nobitaika の回答履歴

全942件中181~200件表示
  • お刺身についてくるワサビ

    いっぱいたまってるんですが、たくさん消費できるおいしい料理どなたかご存知でしたら教えてください。 捨てるのもったいなくてついついたまってしまってます。

  • 貝類の味噌汁の風味について

    貝の香りがふわっと立ち上る味噌汁の作りかたを教えてください! 外食ばかりしている婚約者の家に行ってあさりやしじみなどの貝類で味噌汁を作ると、『味は良いけれど風味が無い・・』と言われます。 基本的には<貝を良く洗い、水から貝を煮てアクを取り、開いたら汁を布ごしして味噌をとき入れ酒をふる>をしてました。味噌は赤だし白だしあわせ味噌を試しました。 料理学校に行っていた母や料理上手とうわさの知り合い(遠方なのでお互いの料理を食べたことはない)にならったり、色んな料理の本のレシピも試しましたがだいたい同じような作りかた・・・。 あさり・・昆布だしで煮る・ねぎを添える しじみ・・粉さんしょうをふる・煮干だしで煮る 等々 母や兄弟にはおいしいと言われますが、料亭の味と比べてしまうと風味が無いかも・・との事。自分でも、飲むときに貝の香りがふわっと立っていないと思います。 ちなみに、父は、ダシを取る時間がなかったときに、間に合わせで粉末だしの大根の味噌汁を出したら、今までで一番おいしい!とか言っててがっかりしました(笑)。

    • ベストアンサー
    • noname#90764
    • 料理レシピ
    • 回答数8
  • じゃがいもを、上手に茹でることができません。

    『じゃがいもは、水から茹でましょう』 ・・・なことは、わかっているよ!!!!! と、思うわけです。 火加減は、どうしたらいいですか? 沸騰するまでは? 沸騰してからは? 茹であがるまでの時間は、どれくらい? じゃがいもがうまく茹で上がりません。 皮がめくれて、実の外側が崩れていって、茹で汁と一体化して 茹で汁が白濁色になっているのに、箸をとおしてみると中が かたかったり 何個か箸をとおしてみて、とおるのでひきあげたら 他のじゃがいもは火がとおっていなかったり (大きさは、かわらないようにみえます) (箸をとおしたものは、真ん中あたりをさしてちゃんと貫通しています) コロッケにしたいから、皮つきのまま茹でたのに 茹でている間に皮がむけて、表がグジュグジュの中はかたいまま だったり どうしてもうまい具合に茹で上がりません。 レンジでチンしてもうまくいきません。 根菜コースを使うと、完全にしなびてかたくなってしまいます。 なので普通のレンジ機能で、分数を設定しますが ちょうどいい具合の時間がわかりません。 (600Wです) しなびなければ、芯がのこっていてかたいし 芯がなくなれば、水分が抜けるのか、ぎゅ~としなびたかたさです。 レンジにかけるときには、ボール型の耐熱容器に、専用の蓋をしています。 じゃがいもを上手にゆでるには、どうしたらいいですか? 今日ひさしぶりに、コロッケを作るのでおしえてください。

  • 冷蔵庫・レンジがない時のお昼の保管方法

    10日間の短期バイトに行くことになりました。 お昼のことで、社員食堂があるようですが一食500円で高いので、自分で持っていこうと思います。冷蔵庫とレンジがないので、お昼までロッカーに保管しておきます。 早朝からの仕事なので、お弁当を作る時間がなく、前の日におにぎりを作って、冷蔵庫に入れて、朝レンジして、冷めたら保冷バックに入れてお昼に食べようと思うのですが、これで食中毒は大丈夫でしょうか? 保冷剤を入れることで、おにぎりのご飯がパサパサでおいしくなくなってしまうのでしょうか?またどんなおにぎりなら、より安全ですか? 前に悪くなったおにぎりを食べて、食中毒になったのです・・・ 飲み物は、水筒に入れて(冷たすぎるとおなかをこわすから常温に近いもの)行こうと思います。水筒ならロッカーに入れておいても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスの消し忘れ

    鍋をガスにかけてるのを忘れることが時々あります。 煮物の場合が多いのですが、煮詰まったにおいがしてはじめて気がつきます。 そのまま外出してしまったことは今のところありませんが、いずれやるでしょう。 単に注意するという域は超えております。 何か『画期的な対策』をご存知のかた、教えてください。  

  • 産直で買った桃 配達時に腐ってしまいました

    友人に送ろうと思い、日曜に産直で桃を買いました。 宅急便で送れるか聞いたところ、大丈夫だとのことでしたので そこのお店で手続きしていただきました。 送っていただく桃については、私自身も見て キレイな桃であることを確認しています。 遠方であったため、クール便での配達をお願いし、 先ほど到着したとのことです。 ところが、開けてびっくり。 3分の1は腐って汁がこぼれており、残りは打撲、傷で ひどい状態だったとのこと。 写真を送っていただき、私も見てびっくりしました。 桃の送り方について詳しくなかったので、調べてみたら ネットを一つ一つにつけないと、すぐに傷むとのこと。 知りませんでした・・・ そこのお店ではネットはつけていなかったので、それが原因の 1つなのかな、と思います。 こういう場合って、普通はお店に弁償してもらえるんでしょうか? 明日、電話してみようかと思うのですが、 ネットをつけてください、とはお願いしなかったので 私にも悪いところはあるのかな、と思っています。 知っている方がいたら、教えてください。 なんだか、友人にも申し訳なくて、気が気じゃないんです・・・

  • サラダ油

    ずっと前に買ったサラダ油を、しまったまま忘れていて賞味期限が過ぎてしまいました。 捨てたいのですがほぼ瓶に9割くらいはのこってしまっているので(700mlくらいはあります)処理の仕方に困っています。 よい処理の仕方をご存知でしたら教えてください!

  • 作った油かす液肥に白い膜が…

    はじめて油かすと水で液肥を作ってみているんですが… コーラのペットボトルに油かすと水を投入してから約一週間くらいたって 何やら白くて薄い膜みたいなものが張ってきました。 これってカビでしょうか?ちょっと不安です。 これについて知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 皆さんの節約方法は?

    今学校で節約の方法について調べています。 皆さんの節約方法(水道代や光熱費など)を是非教えてください。 お願いします。

  • いりこ(煮干)出汁が臭い

    いりこ(煮干)と昆布で出汁をとると、出汁が臭います。 生臭いというか…昔水槽で飼ってたザリガニが死んだ事があるのですが、その臭いに似ています。 自分なりに検索して頭とはらわたをしっかり取り、乾煎りし、沸騰前に取り出しているのですがやはり臭いです。 もう15年くらい、いりこで出汁をとってるのですが、こんなことは初めてです。 いりこの品質が悪いのでしょうか? 結構な量が残ってるので捨てるのももったいないし、何か対策があれば教えてください。

  • 冷蔵庫の冷気復活?

    もう10年以上使ってる古い冷蔵庫ですが夏になると冷えなくなります。 寿命なんでしょうが買い替える事もできず夏以外は使えるのでなんとか冷気を復活させるいい知恵はありませんか? お願いしますm(__)m

  • にんにく醤油漬けが濃くなってしまいました。

    「にんにく醤油漬け」が濃くなってしまいました。 一週間、水と酢に漬けたにんにくをしょうゆ漬けにして、一週間ごとに漬け汁の醤油を沸騰させ、また漬ける。これを5回繰り返した結果、醤油からくなって不評です。たくさん漬けたので、何とか食べられるようにしたいんですが、経験者の方良いアドバイスお願いします。

  • 我が家のカレーライスをもっとおいしくしたい

    子供の頃、若い頃、実家で作ってもらっていたカレーがもの凄い好きです。 店で食べるものより所謂家カレーが好きなんです。 店で食べるカレーはドロドロが好きな私にとってちょっと薄いかなと思うのと 表面に油が浮いてるものが多くあまりカレーを食べている気がしません。 豚で慣れていたのでビーフカレーもあんまりです。特に味の抜けた牛肉が そのまま入っているビーフカレーは最悪です。 実家カレーを元に自宅でよくカレーを作ります。 大変おいしいのですが最近になってイマイチ何かが足りないと思い始めたのですが その足りない何かが何なのか分かりません。 自分ではコク、旨み、パンチ そんな抽象的な表現しか思い浮かびませんが そのあたりが足りないんじゃないかと思っています。 そこで診断お願い致します。 我が家カレー レシピは 1、たまねぎを30分~1時間ぐらい弱火で炒める 2、鰹だし、昆布だしをとりそこへニンジンとたまねぎ(1とは別に切ったもの)を入れて煮る 3、しょうゆ、ラー油、ガラムマサラ、酒 につけておいた豚肉を強火で   サッと炒めて2に入れる 4、表面を焼いた生姜を2に入れる(ルウを入れてしばらく後取る) 5、にんにくのみじん切りを少々入れる 6、市販のルウ(ジャワカレーの辛口か中辛が多い)を入れる 7、ココア(ミルク入り)の素(パウダー状のもの)を少量入れる 8、煮込む こんな感じです。私の家族だけでなくカレーはお前のが一番うまいなと友達の多くも言ってくれます。 (中にはお世辞もあるでしょうがあまりお世辞を言う間柄じゃないので) なのに最近は何かが物足りなくて困っています。現状でも良いのですが さらに極める為にはあと何が必要なんでしょうか。 作り方、材料、なんでも構いませんので教えて下さい。

  • 梅干し用のしそ

    去年つけた梅干しが残り少なくなってきて(今年もつけようと思うのですが)一緒に入れてあるしそが結構残ってしまって、捨てるのはもったいないので、どうしたらいいか処理に悩んでいます。 レシピや他こんなんがいいよ!とかあれば何でもいいので教えてください。 後、梅酢も一緒に余ってるのでそれも何かアイデアあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#119747
    • 素材・食材
    • 回答数4
  • なす料理について

    最近料理に目覚めた♂です。 野菜の天ぷら、炒め物、特にナスが好きで、晩酌のつまみに、 味噌炒め、天ぷらを作ります。 しかし、いずれもびちゃーとして最悪。 特に天ぷらは、衣はカラッとですが、 身が油で、びしょびしょでマズイです。 なす以外の葉物(大葉など)、レンコン等はカラット揚がりますが。 なすが油を吸わないように、カラッとするにはどうしたらいいですか。 ナスは縦方向に、1センチ弱の厚みに切って、調理しています。 温度は170度。(IHなので正確と思います) 粉は市販の天ぷら粉で、下粉してます。 ナスは油を吸いやすいので、仕方ないのでしょうか? 旅先の夕食でよく出ますが、カラッとして旨いです。

  • だし煮干し

    だし煮干しってそのままたべてもいいものですか?当然食べられるものですが、だし用だからあまり食べないほうがいいようにできてるとかありますか? 安く手に入り簡単に食べられる硬いものを探していたので、だし煮干しを買ってきちゃいました。自分は顎のかむ力が弱くて、もう20代後半なのにどんどん顎が小さくなっているのが買ったきっかけです。 また顎を広くするような噛む習慣がつけられるような硬い食べ物を紹介してください。やすく済むものがいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#86839
    • 素材・食材
    • 回答数6
  • 破竹の調理法

    今が旬の破竹。真竹のようにぬかなどを入れてゆでなくても、皮を剥いて切ってから茹でればいいと聞きましたが、皮を剥くと竹のように黄緑色!! こんな黄緑色でも食べれるのでしょうか。 お教え下さい。

  • 未経験者のキッチンのバイトでおすすめは?

    料理の出来ない者がキッチン(ファミレス系)でバイトをする際、和食系の店、洋食系の店、「ざ・め○や」のようなセルフ形式の食堂、などではどれが無難でしょうか?勤務時間は一般的に何時間位でしょうか?本当に未経験者でも出来るものなのでしょうか? キッチンの仕事をされている方、経験者の方、実情を色々お教え下さい。よろしくお願いします。

  • ケータイの待ち受け画面は何?

    ケータイの待ち受け画面は何? 俺はポン太(犬)

  • 牛乳でヨーグルトを作るときヨーグルトはどれだけ持つか

    以前、テレビでやっていたのですが、牛乳にヨーグルトを少しだけ入れて、お風呂のお湯(40度)の中に一晩入れておくと、ヨーグルトになる、というのがありました。 それで、出来上がったヨーグルトの一部は、さらに次の牛乳の中へ、とどんどん繋いでいけます、ということだったので、今日、牛乳とプレーンヨーグルトを買ってきて、試すことにしました。 私の場合は、お風呂ではなく、魔法瓶を使うことにしました。 魔法瓶に50度くらいのお湯を入れ、その中に牛乳パックを入る大きさに切って、その中に暖めた牛乳を入れ、ヨーグルトを大さじ1杯入れました。 明日、どうなっているのか、見てみます。 さて、出来上がったとして、そのヨーグルト、つまり乳酸菌なのですが、ずっと使いまわしできるのでしょうか。 ヨーグルトは買ってきて冷蔵庫に入れておいても、1週間以上すると、だんだん腐ってきて、腐敗臭がしてきます。 乳酸菌は、40度くらいが一番繁殖するらしいのですが、40度くらいにしておけば、ずっと持つのでしょうか。 雑菌が繁殖してきて、使いまわしって出来ないような気がするのですが。 明日、出来あがったヨーグルトは冷蔵庫に入れて、1週間くらいで食べたとして、1週間後に新しい牛乳に、このヨーグルトの一部を入れて、、、ってやっていってほんとに大丈夫なのかな。 ちなみに、ヨーグルトを冷凍した場合、乳酸菌って、死んでしまうのでしょうか。 種用に少しだけ、ヨーグルトを冷凍できれば、牛乳からできた新たなヨーグルトを少し冷凍して次回の種に使い、また、新たなヨーグルトができたら、その一部を冷凍して、、ってできると思いますが、冷凍せずに何ヶ月も使いまわせるものなのか、実験してみればわかるとは思いますが、ご意見ある方、是非、教えてください。