affilie の回答履歴

全750件中101~120件表示
  • マザーボードの故障

    マザーボードが突然故障したみたいです。(前日までは動作していたのに・・) これ以外のパーツの動作は問題ないようです。(代替機で確認済み) 症状は、電源を入れるとCPUファンは回りますが、画面に何も表示されません。 いろいろとネットで調べてみるとコンデンサ不良も原因のひとつとか。そこでコンデンサをよく見てみましたが、一つだけ心持ち上部にふくらみっぽいものを思わせる感じのものがありました。 液漏れ、破裂はありません。 器用なほうではありませんが、コンデンサ交換をダメもとでチャレンジしてしてみようかという気になりかけています。 そこで、質問です。 (1)コンデンサの不良というのは故障原因として、多いものなのでしょうか?(このひとつのコンデンサを交換する価値があるでしょうか?) (2)コンデンサ不良以外にも過電流・ショートなどどのような原因が考えられるでしょうか?その場合修理は可能なものでしょうか?(買い替えが手っ取り早いですか?)

  • ビデオスタジオ

    ビデオスタジオ11を使って約40分(2GB)の映像を加工しました、書き込み時にDVD作成を選んだのですが6時間たった今もまだ完了しませんそういうものなのでしょうか? 選択でビデオファイルを選んで多のソフトで書き込んだ方が早いのでしょうか? 教えてください。

  • 自作PCについて

    初めて自作をします。何がどういう風に合うのか分からず一応色々調べてみて、選択してみたのですが、これで組み立てれるのか教えてください。 ■CPU:Intel Core 2 Quad Q9450 BOX ■メモリー:Samsung DDR2 SDRAM PC2-6400 SAMSUNG 2GB ■PCI Expressビデオカード:GIGABYTE GV-N95TD3-512H ■OS (Windows):Microsoft Windows Vista Ultimate SP1 32bit DVD-ROM版(OEM) ■本体ケース:SilverStone SST-LC20B-M ブラック ■内蔵DVDドライブ:アイ・オー・データ機器 DVR-AN20GL キーボード、マウス、ディスプレイ(テレビにHDMIで接続)はあります。これらのパーツで動く事は出来ますか?また、何か足らないものがあったら教えてください。なお、最小限で組んでみたのでサウンドカードはありません^^; (個人的には選択したケースにこれらが入るかがよく分かりません。。。入るかどうかは組み立ててみないと分からないものなんですかね・・・。)

  • 携帯電話からのアクセスを拒否

    PCサイトを作っているんですが、携帯電話からの荒らし行為が絶えなくて困っています。 携帯電話からのアクセスを拒否する為にはどうしたらいいのでしょうか? 因みにサイトはレンタル式で、アクセスを拒否する為の機能は備わっておりません。 HTMLタグというものを書き換えるんですよね? 検索したんですが結局何を追加したらいいのか出てきませんでした。 かなりの初心者なので、初心者向けでご回答お願いします。

  • 左右の高さを揃えたいんですが

    css.divのみでレイアウトする勉強中です。 テーブルのように表示内容によって変化する左右の要素の高さを 揃えるにはどうすればいいのかで悩んでいます。 <html> <head> <style type="text/css"> html{height:100%;} body{height:100%;text-align:center;magin:0;} .head{width:800;background:#f8ffff;border:1px solid #000;} .main{height:100%;width:800;} .left{height:100%;width:20%;float:left;background:#f8f8ff;border:1px solid red;} .right{height:auto;width:75%;float:right;background:#aaaaaa;padding:5px;} .center{height:1500;width:200;background:#00ffff;} .foot{clear: both;background:#444666;color:#fff;} </style> <title>test</title> </head> <body> <div class="head">title</div> <div class="main"> <div class="left"> left <br> <font color=red> ※この要素を右と揃えたい</font> </div> <div class="right"> right <div class="center"> この要素の高さが変わる </div> </div> <div class="foot"> foot </div> </div> </body> </html>

  • CPUの交換方法を教えて下さい

    古いイーマシンN2240を使っています このたび初めてのCPU交換にチャレンジしたいと思いましたが、いくつかわからない事が有るので教えて下さい。 1つ目は、 マザーボートがFIC-V37で Intel&reg; Northwood Up to 3.06G / Celeron up to 2.8G / Prescott 2.8G and up / Hyper-Threading support / Intel: 400/533 MHz FSB とホームページに記載がありました 当方搭載のCPUはIntel(R) Processor Identification Utilityで調べてみましたrら Processor Name: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.20GHz Type: 0 Family: F Model: 2 Stepping: 7 Revision: 37 Maximum CPUID Level: 2 L1 Trace Cache: 12 Kuops L1 Data Cache: 8 KB L2 Cache: 128 KB Packaging: FC-PGA2 となっております そこで次のpen4を候補に上げました SL6QC 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron D1 512 KB 478 pin N/A SL6PG 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron D1 512 KB 478 pin N/A SL6K7 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron C1 512 KB 478 pin N/A SL6JJ 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron C1 512 KB 478 pin N/A SL6SM 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron C1 512 KB 478 pin N/A SL6S5 3.06 GHz N/A 1 533 MHz 0.13 micron C1 512 KB 478 pin N/A 今使っているセレロンのsteppingがわからないのと、選択肢が色々あってどれを選べば良いのかわかりません? 2つ目は、CPUを交換する時には、BIOSがPhoenix AwardBIOSなのですが、何か変更する必要はあるのでしょうか? どなたかおわかりになられる方おられましたら、ご指南のほどよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの本審査について教えてください

    9月末に家が建つ予定です。 住宅ローンの本審査とは、建物が建ってから初めて審査されるものなのですか? 期間はどの位なのでしょうか? 団信の審査もまだ行っておりません。 (契約者に持病など引っ掛かる部分はありません) ちなみに事前審査ではOKが出ています。 (スルガ銀行です)

  • wi-fiの接続について

    最近、wa-fi に接続してゲームを幅広く利用したいと思い、いろいろしらべました。 そこで、BUFFALO Wi-Fi Gamers 無線LANアクセスポイント WCA-G の購入を考えているのですが、この商品を買う他に、なにか必要なものはありますか? 調べたのですがよくわからなかったもので。 もっているものはWiiとニンテンドーDSです(これをwi-fiにつなげたい)。 それ以外に必要なものがありましたら教えていただきたいです。 御願いします。

  • 住宅ローンの本審査について教えてください

    9月末に家が建つ予定です。 住宅ローンの本審査とは、建物が建ってから初めて審査されるものなのですか? 期間はどの位なのでしょうか? 団信の審査もまだ行っておりません。 (契約者に持病など引っ掛かる部分はありません) ちなみに事前審査ではOKが出ています。 (スルガ銀行です)

  • 海外でLAN接続できません。

    どなたかわかる方、教えてください。 海外留学(オーストラリア)にともない、マウスコンピューターでPCを購入したのですが、ホームステイ先でLAN接続ができません。 ホームステイ先では現地のプロバイダに契約していて、無線LANを使用して接続しようとしたのですが繋がりませんでした。 そこで、有線での接続を試みたのですが、有線ですら繋がらなくて困っています。 有線、無線のどちらでも構わないので、海外でのLAN接続方法について教えてください。 ちなみに、PCはm-Book PR210SZ(http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbpr/0808/pr210sz.html)です。 OSなしのモデルを購入し、XPのHomeEditionSP2(通常版)をインストールしました。 電源は変圧器を利用しています。 ネットワーク周りは以下のようになってます。 ■EEE802.11 a/b/g/n準拠 無線LAN ■ギガビットLANネットワークコントローラー よろしくお願いします。

  • p5b deluxe raid設定

    VISTAインストール後にRAIDを構築する手順を教えてください。 SATA1 システムドライブ SATA2,3 RAID1に変更 トライしましたが、RAIDは設定できたものの OSが起動しなくなりました。 よろしくお願いします。

  • Linux搭載ノートPCを無線LAN化したい

    現在I・O DATA製WN-G54/R3にデスクトップPC(XP・SP2)とノートPC(LavieG-LG18HLVGE 2003年製、Fedora8)を有線で使用しておりますが、付属のWN-G54/CB3Lカードを利用してノートPCを無線化する方法・手順をお教え願いたいです。Linuxでの使用は始めたばかりで全くの素人です。よろしくご教授願います。

  • 動画の編集について

    Evrio MG330というビデオカメラを購入して今現在いたって満足しております。 動画編集なのですが、付属のCDをインストールしたのはいいのですが オープニングをつける事は可能みたいですがBGMなどをつける事ができません。付属ソフトだけじゃ不可能なのでしょうか?またはこのソフトでオープニングを付けてその後ムービーメーカーで他の編集をするしか方法はないでしょうか?めちゃめちゃ編集に凝るわけではないのですが、自分で撮影した動画をスローにしたり、BGM入れたり、字幕入れたりしてちょっとしたショートムービーを製作したと思っています。 例) http://uk.youtube.com/watch?v=KCShbbu59TA http://jp.youtube.com/watch?v=oN6itrp7RP8 何かソフトを購入しないと不可能でしょうか?詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • ブロードバンドルーターについて

    今現在、Web Caster7000を使用しています。 URLフィルタを使用していますが、IPアドレスごとにフィルタリングする事が出来ず、ネットワーク全体が禁止したURLにつなげない状態です。 そこで… ローカルIPアドレスごとにURLフィルタを設定出来るルーターがあれば教えて頂けませんか? 有線、無線問いません。 例) 192.168.1.40はAを禁止 192.168.1.41はBを禁止 192.168.1.40~192.168.1.50はCを禁止 このような設定が出来れば幸いです。 宜しくお願いします。

  • イントラネットにホスト名でアクセスなのですが、できたら何でもよいというわけではなく...

    1. 市販のブロードバンド ルータを接続し、WAN 側は ISP が動的に割り当てるグローバル IP アドレス、また LAN 側 (192.168.1.1) にはこのルータが自身の DHCP 機能によりプライベート IP アドレス (192.168.1.0/24 の中から) を持つクライアント機 (Windows) 数台と固定プライベート IP アドレス 192.168.1.254 を持つイントラネット ウェブサーバ機 (Linux) が接続されています。 2. イントラネット サーバの FQDN は corp.example.com としました。 3. イントラネット ウェブサーバには現在、この (ブロードバンド ルータと) LAN 内のクライアント機からのみの接続を想定し、別セグメントや外部からのそれは考えていません。 4. イントラネット サーバ機には DNS サーバ (Bind9) もインストールしています。 5. ブロードバンド ルータの WAN 側に設定する DNS サーバは ISP からの自働取得とせず手動指定とし、プライマリとしてイントラネット サーバの IP アドレス (192.168.1.254)、またセカンダリとして ISP から指定の DNS サーバの IP アドレス (xxx.xxx.xxx.xxx) を設定しています。 6. イントラネット DNS サーバでは、ゾーン ファイルは corp.example.com 用の正引きと逆引きをそれぞれ作り、また設定ファイルでは転送 (forwarders) に ISP から指定の DNS サーバ (xxx.xxx.xxx.xxx) を設定しています。それぞれ書式チェックにかけると無問題で、named の再起動時のシステム ログでもエラーは出ていません (要は、設定の正誤はともかく、設定分の働きはしています)。 7. イントラネット サーバにはファイア ウォールを設定していません (明示的に外しています)。 問題ですが: Windows クライアント機の DNS サーバ指定は自動取得ですが、このままでもクライアント機からは外部インタネットへの接続は正常で、またクライアント機からイントラネット ウェブサイトへは IP アドレス 192.168.1.254 による接続も可能です。さらに、クライアント機のほうで DNS サーバをイントラネット サーバのもの (192.168.1.254) に指定すると、イントラネット ウェブサイトへ corp.example.com でも接続できます。ところが、クライアント機の DNS サーバ設定が自動取得のまま (ルータでは上記 5 の通り指定) だと: I. クライアント機からイントラネット サイトへホスト名.ドメイン名 (corp.example.com) で接続できません。 II. イントラネット サーバからルータへは ping も一切通りません。 上記 II についてですが、ブロードバンド ルータの DNS 指定でイントラネット DNS サーバの IP アドレスを外すと、イントラネット サーバ機からルータどころか外部にも接続できます。この原因として、ループが起きているかと最初は思ったのですが、イントラネット DNS サーバの設定ファイルでは forwarders に ISP から指定の DNS のみを設定している (自身やルータを指定してはいない) ので、自身で名前解決できない場合はそちらへと回しているはずなのですが...。つまり、やりたいことは、LAN クライアントからの要求は全部イントラネット DNS サーバに入れて、ところが corp.example.com 以外の名前解決はイントラネット DNS サーバではできないので、ISP から指定の DNS サーバに回すということです。 小規模 LAN のイントラネットでは内部クライアント機側全部に hosts を設定したり、またそれ用に DNS サーバを立てるとしてもクライアント機側全部にこの DNS サーバを明示的に指定するのが通常と思いますが、それらはボツとして、ぜひ上記条件でクライアント機からホスト名でイントラネット サイトにアクセスできるソリューションをご回答ください。

  • Fedora起動時エラー。GRUBより先へ進めないので

    Fedora起動時エラー。GRUBという画面より先へ進むことが出来ず、困っています。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? なお、現状で表示可能な画面は、起動前の「Boot Device Menu」と「System Setup」画面のみです。 ▼(経緯) ・Fedora7をFedora9へアップグレードしようとしました。  # yum -y install preupgrade  # preupgrade ・コマンドモードでは立ち上がった(と思います)のですが、グラフィカルモードでうまく立ち上げらなかったため、色々試しているうちに、GRUBという文字のみ表示されるだけで全く起動しなくなりました。 ▼(希望) ・既存データを救うため、(新規インストールせずに)何とかこのまま起動させる方法はないかと考えています。 ▼(その他) ・DVDドライブが使えないため、インストールDVDからのレスキューモードが使えません。 ・CD-Rに色々焼いて試したのですが、GRUB画面から先に進まない、という状況は変わりません。 ・レスキューできるかもと思って、CDを焼くのに参考にしてみたサイト  http://fedoraproject.org/ja/get-fedora  http://blog.ispace.co.jp/modules/wordpress/archives/2007/08/02/240/  http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ ・Fedora7のLiveCDを入れて再起動させると、新規インストール画面は表示されるので、CDドライブが壊れていることはないと思います。 ・OSは、Fedora7しか入れていませんでした。

  • ビデオカードが認識されません。

    ビデオカードを購入し、AGPスロットに付けたのですが、 画面が真っ暗で、「信号がありません」と表示されてしまいます。 BIOS画面すらでません。 ディスプレイアダプタをパソコン本体に付けても真っ暗のままです。 カードを抜くと普通に起動します。 別のカードを付けても同じ症状でした。 ためしにPCIスロットにカードを付けた所、ちゃんと認識しました。 BIOS設定の項目は、VGAプライマリをオートに設定しており、 その他にはディスプレイの項目はありませんので、これしかやりようがありません。(DELLのホームページにはこの設定で問題ないとありました) また、デバマネからオンボードのディスプレイを無効にして 試しましたが、ダメでした。 2枚とも同じ症状なので、カードの故障ではないと思います。 もはや、お手上げ状態です。 どなたか、この症状の対処方を知っている方がいましたら、 教えて下さい。よろしくお願いします。 使用中のパソコン DELL GX270 スモールミニタワー http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opgx270/ja/ug/index.htm 使用したビデオカード ASUS N7600GS/HTD/256M/A ATI Radeon X800 Pro 256MB Gold Edition AGP GFX5200-P128C

  • 無線LANパトロールの検索結果について

    NTT西日本のインターネットサービスを利用しています。 セキュリティ対策ツールの無線LANパトロールが実行されると検索結果の画面が表示されますが、結果を見たところでIPアドレスやMACアドレスが何のコンピューター/ネットワーク機器を指しているのか分からないので『信頼する』に設定することもできません。と言うか、そもそも『信頼する』に設定すれば、それ以降の検索結果に表示されなくなるのでしょうか?インターネット利用中に度々結果が表示され、その度に画面を閉じるのが面倒なのですが、『信頼する』に設定しようがしまいがパトロール実行後の結果には表示されるのであれば、『信頼するコンピューター/ネットワーク機器』かどうか知る必要もないと感じます。しかし、設定することによってパトロールで拾わなくなり、従って検索結果画面が表示される回数も減るのであれば、内容を理解して設定もしていきたいと思うのですが・・・。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ブロードバンドルーターについて

    今現在、Web Caster7000を使用しています。 URLフィルタを使用していますが、IPアドレスごとにフィルタリングする事が出来ず、ネットワーク全体が禁止したURLにつなげない状態です。 そこで… ローカルIPアドレスごとにURLフィルタを設定出来るルーターがあれば教えて頂けませんか? 有線、無線問いません。 例) 192.168.1.40はAを禁止 192.168.1.41はBを禁止 192.168.1.40~192.168.1.50はCを禁止 このような設定が出来れば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 3Dゲーム中、突然青画面になち困ってます

    3Dゲーム等パソコンに負担のかかるゲームをするとパソコンが強制終了し、青画面になります。 青画面の内容は以下のとおりです。 A problem has been detected and windous has been shut doun to prevent damage to your computer. PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA If this is the first time you've seen this stop error screen. restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: check to make sure any new hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware of software manufactarer for any windous updates you might need. If problems continue, disableor romove any mewly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. if you need to use mode to remove or disable components, restart your computer, prees F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode. Technical information: STOP:0X00000050(0XB5B75DEC,0X00000001,0X805B93DF,0X00000000) Beginning dump physical memory. Physical memory dump complete. Contact your systemadministrator or technical suppourt group for further assistance. 青画面の内容は以上です。 私のPC環境 OS:WindowsXP Professional SP2 CPU:Core2 Duo 3.00GHz メモリ:2GB マザーボード:GIGABYTE GA-X38-DO6 セキュリティーソフト:Kaspersky グラフィックボード:GF8800GTS(ForceWareのバージョン175.19) ネット回線:光 です。 今までのパソコンでは3Dゲーム中に突然強制終了する症状はありませんでした。 上記PCに替えてからの症状です。 尚、セキュリティーソフトを切った状態で試しても直らず、グラフィックボードのビデオドライバを最新のものにしても直りませんでした。 さらに、memtest86+を使ってテストしてみたところ、何やらエラー項目が出ました。 携帯電話のカメラを使用しての撮影なので少々画像が荒いですが・・・ http://canyoncats.web.fc2.com/test.html 問題解決まで1歩前進したようですが、テスト結果のエラーの意味が全く分かりません(泣) ご教示よろしくお願いしますm(_ _)m