natsunatu の回答履歴

全248件中61~80件表示
  • 他者の作品の18禁二次創作をしている一般漫画家はいますか?

    (非エロ)の漫画家で、デビュー以前に18禁二次創作活動をしていた方、 もしくは、デビュー後も18禁二次創作を続けている方というのはいるでしょうか? 具体的な名前を挙げると問題があると思いますので、 いるかいないか?もしいるなら、どの位いるのか?を教えてください。

  • これはどういうオタク(同人・2次元)だと推測できますか?

    女の先輩で他の人には言えないような趣味?を持っておられる先輩がいます 。この趣味を他の人に言うとキモがられる・引かれるなどと先輩が言っています。僕もある程度のオタクなので大体のことは分かりますし、同類の人以外の他の人には絶対に言えない秘密も持っています。でも先輩は「○○(僕の名前)には絶対に言えんし、言ったら絶対きもがられる。もし○○が私と同じ趣味を持ってるなんて全然想像できん」と言われました。たぶん俺は絶対引いたりなんかしないと思いますが。  昔に一度「腐女子なんですか?」と聞いたら普通に「違うよ」と言われたので腐女子ではないと思われます。もしかしたら腐女子ではあるかも。たぶんもっときついことなんだろうと思いますが、先輩がどんな趣味を持たれてるのか全然想像できません。あまり深く追求するのはどうかと思いますが、どなたか推測できる方おられませんか??ちなみに同人誌とかにもあるようです。先輩はキャラ萌えでガンダムOOが好きらしいです。

  • 他者の作品の18禁二次創作をしている一般漫画家はいますか?

    (非エロ)の漫画家で、デビュー以前に18禁二次創作活動をしていた方、 もしくは、デビュー後も18禁二次創作を続けている方というのはいるでしょうか? 具体的な名前を挙げると問題があると思いますので、 いるかいないか?もしいるなら、どの位いるのか?を教えてください。

  • ・FC2について・・・

    お世話になります 無料でホームページを掲載できるサーバーを探していましたら FC2なる所に巡り合ったのですが商用利用可能とありますが 小規模ににネットショップ用に掲載指定のですが お使いの方のご意見をお聞きしたいのですが? 1.本当に無料なんですか? 2.なぜ、無料で出来るのでしょうか? 3.ショップ展開用には問題ありますか? 4.なんでも、お聞かせください! お待ちしています・・・

  • 同人誌ポスター作成について。

    初めて質問させていただきます。 自分は東京で同人活動をしているのですが、まだ2回ぐらいしか出店したことがなく未経験なことも多いです。 そこで質問なのですが、サークルさんがよく貼っていたり吊っているポスターのサイズはどのくらいなのでしょうか? もちろん大手ほど大きいサイズではなく、普通のサークルさんがつり下げているような一般的なポスターのサイズを知りたいのですが・・・。 あと自分はMacユーザーで、Photoshop CS3を使って描いているのですが、この場合どの程度のサイズ、どの程度の解像度で描けば良いのでしょうか? 自分はいつもスキャナーで原画を取り込んで、着色をやっているのでB5~A4ぐらいでとりこんでいます。スキャナプリンタがA4までしか取り込めないので・・・・。 以上です。こうするといいよ!とか、他にもこの印刷所はポスター印刷が安いよ!等在りましたら是非お願いします。

  • 原作つきでアニメ化に成功した作品

    ここでいう成功したというのは、人気がでたとかDVDやグッズが売れたというのではなくて、原作の魅力をよく理解してアニメとして再現させるのに成功した作品や、原作の要素を分解・再構成して原作とは趣が変わったけれども魅力ある作品に仕上がったというような意味に捉えて下さい。 こんな作品をご存じでしたらタイトルを教えてください、もちろん個人個人で評価する部分が異なると思いますけれども、そのあたりは主観で結構です。 以下は私がそう思う作品です(とりあえず今思いつくものです) ・プラネテス ・スクラップドプリンセス ・とらドラ! なお、挙げていただく作品は、以下の条件でお願いいたします。 ・回答者様が原作を既読(プレイ済み)である作品 ・過去10年以内程度のもので、すでに放映終了している作品 ・京都アニメーション以外の作品(おそらく多くの方に回答いただくと思うので) よろしくお願いいたします。

  • アニメのタイトル教えてください

    こんにちは、初めて投稿します。 なんか、昔見ていたアニメのタイトルが思い出せず凄く気持ち悪い状態です。 と言っても、あまり真面目に見ていなかったので断片的なキーワードしか分からないのですが、これでタイトルが分かる方がいましたら教えてください。 ・多分日曜日の朝 ・多分フジテレビ ・何かネズミみたいなのがソフトクリームみたいなのに乗って呪文を唱えると龍になる。 ・キャラクターは2頭身 ・4~5年前の作品 よろしくお願いします。

  • 【百合】と【レズ】の違い(境界線)について

    私は百合作品を好んで読みます。購入前に必ず、購入予定の百合作品の評価(読後の感想)を一応チェックしてから購入します。ときたま、「これは百合作品」とか「これはレズ作品」という評価(読後の感想)を見つけます。私は百合とレズの違い(境界線)がいまいち分かりません。「森永みるく先生、乙ひより先生。タカハシマコ先生の描く作品は百合で、ストロベリーパニックとかはレズ?」とかいう程度にしか分かりません。百合とレズの違い(境界線)を詳しく知りたくて質問しました。百合作品を読んでいる方に是非とも教えていただきたいです。

  • 冬コミの申し込みについて

    冬コミに売る側で参加しようと思い、夏コミで申込書を手に入れて 応募しようと思いましたが、送るときに一緒にお金(7500円?)も 現金で入れるのですか? また、送ってから結果が来るのはいつ頃、そしてそれは郵便で届くのでしょうか? 詳しいことは申込書に書いてあるかも知れませんが不安なので;; あと、ちまちまと売るのに必要なもの(同人誌以外)をそろえていこうとしていますが、これは絶対必要!これはあった方がいい!オススメ! なものを教えてください。

  • 何故、女子は少年漫画を読むのですか?

    どうして、男子は少女マンガをあまり読まないのに、女子は少年漫画を結構読むのですか?

  • ボーイズラブと百合

    ボーイズラブは、書き手も女性が大半で、ファンも大半が女性です。 ガールズラブ(百合)というジャンルもあることを知り 書き手も男性が大半で、ファンも男性が大半だと思ってました。 しかし、書き手は女性の方(私の知っている限り)が多かったことと 女性もファンがかなり多いというのを知り驚きました。 ウィキペディアによると、百合雑誌の買い手の7割が女性だと書いてありました。つまり、男性の方が少数派ということです。同人誌も女性向けが多かったです。 問1 そこで疑問に思ったのがなぜボーイズラブの男性ファンはあまりいないのか? ガールズラブは、女性ファンはかなり多いのに。 確かに、ショタコンや腐男子というのもいますが、かなりマイナーです。 問2 男性は女性の10倍性欲が強いと言われているので、ボーイズラブの男性ファンもかなり多いと思っていたのですが、なぜ少ないのですか? 問3 私のサークルの男子(美少女系オタクが多い)はボーイズラブと聞くだけで拒否反応を示す人が多いです。 男性は、女性比べて同性愛(男同士、女同士)に関心が薄いと言うことでしょうか? これは、やはり男女の脳の違いでしょうか?

  • サイト小説の「右側」とは?

    最近、『機動戦士ガンダム00』の小説や漫画を扱うサイトにはまっていますが、そこで“右側傾向”という言葉をよく見かけますが、どういう意味ですか?

  • ノベルゲーム等に見られるオープニング映像

    美少女ゲームやノベルホラーゲーム等、ノベルゲームにおいてオープニング、またはエンディング映像などは大変重要な演出になるとおもいます。 私は同人ゲームを作ろうと思い資料を集め、小説をゲームにして選択肢を作ったり、メニュー画面を作ることは出来るようになったのですが、いまいち映像の作り方に関しては資料が揃いません。 どうにかしてオープニング映像を作成したいのですが何か良いソフトはないでしょうか?無料ソフトが欲しいですが選んでいる余裕はないので無料有料問いません。 http://www.youtube.com/watch?v=4sPb33jzHWU このレベルが理想です。 よろしくお願いします。

  • 自作ゲームを作りたい(ノベルゲーム?コミケで売るかWEBで公開できるようなもの。

    「ひぐらしのなく頃に」が最初コミケでサウンドノベルとして売られたのが始まりであるとしり、小生も簡単なゲームを作ってみようと思いました。アイディアはかなりいいものがあるのです。(もともとアイディアマン、企画マンなので)が、どう形にしていのか分かりません。今 小生が考えている企画段階のものがそもそも自作の同人ゲームごときで実現可能なのかどうかもわかりません。というか、ゲームなんてやったことも作ったこともないです。で、今考えているのは以下のようなものです。まず最初にゲーム内でプレイヤーの性別と性格タイプ(ユングの)を診断し、そのタイプ別に物語が進んでいくというものです。恋愛ものになると思います。友情も出てきますが。展開上、ゲーム内の主人公はプレイヤーの性格診断ででたタイプの特徴にふさわしい行動をとるようにするのです。たとえばプレイヤーが女性で性格診断の結果「内向感情型」という結果が出たら、その性格タイプにふさわしい身なりや雰囲気、行動傾向をとる女性のキャラクターがゲーム内の主人公となり、(よってまあ、プレイヤー自身を重ねるRPGになりますね)それがプレイヤー自身となり、恋愛や友情をゲーム内で進めていくわけです。内向感情型の特徴は「自分に関係ない他人には冷淡。すべてを好き嫌いで判断する。理屈は通じない。自分の価値基準を持つ。」などです。このような性格の女性がこのタイプ特有の行動をとりながら、ま逆のタイプ外向思考型の男性と恋愛を行うとか、逆に互いに自分の無意識化に抑えているシャドウを相手に見てしまい、トラブルを起こすか、プレイヤーの選択肢によって展開が変わっていくわけです。選択肢などは出来事の節目節目で内向感情型の人がよくとりそうな行動傾向を並べておくのです。そこで実際に内向感情型であるプレイヤーの女性は自分の性格に合った、よりリアルなゲームを体感できると思うのです。で、問題はこのゲームないでのプレイヤーに性格診断をしてもらう段階なのです。このときかなり多くの質問にこたえることになる。ちなみにこれはユングの性格タイプ(外向思考型や内向感情型など8タイプで人の性格を分けるものです)の診断です。プレイヤーがこの性格診断をすることで8タイプのうちのどのタイプに当たるのかをまず、確定するわけなのですが。この段階が素人の同人ゲームで実現可能なのか聞きたいのです!WEB上の性格診断なんかはどうやってつくってるのでしょう?以下のサイトを見てください。 http://my-tools.hp.infoseek.co.jp/js-tools/yung.htmlこれでは、各タイプを点数で表していますが、このようなものを同人ゲームでも作れるのでしょうか?また、上のサイトでは答えようによってはまれに外向思考と内向感情との点数が同時に高くなったりすることもあるのですが、それはおかしいのです。主機能が外向思考型ならば内向感情型はまさにそれとは対極の性質で普通無意識のほうへ沈んでいて意識できることはないからです。そのため、この場合は性格診断の精度が低いとか、回答者が質問への回答の段階で自分のことを間違って認識してるかなのですが。とにかくプレイヤーの性格を正確にゲーム内のキャラクターに反映し、その後の展開でも「あ、まさにこれ自分だわ。たしかにこういう行動とるとる!こんな時は確かに私はいつもこう思うよなあ。リアルだなこれ。私がゲーム内にいるみたい」という感覚をプレイヤーに味わってもらうためにはこの性格診断の精度を上げることが必要なのです。ですから一番点数の高いタイプが主昨日で二番目に高いのが補助機能として、結果を場合分けすると数十種の結果に分かれてしまい、かなり複雑なプログラムをしなければいけなくなる様な気がするのですが。まったくの初心者、ゲームをプレイしたことさえほとんどない人間にはこの段階をどうやったらうまく形にして実現できるのかが分からないのです。 いくつかネット上でノベルゲームをやってみたのですが、選択肢の選びようによって展開が分かれますよね?この際につかうプログラムをなんとかして性格診断に応用できませんか?なんかゲームの作り方というより性格テストのつくりかたを聞くような感じになってしまったのですが・詳しい回答をいただけないでしょうか?私はこのアイディアを5年かかっても実現しようと思うのです。

  • ジャンプにボーイズラブ同人誌が多いわけは?

    コミケなどではジャンプの作品ごとに大きくジャンルわけされていたりと、ジャンプの漫画ってすごく同人誌になりやすいようです。 もちろんジャンプが一番売れている漫画雑誌である、ということもあるとは思いますが、ほかにはどんなことが考えられるのでしょうか? 何か思うところがあるかたは、よろしければご意見お聞かせ願えればと思います。

  • ヘタリアの検索避けについて

    小規模ながら、携帯でブログを書いてます。 そこでヘタリアのアニメの感想を書いているのですが、ヘタリア関係の記事(ブログ)を巡ってみたところ、皆さん国名を検索避けしてらっしゃるのです。 皆と言っても五分五分な感じでしょうか。そんなに多くの記事を拝見したわけでもなく、同じ会社(?)が無償で提供しているブログ記事内だけなので、比率は私主観ではあります。 私は同人には興味がなく、一般アニメとして感想を書いていたので、最初は他のアニメの感想と同じように考え検索避けは考えも寄らなかったのですが、やはり国の擬人化とのことですし、検索避けをした方が良いのでしょうか。 ヘタリアの検索避けについて少し調べてみたところ、同人サイトでは必須だということはわかりました。 では、同人やBLといった内容のない普通の感想はどうなると思いますか? ご意見お聞かせ頂ければ参考になります。

  • 文字同人誌について

    文字同人誌について質問です。 いわゆる、小説同人誌なのですが、私の家にはインクジェットのプリンタしかありません。 その場合、コピー用紙にグレーで印刷して、原稿用紙に貼り付けてもいいのでしょうか? それとも、厚紙?えっと、70gや110gなどとよく聞く紙に印刷して貼った方がいいのでしょうか。 某アンソロジー企画に小説で参加しようと思っているのですが、色々な参考サイトさんを見ても私が悪いのか、きちんとわからず…。 すみません、よろしくお願いします。

  • コミックマーケットサークル参加の全体の流れ

    今年の冬コミにサークルとして1人で初参加しようと考えている、この春高2になる予定の者です。 ちなみにジャンルは芸能(某映画)です。 同人活動は以前からHPで行っていて、この度同人誌として出そうと思っているのですが、いくつかお聞きしたいことがあるので教えてください。 一応チェックしたつもりですが、カテゴリー違いや以前に出た質問がありましたら申し訳ありません。 (1)「見本誌の提出」とよく聞きますがこれは何でしょうか。 提出するとしたら、いつ、どこに(誰に)提出するのでしょうか? (2)ペーパーを作って、買ってくださった方に本と一緒に無料で渡そうと思っているのでしょうが、これは「チラシ」として事前に主催者側に申込が必要なのでしょうか? 買ってくださった方以外には特に配布はしないつもりです。 (3)実際に、申込書を書くところから当日の参加が終わるまで、一通りの流れをできるだけ詳しく教えていただきたいです。 出来れば注意点や用意した方がいいものなども教えてください。 面倒だとは思いますが、どれか1つでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 ネットで調べてみたものの、やはり分からないことが多かったので… よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!

    メインキャラの中に王族がいるテレビアニメを教えて頂きたいんです! 今まで見たのが精霊の守り人、マ王の2つだけなんです。あと、彩雲国物語を見ている最中です! 皆様の回答お待ちしていますm(_ _)m 条件として、あまりにも古いテレビアニメは申し訳ないですが、遠慮したいです!

  • 同人活動と税金・書店売り上げと特別徴収について

    同人活動をしています。 このたびちゃんと就職することになったため、税金の給料天引きと副収入について調べていますが、 まだ未熟で分からないことがあるのでご助言お願いします。 同人誌の書店委託を4箇所ほど行っています。 売り上げは各書店月に5万~といったところで、時期によっては合計して10万以上の売り上げがあります。 ですが、原価や諸経費を差し引くと、利益自体はほとんどありません。 印刷代や運送料等様々な経費がかかっているのですが、特別徴収にしておくと、書店売り上げの全額が副収入とみなされ、その額での住民税が給料から天引きされてしまうのでしょうか? そうなると、印刷代や諸経費の分を損してしまうことになりますよね? このあたりの調節はどうなっているのでしょうか。詳しい方がいたらご教授お願いします。 会社任せの納税ではなく、普通徴収に変更して自分で管理したほうがいいのでしょうか?