nobitaika の回答履歴

全942件中21~40件表示
  • ピータンを作りたい

    鶏卵を使って試験的に安い材料でピータンを作りたいのですが。 材料の内粘土と消石灰が問題です。 粘土 当方田舎で色々な店を見てみるのですがどこにもおいていません。ネットで陶芸用の粘土も高いし送料もかかるし、中国では泥を使うと聞いていますが、家の庭を深く掘ると粘土質に近い土が出てきます。これで代用できないでしょうか? 消石灰 いわゆる乾燥剤かな思うのですがこれもどこにも売っていない。農業用の苦土石灰で代用できるでしょうか?

  • 野菜のスープのバリエーションを増やしたい

    こんばんは。 近頃、野菜のスープを前の晩に作って職場の昼食に持参しているのですが、 味付けのバリエーションに乏しくマンネリしております。 そこで、こんなレシピもあるよ、というのをぜひ皆様に教えて頂きたいです。 条件としましては、 ・一般家庭に常備してあるような具材(タマネギ、ニンジン、キャベツ...)でできること ・肉や魚介をあまり使わないこと(カロリーではなく予算と好みの都合です) ・メインとして食べ応えのある、いわゆる“食べるスープ”であること ・職場ですので、ニンニクなどの匂いが気にならないもの といった具合です。 現在は、 ・ミルクベースに塩、ブラックペッパーで味付けしたもの ・オリーブオイルと塩コショウのシンプルなもの ・トマトベースにチーズを加えたもの ・ナンプラーとレモンでエスニックにしたもの くらいのレパートリーでローテーションしています。 条件が条件ですので、とびきり美味しいものでなくて構いません。 こういう調味料を使うと違ったテイストになるよ、ですとか、 この具を入れるだけで味わいが変わるよ、というようなアイデアを、ぜひぜひ教えて下さい。 それでは、よろしくお願いします。 お気軽にお答え頂けると嬉しいです。

  • から揚げの作り方

    今日はひな祭りなので、家族が大好きなから揚げを作ろうと思っているのですが、から揚げを揚げるのが苦手で困っています。 170℃で揚げて、きつね色になってから上げているのですが、それで出すとお舅さんが生だと言ってくるので・・(´;ω;`) なので中まで火を通そうと思ってずっと揚げていると真っ黒くなってまずそうだし・・・。 泡が小さくなってから上げたり、重ねて上げたりなど色々試したのですが、お舅さんに生と言われるのが怖くて揚げすぎてしまいます。 ちなみにレシピは醤油と卵と片栗粉を合わせたのをつけたものです。 片栗粉を減らしてみても、から揚げっぽくなくなってしまうし・・。 それともお舅さんが過敏なだけで、ちょっと中がピンクでもいいのでしょうか? みなさんはどうやって揚げていますか? また、うちはこういうから揚げのレシピだよーというのもあったら教えてください!

  • 炊きたてご飯の蒸らし方

    炊きたて白米の蒸らし方ですが、一般には〈10分は蒸らす〉と、聞きます。 しかし、料理のレシピを検索していたところ、〈おばあさんの知恵袋〉と云うコ-ナ-に、「炊き上がったら、直ぐ混ぜ、それから蒸らす」とありました。 えっ!・・・?て、感じです。 私は、ご飯用の土鍋で炊いてます。そのおばあさんも土鍋です。 炊飯器と、土鍋では蒸らし方が違うのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • あんかけものって、冷凍可能!?

    あんかけものって、冷凍可能!? 片栗粉やコーンスターチで、とろみをつけた料理って冷凍(上手な解凍)はできるのでしょうか? あと、ついでなんですが、上手にとろみをつける方法を教えてください! 冷めるとシャバシャバになっちゃうことがあるんですが・・(泣) よろしくお願いします。

  • 自家製アンチョビの作り方

    自家製アンチョビの作り方 先月「カタクチイワシ」を購入し、 内臓を除いて塩漬けにして1ケ月経ちました。 調べると水が出る(ナンプラー?)と書いてましたが、 水はほとんど出ませんでした。 塩は今思うと少なすぎる気がします。 匂いですが、干物のようなにおいがして、いかにも腐敗したって 感じのものはありません。 アンチョビ作り初めてで、取り合えず、オイルには漬けたのですが、 食べてよいものか迷います。 水が出ないということはやはり失敗でしょうか? また失敗してた場合は食べる事が出来ないのでしょうか? 腐敗した時はどんな感じになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 煮汁の活用

     豚の角煮の煮汁がおいしそうなので、残り汁の活用法があったら教えてください。  煮汁は蜂蜜、酒、梅干、薄口しょうゆ、水です。よろしくお願いします。

  • 生ジュースをつくったかすの活用法

    生ジュースつくったら野菜のかすが もったいないです どんな活用法がありますか

  • お菓子の味しかわからない人

    最近お菓子に結構味付けがよい物が増えていますが その味しかわからない  温度が変わったり 湿度で味が変わるのがわからない人に お菓子は低温加工で味が濃い目に付けてあると いくら説明してもわからず 薄味がまずい と思っている 人にはお菓子のような味付けしかわからないように 舌が固定化されているのでしょうか。 そういう低温の濃い目のものしかわからない病気はありますか? あまり自分の責任に気を使わない人なので 病気が悪化しているのか気分障害かわかりませんが。  

  • 肉じゃがのおいしい作り方

    肉じゃが作るとどうしてもじゃがいもが煮崩れてしまいます。いい方法がありますか。

  • パラパラのチャーハンの作り方

    料理店などで作られるパラパラしたチャーハンを作りたいのですが そのためにはどうすればいいでしょうか?

  • 緑色になってしまった大根は食べられますか?

    今日スーパーで買ってきた大根を切ってみたら、中身が緑色でした。白い部分も勿論ありましたが。 これは「とうがたつ」直前の現象らしいですが、食べても問題ありませんか?花は咲いていません。

  • 市販の落花生って塩とかついているんですか?

    市販の落花生って塩とかついているんですか? 市販のピーナッツは塩とか油で炒めているようなのですが 市販の落花生は殻とって茶色の皮とった中の身には何か味付けしてあるのでしょうか?

  • 濃い味付け vs 薄い味付け

    濃い味付けが好きな旦那についてご相談です。 夫は、濃い味付けが好きなので、普通の味付けの料理にも醤油・塩コショウ・砂糖をどんどん加えます。 薄味の料理を作っても結局調味料を足されるので、仕方なく濃いめの味付けの料理を作っています(それでも調味料をさらに足されます^^;) 夫は定期的に運動をしており、今は肥満や高血圧ではありませんが、30代になり、料理から来る健康面への影響が心配です。 健康的な食生活をしてもらう方法はありますでしょうか? 今のところ、無理やり薄味に慣れてもらうことくらいしか思いつかないのですが、「病気じゃないんだからー」と渋られています。 義母に相談しても、「頑固だから言っても聞かないと思うよー」とのこと。 ポン酢やレモンを使ったあっさりめの料理は嫌いではないようなので、レパートリーに加えていますが、それだけではまだ対策が十分とは思えません。 私が薄味好きなので、そういう味の好みの違いもあるかと思いますが…^^; ご意見・アドバイスなど頂けましたら幸いです。

  • おいしいジュース

    こんにちは。 野菜をあんまり食べてくれない子供達の為に低速ジューサーを購入して、ジュースを作って飲ませています。 よくジューサーのサイト等では、 「野菜嫌いな子供達が、おいしいおいしいとゴクゴク飲んでいます。」と書いてあったりするのですが、うちの子達はそうではなく、どちらかというと嫌々飲んでいるように思えます。 材料は、人参1個、りんご1個、トマト半分、柑橘類(その日によって違います。みかんやはっさく等です。) だいたいこんな感じです。 本当は、もっと人参やトマトを増やしたい、青菜等も入れてみたいと思っているのですが、今のジュースでも嫌々そうなので無理っぽいです。 一度、小松菜を1枚くらい入れてみたのですが、無理っぽかったです。 せっかくなので、おいしい!と言って飲んでもらいたいです。 甘みが強いフルーツ人参等を注文したのですが、まだ届いていません。 フルーツ人参なんかだと飲みやすくなったりしますか? 果物は好きで良く食べるので、野菜は絶対に入れたいのですが、皆さん どんなレシピで作っていらっしゃるのでしょうか? おいしいレシピを教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 朝食どちらが好みですか?

    朝食どちらが好みですか? 納豆目玉焼きとウインナーをいっしょに焼くか 納豆に生卵を入れてかき混ぜてごはんにかける いつもは前者で食べてますが後者の方が食べやすい気がしてきました。

    • ベストアンサー
    • noname#185408
    • 素材・食材
    • 回答数4
  • カルボナーラ おいしくないんです。

    カルボナーラ おいしくないんです。 カルボナーラ おいしくないんです。 レシピの通りつくったんですけど おいしくないです。。 植物性生クリーム100cc 卵黄3 粉チーズ大3 塩、胡椒 たまねぎ、ベーコン オリーブオイル 白ワイン なぜでしょうか??? ボウルに卵黄 チーズ 塩コショウ 生クリームをあわせたものに ゆでたパスタをいれました。 ※白ワインを多くいれ過ぎましたが、これが原因ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#114822
    • 料理レシピ
    • 回答数5
  • 高野豆腐を食べられるようになりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? (うд`)

    女子です。 高野豆腐を好きになるには、どうすれば良いのでしょうか? 高野豆腐を眺めるだけで「ため息」がでます(´д`)↓ 途中、休憩をいれたりして時間をかければ、まぁなんとか食べる事は出来るんですけど・・・。 連続して食べると吐き気が遅い、便所へすぐにかけこんでいます(苦)) どーもあの「高野豆腐を噛むと出てくる、甘い汁」がダメみたいで、 熱々のお茶を片手に、高野豆腐を噛まずに一気飲みをしたり、 手でギューッと汁をしぼったり、 小さく小さくちぎって1粒ずつ食べてみたり、 目をつぶって食べてみたり、 「これは!高野豆腐じゃないんだ!!」と思い込んで食べてみたり、 息を止めて食べてみたり、 砂糖が入っていない(甘くない)高野豆腐を食べてみたり・・・等々。 色々な方法を試しましたがやっぱりダメでした。 ギリギリ1個なら大丈夫なのですが(ため息)) 母が「残したらダメ!」と言って、私が食べ終わるまで見張るので、 皿に入った分だけの高野豆腐(5つ)を吐きながら食べてます(涙目)) あ~!もう、どうすれば食べられるようになるのでしょうか? いつも吐くので高野豆腐がもったいなくって仕方ありません。 高野豆腐が好きになる方法を教えてください! お願いします。

  • ラード・サラダ油・バター

    カレーレシピをみると玉ねぎを炒める時にラード・サラダ油・バターと様々ですが違いはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#117028
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • スダチ

    ベランダで育てているスダチを 青いうちに採り損ねて、黄色くなってしまいました。 このまま絞っても大丈夫でしょうか。 その他、使いみちがあったら教えてください。 12個あります。