bowmore08 の回答履歴

全144件中101~120件表示
  • 服を脱がない彼女

    20歳の学生で年上の女性と同棲しています。 彼女はベッドでキャミソールを絶対に脱いでくれません。 もう2年も付き合っているし、全身にキスさせてくれるのに 抱き合う時にはどうしても全裸になってくれないんです。 僕は肌と肌を合わせたいのに。 理由を聞いても教えてくれません。 嫌がることはしたくないんで無理強いはしませんが、 彼女の気持ちが解かる女性の方がもしいらっしゃったら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#74979
    • 性の悩み
    • 回答数6
  • スリム体型の女性が好む『理想の男性の体型』

    一般にスリム体型の女性は、どのような体型の男性に 憧れを抱くのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが、よろしくお願いします。 というのも私はスリム体型の女性に憧れいます! そういった女性とお付き合いする為に、 身につけなければならないことを知りたくご質問致します。

  • 寝まくる妻

    我が家は色々と問題を抱えておりますが、その中でも軽めのものを 相談させて下さい。 うちの妻は、とにかくよく寝ます。 昨晩も22時くらいには寝て、12時間近くたった今も起きてきません。 専業主婦(子供なし)なので一体何に疲れているのだろうと思います が、それを問うと「主婦の大変さがわかってない」と激怒します。 掃除、洗濯はソツなくやってくれており感謝してます。 朝ごはんは週に2回作ってくれれば良い方で、晩御飯は私がまっすぐ 帰れる時は(週に3回くらい)は作ってくれます。 私が見ている限り、睡眠は12時間、布団の中で本を読むのが2~3時間、 お笑いを中心とするテレビ観賞が3~4時間と、かなり無気力でダラけた 生活をしていると思うのですが・・・ 来年になったら働くとは言ってますが、半年前も同じことを言って いたので、あまり期待できません。 最近は、妻はうつ病なのではないかと思うようになってきました。 結婚まではキャリアウーマンとして働いていましたが、専業主婦業に なじめず、ひきこもりになってしまったかもしれません。 そんな日々ですから、夫婦関係も喧嘩が絶えず、お互い疲れきって ます。 離婚云々は別として、こういう妻の扱い方に関するアドバイスを 頂ければありがたいです。

  • 母(60代)の言動「あれ・それ」に疲れてしまいました。

    初めて投稿させて頂きます。 そろそろ高齢の母(64歳)の言動についてですが、ここ数年で 会話の中に主語・名詞が殆ど入らなくなって来ました。 例えば母が、テーブルの上にあるリモコンをとって貰いたい時、 指なども指さずに「それ取って」と言って来ます。 テーブルの上にはリモコンの他にもいろいろ物が置かれています。 言われた私は当然「どれ?」と聞きますが、「あれ・それ」 としか答えません。指も指しません。 「あれじゃ解らないんだけど?」と言うと、 「どれ取ればいいかくらい解るでしょ!気が利かないんだから!」 と言われてしまいます・・・怒ってはいけないことだと解っている のですが、「アレじゃわかんねえだろ!」とつい怒鳴ってしまいます。 今度は「高齢者いじめだ」と言って泣き出してしまいます。 泣いてしまった時は、いつも私が謝りなだめてその場を治めます。 母は自分に原因がある事を絶対に認めません。(私にもあるとは思っていますが・・・) もう一つ例えば高い位置に箱が3つが並んでいたとします。 やはり母は「あれ取って」と言い、どの箱の事を言っているのか 私は解りません。左とか右とか真ん中とか色も言いません。 「どれ?」と聞くと「アレ」と返ってくるだけです。指も指しません この毎日の繰り返しで私のストレスもピークに近づいて来ています。 私の気が短い(合理主義)のも決して否定する訳ではないのですがお互いにそろそろ限界です。 60歳位の高齢者は、周りの物全てにおいて「あれ・それ」名詞や主語が欠落してしまう事は よくある事なのでしょうか?それとも痴呆の前兆なのでしょうか? 「会話の仕方を考えろ」と言ってしまいますが言わないほうがいいですか? 私は今後ずっとそのような言動に耐えなくてはなりませんか? 長男なので、母を面倒みなくてはいけない立場なのは解りますが 今回質問した内容だけでは無いのですが、理不尽な言動・行動にいつも悩まされます。 今後、母の面倒を見る事に正直自信が持てません。 私の応対の悪さや、器が小さいのも理解しています。 どうかアドバイス。経験談を教えて下さい。 未熟な私に対する厳しいアドバイスでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 妻の親友に告白されました

    20代後半既婚男性です。初めて投稿させていただきます。 質問は、私の妻の親友と妻Aさんについてなのですが、まず概略を簡単に述べさせていただきます。 ・Aさんの家族(夫32歳会社員、妻Aさん28歳専業主婦、娘Bちゃ ん2歳、でき婚) ・現在離婚調停中。原因は夫のDV、ギャンブル癖による借金。 ・娘を連れて、家を出るが、両親がいなく、親族に頼れる所が無い。 ・県外に住む私達夫婦(私は医師、妻は専業)に頼りにくる。 ・妻とAさん2人に懇願され、DV跡を見た私もAさんを無下に見捨て られなかったので、Aさんを生活が安定するまでという事でマンショ ンの私の書斎だった部屋を貸し出す。 ・Aさんは、自立の為として私の勧めで介護福祉の勉強を始めました。  という感じで、日々を過ごしていたのですが、先日、妻の中学時代の初めて参加する同窓会とのことで、3日間家を空け、地元に戻った事がありました。その期間はちょうど私も仕事が休みだったので、AさんとBちゃんと共に町の案内も兼ねて(私も赴任が浅いので詳しくないのですが)色々散策しました。  その夜にAさんから、{結婚前からずっと好きだった、親友の彼氏だったから言えなかった。忘れようと努力した、でも忘れられなかった。結婚したこと後悔してる}と告白されました。驚きと共に、その時は「告白してくれてありがとう。でも、妻を悲しませたくない」と言って一線は越えませんでした。  その後、妻も家に戻り表面的には普通の生活を送ってますが、顔を合わすたびに意識してしまう自分がいます。Aさんも普通に優しく接してくるのみです。  業種上、患者さんや看護士さんからも告白されたことはありますが、その時は今回みたく後になって意識することはそこまでありませんでした。相手が妻の親友で、同居状態であり、できれば妻とAさんの仲も壊したくありません。Aさんの告白を受け入れれば、近い関係であるから必ず私の家庭やAさん・妻の関係の波状すると容易に予想できます。  稚拙な質問で申し訳ないのですが、このモヤモヤした感じを何とかしたいです。皆様のご意見をお聞きしたく存じます。

  • 生後2ヶ月。耳が聞こえない!?

    いつもお世話になります。 今回もカテゴリが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 生後2ヶ月と10日の子供のことです。 先日、市の栄養相談なるものに参加しました。 そこで、保健師さんが耳のそばで手を叩いたんですが、全く反応しません。 きょとんとした表情のままでした。 保健師さんは何も言わなかったのですが、ちょっと心配になって投稿させていただきました。 (言いたそうというか不思議そうな顔をしていました。) その後、家でも手を叩いたりしますがほとんど反応ナシです。 (20回に1回くらいは薄く反応しているようですが、偶然のような気も…) 今まで、食器がぶつかる音で泣くことがあったので全く気にもとめていませんでした。 これは聞こえていないのでしょうか。 それとも、まだ2ヶ月で気にするのは早いのでしょうか。 今後、病院を受診する場合、小児科・耳鼻科どちらに行けばいいのでしょうか。 1月中旬に乳児の3・4ヶ月検診があり、小児科の診察もあります。それまで待った方がいいでしょうか。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 「優しすぎる」ってどういうこと?

    30代前半の男です。 最近友人の紹介で知り合った20代後半の女性Aのことが気になっており、友人も交えて2回ほど飲みに行きました。 女性側は3人グループなのですが、その3人から私は大変気に入られているようで、過去の恋愛など深い話を話せる関係になりました。 その中で、Aから言われたことなのですが、私は優しすぎてダメだというのです。 今まで友人などからも言われて気にも留めていなかったのですが、実際に好意のある女性から言われて、ちょっと変えた方がいいのかなと思うようになりました。 しかし、いざ考えてみると、優しすぎるということがどういうことなのかよく理解できず、困っています。 私は確かに気配りができて、人に対して何でもしてあげるタイプですが、優柔不断なわけでもありません。 そこで、30歳前後の女性に質問です。 Q1 あなたの考える「優しすぎる男」ってどういう男? Q2 その「優しすぎる男」が魅力的になるには、どう変わればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。 補足 2日前にメールでAさんをデートに誘っており、未だ返事保留の状態です。脈なしかなーと思って半ばあきらめ状態です。

  • 私のことからかってるの?

    今とても悩んでいます。 いきなりですいませんが現状を説明します。 先月の席替えの時にその人は私の前の席でした。 その時からよく話すようになってきて、 だんだんその人の事が気になり出しました。 自分なりにも話しかけたり、その人から話しかけてくれることも、 よくあります。 でもその人は、とてもモテるし、他の女子と話しているところをよくみかけます。 十二月になって席替えをして、ちょっと離れてしまいました。 それに、その人はいつもわたしの苦手な男子に私のものをかってにわたしたり、その苦手な人と「つきあってんの?」とか言ってきます。 もちろん私の好きな人は私がその男子がとても苦手ということを知っています。 これって、私をからかってるだけなんでしょうか? 前の席の時にただ席が近いというだけで話しかけてくれたんでしょうか? 自分ではよくわかんないので、教えてください!!!

  • この場合の妻の言動について

    先日子供の幼稚園のなかよし発表会があったのですが、当日私は出勤で仕事の状況を見て前日までに休みをとるかどうか決めようと思い、妻にはギリギリまで休みは取るという話をしていたのですが、前日時点で休みが取れない状況となりその旨会社からメールで連絡したら、その事に妻は激怒しました。 自宅に帰ってからは口も訊かず完全無視状態。 こんな妻をどう思いますか。 私は、後輩に同じ幼稚園に通うものが居て、そいつは以前に幼稚園の運動会には休みを取らず出勤したという事もあり、後輩の手前、今回は休めませんでした。 仕事上は、無理をすれば休めたかもしれません。 自分の中で葛藤がありましたが、私の行動は間違っていたのでしょうか。 会社のために、ではなく、子供(家族)を優先すべきだったのでしょうか。 みなさまのご意見聞かせてください。

  • 子供がいないと本当に老後は大変ですか?

    会社の同僚、上司、近所の方々に「子供がいないと将来苦労するよ!」 などくどいように言われますが、普通に子供がいる人は自分の子供に将来子供に面相を見てもらうことを望んでるのでしょうか?自分は34歳で中年世代ですが、実際に自分の親の面倒を見てる方いらっしゃいますか?自分の親は「お前には面倒掛けず、あてにせず残りの人生送るから」と言ってくれます。自分の周りにも面倒見てる人など誰もいませんし仮に面倒を見てるとしたら、自分たちの生活費、貯金、住宅ローン、自分の子供の養育費、自分の親の介護のお金、それを今の収入でやりくりできるのでしょうか?かなり多額のお金がかかるのでよっぽど高収入ではないとできないと思います。ですからそんな苦労味わうなら一生夫婦二人で今もかなりお金にも、時間にも困っておらず住宅ローンも完済しましたし、これからも多額な貯金をして子供なんていなくても老後は高級老人ホームに入れば良いかなと思うので老後は金さえあれば安泰だと思いますが、考えは甘いですか?それとも夫婦二人の生活を自分たちが後戻りできないことを羨ましがったり妬んだりしてるだけですか?

    • ベストアンサー
    • noname#103701
    • 夫婦・家族
    • 回答数85
  • 完全母乳めざしています。アドバイスお願いします。

    はじめまして。 現在、二人目、生後20日の男の子のママです。 一人目はおっぱいを早々諦め、完全ミルクだったのですが、経済的にも外出の際も母乳のほうが楽なので、二人目は完全母乳でいけるように努力しています。 いろいろ調べたり聞いたりすると、泣くたびに根気よくおっぱいを吸わせれば出るそうですが、やっぱりそうなのですか? 日中は、ミルクを足すのを辞めて、泣くたびにおっぱいをあげているのですが、間隔があまりに短いため、おっぱいもフニャフニャで出ている感じがありません。 出ていないので、赤ちゃんも全然寝てない状態です。 寝不足はストレスになるので、夜は7時に母乳とミルク60を飲ませると約5時間寝てくれます。 夜中1時に同じく母乳+ミルク60で朝まで寝るといったぐあいです。 今日母乳外来に行ってきましたが、ちょうど赤ちゃんが寝てしまいウトウト状態で両おっぱいを吸わせたところ、40飲んでいるとのことでした。 よく出る人の話を聞くと、まだまだ全然出てないように思えるのですが・・・ とりあえずマッサージをしてもらって帰りました。 これからもっとおっぱいを沢山出すためにどのようなことをしたらよいでしょうか??? どんなアドバイスでもかまいませんのでどうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#80524
    • 育児
    • 回答数6
  • 妻ともめてます。

    今回の件に関しまして、相談する人が誰もおらずこの場で、長文となりますが、何卒お願いします。 結婚2年目、子1人(男)、29歳同士の夫婦です。 アパートに3暮らしで、両親は10分圏内の実家に現在は親だけで住んでいます。 年末年始(31日~1日)にかけて、私の実家では昔から温泉で過ごす習慣があります。私が中高大学在学中は部活動の合宿等あり、社会人になってからは年末年始関係の無い仕事につきましたので、参加出来ず、結婚初年度は妻が出産3ヶ月だった為、来年参加しようと妻と話しておりました。 ところが、最近私の父から電話があり、「今年は子供も1歳なったし、お前の仕事が休みなら温泉行こう」と誘われ、早速妻に確認した所、結論としては「絶対行かない!!、あなただけ行けば?」と言われてしまいました。 理由として3つ挙げてました 1、「せっかくの正月なのになぜ気を使う旦那の親と一緒に過ごさなければいけないの。30日とか、1日とかならまだ分かるから日にち変えてもらって」 このことに関しては、確かに正月位はゆっくりしたいと妻が思うのも理解できます(自分の立場に置き換えると)。しかし、私自身親孝行もあまりする機会がないことと、31日~1日を毎年単位で父が嬉しそうに予約している事を知ってますので大変言いづらく心が痛みます。 2、「なぜ姉夫婦(子2人)も来るの?それだったら私も実家で自分の親と過ごしたい」 これも逆の立場になると何も言えません。しかし、妻の親は毎月集まる日を設けて息子夫婦、娘夫婦で参加しており、毎月仕事の日程を合わせておるのも事実でして、その事もいいましたが、やはり「正月」というのが気に入らないらしいです。 3、「正月に神様をそっちので泊まりに行く習慣は私の実家には無かったし、ありえない」 特に妻は信仰的な意見を言う人では無いので、探ってみたら、妻の母の意見だったようでした。アパートには神棚無いですし、自分も信仰的な考えが薄い人間なのでこの意見は言い訳と思いました。 以上の3点で親にも相談する事が出来ません。 補足として、姉夫婦は姉の夫の実家に借金があり、子供の面倒を見る余裕が無い為、私の実家の近くに家を立て勤務中は子供を実家に預けております。1日には姉の夫の実家に泊まりにも毎年行っているそうです。 あと妻が頑固と申しましたが、昨年妻の父の母、妻からすれば祖母にあたりますが、気に入らないことを言われ、「死んでも顔を出さない」と言い放ち、時間が解決してくれると思っていましたが、1年以上顔も出さず、口も利かずで妻の父も困っていました(今は諦めたようでしたが)。今年のお盆も顔を出しませんでした(私は勧めましたが)。今後も一切顔を出す気はないそうです(11月現在)。というぐらい頑固です。 日にちを変えるにも、毎年年末年始、込み合いますので父が毎年泊まった時に来年分を予約するような形です。 先に申しましたが、私の仕事上年末年始の休暇は皆無なのでその時の12月のシフトが出なければ判断できない為、私が予約するころには既に満室が予想されますから、無理でしょうし、参加できる保障もないのに日にちだけを指定するなど、親に失礼だと考えます。 妻の気持ちも十分に分かりますし、私の親、姉夫婦も私達夫婦と過ごせることを非常に楽しみにしておりますから、どうすれば良いか分かりません。 難しい問題ですが、どうにか説得できそうな方法を教えて下さい。

  • 妻と自分の両親の今後の関係

     はじめて投稿します。私は妻より5歳年上です。妻は24歳になりました。結婚2年目の今年の冬、念願の子どもが産まれました。妊娠するまでの妻は、私の両親に誕生日のプレゼントをするなど、何かにつけて気を配り、互いの仲も他人に自慢できるくらいのものでした。  それが、出産間近になったあたりから妻の態度が変わり始めました。出産後、妻は自宅から1時間ほどの私の実家に行こうとしません。2~3度両親が訪ねてきましたが、そのときの態度もよそよそしいものでした。以前は自分からわたしの実家に電話したりもしていたのですが、今はかかってきても電話口に出ようとしません。盆・正月は必ず実家に帰省していたのですが、今夏はまだ子どもが小さいから、今度の正月は風邪を引かせるとまずい、ということで決して実家に行こうとはしません。その話題を出すのもタブーになっています。  思い当たるのは、夏に帰省したくない、と行ったときに、「帰省するのは当たり前だ」的なことを強く話してしまったことです。その他にも、出産後の私の態度、孫を見に来た母の態度など、妻にも言い分があるようです。  ちなみに、妻の父は婿で、無口な人です。妻の母は大変気が強く、女が絶対、結婚・出産・育児には、父方の家が関わるべきでない、という考えの持ち主です。わたしの両親は、父がまさに昭和の男で、亭主関白の父に、母が尽くすという家でした。しかし、それを反省しており、私たち夫婦に同居や老後の面倒を見ることなどは全く要求していません。  こちらの情報を拝見し、妻に対して言ってはいけないことを言ってしまった、ということが分かり、大変後悔しています。ただ、妻の気持ちもようやく分かってはきたのですが、両親も孫の顔を見たり、声を聞きたいと思っているはずだという思いと、態度が一変した妻に遠慮している両親の様子をみていると、不憫でなりません。今後、元のような仲に戻るのは無理なのでしょうか?わたしの最大の願いは、妊娠前のように、妻と両親が仲良くすることです。わたしが今からすべきことは何だと思いますか?

  • 説得できないでしょうか?

    はじめて質問します。 夫、私42歳会社員、妻40歳パート(週2日)。結婚14年です。 子供は小6の息子が一人です。中学受験をします。 私の妹は離婚して実家へ帰って来ています。 妹の子供は小4の女の子。一人っ子です。 妹は出産してすぐに離婚となり(相手が蒸発しました)、妹は働いていたため母が姪っ子を育ててきました。 そして今、姪っ子も中学受験をするそうです。 私の両親が塾費用の全額を負担、学費も負担するそうです。 妹一人だけではとても塾費などは出せません。(年収450万円ぐらい?詳しくはわかりませんが) それを妻に話したところ、とたんに機嫌が悪くなり、「うちはなにもしてもらってないよね?同じ孫なのに。100対0だよね?」って言いました。 私は「親が自分達の金を何に使おうとかまわないだろう?」と言いましたが聞きません。 そして妻は妹のことを「甘えてる」「いいかげん(妹は元々不倫で妊娠、「シングルマザーでも産む!母よろしく」と言っていたことを言う)」、親のことを「ひいきしている(旅行とか)」など誹謗中傷しました。 私も色々反論しましたが納得してくれません。 私は姪っ子がかわいいし、不憫です。 私の親が姪っ子を不憫に思い、「私の息子が中学受験をするのなら同じ孫だし」と思ったのでしょう。 中学受験を決意させた気持ちは良くわかります。 私は息子には私達両親がついているし、私が稼いでいるのだから一銭ももらう必要はないと思います。 それに妻は性格がきついので私の親に介護が必要となった場合、将来的には私と妹が責任を持ってみたいと思っています。妻には迷惑はかけません。 だから何も言われる必要はないと思います。 でも、妻は納得しないのです。 親が自分達の金を好きに使って何が悪いのでしょう? どうしてここまで言うのか私にはさっぱりわかりません。 説得するにはどうしたら良いでしょうか?

  • 結婚します。両家の付き合い方

    結婚って何かと大変です。 相手側とこちらとの感情の違いや、考えのずれ、常識のずれがあって、こちらの思うようにならないことありませんか? 相手側に最低限これだけは常識を考えて行動して欲しいと思っても気持ちが伝わっていなかったり。。。 苛立つことありませんか? そうゆう場合どうされていますか? はっきり相手に「こちらはこうゆう気持ちでしている。」みたいなことを相手にわかってもらうように強要してしまうことありませんか? どのように相手側とうまく付き合いしていますか? わたしもうすぐ結婚するのですが、彼の気持ちとわたし側との考えや常識のずれがあって、非常識なことをされると、すごく気分悪いのです。 それをわたしはわたしでとっても気遣いして、彼に 「このようにして欲しい・・・」 みたいなことを言ってしまうのです。 強要してはいけないと思っているのですが、、、 でも常識なことだと思ってのことなんです。 実は、今日婚礼家具の荷出しの日で、雨も心配だったけど婚礼家具が無事に入って済みましたとゆうことを一言わたしのお母さんに電話で「こんなにたくさん用意していただいて有り難うございました」と母は言って欲しいみたいです。 そのような態度が彼にはないので、イライラしています。 わたしの母は私たちの結婚生活の準備用品が箱に詰めてトラックで行ってることも婚礼家具が入ることも感謝の気持ちをしてもらいたいわけです。 こうゆう気持ちのずれがあるとわたしも気持ちよくないのです。 だから彼に遠まわしに言ってしまうのですが、良くないのでしょうか?? ※彼はご両親亡くなられていませんので、彼一人です。 彼も立派な社会人で37歳です。 どうなんでしょうか? ご自由にお書きください。 わたしが間違っているのでしたら何でも書いてください。 非常に悩んでいるのです

  • 4歳児(男の子):臭いんです・・・

    4歳の息子のことで相談です。 息子は2~3日に1回しかウンチをしません。そのせいか、2日目以降になると、彼が近づくだけで少しウンチ臭いんです。本人は2日に1回のウンチでも問題ないようですので、これが彼のサイクルなんだと思います(3日目くらいになると流石に「お腹痛いかも?」と言いますが)。 私は母親だし、彼のウンチのサイクルを知っているので「ああ、もうすぐウンチだな」と理解しますが、これから幼稚園・小学校でお友達が増えて、肩を寄せ合って勉強したり遊んだりする時に、お友達にからかわれたり嫌われたりしないかと心配です。 食事が悪いのかな?野菜をもうちょっと食べてくれたら毎日トイレに行くかな?(でも野菜嫌いは頑固に治りません・・・ですので果物をいっぱい出しています) 色々考えて、トイレに誘ったりしているのですが、やっぱり2~3日置きにしかウンチしません。 こんな経験のある方やお子さんがいらっしゃる方、どうしましたか?

  • 1歳の離乳食について

    あと2週間ほどで1歳になる息子がいます 離乳食の時になると決まってグズグズ言い出し それなりにグズグズ言いながらも食べるものの 手で払いのけようとしたり 口に一度いれたものを手でだしたり あばれたりします (バンボに座らせています→固定椅子 他の椅子で試した事もあります) いつも半分から3分の1ほど残します お腹がすき過ぎてるのかも というのを聞き 離乳食の時間を早めたり 楽しい雰囲気を演出してみたり 私の手作りが嫌なのかもと思い BFをあげてみたり いろいろ試しましたがどれもダメでした 息子のごはんの時間がとても苦痛になってきました でももう1歳だしミルクだけじゃ お腹がもたないと思うので離乳食をお休みするわけにはいかず ほんとに疲れてしまいました こんな時はどうすればいいでしょうか 先輩ママさんの体験談やアドバイス 何でもいいのでよろしくお願いします

  • 愛人の立場で幸せに暮らしている人はいますか?

    (長文です) 38歳女です。 4年ほど、単身赴任だった人と不倫関係にあって、半年前に別れました。 その人は、8年ほど前に単身赴任になるまでの間に、奥さんの裏切りをきっかけに関係が悪化し、単身赴任をきっかけに別居をしています。 その人と出会った時にはすでに、奥さんとは結婚生活は破たんしている、と言っていて、奥さんと顔を合わせることを想像するだけで動悸がする、と言うほど、嫌悪感を抱いているようです。 奥さんと今後一緒に住むつもりはないと、自宅から通える場所に転勤になってからも、アパートを借りたり最近ではマンションを購入して、ひとり暮らしをしています。 奥さんも彼に愛情は無いようで、連絡が来る時は、お金が必要な時だけだということです。 ただ、彼には、奥さんと住んでいる2人の子供がいて、その子たちのために離婚が容易にできない、と言っていて、今中学生のお子さんが成人したら離婚して、私と一緒になりたい、と言っていました。 私はとてもその人のことが好きで、その人が年老いてボケたら介抱したい、とか、遠い将来のことまで思い描けるほど、最後の最後まで一緒にいたい、と思った人だったので、当初は彼のその考えに同意していました。 しかし、女として、子供が産みたい、という希望が私にはあり、彼の子供を産みたい、と何度か話し合いましたが、彼は婚外で子供を持つことは同意してくれませんでした。 でも、彼の子供が成人する頃には、私は年齢的に子供を産める可能性がほぼなくなるので、実質上、彼との子供は持てない、ということになりました。 お互い、悩み苦しみましたが、母親になるという女としての私の願いを奪いたくない、幸せを掴んでほしいという彼の思いもあり、半年前に別れました。 別れてからとても苦しい日々でしたが、お互い連絡せず、私は最近、いわゆる「婚活」を始めました。 相談所に入会したり、ネット活動で、これまで数名とやりとりし、実際にお会いしました。 しかし、数名の男性と実際に会って、何時間も話をしていても、全くピンと来ず、また会ってみたいと思えるような人はいなくて、どうしても別れた彼のことが思い出されます。 彼にかなう人に出会えるわけがない、と、毎回絶望的な気分で帰ってきます。 婚活を始めてから、改めて苦しい気持ちに苛まれ、この間とうとう彼に「会いたい」とメールをしてしまいました。 彼は、「とても嬉しい。でも、一度顔を見てしまうと、また歯止めが利かなくなってしまう。僕は○○さんの将来設計に沿い難いから、会うべきでないと思う」と返信してくれました。 私の将来設計は、「結婚して子供を産むこと」です。 子供を産むためには、結婚をしなければと、婚活を始めたわけですが、やっぱり、私は、好きな人との子供じゃないと産みたくないんじゃないか、と思うようになりました。 いくら結婚相手としての条件が良くても、好きになれなければ、やっぱり子供を持つことは違うんじゃないかと・・・。 私が、将来設計を変更して、子供を持つことを諦めれば、好きな彼とずっと一緒にいることはできます(遠距離ですが、毎週末会うことができます)。 私は経済的に自活はできるので、子供を持たないのであれば、特に結婚という形にこだわる必要もないのかな、とさえ思っています。 つまり、彼が離婚するまで、(あるいは離婚をせずに)彼の愛人的存在で居続けることができます。 そこで、経験者の方に質問したいのです。 もう何年(何十年)も、愛人の立場で生活している女性がいらしたら、お気持ちを聞いてみたいです。 やはり、結婚して妻となれないことは、辛く感じますか? 今38の私ですが、もうしばらく、すぐにでも結婚できる相手(子供を持ち得る相手)を見つける努力をするべきだと思いますか? 子供を持つことは、女として、かけがえのない経験だと思いますか? (愛人の立場とは言え)子供は持てないけど大好きな人と一緒にいることと、そこまで好きじゃない人とでも子供を持つこと、二択だったら、どちらを選ぶべきでしょうか?

  • 彼女への安めのプレゼントで・・

    せいぜい1000円以内でなんかいいプレゼントってありますかねぇ・・・

  • 愛人の立場で幸せに暮らしている人はいますか?

    (長文です) 38歳女です。 4年ほど、単身赴任だった人と不倫関係にあって、半年前に別れました。 その人は、8年ほど前に単身赴任になるまでの間に、奥さんの裏切りをきっかけに関係が悪化し、単身赴任をきっかけに別居をしています。 その人と出会った時にはすでに、奥さんとは結婚生活は破たんしている、と言っていて、奥さんと顔を合わせることを想像するだけで動悸がする、と言うほど、嫌悪感を抱いているようです。 奥さんと今後一緒に住むつもりはないと、自宅から通える場所に転勤になってからも、アパートを借りたり最近ではマンションを購入して、ひとり暮らしをしています。 奥さんも彼に愛情は無いようで、連絡が来る時は、お金が必要な時だけだということです。 ただ、彼には、奥さんと住んでいる2人の子供がいて、その子たちのために離婚が容易にできない、と言っていて、今中学生のお子さんが成人したら離婚して、私と一緒になりたい、と言っていました。 私はとてもその人のことが好きで、その人が年老いてボケたら介抱したい、とか、遠い将来のことまで思い描けるほど、最後の最後まで一緒にいたい、と思った人だったので、当初は彼のその考えに同意していました。 しかし、女として、子供が産みたい、という希望が私にはあり、彼の子供を産みたい、と何度か話し合いましたが、彼は婚外で子供を持つことは同意してくれませんでした。 でも、彼の子供が成人する頃には、私は年齢的に子供を産める可能性がほぼなくなるので、実質上、彼との子供は持てない、ということになりました。 お互い、悩み苦しみましたが、母親になるという女としての私の願いを奪いたくない、幸せを掴んでほしいという彼の思いもあり、半年前に別れました。 別れてからとても苦しい日々でしたが、お互い連絡せず、私は最近、いわゆる「婚活」を始めました。 相談所に入会したり、ネット活動で、これまで数名とやりとりし、実際にお会いしました。 しかし、数名の男性と実際に会って、何時間も話をしていても、全くピンと来ず、また会ってみたいと思えるような人はいなくて、どうしても別れた彼のことが思い出されます。 彼にかなう人に出会えるわけがない、と、毎回絶望的な気分で帰ってきます。 婚活を始めてから、改めて苦しい気持ちに苛まれ、この間とうとう彼に「会いたい」とメールをしてしまいました。 彼は、「とても嬉しい。でも、一度顔を見てしまうと、また歯止めが利かなくなってしまう。僕は○○さんの将来設計に沿い難いから、会うべきでないと思う」と返信してくれました。 私の将来設計は、「結婚して子供を産むこと」です。 子供を産むためには、結婚をしなければと、婚活を始めたわけですが、やっぱり、私は、好きな人との子供じゃないと産みたくないんじゃないか、と思うようになりました。 いくら結婚相手としての条件が良くても、好きになれなければ、やっぱり子供を持つことは違うんじゃないかと・・・。 私が、将来設計を変更して、子供を持つことを諦めれば、好きな彼とずっと一緒にいることはできます(遠距離ですが、毎週末会うことができます)。 私は経済的に自活はできるので、子供を持たないのであれば、特に結婚という形にこだわる必要もないのかな、とさえ思っています。 つまり、彼が離婚するまで、(あるいは離婚をせずに)彼の愛人的存在で居続けることができます。 そこで、経験者の方に質問したいのです。 もう何年(何十年)も、愛人の立場で生活している女性がいらしたら、お気持ちを聞いてみたいです。 やはり、結婚して妻となれないことは、辛く感じますか? 今38の私ですが、もうしばらく、すぐにでも結婚できる相手(子供を持ち得る相手)を見つける努力をするべきだと思いますか? 子供を持つことは、女として、かけがえのない経験だと思いますか? (愛人の立場とは言え)子供は持てないけど大好きな人と一緒にいることと、そこまで好きじゃない人とでも子供を持つこと、二択だったら、どちらを選ぶべきでしょうか?