LimeGreen5 の回答履歴

全749件中221~240件表示
  • 写真集のZINEを製作したいがいい印刷屋さんは

    写真をやっていて、今度展示会があるのでそれまでにZINEを製作したいのですが、A4サイズ30ページほどで、60部か70部ほど作ろうと思っているのですが、綺麗で安いと評判のいい印刷屋さんはありませんか? 住まいが大阪なので、出来れば大阪がいいのですが、ネットから注文できるのであれば遠方でも構いません。 今まで一度印刷やさんで注文したことがあり、その時は1冊だけだったのでそれも悪かったのですが、印刷屋さんの対応が最初はよかったのに、私が初めての注文で入稿などに戸惑っていたら、対応が明らかにとても冷たくなり、返事が返ってこないこともあったりととても不安でした。 2度目は、近所の印刷やさんへ今回の件で見積もりをお願いしたのですが、私が個人ということもあってか、中々連絡が来ず、催促してやっときましたが、高額だった為、部数を減らして再度見積もりをお願いしたら無視されて返事は返ってきませんでした。 印刷業界とは大体こんなものなのでしょうか? 中小企業が多いから仕方ないのか、、な? だからと言って大手だと、用紙など選べる要素が限られているし、途中の相談ができないので悩んでいます。 相談などもできてちゃんとコンタクトの取れる(個人的な感情を出してこない)用紙なども選べて、そして綺麗に仕上げてくれる印刷屋さんはありますか? 又、最初に書いた部数だと、どれくらいの料金が相場でしょうか?ページはフルカラーです。 詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#233899
    • 写真
    • 回答数1
  • デザインソフトの使い分けを会社で徹底させるべき?

    先日、会社の新人のデザイナーさんから、 Web用バナーを作る際、なぜPhotoshopを使わなければならないのか、 理由を聞かれましたが、答えられずにいます。 自分も何となくフォトショを使っていたので…。的確な理由を教えてほしいです。 その人は「Illustrator」でも作れると言っていますが、 作成媒体によって、使用ソフトを固定させるべきでしょうか? ↓また自分はデザインをする際、このようにソフトを使い分けてます。 【Illustratorを使用】 ・企業のロゴ&シンボルマーク ・パスを用いたイラスト作成 ・紙面媒体(チラシ・リーフレットなど)印刷所に入稿する際の作成物。 【Photoshopを使用】 ・Web素材(JPEG,GIF,PNG) ・バナー作成(JPEG,GIF,PNG) ・写真加工 ・ペンタブを用いたイラスト制作 このような使用ソフトの使い分けも、 今後デザイナーさんが増えたときに徹底させるべきでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 上司の確認の仕方。これは普通?

    デザイン系の仕事をしているのですが、上司の確認作業の仕方が不愉快です。 仕事の流れとしては、先方から仕事の依頼→デザイン作業→FB→納品となります。 主に私がデザイン作業を行い、それを上司が確認し、先方までメールで送る形です。 問題なのはデザイン作業部分。完成したら一度上司に見せるのですが、その際上司は必ずと言っていいほど「う~ん。。どうだろうなあ。。」と迷っているような言い方をします。私のデザインに不備があるのかと聞くと「そういう訳じゃないんだけど。。」と答え、「とりあえず先方に出そうか」としぶしぶな感じで先方に出します。 そこで先方がOKを出せば何も言ってきませんが、NGを食らうと「あ~そうだと思ったんだよね~」と言われます。 ダメだと思ってたなら確認の時に言ってくれれば直したのに、何故言わないのでしょうか? 正直私に責任を押し付けられているようで不愉快です。対策等もあればぜひご意見お願いします。

  • デザインやイラスト、どこからがぱくり?

    私はお絵かきが趣味ですが、今まで描いたことのないもの、見たことのないものはネットで検索して写真やイラストを見ます。そして参考にします。 「この人のイラスト可愛いなぁ」 「どうやって描いてるのかなぁ」 「私もこんなのが描けたらなぁ」 と思うこともあります。 見ているうちに頭にイラストの雰囲気が思い浮かぶ時もあります。 全く一緒ではありませんが、綺麗な色合いだなと思ったら参考にする時もあります。 これもぱくりになりますか? オリジナルの絵をほぼまねするならわかりますが、どうしたら上手く描けるかな、と絵を検索して調べたりするのって他の方はあまりやらないことなのでしょうか。 その際に脳内にうっすらインプットしてしまいませんか? 日常でもそうです、歩いてる時に見たお店のドアやテレビのCM、影響を受けることってありませんか。 そして、オリジナルではないもの(食べ物や物体(?)、言葉で何と表すか忘れました)を描く時、似るのもぱくりになりますか? 例えばトマト。 トマトのイラストやデザインは赤や緑で表されることが多いですよね。 リンゴも赤や緑、半分に切ったリンゴとか。そういうの想像しませんか? 自分も描きたくなったとして、上記のような感じになると思うんです。 それを趣味程度に描くのはまぁいいんでしょうけど、何か作品として出したり売買するのはいけないことでしょうか。 そりゃあ色を奇抜にしたり、「こんな絵誰も描いてないだろ」と思えるようなイラストを描けばオリジナルになってぱくりにはならないのかもしれませんが、やっぱり可愛い絵を描きたいものです。自分らしくしたいです。 オリジナルのキャラクター以外の絵を書く時に、影の付け方や表現の仕方、それを何からも学ばず自分1人で考えてる人っていないんじゃないかと思ってるんですが、違いますか? 例えばクリスマスにサンタを描くとします。 でもサンタってどんな感じだっけ服とか上手くかけないな…といろんな人の絵を参考にします。 サンタって実在しないじゃないですか。 動物なら写真を見て描けばいいけど、サンタって全てイラストだと思うんです。 みなさんは何も見ず描いてるんですか? オリジナルでも、全く参考にしない時と参考にする時もあると思います。 絵を書いてる人は全く参考にするもの無く描いてるんですか? 私は絵を描く事に向いていないのでしょうか… 私は想像力は豊かだと思っています。 でも技術力がなく絵に起こすのがとても難しいです。 だからいろんな人の絵を見て「あ、こうやって表現してるんだ」とか思うことが多々あります。 だから、オリジナルのキャラクターなどは全然描けなく、写真を元にスマホで描いてみたりとか、鉛筆で描いてみたりとか模写みたいなことが得意になりました。 誰かに習ったわけではありません。ペイントソフトでいじってるうちに表現できるようになりました。 でもやっぱり影の付け方とか物の描き方とかは多少参考にしてますが。 たまに自分がわからなくなります。 絵がうまいわけではないからです。 でも美術の先生には褒められてきたし、絵を描くことは嫌いじゃないです。 ですが自分が描く気がないと描けないし、動物描いてと言われても何も見ずにはかけません。 見たとしても1人で集中して自分の好きな時間自分が描きたいと思わなければ描けません。 私は絵が描けると言えるのでしょうか。 私は何なんでしょうか。 もちろん模写などは販売はしません。 今LINEスタンプや着せ替えを作っており、やっぱり売れるのを作りたいのですが、ふと思ったので質問させていただきます。 私が描いているものは売れる目的だけで無理して描いているのではなく、可愛いなと思って自分らしさもいれつつ描いてます。 そもそもの根本的な考え方がおかしいでしょうか。 こういうのが好むだろう、売れるだろう、と考えて作るのではなく、 自分のオリジナルのキャラクター、オリジナルのデザインを好んでくれる人がいるのかわからないけどこれが私だから、と制作して販売するものなんでしょうか。 私の言いたいことが伝わるかわかりませんが、みなさんはどう思いますか。

  • フリーランスの仕事。自信がない...。

    初めまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私は現在30歳で、デザイン系のフリーランンサーをしております。この仕事のことで自信が持てず質問させていただきます。 ウェブデザイン系の仕事を企業に勤めずフリーとしては計7年ほどやっており、現在SoHoでバナー制作、ライティングなどの仕事を請け負っております。主にPhotoshopを使用した画像の修正、合成等です。その他はライティング等のテキスト系です。 頂いた仕事はしっかり向き合い打ち込んでいるはずだと思う一方で、スクールも出ていない私がこのような金額を頂いてよいのかといつもネガティヴに考えてしまいます。 私は中卒で、デザイン関係のスクールも出ておらず、手探りでやってまいりました。このような学歴ですから、頭の出来もそこまでではないと思います。学歴コンプレックスもあるのだと思います。 ただ、何か作り出すという仕事は好きで、そのツールとなるものはPhotoshopやIllustrator然り、自分なりに勉強してきたつもりです。 フリーになっておもうことは、私にも仕事を頂けるんだという感謝と、こんな私にこんな高額な案件(私が思う基準で)をいただく価値があるのかということで、いつも卑屈になってしまいます。 納品もビクつきながらしており、毎度毎度こんなのでいいのかな、ど素人まるだしだろうかと思って、いつまでも自信がもてないのです。 これは乗り越えられないでしょうか? どうしたら自信がもてるでしょうか? この自信のなさから、頂いた仕事をこなすために過剰とも思えるサービス精神を出して補おうとしてしまいます。そうなるとやはり神経をすり減らしてしまいますので、さらにネガティヴな考えに陥ってしまいます。 同じような気持ちを乗り越えた方、いらっしゃいましたら何か私にアドバイスをいただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • デザイナーの方に質問です。

    クライアントの嗜好分析等はどのような方法でしていますか? 去年の春から新卒で中小企業のデザイナーとして採用していただいたのですが、どのようなデザインを求められているのか分からず困っています。私の前に短期間だけ働いていた方のデザインを参考に真似ていましたが、上司からはそういうものを求めている訳ではないと言われました。会社のCIもなく、コーポレートカラー等もありません。デザインを頼んでくる社員にどのようなデザインにしますかと聞くとだいたい『かっこいいかんじ』『かわいいかんじ』という曖昧な返答なのですが、どの会社もそんなものなのでしょうか? どうすればいいのか分からず何度も作り直して納期ギリギリになってしまうことがよくあります。デザイナーに向いていないのでしょうか。

  • パンフレットやエンドロール

    パンフレットやエンドロールのようなものにスペシャルサンクスとしてお世話になった方の名前を載せる際、やはり許可は得るべきでしょうか?

  • ツイッター

    ツイッターのタイムラインを見ているとプロフィールが線でつながった連続ツイートがあり、結果としてツイッターの文字数制限を超えて長い文章をツイートしているものがあります。どのような方法でやるのでしょうか?

  • 広告デザイナーですが、転職を考えています。

    とある中小企業のデザイン部でデザイナーとして採用されて3年目の者です。過去に転職歴が1度あります。 元々は高校で現代アートや純粋美術を学んでいました。卒業後も制作を続けていく手段としてデザインのスキルが必要になると考え専門学校に進学しました。高校時代の先生方からは私の絵はデザイン向きの絵ではないと言われていたし、自分の興味もデザインにはなかったので、はじめはアート的な活動を優先するつもりでした。 が、デザインを学んでいくうちにCIやブランディング等にどっぷりとハマってしまい、何度か作品がコンペで評価されたのをきっかけに、本格的にデザインを学ぶようになりました。その後、卒業後の計画がぼんやりとしたまま周りに流されるようにデザイン業界で就職活動を始め、今に至ります。 早速ですがいま転職を考えています。 理由は以下の通りです。 ・仕事内容が、全く興味のないデザインしかない 入社試験でも作品集は一切見られていなかっため、私のデザインを求めて採用した訳ではない。(因に入社試験は簡単な面接だけでした。)好きでない事でも好きでいられるようでなければどんな仕事も勤まらないと思って2年間頑張りましたが、やはり全く興味を持てません。 以前の会社はとても興味のある内容で、作品集を見ていただいた上で採用された仕事だったので頑張りたかったのですが、社長と2人きりの狭い職場、深夜まで残業や休日出勤あたり前、仕事が終わった後は付き合いで飲み会、保険年金手当なし、パワハラや人格否定は日常的にあり、入社承諾書等のきちんとした手続きをしない、等、会社というより社長宅へ丁稚奉公をしているような部分がダメでデザインの仕事をする前に半年でやめてしまいました。 ・甘やかされすぎてしまう、少しゆるいところがある 女性社員が少ないため、甘やかしていただいていると思います。男性社員にはとても厳しいのですが…。立ち上げたばかりの部署だからというのもあるかもしれません。きっちり定時上がりで企業としてはとても良い会社ではあるのですが、私としてはもう少ししっかりと働きたいと思ってしまいます。また雰囲気を重視するようで、人間関係に気を使ってしまいます。(仕事上で上司の嫌いな人と関わると機嫌が悪くなってしまったり) ・センスがないため社内コンペで殆ど採用された事がない 何より大きな要因です。社内のデザイン部なのでクライアントは社内の人間で、殆どのデザインは社内コンペをします。毎回フォーマットは既に決まっていて、絵柄を変える作業なのですが、私の絵が採用されるのは10回に1度程度です。未経験ですが中途採用のため、教育係等はいないので独学でやってきましたが、そろそろ限界かなと思っています。学生時代は他の学生と比べてセンスを評価されていただく事が多かったのですが、実務では逆転。学生時代にセンスがあまりないと言われていた同じ業界の友達がむしろセンスを評価されていたりと、学生時代の実績など実務では全く通用しないと分かりました。デザインの仕事そのものに向いていないのではないかと思う事もあります。 甘い部分が多々あるとは思いますが、転職するにあたってこれらの理由は逃げになってしまうのではないかと悩んでいます。 また、私の考えではどの会社にもどの業界にも向いていないでしょうか。

  • 独学で出来ない分野は向いてない分野なのでしょうか?

    今まで、趣味として楽しむ分には独学でもいいが、プロを目指すのであれば学校に通わなくては…という思考回路でした。 しかし、最近ふと、自分が好きな創作者達(シンガーソングライターのHYDEさん、Gacktさん、椎名林檎さん、漫画家の矢沢あいさん など)は独学でプロとして成功していることに気付きました。 HYDEさんは絵の学校に通われてる際に音楽に目覚め、矢沢あいさんはファッションの学校に通われてる際に漫画に目覚めたということで、自分で向いてると思って選んだ道じゃない道がしっくり来る場合もあるのかな、と思うと、自分になにが向いてるかというのは頭で考えるより直感が大切なのかもしれないと感じました。 芸術に限らず全ての分野において、プロを目指すのであればきちんと学校で学ばなければと思ってましたが、その考えは間違いだったと思いますか? そもそも、独学で開花出来ないようなら、その分野の才能がなかったということでしょうか? それとも、自分が独学に不向きだっただけで、学校で学ぶことを機に開花する場合もあるのでしょうか?

  • 業者側は返信用封筒と切手を同封するべきですか?

    税務事務所に確定申告書の作成を依頼し、申告書ができあがったので、捺印のため自宅まで郵送して頂くことになりました。 捺印後は私が税務署に郵送する予定なのですが、担当の税理士から「税務署の受付印が押されたら控えの1部を事務所まで郵送お願いします」とお願いがありました。 私個人の控えについては自分で返信用封筒と切手は準備しますが、この場合、税理士用の控えについては、一般的に税務事務所のほうで返信用封筒と切手するのがマナーではないでしょうか? 郵送して頂いたのは確定申告書と控え2部(私個人用と税理士用)のみで、返信用封筒や切手は同封されてませんでした。 大した手間と料金ではないのですが、サービスを提供する業者(税理士)としてあまり親切な対応ではない気もするのですが・・・いかがでしょうか?

  • 接待や社外の人との食事が苦手で克服したいです。

    20代後半でデザイナーをやっているのですが 元々人見知りという事もあり 接待などで社外の人と飲むことや 上司との出張中の会話などがとても苦手で困っています。 クライアントの重役や上司など偉い人を目の前にすると、 とても萎縮し、何も話せずに相手を不愉快にさせてしまうことがあります。 デザインの仕事は大好きなんですが、コミュニケーションが足を引っ張って しまっている現状がとても歯がゆく、悔しいです。 この問題が無ければ、こんな転職はないと思っているのですが。。 独立して自分が社長なら堂々と話せるような気がするのですが、 雇われの身としては上手くやらなくては、ここでこういったら変に思われないかなど 気にして言葉が出てきません。 同じよう名悩みを克服された方どうかアドバイスをお願いします。

  • 在宅で仕事の為、Macを買いたい

    お世話になります。10年前にデザイン会社に勤務しておりました。在宅でグラフィックデザインの仕事を再開したいと思い、新しくMacの購入を考えております。しかし、現在の事情が全く分からずお知恵をお貸しください。 近々最低限、Mac本体とillustratorとphotoshopは購入せねばと考えております。そこで今、applestoreを覗いてまいりました。一番安価なMacbook airやiMacでもillustratorとphotoshopを使用しての仕事は可能だと思われますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • iMacを使ってイラストレーターになるには?

    iMacにて自宅でイラストレーターになるには?何の機材、ソフト等が必要ですか? イラストレーターとフオトショップの2つのソフトは必ず2つとも必要ですか? ワコムのCintiq液晶ペンタブレットなどを接続する必要はありますか?ない場合はマウスで絵を描いていくのですか? また、イラストレーターに役立つ書籍、週刊誌、月刊誌などありましたら教えてください。

  • 商業HP作成業者の選び方

    初めて質問させていただきます。 近々個人事業をたちあげようと 考えているものですが、 ホームページを専門業者さんに依頼して 作成してもらおうと考えています。 予算は5万から10万の間で、 月々の更新はこちらでするつもりです。 業者さんを選定するにあたって 何かアドバイスか助言があれば是非、 お聞かせください。 デザインも重要ですが、とにかく集客に繋がる ようなホームページを作成してくださる 良心的な業者さんを探しています。 それでは、お暇な時にでも ご回答いただければ、幸いです。

  • HTMLに詳しい方の回答をお願い致します。

    添付した画像の上の「ARABIA 24h・・・」と書かれてある画像を少し左に寄せたいのですが、どのHTMLを変更するば良いのでしょう? 教えて下さい。宜しくお願い致します。 (URLを掲載するとエアーが出て、表示できないので、URLのところは、"●●//●●●"にしてあります。) <p class="mp0">暮らしを豊かにする雑貨をセレクト/</p> <div class="mg_b10 mp0"></div> <!--▼商品トップバナー(大)--> <div class="m_bigban"> <p class="mp0"><a href="●●//●●●" target="_top"> <!--▽バナー 幅660px×高さ300px▽--> <img src="●●//●●●" width="660" height="300" alt="アラビア 24h"><br /> <!--△バナー 幅660px×高さ300px△--> <span class=" float_l mg_b30 mp0"> <!--▽ブランドロゴバナー 幅130px×高さ70px▽--> <img src="●●//●●●" width="130" height="88" alt="Anthropologie アンソロポロジー" /> <!--△ブランドロゴバナー 幅130px×高さ70px△--> </span> <span class="m_bigban_tx"> <!--↓ 説明文 ※字数制限なし(見かけ上、2-3行がお勧めです)↓--> 北欧アラビア食器の新作ライン >>詳細はコチラ <!--↑ 説明文 ↑--> </span> <span class=" float_l mg_b30 mp0"><img src="●●//●●●" width="135" height="70" alt="商品詳細はコチラ"></span> </a></p> </div><!--//m_bigban--> <!--▼商品バナー(大)--> <div class="m_bigban"> <p class="mp0"><a href="●●//●●●" target="_top"> <center> <!--▽バナー 幅660px×高さ300px▽--> <img src="●●//●●●" width="660" height="300" alt="ホウロウ食器 ファルコン"><br /></center> <!--△バナー 幅660px×高さ300px△--> <span class=" float_l mg_b30 mp0"> <!--▽ブランドロゴバナー 幅130px×高さ70px▽--> <img src="●●//●●●" width="130" height="88" alt="Anthropologie アンソロポロジー" /> <!--△ブランドロゴバナー 幅130px×高さ70px△--> </span> <span class="m_bigban_tx"> <!--↓ 説明文 ※字数制限なし(見かけ上、2-3行がお勧めです)↓--> ヨーロッパの家庭で昔から愛されて来たホウロウ食器、ファルコン >>詳細はコチラ <!--↑ 説明文 ↑--> </span> <span class=" float_l mg_b30 mp0"><img src="●●//●●●" width="135" height="70" alt="商品詳細はコチラ"></span> </a></p> </div><!--//m_bigban-->

  • ターゲットが自分

    サイトを運営していますが、よく売りたいターゲットを決めろと言いますね。 しかし、僕は自分が面白いと思ったものを紹介するスタンスです。自分がターゲットです。 ターゲットを決めろというのは通常自分じゃない誰かのことでしょうが、自分のやり方はおかしいのでしょうか。

  • 大企業か起業かという選択

    三菱グループで年収700万円という安定を捨てて起業するということでメリットとデメリットを考えてみました。 【メリット】 ・サラリーマンは給与の限界がある。起業すると自分の努力次第で無限大である。 ・拘束が無いので時間の使い方が自由である。 ・組織特有の決定の遅さが無く、自分の判断がすべて。 【デメリット】 ・数億円とかを動かしていたプロジェクトではなく、小さい仕事しかない。 ・福利厚生が無い。 ・ブランド力が無い。 ・給与がマイナスの可能性がある。 サラリーマンを辞めて起業するというのは大きなリスクがあるのでしょうか?

  • コピーライトを入れればキャラのチラシ掲載OK?

    チラシ作成にあたり、お客様より某有名アニメのキャラクターを掲載して欲しいと要望がありました。 ハンカチ等、実際チラシに掲載される商品の写真からキャラクターを切り抜いて使用しようと考えています。 以前、どこかでコピーライトを表記すれば問題無いと聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか? どなたかご存知の方があられましたら、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • サイトをこれからFlashで作るのは時代遅れですか

    こんにちは。 WEB制作をしている方にお伺いしたい点がございます。 これからホームページを制作しようかと思っているのですが、現在、HTML5やjavascriptで制作するのが主流だと聞きました。 しかし、サイトを参考にしておりますと、滑らかな動きなどflashの動きの方が、個人的にはよいかなと思っているのですが、これから新しくサイトをつくるのに、Flashで制作するのはやめた方がよいのでしょうか。 よく話題になる、iOSで閲覧できないとのことですが、例えばPC閲覧用には、Flashで制作し、モバイル・タブレット用には、HTML5で動くような仕様にするのはそもそも 可能なのでしょうか。 知識をお持ちの方、Flashのデメリットがほかにもあるかもしれませんが、 何かよい方法やアドバイスを頂けましたら、幸いです。 よろしくお願い致します。