LimeGreen5 の回答履歴

全749件中201~220件表示
  • WEBデザインのスキル

    先月から、従業員2名の会社で働いています。(58歳の社長と私) その中で、自社のサイトのバナーのデザインやWEBデザインをするのですが、 社長のセンスがなくてここで働いてスキルが身に付くのだろうか?と不安です。 まず、「この方が目立つから」「この方がかっこいいから」と やたらと文字にドロップシャドウをつけたがるのですが、 それが何とも古臭いです(--;) また、私がWEBデザインの学校に通った際に、 目がチカチカするから原色より少し柔らかい色を使うことや 余白を大事にするようにと習ったのですが、 社長に「目立つから原色を使いなさい」と直されるし、 余白など考えずふちギリギリにまで文字を並べてバランスが悪いです。 このサイトのBadのやつみたいな感じです(--;) https://become-webdeveloper.net/not-good-design/ 後、上記のような目立つバナーや画像をいくつも密集させてサイトに張り付けていて、 ごちゃごちゃしていて本当に見にくいです。 私が経験のあるデザイナーだったらまだ指摘できるのですが、 学校で習っただけで経験値は一応社長の方が上だし 社長は自分のセンスに自信があるようなので、 社長が「こっちの方がいいと思わない?」「私が治したものの方が目立つでしょ?」 と言われるのに対して「そ、そうですね~^^;」と返事をしつつ 内心“だっさいなー(--;)”と思いながら従うしかありませんし、。。。 また、コーディングも学校で習ったやり方とは違い、とても見にくいです。 インラインに似てるけどでもちょっと違うんです。 調べても社長がやってるやり方は出ていないので たぶん10年以上前とか古いやり方なのかなぁと勝手に思っています。 学校ではインデントはきれいにと酸っぱく言われたのですが、 社長はインデントぐちゃぐちゃでも気にならないみたいです。 後、フォトショとイラレの話になったときに 会社のフォトショ・イラレは昨年オークションで100円で買ったと言っていて、 その後「普通に買ったら20万くらいするからね~」と付け加えていましたが、 それは何年か前の話で今はライセンス料を毎年払う形式ですよね? 何だか、技術も知識も数年前で止まっている感じがして、 この社長の下で働いてスキルが身に付くのだろうかと不安になってきました。 サイトをいくつか持っていて(楽天バージョンとかヤフーバージョンとか) そのうちの1つを任せてもらっていて自由にレイアウトとか変えたらいいよと言われたのですが、 今風な感じに変えたら変えたで「こっちの方がいいと思わない?」と直されるし ごちゃごちゃしてるバナーや画像を選別してスッキリさせたりしたら 「あの画像はお客さんに見てほしいから消さないでくれ」とか言われるし、 結局社長が決めたルールの中でしか変えられないのかなぁと思います。 前の社員は2週間、その前の社員は2か月で辞めたと言っていたし、 やはりこの会社でスキルを磨くのは難しいでしょうか? 外部の顧客のデザインをする会社だったら、 ダサいデザインをしなければいけないときもあれば 今風なものやおしゃれなものを作る機会もあると思うのですが、 自社サイトのみなのでずーっと社長の趣味に合わせた正直イケてないと思うものを 作り続けないといけないのがしんどいです。

  • フォントサイズについて

    CSSやイレストレータなどフォントサイズといものが出てきます。 単位が同じであればフォントサイズ 12pxと24pxは単純に倍だとおもうのですが、何が倍になるのでしょうか? 単純に2倍のサイズに拡大した状態でしょうか?文字間隔とかも倍になる?

  • 紙質についての回答が得られません

    クラウドで見つけたお酒のラベルのコンペに参加しようと、クライアントさんに質問しました。 和紙を使いたいようでしたが、ご予算や印刷所での仕様によって使えるものが限られて来ると思ったのです。 けれども、お返事がありません。 クライアントさんの好みの紙が繊維が粗いと、細かい線の邪魔になったりするので、予め知りたかったのですが、 お返事も無く、他に仕事が無い訳では無いので、不参加にしようか迷っています。 連絡がマメでなかったり、制作にあまり積極的に関わりたがらないクライアントさんは、ネットだけのお付き合いだとトラブルになりかねないので、避けた方が良いですか?

  • なんのキャラクターか教えてほしいです

    この写真のような小さな人型?のようなものが沢山いるようなイラスト、画像をよく見かけたりするんですが、なんという名前のキャラクターでしょうか。わかる方教えてください!

  • 名刺が折れにくい用紙とは

    フリーでグラフィックデザイナーをしている者です。 先日お客様の名刺をプリントパックで入稿発注しました。 その際、ヴァンヌーボVホワイト215kgという用紙に印刷したのですが、お客様から「すぐに折れ曲がってしまうので、次回からはもっとしっかりした紙に変えてほしい」とご要望がありました。 ちりめんぽい凹凸のある質感は気に入ってくださったようで、出来れば紙質はそのままにもっとしっかりした紙が良いとのことです。 調べたところ、コートやマットコートなら265・310・360kgまであるのですが、高級紙ではそれ以上の厚さはなく、180や215kgが限界のように思います。 ヴァンヌーボVホワイトのような紙質でもっとしっかりした紙というのはあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • webデザイナーに向いていないでしょうか。

    私はwebデザイナーに向いていないでしょうか。 20代後半男性、会社員です。 建築系の事務の仕事をやめて、一年ほど勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 昔からデザインの仕事に興味があり、大学では建築設計専門していましたが、デザインのセンスがなかったのか、空間のアイデアを出したり、細かい寸法などを考えるのが苦痛になり、その道を諦めて現在建築会社の事務の仕事をしています。 しかし社会人を数年経験して、デザインへの道を進んでみたくなってしまいました。 建築を学んでいた頃から、立体物よりもプレゼン資料など平面のデザインの方に興味を引かれ、デザインソフトも多少使えるので、これから勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 分野は異なりますが、一度デザイン諦めてしまったのにも関わらず、再度デザインへの道を考えています。 建築でセンスが無いとわかったのに、webデザインならいけるかもしれないと、転職をするのは無謀でしょうか。 webデザインに詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • パッケージデザイナーについて

    現在パッケージデザイナーの方に質問いたします。 よくパッケージのデザインに、花や水のグラフィックなどがあしらわれている デザインなどをよく見かけますが、こういったイラスト(グラフィック)はご自分で描かれているのでしょうか?それとも商用可のサイト(ピクスタなど)でダウンロードしたものを使用しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 上司が依頼人とのコミュニケーションを任せてくれない

    現在グラフィックデザイナーとして会社員をしています。 今の会社に新卒として入り、今年で3年目です。 仕事は主にデザイン関係で、クライアント(依頼人)から発注を受けて制作する形なのですが、上司がクライアントとのコミュニケーションを任せてくれません。 現状ではクライアント→上司→私という構図で、連絡を取る際は必ず上司に言わなければなりません。 しかも、私が「〇〇の情報がほしいので、クライアントに聞いてみてもらえませんか?」と上司にお願いしても、上司が「その情報はいらない」と言えばそれは聞いてもらえません。 また、上司が忙しければ作品をクライアントへ送ってもらえずスケジュールが押したり、上司の勝手な判断で清書として作ったものをラフデザインです。と言ってクライアントに送られたこともあります。(クオリティ的には清書で問題ないものでした) このような形は会社員としては普通なのでしょうか? 私とクライアントが直接メールでやり取りした方が効率的だと思うのですが。。

  • デザイナーってやっぱり多忙ですか?

    現在4歳になる子供がいる主婦で、 パートから正社員になるべく就職活動をしていますが、 グラフィックデザイナーや空間デザイナーって多忙ですか? (その他のデザイナーの方でもいいです) 実家の協力なしで子育てと両立は無理でしょうか? そんなに毎日終電で帰る日々なのでしょうか? 週2日くらいだったら終電でもいいかと思いますが、 毎日毎日家族と夕飯を囲めないのは辛いです。 休みも週1取れるか取れないかくらいなんでしょうか? 私が受けている会社は家に持ち帰って仕事はできると言っていて 家で徹夜で作業する分には私の中で心配はないですが、 持ち帰れない仕事があって急に保育園のお迎えに行けない なんてことがあると困ってしまいます。そんなことあるでしょうか? 後、3年くらい働いてCADとillustratorとphotoshopを習得したら もし転職する場合転職先あるでしょうか? ずっとやりたかったデザインが未経験でできるチャンスですし CADやイラレなどもしっかり指導してもらえるらしいのですが、 主婦でデザイナーなんて多忙な仕事を 未経験からやる人なんていないだろうし悩んでいます。

  • 初心者のイラストレーター・フォトショップのソフト

    こんにちは。 イラストレーターとフォトショップをある教室に通って学びたいと真剣に検討しています。そこで使うソフトがAdobe Illustrator CC 2015、Adobe Photoshop CC 2015と記載されています。初心者向けなので特に教室側がPCを用意してくれ自分で持ち込まなくてもいいのですが、習ったことを家で復習したいなと考えたとき同じものをPCにインストールしたほうがいいのでしょうか?それとも2014でも2013、あるいは他の種類のイラストレータ、フォトショップのソフトでもそんなに大きく変わらないでしょうか?よろしくお願いします。

  • adobe Muse cc を仕事で

    adobe Muse cc を仕事(web制作)で使われている方はいますか? 私は主にグラフィックのデザインをしています。 webを制作することもあるのですが、Aiでカンプを制作、コーダーに入稿しています。 もっと、直感的に(モーションやレスポンシブルなど)制作したいと思い、そのためには自分で仕上げたいと思っています。が・・・。html、css、を習得している時間はありません。 それで、Museをと考えているのですが、クライアント仕事で使っている方、感想、メリット、デメリット、将来性等々、いろいろな方のご意見をいただきたいです。

  • グラフィックデザイナーのマンセル値知識

    グラフィックデザイナーをしています。 今度、観光地にありますとある店舗での外装デザインをさせて頂くのですが 販促広告のマンセル値を市への提出を求められました。 デザイナーを始めて、初めてマンセル値を聞かれました。 CMYKの値や、RGBの値は当たり前の知識ですので知っていますが、 マンセル値の知識はグラフィックデザイナーには必須の 知識なのでしょうか? 専門外の事項でしたら、内装屋さんへ投げてしまった方が 確実なのでしょうか?もしデザイナーの皆さまが当たり前のように 知識を持っているとしたら、今後の勉強の為にも勉強をしておきたいと思いました。 質問: (1)マンセル値の知識はグラフィックデザイナーには必須の知識なのでしょうか? (2)専門外の事項でしたら、内装屋さんへ投げてしまった方が確実なのでしょうか? (3)マンセル値を確実にデザインから数値化して頂ける業者 こちらの3点ご回答よろしくお願い致します。

  • デッサン 独学

    自分はデザイン科のない高校に進学し、美大でない大学に通っていて、将来就きたい職のことを考えたときに3DCGやデザインをしなければならない可能性が出てきました。そこで絵の基本であるデッサンの練習をしようと思うのですが、デッサンは独学でできるものなんですか?

  • 就活などに使うポートフォリオについて

    メールで送るデータ型のポートフォリオの場合ですが、 10枚くらいの作品をフォルダにそのまま突っ込んで、あとは圧縮して贈る、という形で問題ないですか? しかし、今の大学生はポートフォリオを作るとき、複数の作品をひとつの紙にまとめて貼り付けたものを、クリアファイルなんかに入れて相手に見せますね。(調べたところそんなのが多かったです。) 絵にしろ写真にしろ、3枚くらいの作品をわざわざ一枚の紙ににまとめなくても、一枚一枚個別にして フォルダないしクリアファイルに放り込んでおいたほうが楽だと思います。 相手が見るのは配置ではなく 作品とその質では? ポートフォリオはそんなに見せ方にこだわらなければいけないのでしょうか。

  • 普通を知るために

    わたしは作家になりたかったのですが、親に「作家になりたいなら普通を知れ」と言われたので あえて普通の大学の普通の学科に進学しました けれど 冗談は通じないし 見る目 聞く耳もないし 幼稚でわがままだし 今となっては過去の自分の信念がぐちゃぐちゃにされて スランプというか挫折状態です 個人的にはこんなことせずに信念通りに学びたいようにやればよかったと思っています さて 皆さん 皆さんなら子供が作家になりたいと言い出して聞かないときはどうしますか 才能を信じて好きにさせますか それとも それでも「作家になるためには普通を知らねばならないから普通の大学に行け」と言いますか? 私は この道で 正しかったのでしょうか?

  • 添付写真の看板に使用されているフォント名?

    写真の建物に描かれているフォントが気になっています。 フォント集を調べても気が遠くなるような膨大な量の中から見つけるのは至難の業です。 何方かご存知な方がおられましたら教えてください。

  • 販売目標設定

    販売目標設定 新しいサービスを考案したときに、販売目標値を設定するのに必要な判断基準、根拠はなんでしょうか? 上司に尋ねたら、「テキトーに考えるしかない」と言われ腑に落ちずにいます。

  • コピー書体の件で弁護士から封書が来ました

    こんにちは。DTPをやっている者です。 今回、コピー書体の件で弁護士から会社に封書が来ました。 連名で書かれていたのは書体の会社だけなので、告発サイトからではなく書体会社に直接リークが行ったのではないかと思います。 この業界の方はわかると思うのですが、DTPやってると書体のコピーをもらう事ってけっこうありますよね。いけないとは思っていても、仕事にならないから渡す方もう受け取る方も暗黙の了解になっているというか・・・ なので、白ではないことはわかってます。 お聞きしたいのは、今回受け取った封書には書体管理ツールが入っているらしいCD?DVD?が同封されていたのですが、この中身は何でしょう?ということです。 このCDを使って使用している書体をリストにして提出するように指示がありました。 ソフトのライセンスは大丈夫ですし、他にまずいところは無いと思いますが、気付かないところをまた指摘されたら…と思うと怖いです。 さすがにCDを入れた瞬間にPC内の何もかもがわかるなんてことはないと思うのですが・・・ おわかりになる方、回答お待ちしております。

  • 印刷屋で色校正する時

    写真をやっていて、写真集のZINEを作ろうとしています。 始めて印刷会社に頼むので色々わからないのですが、色校正は皆さん何画像くらいやりますか? 全部はしないですよね? 気になる数枚のみですか? 回数って何回くらいまで許されますか? 印刷会社でよく注文される方、又は印刷会社にお勤めの方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#233899
    • 写真
    • 回答数3
  • 印刷屋で色校正する時

    写真をやっていて、写真集のZINEを作ろうとしています。 始めて印刷会社に頼むので色々わからないのですが、色校正は皆さん何画像くらいやりますか? 全部はしないですよね? 気になる数枚のみですか? 回数って何回くらいまで許されますか? 印刷会社でよく注文される方、又は印刷会社にお勤めの方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#233899
    • 写真
    • 回答数3