全535件中521~535件表示
  • 複数のHDDで起動ドライブを指定したいんですが

    起動ドライブを指定したいんですが、どうやって指定したら良いのかわからないので、教えてください。 専門用語がわからないので、説明が遠回りになるかもわかりませんが、よろしくお願いします。 OS WINDOWS XP Professional Version2002 Service Pack 2 (以上システムプロパティより) 【業況】 パソコン(1) 常時使っていたパソコンなのですが、容量も小さく古くて遅いので貰ったパソコンを使用したいと思った。 この(1)のHDDをそのまま使いたい。 [友達の彼氏に作成してもらった自作パソコンで、コンパクトサイズです。] パソコン(2) パート先よりペンティアム機を貰ったので、HDDをハズして(1)のHDDを取付しました。 【作業内容】 (1)よりハズしたHDDですが、コンパクトサイズのケースだったので配線が(2)と若干違いました。 違った点     (1)のHDDの電源部と配線部が小さいタイプで、電源部はジョイントで小さくされており、(2)で使用しました。     配線部ですが、(2)では5センチ幅の薄いタイプでしたが、(1)のHDDは1センチ幅の物です。     当然ですが、(1)からもって来た1センチ幅の配線はマザーボードのささる場所に指しました。赤色です。 (2)のパソコンに電源投入したら、いろいろ「新しいハードウェア」等が表示されましたが、無事(1)のパソコンの状態で起動しました。 それで、このままでは容量に変化は無いので、貰って(2)からハズしたHDDを元の配線につないでみました。 [5センチ幅の薄いタイプ。ハズして戻しただけになりました。] 私のイメージでは(1)のHDDが優先して起動して、(2)のHDDは保存場所等に使用出来ると思ったのですが・・・・ 電源を入れるとWindowsのエラー復旧画面が表示され、【○○%処理中】となり終了すると、(2)のHDDが優先してしまい、パート先の社長が使っていた状態で起動しちゃいます。 【解決したい事】 (2)のパソコンに移動した(1)のHDDを優先して起動し、(2)のHDDを保存領域として使いたい。 配線部が違うし、複数のHDDで優先順位の設定方法がわからないので教えて欲しい。 (1)のHDDで起動したら(2)のHDDで起動したりて言う意味ではありませんので、タイトルの表記に誤解があるかも知れませんが、宜しくお願いします。 一応いろいろ調べて見たのですが、限界だったので教えてください。

  • 2ちゃんねるの三峡ダム崩壊のトピで

    フラグという言葉が盛んに出てくるんですけど、どういう意味ですか? http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210913490/ 例えば29番のフラグが立ったないうのが標準的な使われ方みたいです。 多分、パソコン用語が転じたものだと思いますけど、理解できない・・・

  • 内蔵DVDの出し入れの入れたときの音が異常?

    PCの内蔵DVDドライブを本日買って、無事装着できました・・・ 他のQ&Aサイトで回答いただいてアドバイスどおりやりました。 さて・・・質問なのですが、 ネジが4本入っていました。 古いドライブには2本しかネジが締まってなくて、それを抜いて同じところにネジをつけただけです。 もう2本は? 無視で大丈夫ですか? ちなみに古いドライブは読み込みしか出来ないDVDドライブでした。 あと・・・新しいドライブをスイッチ押して出し入れするときの入れたときの音が重い音で「ガチャ」ってなるのですが異常ではありませんか? もしかして2本のネジが関係あるのかなって不安で質問させていただきました・・・ ドライブの大きさはヨドバシカメラの店員に調べてもらったので大丈夫らしいです。 参考に以前の他のサイトでの質問です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016606325

  • PCが強制的に終了してしまします。

    SHARPのPC-AX80Sを使用しています。 OSはvistaで、一年ほど前に購入しました。 ウイルス対策ソフトにウイルスバスターの2008を使っています。 The instruction at 0x6f2e64ea referenced memory at 0x6f2e64ea. The required data wasnot placed into memory because of an I/O error status of 0xc000000e. プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 利用していると、上記文章が表示され、その後OKを押すと強制的に再起動されハード読み込みというのか、黒い画面で英字が並び白いバーがクルクルと回り始めてしまいます。 その後、「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出てしまい、何度起動しなおしても同じ文章が出ます。 説明書を読んでみたところ再インストールの必要があるとのことで、してみたのですが、しばらく調子が良かったのですがまた同様の症状を引き起こしています。 「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示されたときに強制的に電源を落とししばらく放置した後に起動させると正しく終了されませんでしたの文章が出てセーフモードか通常起動かを選ぶ画面が表示され、一時的に復旧するのですが、使っているとまた同様の状況になってしまします。その時に、ウイルスバスターが自動復旧したというメッセージがたまに表示されるのですが、ウイルスバスターが原因でこのような症状が起きているのでしょうか? 修理に出そうか迷っていますが、もしソフトの問題だった場合ソフトを変えなければまた同じ症状になってしまうのかなと思い、こちらでお伺いしたのですが…。 何か対策をご存知の方、同じ症状の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • インターネットに接続できません

    ソースネクストのセキュリティゼロというセキュリティソフトを使っているのですが、ファイアウォールに無線LANが引っかかってるみたいで、つながりません。セキュリティーレベルを下げたり、IPアドレスとやらを入力してみたのですが、バッファロー君がどうしてもIPアドレスをわかってもらえないのです。WINDOWSSP3にする前はちゃんと動いてくれたのですが、ファイアウォールを切らないとつながらないのは、困ります。誰か助けてください。

  • PCが強制的に終了してしまします。

    SHARPのPC-AX80Sを使用しています。 OSはvistaで、一年ほど前に購入しました。 ウイルス対策ソフトにウイルスバスターの2008を使っています。 The instruction at 0x6f2e64ea referenced memory at 0x6f2e64ea. The required data wasnot placed into memory because of an I/O error status of 0xc000000e. プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 利用していると、上記文章が表示され、その後OKを押すと強制的に再起動されハード読み込みというのか、黒い画面で英字が並び白いバーがクルクルと回り始めてしまいます。 その後、「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出てしまい、何度起動しなおしても同じ文章が出ます。 説明書を読んでみたところ再インストールの必要があるとのことで、してみたのですが、しばらく調子が良かったのですがまた同様の症状を引き起こしています。 「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示されたときに強制的に電源を落とししばらく放置した後に起動させると正しく終了されませんでしたの文章が出てセーフモードか通常起動かを選ぶ画面が表示され、一時的に復旧するのですが、使っているとまた同様の状況になってしまします。その時に、ウイルスバスターが自動復旧したというメッセージがたまに表示されるのですが、ウイルスバスターが原因でこのような症状が起きているのでしょうか? 修理に出そうか迷っていますが、もしソフトの問題だった場合ソフトを変えなければまた同じ症状になってしまうのかなと思い、こちらでお伺いしたのですが…。 何か対策をご存知の方、同じ症状の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • チャットカメラについて

    友達と顔を見ながらチャットをする為に、2千円くらいのUSB音声マイク付きカメラを買ったのですが、すぐ映像が止まってしまいます やはり安いからでしょうか?そんな経験された方いますか?

  • 画面の防護プラスティックの破損

    携帯電話を購入してから半年近くが経過します。 先日、落としたのか分かりませんが、画面にヒビが入ってしまいました。 通常、電化製品であれば1年保証があると思いますが、 携帯電話の場合どうなるのでしょうか? 無償で交換可能でしょうか? それとも無償修理または有償修理でしょうか? ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • tyousyuu22
    • au
    • 回答数3
  • 80番ポートの開放が出来ない

    検証用Webサーバを構築しようとしています。 外部からサーバにアクセスできるようポートを開放したいのですが、今一よくわかりません。 やりたいこと Webサーバ(SV1)に外部からアクセスできるようにしたい 使用しているルータ Aterm BL170HV 設定したこと ルータにポートマッピング設定をした →LAN側ホスト:192.168.0.3 プロトコル:TCP ポート番号:any  LAN側ホスト:192.168.0.3 プロトコル:UDP ポート番号:any (最終的には必要ポートのみに絞る予定) DHCPはオフにし、各々のPC・SVで固定プライベートIPアドレスを設定した LAN環境                    PC1(192.168.0.2) onu-ルータ(192.168.0.1)∠SV1(192.168.0.3) 現在、PC1でhttp://192.168.0.3 と入力すると、SV1内にあるホームページのindex.htmが見られます。 一方、PC1でhttp://(プロバイダから割り当てられてるグローバルIPアドレス)と入力すると、ルータの設定画面に入ってします。 これを、ルータの設定画面ではなく、SV1のindex.htmが開くようにしたいです。 どうしたらいいのか、ご教授ください。       

  • メールの配信確認について教えてください。

    SoftBankの携帯からSoftBankの携帯宛てにS!メールでメールを送りました。 配信確認をONにして送信したのに、1日経っても配信確認が届きません。 友達がよく料金未納で一時的に利用できなくなっていたので、そのパターンなのかなと思ったんですが、 試しに電話してみたところコール音が鳴り留守電になりました。 料金未納だとコール音すら鳴らず、「お客様の都合で利用できません」というようなアナウンスが流れますよね? もしかして着信拒否されているのかなと心配しています。。。 着信拒否されている場合、メールを送ったらエラーメールが届かないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#64849
    • SoftBank
    • 回答数1
  • PCが強制的に終了してしまします。

    SHARPのPC-AX80Sを使用しています。 OSはvistaで、一年ほど前に購入しました。 ウイルス対策ソフトにウイルスバスターの2008を使っています。 The instruction at 0x6f2e64ea referenced memory at 0x6f2e64ea. The required data wasnot placed into memory because of an I/O error status of 0xc000000e. プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 利用していると、上記文章が表示され、その後OKを押すと強制的に再起動されハード読み込みというのか、黒い画面で英字が並び白いバーがクルクルと回り始めてしまいます。 その後、「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と出てしまい、何度起動しなおしても同じ文章が出ます。 説明書を読んでみたところ再インストールの必要があるとのことで、してみたのですが、しばらく調子が良かったのですがまた同様の症状を引き起こしています。 「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示されたときに強制的に電源を落とししばらく放置した後に起動させると正しく終了されませんでしたの文章が出てセーフモードか通常起動かを選ぶ画面が表示され、一時的に復旧するのですが、使っているとまた同様の状況になってしまします。その時に、ウイルスバスターが自動復旧したというメッセージがたまに表示されるのですが、ウイルスバスターが原因でこのような症状が起きているのでしょうか? 修理に出そうか迷っていますが、もしソフトの問題だった場合ソフトを変えなければまた同じ症状になってしまうのかなと思い、こちらでお伺いしたのですが…。 何か対策をご存知の方、同じ症状の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 電源が入りません。修理に出す前に

    DELLのdimension8400を使用しています。 電源を入れるとピーピーとアラーム音が鳴り、激しくファンが回り、画面には何も表示されなくなりました。 本体背面パネルの診断ライトではメモリモジュールが検出されませんとなっていました。カスタマーサポートに電話するとメモリの接触が悪いのでは?とのことで、購入時からついている2枚のメモリを入れなおしでも変わらず、一枚ずつ4つのコネクタに順番に入れて電源を入れてみましたが同じでした。サポートでは、メモリ2枚が同時にダメになる可能性は低いので、基盤の問題の可能性が高いので修理に出してくださいとのことでした。 念のため新しいメモリを買ってきて試しましたがダメでした。 やはりこういった症状は基盤が故障してしまっているのでしょうか? 修理に出す前に何か他に試してみることがあれば教えて下さい。 (埃のせいかと思い内部の掃除もしてみましたがダメでした) また修理はやはりメーカーに出すのが良いでしょうか? あまりPCには詳しくないので、どうぞよろしくお願い致します。

  • USBで繋いでいる内付けHDDにOSをインストール

    ノートパソコンが起動直後にブルー画面となります。 HDが壊れたと思うのですが、ノートパソコンにはCD ドライブもFDドライブもなく起動する術がまったく ありません。 仕方がないのでノートパソコンの内付けHDをUSB経由 で接続できるデバイスを買い、別のマシンに接続しま した。CHKDSKを実施したのですがブルー画面現象は 直りません。 そのためOSを再インストールしたいと思っています。 OSはWindows2000です。CDもあります。内容はバック アップしているためフォーマットしても構いません。 USBで繋いでいる内付けHDDにOSをインストールし、 ノートパソコンに戻して立ち上げることは可能でしょう か。 できれば方法など教えていただきたいです。 以上、宜しくお願いします。

  • 80番ポートの開放が出来ない

    検証用Webサーバを構築しようとしています。 外部からサーバにアクセスできるようポートを開放したいのですが、今一よくわかりません。 やりたいこと Webサーバ(SV1)に外部からアクセスできるようにしたい 使用しているルータ Aterm BL170HV 設定したこと ルータにポートマッピング設定をした →LAN側ホスト:192.168.0.3 プロトコル:TCP ポート番号:any  LAN側ホスト:192.168.0.3 プロトコル:UDP ポート番号:any (最終的には必要ポートのみに絞る予定) DHCPはオフにし、各々のPC・SVで固定プライベートIPアドレスを設定した LAN環境                    PC1(192.168.0.2) onu-ルータ(192.168.0.1)∠SV1(192.168.0.3) 現在、PC1でhttp://192.168.0.3 と入力すると、SV1内にあるホームページのindex.htmが見られます。 一方、PC1でhttp://(プロバイダから割り当てられてるグローバルIPアドレス)と入力すると、ルータの設定画面に入ってします。 これを、ルータの設定画面ではなく、SV1のindex.htmが開くようにしたいです。 どうしたらいいのか、ご教授ください。       

  • 新しいHDDにVistaを転送したが起動しない

    WindowsVistaを入れているHDDに不具合が出たので全く同じ容量の新しいHDDに「HD革命CpoyDrive Ver2.5」を使って全てのプログラムを転送しました。古いHDDを外して新しいHDDのみで起動させると一瞬だけ黒背景にモニター中央下部にメーターが出て起動中という事を表示しますが、すぐに消えて再起動がかかってしまいます。新しいHDDを起動ディスクとして使用する方法はないのでしょうか?