全535件中121~140件表示
  • 同じ家で回線、ルーターが2つの場合のLAN接続

    友人の家で2つの回線でルーターが二つあります。 一つは有線LANもう一つは無線LANです。 パソコンを複数接続してあるのですが今回はノートパソコンを共有使用しようとしています。 今現在無線ランに接続しインターネットをしています。 今回は有線LANに接続している他のパソコンとそのノートパソコンを共有したいのです。 無線ラングループと有線LANグループです。 一つのパソコンで二つのネットワークグループになると思うのですが無線ランで繋いでいてさらにハブとLANケーブルを繋いで設定は可能でしょうか。 簡単に設定方法を説明していただければ助かります。

  • 同じ家で回線、ルーターが2つの場合のLAN接続

    友人の家で2つの回線でルーターが二つあります。 一つは有線LANもう一つは無線LANです。 パソコンを複数接続してあるのですが今回はノートパソコンを共有使用しようとしています。 今現在無線ランに接続しインターネットをしています。 今回は有線LANに接続している他のパソコンとそのノートパソコンを共有したいのです。 無線ラングループと有線LANグループです。 一つのパソコンで二つのネットワークグループになると思うのですが無線ランで繋いでいてさらにハブとLANケーブルを繋いで設定は可能でしょうか。 簡単に設定方法を説明していただければ助かります。

  • PCの有線LANルーター化

    PCの有線LANルーター化を考えています。 2つ以上のNICを搭載したPCでのルーティングを行いたいのです。 添付の画像のような形で、 PC1を経由してPC2とPC3が100.101のファイルサーバにアクセス出来るようにしたいのです。 ただし、PC2、PC3にセカンダリアドレスを持たせたり、 同様にRTX1100等で複数NICをルーティングする事は考えていません。 PC1にルーターの機能を持たせたいのです。 PC2,PC3のデフォルトゲートウェイを、PC1の172.16側のネットワークIPアドレスに指定して通信を行うと、 172.16.10.11--->172.16.10.10--->192.168.100.11--->192.168.100.101 という風に通信を行いたいのです。 何がしたいか、分からないと思いますが、上記の条件を実現できる方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 現在、PC1はWindows系OSを使用していますが、状況に応じて仮想環境で別OSを立ち上げる事も検討しております。

  • なんで韓国などは爆発する家電商品を作るのですか?

    少し前動画で韓国製の記者のパソコンが爆発したというニュースを見たんですが なぜ韓国製の製品はこんなに爆発するんですか? 回答お待ちしております

  • ブルーレイとかの市場はなぜ成り立つの?

    暇潰しの質問です 楽しく回答して頂けたら幸いです タイトルの通りです 開発にあれだけ時間をようし あれだけ色んな人が悩んで苦労して 競合に勝ち抜いて規格化されて でもTSUTAYAで100円で手に入る メディアはそもそも映画とか音楽とかデータ保存とか 目的を持って使うものだと思います 目的達成にはいかなる媒体でも結果オーライですよね データ保存ってHDDとかフラッシュメモリで十分ですよね だって転送も早いし、バックアップも光ディスクと比べると断然、俊敏です 映像屋さんはノン圧縮のデータ保存に大容量のブルーレイを好むかもしれないですね でもあまりにも使いたいと思ってる人が少ない気がします 家庭用ビデオもSDカードに一時保存して 後でブルーレイに書き込めば 大切な記憶を自分以上に鮮明に記録してくれて ディスクの保存状態が良ければ僕が死んでも誰かが振り替えって見ることが出来るでしょうね でもそんなことをしたいって思う人は あまり居ないと思います 僕はそういうのをやってみたいから 早くTDKに大容量規格を実現して欲しいです でもそうこうしてるうちに 時間を記録するという ビデオが出回った当初のあの革命的で素直に楽しい価値観が 今後の社会ではマイナーになって衰退するのではないでしょうか 世界にどのくらいその楽しみを持っている人がいるかは知りません Facebookが流行るくらいだからもしかしたら 大多数の人が僕と同じ考えなのかもしれません とはいえ、僕は映画を見るのも大好きですけどね 最近スマホで、画質はどうであれ 映画が手軽に見れますね クラウドサービスは素晴らしいですね だって常にバックアップしてるのと同じですから 人類が破滅しないかぎり 発電所が滅亡しないかぎり エネルギー資源が枯渇しないかぎり 永続するでしょう クラウドのバックグラウンドに見えるメディアはHDDとネット回線ですね 巷のお店でいくら光ディスクのメディアが出回ってても ダウンロード販売ってあるじゃないですか 「お馬鹿だね、すぐに手に入れてすぐに映画をみたい、だから光メディアなんだ!」 いやいや インターネットもギガビットの回線にしようと思えばちょっと高いけどいくらでもできちゃいます テレビだけでも スカパーとかWOWOWだってあります そもそも再生機器のインフラ整備みたいなものもまちまちです ステレオしか再生できないとか 聞き比べれば一目瞭然ですよね おまけに防音室が各ご家庭あるわけもなく この狭い日本ではなかなか楽しみにくい それでもある程度満足できればいいですよね それに人の感覚機関で知覚できる範囲は限られていますから そのうちこれ以上のクオリティは必要がないといった類いの 「家庭用向けでの限界」がくるでしょう 医療目的とかでは永続的かもしれませんがね でも メディアはいくらでもあるんですから 回想が行きすぎましたね 本題に戻ります Blu-rayは生産ラインが整えば原価はとても安いから成り立つとかそういうことなんでしょうかね? 開発者の採算が十分取れてたらいいです 経済と科学のニュースとかあんまりチェックしないんでどうだか知りません 開発終了とか衝撃の結末にならないといいな 売り上げを目的にすることよりも 誰かがしたいことを出来る世の中にしてくれる世界を 創造してくれた方が 何かをしたい人には嬉しいです Blu-rayとか自分のデータを 物理的に個人的所有ができる媒体が この世からなくなってほしくないです なんでBlu-ray市場は成り立ってるんでしょうか これからってことですかね?

  • ネットワークHDDのIPアドレスが見つかりません

    ネットワークHDDのIPアドレスが見つかりません。 家庭のLAN内でIPアドレスを固定したネットワークHDDがあったのですが、 NTTからAUに回線を変更したときに、ルータが専用になってしまったためか 基本のIPアドレスが192.168.11.1から192.168.0.1に変わってしまいました。 そのせいか 192.168.11.9に固定してあったネットワークHDDがLAN上で見つからなくなってしまいました。 なんとかLANDISKの設定画面に行きたいのですが何か良い方法はないでしょうか? わからないなりに書いてみました。よろしくお願いします! 助けてください! 機器はIO-DATA の HDL-CE1.0 です。 お願いいたします! 

  • モバイルWi-Fiでレグザリンクしようとすると…

    レグザDBR-Z320をレグザタブレットAT570にリンクさせて、画像のやり取りをしたいのですが、レグザリンクは同じLANの環境にしないとリンクできないそうです、、タブレットはモバイルWi-Fi(NEC Aterm WM3600R)で使用しており、自宅のネット環境は有線LANのみです。説明書を読んだ感じだと、レグザDBRに専用の別売り無線LANアダプターをつければ無線LANが使えるようなので、モバイルWi-Fiでつないでみようかと思っているのですが、可能でしょうか?また不便(速度が遅い?)でしょうか?

  • PS3を購入するにあたって

    先日PS3を購入したのですが、HDMIがついてませんでした。 そこでPS2のHDIMをPS2につかいたいんですが、 それは可能でしょうか。

  • AM2時代のCPUクーラーでAM3CPUは役不足?

    2007年に購入したTR2-R1というクーラーを使用しております。 現在マイクロATXのケースにAthlonII 620を乗っけていますが、これをPhenom 965BEなどにした場合に、このクーラーでは役不足でしょうか? ちなみにCPUは95Wから125Wになります。 もし役不足なら、よいクーラーを教えてください。ちなみにTR2-R1は1500円ほどでした。 よろしくお願いいたします。

  • AM2時代のCPUクーラーでAM3CPUは役不足?

    2007年に購入したTR2-R1というクーラーを使用しております。 現在マイクロATXのケースにAthlonII 620を乗っけていますが、これをPhenom 965BEなどにした場合に、このクーラーでは役不足でしょうか? ちなみにCPUは95Wから125Wになります。 もし役不足なら、よいクーラーを教えてください。ちなみにTR2-R1は1500円ほどでした。 よろしくお願いいたします。

  • 自作PCを考えています・・・

    皆様、始めまして。 通りすがりの学生です。 タイトルの通りですが、自作PCを考えています。 とりあえず練習したいのですが、どのようにすればいいでしょうか? 安い海外の海賊パーツを寄せ集めればいいのでしょうか? ジャンクから作る話も聞いたのですが、どのようにやるのでしょうか? 初心者がやるべき事や知っておかなければならない事があるなら教えてください。 よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ

  • ブルーレイとDVDの画質の違い

    最近のドラマって放送時はハイビジョンなのに、発売される時にDVDだけというのが多いです。 ところで、それを知人に言うと、「大して違いがない」とか「え、違うの?」という人が多いんです。 ブルーレイとDVDの画質の違いって普通の人は気にならないんでしょうか? ちなみに、私は以前から持ってる映画のDVDももう画質が悪くて見る気にならないんですが。

  • 3DSをお持ちの方にお聞きします(*´ω`*)

    ご閲覧ありがとうございます♪ 3DSを持っていてお時間のある方は質問に答えて下さると嬉しいです(*^^*) (1)色は何色にしましたか? (2)3DSにカバーはしていますか? (3)出掛ける時やお仕事の時3DSを持って行きますか?(ゲームをやる為ではなくゲームコインを貯める為、すれ違い通信等で) (4)3DSソフトで最近ハマってるゲームは何ですか? (5)最後に…3DS買って良かったですか? 長くなってしまいすみません; 良ければご回答お願いします!

  • PSVita SIMカード認識 3G/Wi-Fi

    PSVitaを発売日に買って、今日まで遊んできたのですが、仕事から帰宅してVitaを起動してみると、 「SIMカードが入っていません。モバイルネットワークを使用するためには、PSVitaの電源を切ってSIMカードを入れてから、Vitaを再起動してください。」 と表示されていました。 寝る前にVitaでゲームをしていて、充電を差し込んだまま放置してたらこうなっていたのですが、他に同じような不具合が起きた方居ますか? PSVitaを再起動させても、SIM認識はしなくなってしまいました。何度試してもダメ。 使っているSIMカードは、初回特典として最初から付いてきた、Docomoの純正品の100hのものです。 自分なりに調べてみたところ、純正品SIMカードでの不具合報告はまだなかったようなので、質問させていただきました。 やっぱり修理に出すしかないんでしょうか? 修理に出したところで、新しいVitaが来ても、不具合がないとも限らないので、しばらく様子をみてみようとは思っているのですが。。 対処策や皆さんの意見、体験など、あれば教えて頂けると助かります。

  • 本体スイッチ以外でPCの電源を入れる

    今現在、私のパソコンスペース周り(1.5畳ほど)のリフォームを考えており、30cmほど床を底上げし、その中に、なるべく見苦しい配線類を収納してしまいたいと考えています。 その際、パソコン本体(デスクトップ、Windows)も、床下に収納できないか、思案をしております。 ただ、パソコン本体を床下に収納してしまった場合、本体のスイッチで、電源を入れることが困難になるため、本体のスイッチ以外で、パソコンの電源を入れる方法は探しいます。 私が調べた限り以下の2種類の方法があるようですが、それなりに懸念もあったりします。 1. キーボードからの起動  懸案:対応機器である必要がある。(自分のPCが対応しているか不明)      キーボードはPS2である必要がある。(出来れば無線キーボードを使用したい) 2. Wake On Lanでの起動  懸案:対応機器である必要がある。(自分のPCが対応しているか不明)      何かしら、PCを起動するための別途機器が必要。(近くに起動するための機器がない) そこで質問ですが、上記2種類以外に、本体スイッチ以外でPCの電源を入れる方法はありますでしょうか? また、それ以外にあるかないかは別として、上記2種類の方法も含めて、おすすめの方法はありますでしょうか? 尚、質問の趣旨から外れますので、床下にPCを収納することに対する意見等は、ご遠慮ください。

  • 復活はできるでしょうか?

    マイドキュメントのファイルをバックアップをせずに、Windoows Vista を再インストールしてしまいました(T_T) 以前のユーザーアカウントのマイドキュメントのファイルを復活することは可能でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 復活はできるでしょうか?

    マイドキュメントのファイルをバックアップをせずに、Windoows Vista を再インストールしてしまいました(T_T) 以前のユーザーアカウントのマイドキュメントのファイルを復活することは可能でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • RAID1を組むべきか迷っています

    自作PCを組もうと思います。 OSやアプリケーションはSSDに入れるつもりですが、 その他のデータはHDDに入れる予定です。 HDDのデータを常にバックアップ取りたいと思うのですが、 どの方法を用いるのが最も安全で手間が少ないでしょうか? 外付けHDDを買うくらいなら 内蔵HDDを同じものを2つ用意して RAID1を組んだほうがいいのではないかと思ったのですが、 RAID1は組むのも、片方が壊れたときに移行するのも 色々と手間がかかりそうな気がします。 実際どうなのでしょうか? わざわざRAID1まで組まなくても、2つの内蔵HDDのうち、一方を メインに使い、もう片方に定期的にバックアップ(コピー) を取るようなソフトを使えばいいのではないかと思うのですが、 この方法では、 例えば、バックアップ用に使っている方のHDDが先に壊れた場合、 それに気づかず使い続け、結局バックアップが意味をなさなかったり するのでしょうか? マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO CPU: i7 2600K Windows7 professional

  • Cドライブが満杯になり、何も出来ません。

     こんにちは、Cドライブが満杯になり何も出来ません。削除、またはHDDに移動など、どんなファイルが可能ですか。そのみきわめかたをおしえてください。よろしくです。  PCはLaVie L LL550/TG2J メモリーは2GB 2枚 4GBに増設してあります。OSはビスターをWindows7にアップグレードしてあります。ご教示をよろしくお願いいたします。

  • 中古のマザーボードって、大丈夫なのでしょうか

    こんばんわ。 今非常に貧乏な状態なのですが、PCをほんのちょっとパワーアップさせようと思っております。 つきましては、フェノム2で組もうかなと思い安くて、どうせならUSB3.0があるマザーをさがしておりましたら、 『M4A88T-M/USB3』 7980円 新品 『GA-880GM-USB3』 5080円 を見つけました。 GA-880GM-USB3はソフマップにて5080円とお値打ちなのですが、中古です。 そこでお尋ねしたいのですが、ソフマップ等で買った中古のマザーで組んでも品質的にだいじょうぶなのでしょうか? メーカー保障は中古なのでないとして、 USBの端子が認識しなかったり、BIOSがおかしかったり、コンデンサが膨らんでたりしないのでしょうか? 私てきには、浮いた3000円でCPUクーラーを買いたいなと思っているのですが、ここはリテールクーラーで我慢して、新品のマザーを買ったほうがいいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。