bowmore08 の回答履歴

全144件中41~60件表示
  • 子供のために働くことがなぜ育児とは言われないのでしょうか?

    子供のために働くことがなぜ育児とは言われないのでしょうか? 働けば、育児したことになるとは思えませんが 働くことをせず子守だけをすることも育児とはいえないと思います。 なぜ、外で働くことを育児として見れないのでしょうか? ”働いただけで育児した“ことになるとは言ってない。 働くことも育児の一つじゃないのか?と聞いている。

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 大親友の結婚式が30日に行われ、スピーチに併せ、親友代表でsuperflyの『愛をこめて花束を』を歌う予定なのですが、歌詞の中に出てくる『何気ない分かれ道を~♪』の部分が気になって仕方ありません。 分かれ道の表現は忌み言葉になると思い、アレンジ出来たらと思うのですが、いいアレンジアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか… よろしくお願いします。

  • 最初から「親父」「お袋」って呼べないの?

    最初から「親父」「お袋」って呼べないの? 中学生の時、「うちのお袋の奴がよ~」なんて言ってた友達が自宅では「ママ」と読んでいたのにショックを受けました(^_^; 僕も小学校低学年ぐらいまでは「ママ」でした。途中から「お母さん」、大人になってからは「お袋」です。 言い換えるときにやはり若干照れがありつつも、それがステップアップ(なんのかは分かりませんが)に必要だと思い込んでいて、自主的に変えていきました。 正直、こんな照れくさい思いをするくらいなら、最初から「親父」「お袋」と呼ばせて欲しかった(笑) そういう理由から僕は自分に息子が生まれたら「親父」「お袋」と呼ばせたいと思っているんですけど、周りを見るとほぼ全員が「パパ」「ママ」です。 「親父」「お袋」は赤ちゃんには発音できないんでしょうか? 2歳ぐらいになると驚くほどに喋ることができますよね。 それまでは「パパ」「ママ」も発音はしっかりしてないように見えますし、最初から「親父」「お袋」で続ければいけると思うんですけど・・・。 実際のところどうなんでしょう? 「パパ」「ママ」と呼ぶ子が多いのは、親御さんがそう呼ばれたいというだけの話ですよね?

  • 夜、布団に入ると、全身のあちらこちらがチクチク・ムズムズした痒みで寝ら

    夜、布団に入ると、全身のあちらこちらがチクチク・ムズムズした痒みで寝られません。 アレルギー体質ですが、今までにこんな症状になったことはありません。 今、妊娠9ヶ月で2ヶ月ほど前からの症状です。毎晩、2~3時間はイライラしながら、かきむしって寝られません。 妊婦検診ではいつも聞き忘れてしまいますか、いろんな検査をしているはずですか、問題はありません。 ご存じの方はおられますでしょうか?

  • 陣痛時から姑がそばに?

    陣痛時から姑がそばに? はじめまして。 妊娠15週の妊婦です。 タイトルの通り、先日姑が「陣痛は痛いけど、私もお母さん(私の実母のこと)もついてるからね」と、陣痛時から立ち会うことをにおわすような発言をいたしました(笑)。 もしかしたら単に「応援してるから」という意味なのかもしれませんが、真相は果たして・・・。 私としては、心配してくれるのは非常にありがたいのですが、そのお気持ちだけで十分です、といったところです。 初めての妊娠・出産なので陣痛の痛みは想像もつきませんが、陣痛時からついていてくれるのは夫と実母以外は嫌です。 苦しんでいるときに本当に心許せる人以外は居て欲しくないですし、ましてや姑は「頑張れ!頑張れ!」と応援団長のようにうるさくなるタイプだと予想しているので、それが本当に嫌なのです。 普段から割と口うるさく、子供じゃないんだからそれくらいわかるよ、というようなこともいちいち言ってくる人なので^^; 私としては、痛いときにはあまりうるさく言わず静かにさすったりしてくれるような人がそばに居てくれるのが居心地よく、実母も夫もそういうタイプなのです。 ですので、出産予定日が近くなったら夫に 「陣痛が始まったらあなたには一緒に居て欲しいけど、お義母さんたちには産まれてから来てもらうように言ってね。 痛くて苦しんでいる姿をあなたと実母以外には見られたくないの。」 と言おうと決めています。この言い方じゃ、トゲがありますか? 「来てもらっても、陣痛が長くなったら悪いから」とかも考えましたが、それだと「そんなの気にしなくていいよ」といわれてしまう可能性もあるので、ここはストレートに私が嫌だからということを伝えるべきかと思っています。 さすがに「見られたくない」と言っていれば大丈夫ですよね?! あとさらに看護師さんにも姑は産まれてからの面会にしてもらうよう頼むつもりです。 色々書きましたが、姑のことはとても大切に思っています。 とても優しくて良くしてくれて感謝しています。 初孫を大変楽しみにしてくれているので、産まれたら嫌というほど孫の顔を見せに行くつもりです。(家も近いので^^) ただ、出産時だけはご勘弁を!!!というかんじです。 出産までまだまだ長い道のりなのに気が早いですが、皆様の体験談や「こういう風に言うと姑の立会いは阻止できる!」という言い回しのアドバイスなどありましたら、ぜひレクチャーをお願いします。

  • 今度、披露宴に姪っ子と甥っ子を呼びます。姪っ子はかなりの人見知りなので

    今度、披露宴に姪っ子と甥っ子を呼びます。姪っ子はかなりの人見知りなので人があつまる場所ではぐずってしまいます。好きなキャラクターのぬいぐるみやおもちゃを机の上におくなどするとちょっとは気持ちがほぐれるかもしれないと思いました。つい半年前まではアンパンマン一筋だったのですが最近は他の子の影響でいろんなキャラクターの名前を言うそうです。現在福岡にすんでいて3歳の女の子です。3歳くらいの子に今人気のキャラクターを教えていただきたいです。驚かせたいので兄夫婦には聞かずに決めたいなと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    育児ノイローゼなのでしょうか 1歳0ヶ月の女の子を育てているのですが、 育児で毎日のようにイライラしてばかりで、育児が苦痛に感じます。 特にイライラしてしまうのが、3度の離乳食の時で、 なるべく手作りの物をあげたいので、一応手作りした物をあげているのですが、 遊び食べがひどく、 いったん口に入れた物を出して、床に散らかしたり 手づかみ食べさせようとして渡した物(麺類や、細長いパンなど)も、 ブンブン振り回したりで、毎回そんななので イライラして、最後には「いい加減にしてよ!」と言ってしまいます。 遊び食べは、成長の証でもあるので仕方ないとは思うのですが せっかく作っても、投げたりされてしまうので、 よけいイライラしてしまうし、 食べ終わった後片付けも、うんざりしてしまいます。 また、後追いなのかどうかわかりませんが、私が風呂掃除をしに行ったり トイレに行ったりして姿が見えなくなると、 ギャーギャー叫びます。 子供が一人遊びしているすきを見て、台所で家事をしていても、 すぐに一人遊びに飽きて、 わめきます。私が「ちょっと待っててね」と言っても、おかまいなしに わめかれるので、そういう時もイライラしてしまいます。 また、子供と一緒に食事をしようと思っても、 子供は自分が食べ終わると、もう椅子から降りたがってわめくし、 私が食べている物に手を出して来てぐちゃぐちゃにされるので、 最近は先に子供に食べさせて、私はその後台所で食べているのですが、 私が台所で食べていると、居間から欲しそうにじーっと見て、 「ちょうだい」と言わんばかりにわめくので、 毎日、かきこむようにして超特急で食べているので、食べた気もしません。 買い物も、最近は子供がベビーカーやベビーカートを嫌がって、 5分も乗ってくれないので、 いつも、最低限必要な物をかごに入れて、ダッシュでレジに行くという感じで、 ウィンドーショッピングなども全く出来ません。 以前、おんぶ紐を買ったので、おんぶして買い物に行った事もあるのですが、 重くて、肩と首が疲れてしまい、買い物どころではなかったので、 おんぶ紐は使っていません。 育児書を見ると、「最低でも毎日30分は散歩しましょう」などと書いてあるのですが、 正直毎日散歩に行く気力も、ありません。 夜泣きというほどではないですが、いまだに子供が夜2~3回起きるので、 熟睡が出来ず、常に寝不足の状態で、 最低限の家事をこなすだけで一杯一杯です。 夫は、優しいので育児や家事も手伝ってくれますが、帰りが毎日9~10時で、 不定休なので、洗濯物をためておくという事も出来ません。 夫が帰って来る頃には子供は寝てしまっているし、 私もぐったりしてしまっています。 買い物もまともに出来ないし、出掛けても疲れるだけなので、 最近は家にいる事が多いのですが、 1日中クレーマーの相手をしているような気分で 気が休まりません。 昔から、子供の甲高い叫び声や、わめき声が大嫌いで、 でも、自分の子供ならなんとかなるのだろうと思っていましたが、 自分の子供でも、甲高い声を出される度に、すごくイライラしてしまいます。 特に、自分が生理中で体調が悪い時などは、 どうしようもないくらいイライラして、育児がしんどく感じます。 毎日毎日この繰り返しで、もう嫌になってきてしまいました。 実家は遠方ですが、両親は子供をとても可愛がってくれるので、 たまに帰るのですが、 帰ると、自分も休めるのでその点はいいのですが、 なんだか自分が、「まともに育児出来ない母親」に思えてしまいます。 寝顔を見ていると、本当に可愛くて、癒されるのに 日々の育児ではイライラしてしまって、どうしようもありません。 テレビなどで虐待のニュースを見る度に、次は自分かもと思ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#119152
    • 育児
    • 回答数9
  • はじめまして☆

    はじめまして☆ 妊娠線についてなのですが、奥さんはそんなの大丈夫だと気にしてません。 でも自分は周りの話など聞いて心配なのでやってほしいのでプレゼントしようと思っています。 どんなメーカー、または種類が良いでしょうか?? よろしくお願いします(>_<)

    • ベストアンサー
    • dai5555
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 1歳3か月になる息子の寝かしつけについて教えてください。

    1歳3か月になる息子の寝かしつけについて教えてください。 今保育園に通っています。 1日の生活は、 6:30 起床 7:00 朝食 8:00 登園 9:30 おやつ 11:00 昼食 12:00~14:30くらい お昼寝 15:00 おやつ 17:30 お迎え(私) 18:00 軽食 18:30~19:30 お昼寝(この間にパパ帰宅) 19:30 パパとお風呂 20:00 夕食 22:00 パパが寝かしつけ 22:30~23:00 パパと就寝 こんな感じです。 私としては小さいうちは最低でも20:30には寝かせたいのですが、 今の生活では到底無理そうです。 ポイントは帰宅後、 お腹がすいてなにか食べないと泣く~お腹が膨れると眠くなる~ここで眠るので夜眠くならない の悪循環だと思っています。 夜遅いくせに朝は早起きなので、これまた睡眠が足りているのかどうか心配でもあります。 (早いときは私について、5:00くらいに起きたりする) また息子の就寝時間が遅いこともあり、なかなか息子が起きていると家事もはかどらず、 結局は2人が寝てから家事をする状態なので、私の睡眠時間も毎日5時間程度です。 私も睡眠不足がたたってか、ここ1カ月ほど熱をだしたりずっと微熱が続いたりと、 そろそろ体力的に限界が・・・。 みんな育児と仕事を両立されている方は同じような苦労をしているのでしょうが、 なにか良いアドバイスをください。 主人とも話し合っていますが、2人の知恵ではなかなか良い解決策が出てきません。 主人は私がしんどそうにしているときには、家事も手伝ってくれ、息子の面倒もよく見てくれます。 こんな恵まれた状況でいっぱいいっぱいになっているのは、私の要領の悪さとしか考えられません。 どなたか、ここをこうすれば!といったアドバイスをいただければ助かります。 分かりにくい長い文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 子供の健康診断について

    子供の健康診断について 6~7カ月の健診をうけさせようと思っているのですが、 「3カ月健診で、無料券を使っているので、4500円かかります。 9カ月にもう一枚の無料券が使えるので、その時きてもいいですよ。」 と、病院の方に言われました。 とくに異常が感じられなければ、みなさん行ってないんでしょうか?? 私は、お金がかかっても受けさせたいのですが、「受けるの?」みたいに言われたので みなさんがどうしているのかお聞きしたいです。

  • 授乳育児期間中の抜歯。

    授乳育児期間中の抜歯。 授乳育児期間中に麻酔して親不知を抜歯したら、授乳は控えたほうがいいのでしょうか? 抜歯後の抗生剤や痛み止めの薬は服用したら授乳はしないほうがよいのでしょうか? 現在5カ月になる赤ちゃんがいます。 授乳育児期間中に、麻酔をして歯を抜いた方いらしゃいますか? 体調くずれたり疲れたりすると、親不知が化膿してしまいます。 抜こうかどうしようか悩んでいるところです。

  • おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・

    おっぱいで頑張るかミルクを足すか・・・ 度々こちらでお世話になっております。 生後4ケ月の女の子の母親です。 娘の便秘で小児科を訪れた際、授乳の話になり、2時間おきの授乳について 指摘されました。2時間おきでは2時間分のおっぱいしか溜まっておらず、 したがって飲める量が少なく間隔があかない、そしていつもグズグズしちゃう、と。 その直後、4ケ月検診があり、そこでも助産師さんから2時間置きの授乳は大変だし、 子供も満腹感を味わえずかわいそうだから、日に何度かミルクをあげて、その間 おっぱいを休ませて(貯めて)授乳間隔を空けれるように頑張ってみたらどうかしら とアドバイスをもらいました。 満腹感と空腹感をしっかり覚えさせることによって情緒も豊かになる・・・と。 今までずっと、母乳で頑張り(たまに寝る前だけミルクに頼りました)2時間おきの 授乳に励んできたのですが、アドバイスに従いここ数日、昼に一度ミルクを120くらい あげるようにしました。 確かになんとなくご機嫌な時間も増え、間隔もあいています。 ただ、おっぱいはその間隔に慣れ、あまり張らなくなってしまいました。 多分体が必要量を調整しだしたんだと思います。 子供がご機嫌なのは嬉しいけど、どんどん母乳が出なくなりそうで不安だったり、 今までずっと母乳を出そうと頑張ってきたのに報われない気持ちとでモヤモヤ しています。 いろんな考え方、育て方があるとは思いますが、ご経験者様、いい経験談などを 教えてください。宜しくお願いします。

  • 体重の増えの悪い息子(4ヶ月)

    体重の増えの悪い息子(4ヶ月) つい先日4ヶ月になったばかりの息子がいます。 3ヶ月に入った頃から母乳の飲みが悪くなり(完母です) 片方を数分しか飲まない状況が続いています。 間隔は2~3.5時間程です。 満腹を感じることもできるようになったのか、 自分から乳首を離し、その後は吸わせようとしても 決して吸いません。 ならばミルクを足したい…と思っても、哺乳瓶は拒否…。 当然ながら体重は増えず、ここ2週間で90gしか増えていませんでした。 ちなみに、3~4ヶ月の1ヶ月で600gの増加でした。 母乳は十分出ており、自分の意思で飲まない感じです。 生活や私の食生活も大きな変化なく過ごしており、 原因もわかりません。 ほとほと困り果ててます。 何か少しでも情報を得たく、質問してみました。

  • 妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ

    妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ只中です。 妻はつわりを理由に家事を手抜きしています。妻は「体質的につわりがひどい。だから家事の手抜きは許してほしい。」と言いますがこれはいかがですか? 私の会社で妊娠中でつわりが酷い中でも働く社員がいます。それと比べるのもいけないかと思いますが妻が頼りなく感じることがあります。 「妊娠は病気ではない。」とはよく言いますがそう思います。 深夜まで仕事して家に帰るやいなや泣いてる妻がいます。「家事もまともにできなくいし、美味しい手料理作れなくてごめんなさい。」と泣いて謝ってきます。それで許してもらえると思っているようです。 子供も産まれます。そうなれば家事と子育ての両立ができる体力が必要になります。男である私には悪阻の辛さや妊娠中の不安定な精神状態を理解することができません。 私の理想として 妊娠中でも最低限の家事をしてほしい、子育てと家事は両立してほしいということ。もちろん生まれてくる子供は二人の子供ですからできる限りの協力はするつもりです。 世の中には働く妊婦さん、専業主婦の妊婦さんなど家庭の事情により異なりますが少なくとも妊婦を理由に家事を過剰に手抜きすることが不満です。それがたとえ愛する妻であり二人が望んだ子供であってもです。 私の考えは変でしょうか? できれば妊娠中の方や妊娠経験者の方の意見が聞ければと思います。できる限り妻の支えでいるつもりですがそれでも妻としてママとして精神的に強くあってほしいです

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?

  • 生後2ヶ月の娘があまり飲みません。

    生後2ヶ月の娘があまり飲みません。 完母で育てている2児の母です。 産後1週間の入院中は、母乳を1回に100ml以上飲むこともあったので、よく飲む子だわ~と思っていたのですが、日が経つにつれ片方のおっぱいで満足してしまって、もう片方を飲まないことが増えてきました。 母乳の量が増えてきたのかなぁと思っていたのですが、1ヶ月検診で体重を測ってもらい、1日の体重増加の平均を出してもらったら、ギリギリのライン。 しかも生理的減少の体重から測ってです。 1ヶ月半頃だったか、市の新生児訪問に来ていただいた頃、夜中の授乳は1回で、1日の授乳回数がだいたい7回と言ったら、この体重増加からすると、もう1回くらい回数を増やしたほうがいいと言われました。 夜起こしても、眠いと飲んでくれずすぐ寝てしまうので、昼間に意識的に頻繁に飲ませるようにしました。 しかし1週間ほど前から夜は9時間10時間寝続けるようになり、益々授乳回数が減っています。 昨夜は珍しく4時頃に起きたので授乳しましたが、今朝8時半頃に授乳したら、ほとんど飲みませんでした。 それよりも周りを眺めているほうが楽しいらしく、首をあちこちまわしてはぐるぐる見まわしていて、おっぱいを近づけても、くわえようとせずまったく飲む気がない状態です。 10時半にも飲ませましたが、やっぱり片方をたっぷり飲むこともなく終わってしまいました。 長男はとてもよく飲む子で、がんがん体重が増えていって、1ヶ月半で5.3Kgありましたが、娘は2ヶ月半の今ようやく5.5Kgあるかないかです。 もちろん個人差があるので、同じになるわけはないですが、あまりに飲まないので心配になってしまいます。 女の子だからじゃない?と周りから言われますが、女の子ってあんまり飲まない子が多いのですか? せっかく母乳がたくさん出てるのに、飲んでもらえなくて悲しいです。 本人は寝ぐずりはひどいですが、眠くないときはご機嫌ですし、笑うし、あちこち見まわしたり、握りこぶしを眺めたりと元気はあるようです。 おしっこも1日6回以上は間違いなく出ています。 元気があるから心配いらないかなと思うのですが、病院の先生からも、新生児訪問のときにも指摘された体重増加だけが気になります。 8月に3ヶ月検診があるので、相談しようと思いますが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 飲みがよくなくても問題なく育ちましたか? ちなみに、体重増加ですが、 0ヶ月0日目 2955g 0ヶ月3日目 2762g 1ヶ月1日目 3735g 2ヶ月20日目 5500g です。 最後は家の普通の体重計で抱っこして測って、娘を置いてから私だけ測って引き算しただけなので正確ではありませんが・・・。 また濡れていないオムツとロンパース1枚を着たまま測りました。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数1
  • 出産後の体調がおかしいです。

    出産後の体調がおかしいです。 半年前に逆子のため帝王切開で出産しましたが、未だに体調が悪いです。 妊娠前も妊娠後も低血圧だったのに、出産したら高血圧(上が150前後)に。 ちなみに、暴飲暴食はしていませんし、体重も妊娠前より減っています。 疲れると吐き気がします。 あと、朝起きると体中の関節(特に手)が固くなっていて痛くて動きません。 でも、起きてしばらくすると治っています。 それから、最近になって体中がかゆくて仕方がありません。 高血圧も関節痛も、そんなに苦しいわけではないのですが、かゆみは苦痛です。 イライラするとかゆくなる気もします。 もしかして、ストレスが原因でしょうか・・・。

  • 不倫に理解示せますか?

    こんばんは。突然ですが質問です。 独身の女友達が不倫していたら、どう思いますか? 不潔だ、そんな身勝手な人間だったのか、信用できない…等々やはり最低な印象ですか? 幸せになれないから目を覚ますべきだ…という考えもあるかと思いますが、もし不倫相手が離婚して、二人が結婚した場合はどうなんでしょう。それでも、応援できない、関わりたくない、とかって思いますか? 不倫は民法に違反してて、周囲からは「既婚者を選ばなくても…」と、到底理解されないことですね。しかし、不倫にもそれぞれ事情もあったり、二人には悩み悩んだ気持ちもあると思うんです。 いま私は不倫していて、相手が一緒になることを望んでいるのですが、親や友人にもちろん言えずにいます。(一部の友人には話しましたが、やはり辞めろと言われました)今は賛成してもらえないにしても、将来結婚できてからも、冷たい目で見られ続けるなら、正直耐えていく自信がありません。(勝手だと厳しいご意見頂くでしょうが…) 相手の家庭を壊してまで貫く愛なので、ただ一緒にいれればいいとか、相手には言われるのですが、一生2人だけで生きていけるわけではないので、それなりに周囲にも受け入れてほしいのです。養育費や家のローンの問題、等々苦労もあるでしょうが、親や友人から一時的に批難されたにしても、一生失うのは耐えられません。それでは二人の関係もいつかはうまくいかなくなると思っています。 皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114434
    • 恋愛相談
    • 回答数19
  • 女で敬語が使えない人について

    20代男性です。コンビニバイトをしています。 明らかに10代に見える女性のお客様がたまに店に来ます。「○○って売ってないの?」や「ねぇねぇ、肉まんちょうだい」と言ってきます。小学生や中学生がそのような言葉を使うのは仕方ないですが、中学卒業してそのような言葉しか使えないのはどうかと思います。 男で敬語が使えないのもどうかと思います、男はたまに乱暴な言い方をする人がいます。 女で敬語が使えなくて乱暴言い方をするのはかなり痛いと思います。 自分は店員ですが、年下の客からタメ口で言われても我慢はしますが、気分は良くないです。 このようなお客様のことを哀れに思うのは私だけですか?

  • お祝い返しが不要だと伝えたい

    今月、私の友人が結婚します。 友人の経済状況は裕福とは言えず、結婚式も身内とほんの数人の友人を呼んで式だけを挙げるといった簡単なもののようです。 簡単なものなので祝儀はいらないと友人は言っていたのですが、私は友人の新しい門出を精一杯祝福したいと思っております。簡単とはいえ結婚式に費用もかかっているでしょうし、新生活で何かと物いりだとも思いますので、ご祝儀は渡したいとおもっています。 とはいえ、私もそれほど生活に余裕があるというわけでもありませんので、7万円を包んで渡そうと思っています。 事前に祝儀がいらないと言っているので、もしかしたら引き出物なども用意していないかもしれないし、そうでなくとも7万円の祝儀をもらってしまったらおそらくお祝い返しも用意すると思います。 ですが私としては、そのようなことにお金を使ってほしくありません。渡したお金は、全部自分自身のために使ってほしいと思っています。 ですから、お祝い返しは不要だという旨を伝えたいのですが、このような時に良い伝え方はあるでしょうか。 それとも、お祝い返しを辞退することは失礼に当たるでしょうか。 皆様のお知恵をいただければ幸いです。