nobitaika の回答履歴

全942件中61~80件表示
  • たまねぎをアメ色に

    私は、自分でそこそこ料理するのですが よくたまねぎをアメ色にすると甘味が出ておいしくなると聞きます。 ですが、実際にそこまで炒めたことはありません。 やらない理由については、時間がかかりすぎるのと ガス代が勿体ないという理由です。 これらをクリアしてアメ色にする方法はあるでしょうか? また、できるとしたらどのような料理に活用したら良いでしょうか? アメ色にするとどれくらい味が変わるものなのか具体的に教えてほしいです。

  • 朝食にコーンフレーク

    ダイエット計画中 朝食にコーンフレーク(50g、300kcal)と低脂肪乳(200ml、100kcal)とバナナ(1本、100kcal)を 昼食と夕食もバランスよく食べる予定です コーンフレークはバランス的に炭水化物、糖質が多くなりがちですが 朝の食事、脳を起こすためにも多少糖質が多くてもいいかな、と思っています この朝食メニューはどうでしょうか? 朝食としてほかに付け足すおかずや根本的にコーンフレークはすすめない などアドバイスをお願いします。

  • お米の量と、炊くのにかかる時間

    お米の量と、炊くのにかかる時間 最近お鍋(ル・クルーゼ)でお米を炊いています。 いつも2合で、沸騰してから約13分間火にかけてるのですが 今日はお米が1合しかありません。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、お米の量が減ると 火にかけて炊く時間というのも少し短くなるのでしょうか? もしそうなら、大体どのくらい短くすればいいでしょう? それとも量に関係なく、お米を炊くのにかかる時間というのは 大体同じものなんでしょうか? 1合と2合くらいの量の違いなら、火にかける時間も それほど気にして変える必要はないのでしょうか。 今まで2合でしか炊いたことがないので、どうなのかなと迷っています。 どなたか教えてください。

  • 先輩への恐怖心?乗り越えたい。アドバイスをください。

    以前こちらでお世話になりました。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4976400.html その際は本当にありがとうございました。 続きのような内容、ご相談させてください。 その先輩の注意はもっともだ、自分を鍛えてくれてる と分かりつつ 先輩のちょっとキツイ口調に傷つき 前回の回答から学んだように 第三者に意見を聞いて 注意されてるのは私でなく私の仕事と言い聞かせ ここまで出来なきゃという思い込みを捨て 叱られても「今の私なりにがんばった。もっと次は良くなる」と考えて。 結構やれてるかなと思っていました。 ですが… 年明けすぐから先輩が私宛に下さった文章を見ると動悸がし泣きそうになります。 今はメールボックスの先輩のアドレスを見るだけで凍ります。 顔を合わせれば明るく笑おうと体が動きますが、 二人で何か話すのも怖くてたまりません。 きっかけは…その数日前に仕事に対する姿勢を注意していただいた時です。 内容はおっしゃるとおりでした。 私は最近、まあなんとか生きていける程度に働いて、 お金がもらえる範囲はがんばるけどそれ以上がんばりすぎず… 余暇を楽しんで、と考えていて、 その時は人に迷惑のかかる仕事でなかったので (社内外どちらも関係なく私の時間外勤務自己研鑽のようなもの) 本当に「わたしペース」で受理されればOKという気持ちでやってしまいました。 結果、先輩からは「今まで私が見た中で誰よりも一番ひどいでき。やる気が感じられない」 「部長の顔に泥をぬるようなことはしないでください(提出先にはどこの部の人のか分かるので)」とのお言葉、 「あなたが今後この業界でやっていくのは無理だろうと思った」 「よっぽど姿勢を入れ替えないと」 とメールには書かれていました。 先輩は、 多少ものを断定的に言ったり否定形(~しないと~できなくなる、など)が多い人ではあります。 (何年で○○賞級の功績を5つはあげないとこの業界にいる資格はありません、あたりまえなんですよ、その為に土日なんてありません、というような) が、それも彼女の経験に基づくご意見なのだと思いますし、 基本甘い私がこの会社で残っていくために言ってくれていると分かります。 上記も私に「申し訳なかった!心を入れ替えてがんばろう!」と一念発起してと かけて下さった言葉だと思います。 部長に迷惑をかけてしまったことは本当に申し訳なく、気付けなかった自分に反省しきりです。部長には謝罪しました。 その調子で先輩の言葉も発奮材料にしたいと思います…が… 「あなたに○○は無理です。あなたは反省して××と△△を1日●回は徹底してやってください。そうしなければ将来はありません。実際にダメになっていく人も多いです」という意味合いのメールに どうにも恐怖心が先に立つようになってきてしまいました。 この会社で生き残ってきてそれを「幸せ」「勝ち」と捉えている先輩なりに、 具体的なタスクを課して私が生き残るために親身になってくださっていると分かるので、 「いやー、一生ここで働かなくてもいいです。そこそこがいいです」とも言うのも憚られました。 言ったら言ったで即負け組扱いで指導も仕事ももらえなくなるかもしれない。 でも、そうやって指導を離れて頂けたほうが精神衛生上いい? といった考えも頭を巡ります。 しかしそんな弱い人間ではこの先何をやっても続かないんじゃと不安になり、ここは耐えなくちゃとも思います。 なんだ、こんなことで挫けてたら、この先生きていけないよ、がんばらなきゃ。 …だけど、もうムリな気がする。私の限界って甘いのかな…先輩から逃げちゃダメかなあ……。 ぐるぐるしています。 あと数年はこの会社で仕事を続けたいので、 今の気持ちを上手く伝えて、指導を仰ぐのを別の人にお願いしようかとも 考えましたが、多分ものすごい角が立ちます。 先輩は悪くないのに、いろいろ教えてくださっているのに、 別の人に…なんて言えず、なんと言ったらいいのかわからず…。 (前回アサーションという方法を教えていただきましたが、上記リンクのお礼に書いた理由でご本人に言えずにいます。) しんどいです。 こう考えたら?というアドバイスをくださいませんか。 乗り越える、乗り切るためのきっかけにしたいので、 叱咤や苦言は申し訳ありません、今はご遠慮ください。 お願い致します。

  • 台所から、古い豆板醤が見つかりました。

    台所から、古い豆板醤が見つかりました。 賞味期限が間もなく切れるので、使い切りたいのですが、 豆板醤を使ったおいしいレシピがあったら、 おしえてください。 ちなみに、みなさんは、こういう時(使い切れない調味料があった時) どうしてますか?(ネットで聞いたり、探したり、、、なんでしょうかね) 私は、以前にも柚子こしょうの調味料を買ったのですが、 使い切れずに、結局捨てないといけなくて、、、。

  • 先輩への恐怖心?乗り越えたい。アドバイスをください。

    以前こちらでお世話になりました。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4976400.html その際は本当にありがとうございました。 続きのような内容、ご相談させてください。 その先輩の注意はもっともだ、自分を鍛えてくれてる と分かりつつ 先輩のちょっとキツイ口調に傷つき 前回の回答から学んだように 第三者に意見を聞いて 注意されてるのは私でなく私の仕事と言い聞かせ ここまで出来なきゃという思い込みを捨て 叱られても「今の私なりにがんばった。もっと次は良くなる」と考えて。 結構やれてるかなと思っていました。 ですが… 年明けすぐから先輩が私宛に下さった文章を見ると動悸がし泣きそうになります。 今はメールボックスの先輩のアドレスを見るだけで凍ります。 顔を合わせれば明るく笑おうと体が動きますが、 二人で何か話すのも怖くてたまりません。 きっかけは…その数日前に仕事に対する姿勢を注意していただいた時です。 内容はおっしゃるとおりでした。 私は最近、まあなんとか生きていける程度に働いて、 お金がもらえる範囲はがんばるけどそれ以上がんばりすぎず… 余暇を楽しんで、と考えていて、 その時は人に迷惑のかかる仕事でなかったので (社内外どちらも関係なく私の時間外勤務自己研鑽のようなもの) 本当に「わたしペース」で受理されればOKという気持ちでやってしまいました。 結果、先輩からは「今まで私が見た中で誰よりも一番ひどいでき。やる気が感じられない」 「部長の顔に泥をぬるようなことはしないでください(提出先にはどこの部の人のか分かるので)」とのお言葉、 「あなたが今後この業界でやっていくのは無理だろうと思った」 「よっぽど姿勢を入れ替えないと」 とメールには書かれていました。 先輩は、 多少ものを断定的に言ったり否定形(~しないと~できなくなる、など)が多い人ではあります。 (何年で○○賞級の功績を5つはあげないとこの業界にいる資格はありません、あたりまえなんですよ、その為に土日なんてありません、というような) が、それも彼女の経験に基づくご意見なのだと思いますし、 基本甘い私がこの会社で残っていくために言ってくれていると分かります。 上記も私に「申し訳なかった!心を入れ替えてがんばろう!」と一念発起してと かけて下さった言葉だと思います。 部長に迷惑をかけてしまったことは本当に申し訳なく、気付けなかった自分に反省しきりです。部長には謝罪しました。 その調子で先輩の言葉も発奮材料にしたいと思います…が… 「あなたに○○は無理です。あなたは反省して××と△△を1日●回は徹底してやってください。そうしなければ将来はありません。実際にダメになっていく人も多いです」という意味合いのメールに どうにも恐怖心が先に立つようになってきてしまいました。 この会社で生き残ってきてそれを「幸せ」「勝ち」と捉えている先輩なりに、 具体的なタスクを課して私が生き残るために親身になってくださっていると分かるので、 「いやー、一生ここで働かなくてもいいです。そこそこがいいです」とも言うのも憚られました。 言ったら言ったで即負け組扱いで指導も仕事ももらえなくなるかもしれない。 でも、そうやって指導を離れて頂けたほうが精神衛生上いい? といった考えも頭を巡ります。 しかしそんな弱い人間ではこの先何をやっても続かないんじゃと不安になり、ここは耐えなくちゃとも思います。 なんだ、こんなことで挫けてたら、この先生きていけないよ、がんばらなきゃ。 …だけど、もうムリな気がする。私の限界って甘いのかな…先輩から逃げちゃダメかなあ……。 ぐるぐるしています。 あと数年はこの会社で仕事を続けたいので、 今の気持ちを上手く伝えて、指導を仰ぐのを別の人にお願いしようかとも 考えましたが、多分ものすごい角が立ちます。 先輩は悪くないのに、いろいろ教えてくださっているのに、 別の人に…なんて言えず、なんと言ったらいいのかわからず…。 (前回アサーションという方法を教えていただきましたが、上記リンクのお礼に書いた理由でご本人に言えずにいます。) しんどいです。 こう考えたら?というアドバイスをくださいませんか。 乗り越える、乗り切るためのきっかけにしたいので、 叱咤や苦言は申し訳ありません、今はご遠慮ください。 お願い致します。

  • 50代で退職、老後にいくら必要でしょうか

    現在53歳、いろいろあって、退職しようと思います。 ある程度の蓄えはあるつもりですが、これから、生きていくうえで、どのくらいあれば、再就職しないでいけるでしょうか。 ちなみに、ローンはありません。 住居に関しても、持ち家に住んでいますし、子供は自立して、妻とは死別、現在は両親と三人暮らしです。

  • 煮魚について

    煮魚について 今度煮魚つくってみようかと思ってます。ざっとサイト見ると、高そうな魚が多いですね。 これってどこのスーパーでも格安で売っている、あじ、鯖、ほっけなどの干物、あるいは シャケの切り身なんかでも煮魚できるんでしょうか?また味的にどうですかね。

  • 外食だと食べ過ぎてしまう。

    外食だとついつい、自宅で食べるより食べ過ぎてしまいます。 なぜそうなるのか、理由を教えてください。

  • しょうゆが減らない

    しょうゆが減らない 引越しするんで、しょうゆを 大量に消費したいんだが、 いいアイデアが思いつかない マグロを買ってきて、 一晩、しょうゆ漬けにするとかですか?

  • アンチョビとは、なんでしょうか。いわしの塩漬けで、日本で取れるいわしで

    アンチョビとは、なんでしょうか。いわしの塩漬けで、日本で取れるいわしでも大丈夫で、つくれますか。

  • ノンダイズ(大豆未使用) 「しょうゆ」について

    妊娠5ヶ月なのですが、「大豆」はアレルゲンを含む食材なのでノンダイズ醤油や味噌のほうが母子の健康に良いと聞きました。 ただネットで調べていても、販売しているところが見つからないです。 質問1 ノンダイズの醤油・味噌を販売しているサイトを教えていただきたいです。 質問2 ノンダイズのほうが健康にいいものなのでしょうか?気にしすぎかなーとも自分で思っております。なぜならほとんどの人は通常の味噌・醤油を食されているわけですので、問題があるのならもっと騒がれるような気がするからです。

  • 大量の大根の消費の方法を教えて下さい!

    父が始めた畑で大根が大量にとれました。 とれたのはいいものの、消費の仕方に困っています。 なるべく長持ちする良い消費の方法を教えて下さい!! 今の所、思いついたのは (1)ぬか漬 (2)切干大根 ですが、(1)も(2)も我が家ではこれまでに作ったことがない為、 うまく作れるかが不安です。(特にぬか漬) 最近はぬか漬の素なども市販されてるようですが、 いずれも大雑把な作り方が掲載されたHPしか見つかりません(泣) 作り方をご存知の方、もしくは良いレシピが掲載されてるHPをご存知の方いましたらぜひ教えて下さい!! また、(1)(2)以外の方法もありましたら教えて下さい!!

  • 鮭のおいしい焼き方

    鮭がいつも微妙な焼き具合になるのでネットで検索したりここでも見てるのですが 「焦げ目がついたらひっくり返す」 とかそういう表現ばかりで具体的に何分くらいでどうするのがいいかわかりません。 皆さんは大体何火でどれくらい裏表を焼いてますか?

  • 帯状疱疹

    初めてかかり今日は会社を休んで寝ています 軽度かと思いますが休養を取るように言われましたが難しいですよね、パート主婦には… 再度病院で勤務について可能か聞いた方がいいでしょうか?

  • 煮込みハンバーグの煮込む時間は・・・

    明日、パーティに煮込みハンバーグを持っていくので、今作りました☆ ソースを多めにして作って、とりあえず完成したのですが、弱火で出来るだけ長く煮込んだほうが美味しいのか、煮込みすぎるとお肉がパサパサになってしまうのかわからなくて質問しました。。。 もっと美味しくなるならがんばって弱火でコトコト後1時間ぐらい煮込みたいのですが、逆効果でしょうか? もう冷蔵庫に入れて明日温めるべきでしょうか? (ハンバーグが完全につかるぐらいソースを作りました) お料理に詳しい方、是非教えて下さい☆ それから、彩りでブロッコリーと人参を明日ハンバーグの上に乗せたいのですが、塩茹でが一般的でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベシャメルソースの作り方

    ベシャメルソースの作り方なのですが、色々な作り方がありどれが正解かよく分かりません。 私はバター:小麦粉:牛乳を1:1:10の分量で、まずバターを弱火で溶かし、そこに小麦粉を入れ、混ぜたら温めておいた牛乳を一気に全部入れます。 これは正解なのでしょうか?

  • 少量のアルコールで酔うには?

    最近お酒に強くなったせいか量が増えてきた気がします 牛乳などは吸収を遅くしたりするといわれていますが、逆に少量で早く酔う方法は?? そのほうが体にも経済的にもいい感じがします 経験的には温かいお酒は体が熱くなってすぐ酔います あと、少し運動をすると、血行がよくなりよいが回ると聞いたことがあります

    • ベストアンサー
    • etoon
    • お酒
    • 回答数10
  • 自分で作った冷凍した惣菜をお弁当に入れる時

    自分で作った惣菜(ホウレンソウのソテーやキンピラなど)を冷凍しました。 お弁当に詰める時、市販の冷凍食品のように凍ったままで入れて自然解凍させても大丈夫でしょうか? またレンジで解凍してから入れる場合は、熱々になるくらい加熱しなければならないでしょうか? それとも、半解凍(一部まだ冷たい状態)で入れても品質は何ともないでしょうか? 教えてください。

  • 餅がかび臭いのですが、色はついてないのですが?

    食べれますでしょうか、どうすれば良いでしzょうか? 教えて下さい。