから現れてくるんでしょうか? 離乳食からあまり食べないのでしょうか? それとも、離乳食はなんでもよく食べていたのに、なぜか・・というパターンもあるのでしょうか? どうして、こんなに「食事嫌い」になるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#88147
    • 育児
    • 回答数8
  • ベビー用品の準備は?

    9月に出産予定の妊婦です。 私の両親にとっては初孫なのであれもこれもといろいろ買ってくれるつもりのようです。 あまり暑くならないうちに早めに揃えようということで早速今月中に買い物に行こうと言われました。 しかし旦那の両親にとっては初孫ではないのですが、初めての内孫にもかかわらずほぼ無反応です。 あれこれ干渉されるよりはやりやすいんですが、このままだと私の両親がほとんどベビー用品を揃えることになりそうなんです。 私の両親も「内孫なのにあちらのご両親は何も買ってくれないの?」と不思議がっていました。私も同じ思いです。 なので、旦那にさりげなく何も買ってくれないのか聞いてほしいと頼んだのですが、旦那と旦那の両親との関係が不思議で、いつもなぜか他人行儀なんです。だからそういうことは聞きにくいと言われてしまいました。 それに、旦那の両親はまだ時期が早いからベビー用品を揃えるのは早いと思っていて何も言ってこないのかもしれないしちゃんと旦那の両親の考えを聞いておいてほしいんです。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • なんかおかしくないですか?

    デートで女性に奢らない男はケチで言われたので なぜ奢らない男はケチと思うか論理的に説明して欲しいと言いました。 また、自分の分を出さないのはケチだと思うけど割り勘でケチはないだろうと 思うと言いました。 そうすると回答は 論理的には説明できないけど感性でそう思う。女性の恋愛は論理でするものでなく 感性でする部分が多いと言われました。 こういう女性どう思いますか?

  • 小さな親切

    こんばんわ。大学生の男です。 サークル内に気になる方がおり、その子にアピールしたいので、 さりげなく 仲間全員が通るまでドアをおさえておく 活動後のメインの後かたずけを率先して行う など、今のところはこのような感じで自分なりにアピールをしています。 2回とも「ありがとう」と言ってもらえました。 相手の子も率先して後片付けをしたりしている良い子なので、 僕自身もかなり彼女に対し好印象を持っています。 このような小さな親切は自己アピールになっているのでしょうか? 相手の心に届いているのでしょうか? 回答、アドバイス、感想等よろしくお願い申し上げます。

  • 婚約者の両親について!その2

    先日、下記アドレスで質問させてもらったものです。 よろしくお願いします。皆様に貴重な意見を頂き、ありがとうございます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4952227.html 上記、質問内容に加えて、言い忘れていたことがあり、再度質問いたします。 婚約者は将来的には、3世帯(私達と双方の両親)を望んでいるらしく、夢は母親に家を買うことらしいです。 この理由が僕をさらに悩ませています。 皆様がおっしゃるように、お互い認識不足だったということは痛感しております。 もう一度聞いてみないとわからないことですが、上記のような発言をするということは、半分本気ととらえても良いのでしょうか??

  • 簡単に「働いたら?」という夫に腹が立ちます(長文です)

    夫と子供(1歳)と3人暮らしの30代の専業主婦です。 結婚後も共働き(派遣ですが)していましたが、出産を機に、夫とも相談の上で仕事を辞めました。 ところが、最近になって夫がことあるごとに「働いたら?」と言ってきます。 私の家事や育児が気に入らないというのではなく、これからの時代は子供がいる母親も働いた方がいいという考えになってきたこと、子どもも家で育てるよりも保育園で他の子供や大人など、多くの人と関わらせながら育てる方が良いのではという考えになってきたのが理由だそうです。職場の人の影響があるようです。 その点は私も同感の部分が多いのですが、現状は厳しいものがあります。 何よりもまず、保育園の空きがありません。 通える範囲の認可保育園はどこも待機児童だらけ。役所に聞いても、4月入所でも入れない人がたくさんいるとのことでした。 それを言うと、無認可保育園でもいいじゃないか、と。 詳細は長くなるので省きますが、ママ友情報では、あまり良い無認可保育園はないということで一致しています。 良くない理由を話して、子どもを預けても平気?と聞くと、そうだなぁ、と言葉を濁します。 入れたとしても、保育料の問題もあります。夫は収入が悪いわけではないので、認可であっても無認可とそれほど変わらないくらい保育料がかかります。 中途半端なパートくらいでは、手元にいくらも残らなさそうです。 しかも、家事や育児は手伝ってくれるんだよね?と聞くと、それは無理、と。 朝は7時前に家を出て夜は8時過ぎに帰ってくるので、確かに送迎は無理です。家事は平日はしんどいと言います。 じゃあ休日は?と聞くと、まぁ風呂掃除と子供の相手くらいはするよ、と。 子供が病気で保育園に行けないときはどうするの? どちらかが休んで面倒見なきゃいけない(実家はどちらも遠方です)んだよ、私が休めない時はあなたも休んでくれるんだよね?というと、それも難しい、と。ベビーシッターとか頼めばいいじゃん、と言います。 ベビーシッターってどれくらいお金かかるか知ってる?って聞くと、知らない、と。 保育料を含め、どれくらいお金がかかるのかを再度説明すると、しまいには正社員で仕事探せば?と。 この不況で、残業もできない、いつ子供の病気で休むかわからない専業主婦を雇ってくれる企業がいったいどれだけあると思っているのか・・・あったとして、入社できたとしても、夫は転勤族です。いつ転勤になるかわかりません。それなのに正社員で探せって・・・。 転勤になったらその時はその時、頭下げてやめればいいじゃん、だそうです。 なんだか馬鹿らしくて、夫に腹が立って仕方がありません。 保育園の状況も何も知らないくせに(夫はどこに保育園があるかすら知りません)。 家事と育児の協力もほとんどできないと言うくせに。 経済的に問題があるわけでもないのに。 なぜ、私だけに色々な負担を押し付けて子供を保育園に入れて働けというのか? 休むのも辞めるのも簡単に言うけど、頭を下げて頼むのは誰だと思っているのか? いつも、こんな感じで私が怒って、この話はおしまいになります。 せめて3歳になれば保育園も少しは入りやすくなるしそれまで待ってみない?という譲歩案もつけています。 なのに、しばらくするとまた「働いたら?」と言います。 同じ話の繰り返しです。ウンザリです。 私が色々考えすぎなんでしょうか? 間違っているんでしょうか? 間違ってないなら、どうすれば、夫を黙らせることができるでしょうか? 長文すみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 簡単に「働いたら?」という夫に腹が立ちます(長文です)

    夫と子供(1歳)と3人暮らしの30代の専業主婦です。 結婚後も共働き(派遣ですが)していましたが、出産を機に、夫とも相談の上で仕事を辞めました。 ところが、最近になって夫がことあるごとに「働いたら?」と言ってきます。 私の家事や育児が気に入らないというのではなく、これからの時代は子供がいる母親も働いた方がいいという考えになってきたこと、子どもも家で育てるよりも保育園で他の子供や大人など、多くの人と関わらせながら育てる方が良いのではという考えになってきたのが理由だそうです。職場の人の影響があるようです。 その点は私も同感の部分が多いのですが、現状は厳しいものがあります。 何よりもまず、保育園の空きがありません。 通える範囲の認可保育園はどこも待機児童だらけ。役所に聞いても、4月入所でも入れない人がたくさんいるとのことでした。 それを言うと、無認可保育園でもいいじゃないか、と。 詳細は長くなるので省きますが、ママ友情報では、あまり良い無認可保育園はないということで一致しています。 良くない理由を話して、子どもを預けても平気?と聞くと、そうだなぁ、と言葉を濁します。 入れたとしても、保育料の問題もあります。夫は収入が悪いわけではないので、認可であっても無認可とそれほど変わらないくらい保育料がかかります。 中途半端なパートくらいでは、手元にいくらも残らなさそうです。 しかも、家事や育児は手伝ってくれるんだよね?と聞くと、それは無理、と。 朝は7時前に家を出て夜は8時過ぎに帰ってくるので、確かに送迎は無理です。家事は平日はしんどいと言います。 じゃあ休日は?と聞くと、まぁ風呂掃除と子供の相手くらいはするよ、と。 子供が病気で保育園に行けないときはどうするの? どちらかが休んで面倒見なきゃいけない(実家はどちらも遠方です)んだよ、私が休めない時はあなたも休んでくれるんだよね?というと、それも難しい、と。ベビーシッターとか頼めばいいじゃん、と言います。 ベビーシッターってどれくらいお金かかるか知ってる?って聞くと、知らない、と。 保育料を含め、どれくらいお金がかかるのかを再度説明すると、しまいには正社員で仕事探せば?と。 この不況で、残業もできない、いつ子供の病気で休むかわからない専業主婦を雇ってくれる企業がいったいどれだけあると思っているのか・・・あったとして、入社できたとしても、夫は転勤族です。いつ転勤になるかわかりません。それなのに正社員で探せって・・・。 転勤になったらその時はその時、頭下げてやめればいいじゃん、だそうです。 なんだか馬鹿らしくて、夫に腹が立って仕方がありません。 保育園の状況も何も知らないくせに(夫はどこに保育園があるかすら知りません)。 家事と育児の協力もほとんどできないと言うくせに。 経済的に問題があるわけでもないのに。 なぜ、私だけに色々な負担を押し付けて子供を保育園に入れて働けというのか? 休むのも辞めるのも簡単に言うけど、頭を下げて頼むのは誰だと思っているのか? いつも、こんな感じで私が怒って、この話はおしまいになります。 せめて3歳になれば保育園も少しは入りやすくなるしそれまで待ってみない?という譲歩案もつけています。 なのに、しばらくするとまた「働いたら?」と言います。 同じ話の繰り返しです。ウンザリです。 私が色々考えすぎなんでしょうか? 間違っているんでしょうか? 間違ってないなら、どうすれば、夫を黙らせることができるでしょうか? 長文すみません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 私が言った事はそんなに妻を怒らせる言葉なんでしょうか?

    妻26歳 私32歳 そろそろ結婚2年経ちます。 先日妻と居酒屋で話をしていた所、お互いの会社が不景気だ。と言う流れで 私「○○(妻)がもっと稼いでくれれば俺が主夫するのにな」 妻「そうなったら子供は作れないね。いいの?」 私「構わないよ。俺のが絶対に家事上手いと思うんだよね」 妻「それは普段、ほとんどの家事をやる私に失礼じゃない?」 と、妻が怒り出しました。 冗談だ。冗談も言っちゃいけないのか?と言ったのですが 「冗談だったら何でも言っていいのか?」 と言い出し 「同じ事をお義母さんにも言えるのか?」と言われ、言えると答えたら 「だったら仕事辞めて、実家に帰れよ」(妻の実家は関東、私は関西)と罵倒されました。 翌日、私がキッチンから台所まで全て大掃除しましたが、妻は反応無しで、今現在も冷戦状態です。 私の発言はそんなに妻が怒る言葉なんでしょうか?

  • 見切りをつけたい。背中を押して欲しいです。

    はじめまして、ありきたりな悩みですが本当に悩んでます、どうぞ宜しくお願いします。今年8月に32歳になる独身女です。 彼は先月31歳になったばかりです。 付き合い始めてすぐ同棲し、もうすぐ丸3年が経ちます。 交際しだして半年くらいからこれまで、両方の親に「もうお互いいい年なんだから、結婚するなら早めにしなさい」と言われ続けてきました。 私達もそのつもりでいましたので、初めの1年でお互いの両親への顔合わせを済ませ、それ以降、盆と正月にはお互いの実家へ行き来していました。 彼の実家は近いので、それ以外でもよくおじゃまします。 ところがそれ以降、彼から全く結婚の話が出ず、何度か私から話を持ちかけてみたのですがのらりくらり・・・・。 頭の中で「結婚するなら私と」とは決めているようですが、「まだしたくない」みたいです。 彼のそんな中途半端な態度に、これまで何度も爆発しそうになって、喧嘩もしたのですが何も変わりません。 先日も、車の中で「昨日ちょっと実家に寄ったらお父さんがいてさ、すっごい言われたよ~!」「お前たちは一体どうするんだ!?お前は自分の年をわかっているのか!?」「○○(彼)は結婚する気はないんじゃにのか!?」ってね~・・・ 「でも私も、もうそろそろ、具体的な話をしてもいいと思うんだけど?」という話をしてみたのですが、 そんなプリプリ怒るなよとか、ごめんなとか言ったきり話をそらす始末で。。。私としては、それを機に「そっか、そうだよな、そろそろ~・・・」というような流れにしたかったのですが・・。 でも半年くらい前から、もう別れた方がいいのかも知れないと思うようにもなって、ずっと悩んでいました。 彼と同棲を始めて仕事を近くで探したため、別れて実家へ帰るなら、今の会社も辞めまた仕事も探さなくてはならず、車も売ってしまっていたため(現在のマンションに駐車場がなかったので)、車も買わなければいけない・・・と、色んないいわけをしながらこの半年を過ごしてきました。 友達は次々と結婚出産し、お祝いに行くたびに私一体何やってんだろう・・・と虚しさが込み上げてきてしまいます。 もう32歳、、、いつかは分からなくとも、結婚はするからと言ってくれる人にしがみつく方が賢明なのか、今でも迷ってしまう自分がいます。 頭では、もう別れた方がいいってわかっているのに・・・ どうか、背中を押してください。

  • 9ヶ月半 離乳食の悩み

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在9ヶ月半の赤ちゃんがいます。 5ヶ月過ぎに離乳食をはじめ、途中ムラがありましたが、基本的には喜んで機嫌よく何でも食べてくれます。 7~8ヶ月は中期、9ヶ月からは後期に入りますよね。 しかしウチの子はまだまだ固形が食べられません。 9ヶ月に入ってからバナナくらいの方さのニンジンや大根を食べさせたところ、むせて今まで食べたものも大量に全てもどしてしまいました。 とてもドキドキしてしまい、ステップアップするのが恐怖です。 いつも食べさせているのは、本当に小さくみじん切りにして煮た野菜をたくさん入れたお粥が中心で、あとはお魚も卵も豆類もバランスよく食べさせているつもりです。 「噛んで飲み込む」というのが上手く行っていないようなのですが、こういう場合どういう風に進めていったらいいのでしょうか? 先輩ママさんがたのアドバイスをいただけたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 陣痛に耐えられなかった話を聞いたことありますか?

    30歳です。 私は陣痛の痛みに耐えられず帝王切開で出産しました。 予定日から1週間遅れで陣痛が午前4時に始まり、14時に入院。 陣痛は休むまもなく来るのに子宮口の開きが遅く、翌朝で5センチ。 痛みで意識がとぶなか、「帝王切開にしたい」と自分から言ってしまいました。 先生が来るまでに破水。そして7センチまで開きました。 先生が来ると、検診時から赤ちゃんが下がる様子や子宮口が柔らかくなる様子がなく、骨盤にはまり通ることが出来るか分からない。最初から帝王切開にすることもできるが普通分娩でまずはいきましょうと話していたせいか、すんなり了承してくれました。 私はそんなこと言っても切ってはくれないだろうと思いながらの弱音だったのですが、受け入れられて、痛みから逃れたい為に手術を受けてしまいました。 生まれてきた赤ちゃんはホントに可愛くて、その時は嬉しさだけでいっぱいでした。3310グラムでした。 でも、退院し、落ち着いてから「頑張って産めばよかった」と後悔してしまっています。 手術をお願いしたとき、助産師さんが「そんなこと・・あと少しよ」って言っていたんです。それを先生が「そんなことはない。ここからが大変だ」と打ち消したのですが、助産師さんの言うとおりで、あと少し頑張れば生まれていたのかもしれんません。その時はパニックでしたが、これくらいの出産の進みはあたり前だったんだと思います。 赤ちゃんは今でも可愛くて仕方ありません。でも、だからこそ「こんなに可愛いこのためになぜ頑張らなかったのか」と毎日のように考えてしますんです。 そして、「この先、育児でつまずいたときに、また投げ出してしまうのでは」と不安に思ってしまいます。 「こんな理由で帝王切開になったのは私しかいないのではないか」と情けなくて恥ずかしくて出産を誇りに思えません。出産の話を誰かとするのが嫌です。 今さらいくら考えても仕方のないことなのですが・・ 同じような話を聞いたことある方いますでしょうか? やはり、私くらいなものでしょうか・・

  • お腹が張っているとき、赤ちゃんは?

    妊娠6ヶ月です。 一日のうち何度もお腹の張りを感じますが、そういう時、子宮は縮こまっている状態なのでしょうか? 中にいる赤ちゃんは苦しくないのかしら・・・と心配になってしまいます。 といっても張らないでいることはできないですが(^^;) マタニティスポーツなどを考え始めていますが、私のかかっている医師は私が高齢だからと「とにかくごろごろしていなさい」と言います。 経験も豊富で信頼できる先生なのですが、ちょっと慎重になり過ぎな感も否めません(今のところ従っていますが)。 高齢、と言っても36です(え、立派な高齢ですか(^^;)?)。スポーツ経験もあり体力には自信がある方です。 まずは散歩くらいから、と思っていますがやはりお腹の張りは気になるので、いかがなものかご相談させていただきたいと思います。

    • ベストアンサー
    • sagittb
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 怒られている時に笑うのは?

    5歳の男の子を持つ父親です。息子の事で非常に気になることがあります。怒られているときになぜだか笑うのです。私以外が怒ったときでも同じ様に笑っています。なぜなんでしょうか?なぜ笑うの?と聞くと「楽しい事を考えているから」と答えます。どうしたらきちんと聞いてくれるようになるのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 28歳、独身女。弟に親不孝者だと言われます

    28歳、女 独身です。 かれこれ10年付きあっている彼氏はいます。 親・祖父母と同居しています。 弟は23歳で結婚して、家を出て夫婦暮らし子供が一人います。 その弟が私に、いつまでも親と同居して結婚もしないで みっともない、親不孝者だと言います。 確かに夕飯は祖母に作ってもらっているし、洗濯は母に やってもらっています。でもそれは家事の分担であって 買い物は車通勤の私がしていますし、父と母と私のお弁当は 私が作っています。 祖母が用事があって遅い時は、母より帰りが早い私が 夕飯を作っています。 家には生活費として5万を入れています。 結婚はしばらくというか、40歳ぐらいまではしないつもりです。 必要性を感じればしますがこの考え方は彼氏も一緒です。 親は、彼と仲良くやってるようだし結婚しろとは言いません。 そんなに結婚をせずに親と同居してることが恥ずかしいでしょうか? 弟は世間体を考えるとみっともないと言います。 彼とは毎週会ってます。別れるつもりはなくてずっと付き合って いきたいのなら結婚しないと変に思われるみたいです。 家を出たくなくて、付き合ってる人がいるのに 結構な年齢になるまで結婚せずにいることは 周りからみるとどう見えますか?

  • 同棲不倫カップルです。奥さんから手紙からの手紙が届きました。彼に渡すべきでしょうか?

    同棲している彼は既婚者です。世間体からすると不倫になります。 奥さんから手紙(バレンタインデーだから)が来るのは仕方のないことです。(奥さんは私の存在を知りません) でも、複雑な感情が入り混じって、その手紙を彼に渡すことができません。このまま闇に葬りさるのも、良心が痛むし、穏やかな気持ちで渡すこともできません。 一体どうしたらいいのでしょう・・・? 彼と私は32歳。高校時代の同級生です。 いろいろあって去年から付き合い、同棲をはじめました。 私と彼がこういう関係になってしまったのには、奥さんの浮気が原因です。あまりのショックで彼は家を出ました。 私と同棲し出したのは家を出てから1年程してからで、奥さんとは別れるつもりだから・・・とのことでした。 しかし、奥さんとの離婚話は全然進んでおらず、私は彼を信じて待っている状態です。 奥さんは、浮気相手とはダメになってしまったらしく、彼との復縁を望んでいるようです。 奥さんから毎日メールが来ていて、彼もそれに返し、月に1~2回私に内緒で会っているようです。

  • 引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

    3月中旬に挙式・披露宴を控えており、引き出物の検討に入っています。 遠方から来る親戚も複数いるため、重いものを渡すことを控えたいことや、趣味の合わない引き出物がタンスに眠ってしまう経験を多くしているため、親は引き菓子+紅茶等のセットのみが良い、と言っています。 親世代としては、そのスタイルが大歓迎だと。 引き出物を出さない代わりに、食事の質を上げようと言っていて、その気持ちは良く分かるし納得できるのですが、 正直、参加した側としてはどうなのでしょう? 確かにいらないものをもらってタンスに眠っても困るし、カタログギフトでは味気ないし・・・。 披露宴の招待者は、親戚と新郎・新婦の共通の友達、計50名程度です。 親戚関係には少々高めの甘いもの(バームクーヘン等?)と紅茶のセット、友達関係には軽いお菓子+何か引き出物という贈り分けをした方が良いのでは、と思ってしまったり・・・。 最近披露宴に出席していないので事情が良く分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

    3月中旬に挙式・披露宴を控えており、引き出物の検討に入っています。 遠方から来る親戚も複数いるため、重いものを渡すことを控えたいことや、趣味の合わない引き出物がタンスに眠ってしまう経験を多くしているため、親は引き菓子+紅茶等のセットのみが良い、と言っています。 親世代としては、そのスタイルが大歓迎だと。 引き出物を出さない代わりに、食事の質を上げようと言っていて、その気持ちは良く分かるし納得できるのですが、 正直、参加した側としてはどうなのでしょう? 確かにいらないものをもらってタンスに眠っても困るし、カタログギフトでは味気ないし・・・。 披露宴の招待者は、親戚と新郎・新婦の共通の友達、計50名程度です。 親戚関係には少々高めの甘いもの(バームクーヘン等?)と紅茶のセット、友達関係には軽いお菓子+何か引き出物という贈り分けをした方が良いのでは、と思ってしまったり・・・。 最近披露宴に出席していないので事情が良く分からず、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 彼氏のご両親について(私の行動は非常識でしょうか)

    私・彼氏ともに20代前半、(私は学生)のお付き合いして3年目のカップルです。 先週ドライブデートの途中、彼氏が実家に用事があるということで立ち寄りました。家の駐車場に車を止め、私は車内で待っていました。 しばらくして彼氏が用事を済ませ再び車を走らせしばらくしてぼそっと「両親が非常識だと言ってたよ」と私に言ったのです。 驚いてどういうことか聞いたところ「顔を見せないのはおかしい」そうです。 私は今まで5、6回ほどお宅にお邪魔させていただいたことがあります。明るく優しい雰囲気のご両親で、私にいつも飲み物やお菓子を出してくださいます。(正直仲が良いというほどではありません) そのご両親に「非常識」と言われショックを受けてしまいました。 もちろん次にお会いしたときは謝罪し、今後近くに寄った際はご両親に必ずご挨拶に伺おうと思っています。 ですが、今回「用事があるために実家に寄った彼氏を車内で待つ」という行為は非常識なのでしょうか。 いちいちあがりこんでご挨拶をして家の中で待つのはうざったいかなと思ったのですが・・。 他にも気付かぬうちに非常識な行動をしてしまい、影で何か言われているのかななどと思うとなんだか情けなくなってきました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供がいないと本当に老後は大変ですか?

    会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

    • ベストアンサー
    • noname#103701
    • 夫婦・家族
    • 回答数85