LimeGreen5 の回答履歴

全749件中241~260件表示
  • 名刺の印刷で紙にこだわる場合どうやって出せばいい?

    印刷の安いところで、グラフィックとかは出したことがあり手順はわかります。頼む業者に合わせてaiデータを作成し納品すれば大丈夫ですよね。紙選びは前もってサンプル品を頂いて、そこから選んでましたが、あまりいい紙、特殊な素材はなかったです。黒系、厚い紙、プラ系などなど。 よくデザイナーや企業のクリエイティブな名刺まとめがありますが、そこで見るような紙はなかなかないです。 http://photoshopvip.net/archives/60078 クリエイティブ・おしゃれ傾向の強い印刷通販はありますか? また紙選びを別の専門店等で探して業者に「この紙でお願いします」ってお願いする場合、紙選びはどんなお店がいいのか、業者はどのようなとこがありますか?右も左もわからず困ってるため、いろいろキーワードあげていただけると助かります。

  • ネット印刷でインクジェット紙

    友人に頼まれてイベントなどのDMを制作し、ネット印刷に出しています。 郵送時は、宛名面に手書きかタックシールを利用して住所などを記載していたようですが プリンターで印刷したいとのことでインクジェット紙に変更してほしいと言われました。 スミ1cの宛名だけでしたら特殊紙でも良いと思うのですが、何か自分でデザインをして4cで宛名面に印刷したいとなるとやはりインクジェット紙が良いという気持ちもわかります。 そもそもネット印刷で、DMサイズでインクジェット紙を利用できるところってあるんでしょうか?

  • 印刷用デザインの特色について

    印刷用デザインの制作で色について質問があります。 1つの制作データファイル(ai)に、デザインの色を指定するときに、色々な特色(DIC、PANTONE、TOYO等)を一緒に使ってもデータや印刷時に問題はないのでしょうか? 調べたら印刷やさんによっては、できる特色が限られているところもあり、印刷屋さんが決まっていなくデザインのみ仕上げる場合は、特色の番号を使うよりは、特色の番号に準じたCMYKの数値を入力したほうが無難なのでしょうか? 私は、広告などのデザインの基本になる色を色見本を見ながら決めて、細かい色などはカラーピッカーから、合う色や気に入った色をスポイントツールで拾っているのですが、色の数値の%が小数点になってもよろしいのでしょうか?(例 C:58.45%) それともきっちり小数点の無い数値にしたほうがよいのでしょうか? ロゴは、お客様にもわかりやすいように、全ての色の数値に小数点が無いようにしているのですが。ロゴにグラデーションがつく場合は、あきらめています。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この日本語フォントが何か分かる方、教えて下さい

    仕事でクライアントから送られてきたデータ中で、このフォントがアウトライン化されており、何のフォントか分からず困っています。 http://font.designers-garage.jp/ ↑このサイトで角ゴシックを全てみたつもりなのですが、見つかりません。 ヒラギノでもない、イワタ新ゴシックやオールドとも微妙に違う・・・ モトヤゴシックとも違うような・・・ 分かる方いたら、どうかよろしくお願い致します!

  • 日本のデザイナーは、職能が認められていない

    こんにちは。 質問なのですが日本では、デザイナー、とくにグラフィックデザイナーは、 職能として、認めてられていないのではないかとおもいます。 相手先のクライアントの言いなりや、素人の営業の方が立場が上なので、 デザイナーが、いくら考えてデザインしても、素人意見で、 簡単に修正されるような気がします。 これでは、デザインの経験や知識をいくらつめても、 無意味なのではないかと思います。 欧米では、デザイナーの職能が認められていると聞きます。 なぜ、専門的に勉強をして、経験をつんだ人の物を 素人の好みや判断で修正するのか、いまひとつ腑に落ちないところがあります。 今の時代、パソコンを使って制作できると言っても、 色彩構成や平面構成、文字や造形の知識や技術は、 必要だと思いますし、素人では難しいと 思います。 もちろん大御所の人たちは、違いますが、 大御所だから許されるという風潮も、 結局の所、デザインの良し悪しの判断ではないような 気がします。 日本の多くのデザイナーは、 デザイナーではなくて、オペレーターや、 修正屋といった職業の方があってるようなきがします。 みなさんは、どうおもわれますか。 また、なぜ、日本は、こういった商慣行なのでしょうか。

  • 至急お願い致します

    Webデザイナー・クリエイターの職業訓練を受講しようか検討しているのですが、どちらを選ぶか迷っている為、ソフトに詳しい方及び、実務経験がある方のみ(Webデザイナー・クリエイター)の方達のみの回答をお願い致します A社 Adobe Photoshop CS4 Adobe illustrator CS4 Flash CS4 Adobe Dreamweaver HTML CSSを使用 B社 Adobe Photoshop CS5 Adobe illustrator CS5 Adobe Dreamweaver CS5 HTML5 CSS3 Flash MySQL JavaScript Pascal JQuery php 上記のソフトを使うようです ソフトの名称については初心者の為誤字もあるかと思いますがご了承を 職業訓練は両者どちらかにしか願書を提出できない為迷っているのですが、将来Web業界で働くのであればどちらの方がいいのでしょうか?実務で使っているソフトなども教えていただけたらと思います。ソフトは今最新Verはいくつなのか勉強不足ですが、実務ではverの方はいくつを使っているのでしょうか?古いverで習っても最新verを使用するうえで差支えないのでしょうか

  • デジタルイラストの白色は白飛びなの?

    とあるモバゲーのイラストの発注を受け提出したところ、白飛びが多くてボツになってしまいました。 内容は黒色の革ジャケットとパンツで、しわの部分をグレーから白のグラデーションで描き、仕上げでコントラストを入れメリハリのある感じにしました。当然、淡いグレー部分はとんで階層が少なくなりますがそれは手順的には自分なりに判った上での狙いでした。 よく聞くデジタルの白飛びとは、空と雲や、白い花の花弁や壁と顔等々の境目が判らない現象で、ソフトで編集しようにも色データーが無い為にタブーとされていますが、そんな括りではたして良いの?なんて思います。 それは、明らかにテカッている部分だから用いている訳で、それによって隣接する何か部位の形を阻害している訳では無いし、それなら白色の存在する意味も存在も必要ない訳ですし、作品自体も俗に云う眠たいものになってしまいますよね。 もちろん極端に言えば市販ソフトのパレット色としても必要無いものにもなりますね? それに、納品データーを注文先でちょっと茶系に編集するとしてもテカリは相変わらず白で良い訳ですから・・。 まあ、私も勉強不足なのは否めませんが、もしかしてその手の業界の方も中には、先に書いた様にただ単に”白飛びはタブー、悪だ”の鵜呑みも有り得ないのか 簡単に説明を覗えないかと思い質問いたしました。

  • なぜ、無駄な残業はなくならないのか?

    当方現在、父の経営する地方の小さな会社で、専務として働いております。 うちの会社もいろいろと問題あるのですが、中でも大きな問題は、長時間残業です。 製造を主体とした会社なのですが、間接スタッフ、特に企画部の残業には呆れてしまいます。 8時、9時は当たり前、忙しいときなどは、11時を過ぎたりしております。 困ったことに、経営者である社長自身が、残業肯定派で、つまり、夜遅くまでがんばることは 良いことだ、という古い労働意識の持ち主です。私は、仕事というのは、量よりも質が問題であり、 ただ、ダラダラと、ぬるま湯に使ったような時間を浪費するのは、決して良いことはない、と 考えております。朝の8時30分から夜10時過ぎまで、本当に中身のあることをしているのだろうか? 人間が最も作業効率のあがる朝から昼過ぎくらいの時間帯を、本当に有意義に活用して いるのだろうか?彼ら残業を毎日している連中をみていると、どうも、有効に時間を活用して いるようには見えません。なぜ、彼らは単なる時間つぶしにしか見えない、残業を毎日繰り返してい るのでしょうか?そして、どうしたらもっと生産性の高い組織にすることができるのでしょうか?

  • Photoshopでテキストが小さく四分割される・

    なんどか質問させていただいています。 PhotoshopのバージョンはウィンドウズのCS4です。 添付した画像のように テキストをカタカナ変換すると小さく四分割で表示されてしまいます。 添付では三文字ですが 「ポイント」など四文字のカタカナ変換のときも小さく四分割されてしまいます。 (ならない単語となる単語があるみたいです) 初期設定に戻す作業は何度かおこなっておりますが同じような現象が再度発生してしまいます。 ソフトの最インストール以外で四分割になってしまったときに 四分割を解除する作業があれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • グラフィックデザインのセンス?

    グラフィックデザインの仕事がしたいと思って未経験でしたがひろってもらえ働き始めています。 その職業は未経験でしたがデザイン関連の仕事はそれまでやっていたので(デザイン要素は薄いですが)パンフレット等のページ構成とか感覚とかイラストレーター等の扱いはそんなに問題ないと思ってました。 ですが見るのとつくるのは大違いで・・・毎日のように怒られて凹んでいます・・・ 怒られることにへこんでいるのではなく、簡単な広告枠のデザインすらまともに出来ない、わからない自分に・・・ 文字の大小のバランス、組み方、与えられた要素をうまく枠内に組み込むことがなかなかスパッスパっと決まらず、納得が行くまでやろうと思ったら本当に丸一日かかります・・・ また、細かい文字の配列とか詰めとか、ここにこの色をつかったらキツイとかの感覚(カラー数値10、20の差)が今の時点で正直いってさっぱりわかりません。ので、怒られます。 最初からスパっと決まるわけない、細かい良し悪しなんかわかるわけない、慣れだ、と思いつつも当たり前のように怒られるので、自分がつくるものに絶対的な自信がないだけにもしかしてデザインのセンスがないんじゃ・・・と思ってしまいます(:_;) センスがあればもっとここはこうだ、って決まって仕事もささっと終わるのかななんて・・・ パンフレット等制作してる同業者の方、はじめから出来てましたか・・・? あと、たまにイラレで人物のカットイラスト(デフォルメ)を描くんですが1カットどのくらいで仕上げますか? この間描いたら1カット2時間もかかってしまいました。 他の人と比べて作業が圧倒的に遅いので焦ってしまいます・・・

  • 撮影の建て込みを依頼したいのですが・・・

    通販会社で制作を担当している者です。今度ソファを撮影することになり、撮影場所や方法を考え中です。社内に20畳ほどのフリースペースがあり、そこに掃き出し窓付きの壁のを作って撮影しようと検討中なのですが、その壁を作ってもらえる業者がまったくわかりません。6畳のフローリングはあるので、壁だけ作ってもらいたいと思っています。建て込みを作って持ってきてくれるような業者を知っている方、ぜひ教えてください!

  • 出品物に関するsystem上の表示が矛盾している

    eBayで検索して出た表に目的物が存在し、 開くと下記記述が有り、 その1 soldが青色になっており、開くと 入札者のdataが出ます。 Item condition:Used Quantity: 1 1 available / 1 sold Price:US $50.00 Buy It Now この状態で青色になっている1 soldの意味は ことさら変色させてあることからは 落札された表示化と思いますが、 それならば検索にhitして表に出てくることがおかしくなり, 分けが分かりません。 青色になった1 soldの意味と上記の矛盾を説明してください。

  • デザイナーが入社後、ポートフォリオの返却はできる?

    デザイナー職として入社後、ポートフォリオがずっと会社側に保存しますか? 返却を要求できないでしょうか? 今はデザイナー職に応募している学生です。 --------------------------------------------- つまりポートフォリオが就職した後の作用について知りたいです。 やはり社員の形で入社したとしても、ポートフォリオがまた会社にとって重要な参考になるのでしょうか? たとえばプロジェクトがある時、ポートフォリオを見ながらデザイナーの役割をするとか。。。 本当はあんまり多くの方に自分のポートフォリオを見せたくありませんが、 入社後これはもう個人情報ではなく、会社公用の情報になったりすることがちょっと嫌です。 返却はできませんか? 或いはまさか退社するまではずっと会社から保存するのでしょうか?

  • 出向先にて

    デザイナーとして他会社に出向しています。女です。 出向して数ヶ月になります。 出向先の会社では、営業数名(男性)と事務の女性が二人います。 私の仕事内容はデザインなので、お客様の応対、お茶だし、電話対応は 主に事務の女性、または営業の方が行っています。 たまに、誰も対応できない時のみ電話対応等します。 本日、事務の女性二人共お休みです。 これは私が色々やったほうがいいなーと思い、 お休み前に、お茶の場所等事務の方に確認した所、 「デザイナーさんなので、やらなくて大丈夫ですよ。 営業がやりますから。あなたの仕事ではないです。」 と言われてしまいました。 しかし本日、営業長以外が外出してしまったところに 来客がありました。 さすがにやらないとまずいと思い お茶の準備をしていると、 渋い顔で営業長が「大丈夫だよ、やらなくていいよ」と言って、 自分でお茶を出して対応をしました。 その後無事お客様は帰っていきました。 しばらくして、他のお客様の来客があり、 営業長が対応に出ました。 私以外には誰もいません。 お茶を出した方がいいと思ったんですが、 何度もやらなくていい、と言われてしまったので すごく迷っています。 どうしたらいいでしょうか。

  • 請求書(デザイン料)の書き方

    はじめまして。 職業は、フリーランスのグラフィックデザイナーです。 初めてのお仕事で、経理関係の知識がまだ不十分でして、請求書の書き方が よく分からず質問させて頂きました。 他の似たような質問やネットなどで色々調べたのですが分かりやすいサイトに 出会えませんでした。 この度、手取り150,000円のデザイン料の請求書を先方に提出する予定なのですが 請求書を作成するにあたって、少し混乱しています。 恐らく166,666円という金額になると思うのですが、 そもそも源泉込みの請求合計金額に辿り着くまでの書き方から良く理解できておりません。 あと、消費税込みの請求書の場合や消費税抜きの請求書の場合も どなたか分かりやすくご説明頂けると大変助かります。 できれば、上から順番に項目まで教えて頂けると嬉しいです。 どなたか先輩デザイナーさん、お手数ですが、 ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 板長さん魚がないから予約をお断り!?

    日本料理店でアルバイトしていますが、 不思議なことがありました。 先日お客様から、明日の夜12,000円コースの予約をいただいたのですが、 板長さんが「魚がない・・・」とかで断ってしまいました。 明日の夜なら、材料を買いに行けばいいし、何よりもお客様を断ってしまうのは、 私には信じられません。 高級な感じのレストランはどこもそんなものでしょうか? 私も将来は、飲食店を経営したいと思っていますので、皆様のアドバイスお願いします。

  • 発注企業(クライアント)側のアートディレクターって

    発注企業(クライアント)側のアートディレクターの具体的な仕事 や必要性について教えてください。 ディレクターという言葉の定義はいろいろだと思うので、 正解ではなくいろいろな事例を求めています。 ************* ビジネス交流会に行った際「私は○○という会社のアートディレクターです」 と紹介を受けた事があります(会社規模はそれほど大きく無い所です)。 具体的な仕事内容を聞くと、たまに会社が商品の販促物を作るのでその際に 外部の代理店や制作会社にいろいろ形や色の指示をしているそうです。 (それって普通の指示が多いクライアントでは?)と疑問がわきました。 あとかなり昔ですが、某大手企業のOBの方が「自分は宣伝部でアートディレクター をしていた」と言っていました。こちらは具体的仕事内容はあまり聞いていませんが、 現役時代の名刺には課長などの役職名がついていた気がします。 なお前者は会社内に制作部門は無いそうです。後者は不明です(規模的には あるかな? というのが予想です)。 そもそもクライアント側にアートディレクターって必要なんだろうか? という 素朴な疑問がわいています。よろしくお願いします。

  • 提出後、音沙汰なしのデータの保存期間

    昨年の初め、、結婚式場に出入りする印刷会社から、招待状など関連印刷物のデザイン依頼があり、作業して提出しました。 そして、その作業に対する代金の請求をしたところ、式場でこのデザインが採用されなければ、すぐに支払いはできないといわれました。 請け負う時にはそんな話はなかったと困っていたところ、その印刷会社を紹介してくれた方が代金を立て替えてくれました。 その後、なにも連絡がなかったので、データ整理の際に削除しました。 ところが、つい先日になって、そのデータに修正をして至急に提出せよと連絡が来ました。 私としては、1年半も放置されていたのですから、この仕事が継続しているとは思えません。 印刷会社は「紹介者を通しておカネを払ったのだから、継続している」というのですが、そんなに長い時間をおいても、継続というのでしょうか?? 印刷業界で、こんなことは普通なのですか? 今後、どのように対処すればよいののか、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • Webデザイナーの仕事について質問です。

    Webデザイナーの仕事について経験者の方に幾つか質問です。 (1)以下の条件に当てはまるような人でも務まりますか?(勿論努力する前提) ●計算等が苦手 ●美術系は得意 ●デザイン関係に興味がある ●PCにさほど強くない(PC得意とは言えないが苦手でもない) ●色弱がある (2)職場にはオタクが多くて凡人にはとてもついていけない・・・ということはありますか?

  • チラシのデザイン依頼を断りました。

    田舎で細々とデザイナーをしている者です。初めて質問させていただきます。 先日、普段よりお付き合いいただいているクライアント様より イベント告知のチラシのデザイン依頼をされたのですが、 自分としてはかなりめずらしく、お断りしました。 理由は以下の3つなのですが、考えるほどに、 それが変なプライドなのか適正だったのかもわからなくなりました。 同業の方のご意見をお聞かせ願えたら幸いです。 〈理由1〉最終の印刷方法が、時間がないのでクライアント様の会社にあるカラーコピー機で出力してばらまきたいとのご希望 〈理由2〉チラシの内容を箇条書きで伝えるのでキャッチコピー等のテキストも作ったうえでデザイン制作してほしいとのご希望(ライターさんにお願いできる予算がない) 〈理由3〉短納期 改めてこう見ますとかなりどうしようもないご依頼に思えますが、田舎で仕事の数も少ないため、背に腹はかえられず、自分ができる範囲でできるだけお請けしています。 〈理由2、3〉については、本当に予算がない小規模な会社のクライアント様に対しては、たまに対応させていただいることなので、実はそれほど問題視してないのですが、自分の中で決定的なのが〈理由1〉だったのです。 仮にデザインしたとして、色も表現も再現できないカラーコピー機で出力するならば、デザインする必要性があるのか、デザイナーの技術は必要なのか、疑問に思うのです。逆に、カラーコピー程度でOKなら、お客様自身でWordやExcelで制作すればいいのでは?と思うのです。 これは、私がはき違えているのでしょうか? いくら仕事の数が少ないからといって、 デザインをたたき売りするようでモヤモヤしたため、お断りしました。 ですが、今後のお付き合いもあるため、いろいろと整理しながらも、 失礼がないように対応していきたいと考えております。 厳しいご意見もお聞かせいただけたら幸いです。 同業の方からのお答えをお待ちしております。