natsunatu の回答履歴

全248件中241~248件表示
  • 手作り雑貨のイベント、即売会ってありますか?

    初めまして、お目に留めて頂き幸いです。 ご回答頂きたい質問がございます。 昨年よりハンドクラフトにハマリ、趣味でオリジナルの雑貨などを作るようになりました。 そして先日、その商品を友人のお供として参加したとある同人誌即売会にて販売してみたところ、小さなイベントでしたが予想以上の反響を頂きました。 私は即売会のようなイベントに参加する事自体初めてで、色んな方々に自身の商品を手に取って頂けるのはとても嬉しく、折角なのでもっと大きなイベントにも参加してみたいと思うようになりました。 そうして早速ネットで検索を掛けてみたのですが、雑貨メインの即売会は見つからなかったので(私の検索方法が悪いのかもしれませんが)、コミケ系で探してみると色々と情報は出るものの、初心者の私にはその内容がよく分かりません。 そもそもメインが同人誌の即売会でも、注意事項に載っていない場合、雑貨なども扱って良いのでしょうか…。 私は四国の田舎に住んでおり身近に大きなイベントなどがないので、関西方面、若しくは東京などで、雑貨の販売可能な大きなイベント等ございましたら、教えてくださると有難く思います。 出来れば今年の夏までに行われるもの希望です。 長々と失礼しました、宜しくお願い致します。

  • 一浪したのに・・・・

    私は今年一浪して大学受験をしました。(19歳・女です) 勉強はストレスで身体壊したりしつつも一年間頑張ってきたのですが、今受かっているのはセンター利用で受かった代ゼミで偏差値52の大学だけです。(しかも52がこの大学の学部の中で一番高い偏差値です) まだ合格発表をしていないところもありますが、かなり絶望的だと思っています。 こんな現役のときでも受かったような大学行くのか・・・と思うと苦しいです。親にも「なんでこんなことになっちゃったんだろうね」といわれました。私もそう思います。しかも私の出身高校は県内でもそこそこ有名な進学校だったため、後輩・友人から「えっ一浪してそこ・・・?」みたいに言われるのは目に見えています。 そこで最近思ったのは大学に行かないという選択肢です。 私は一年間勉強しながら将来のことを深く考えるうちに、漫画家という夢を見つけました。厳しい道であり、将来安定しないことも十分承知の上でなりたいと思ってます。(元々第一志望に受かっても大学はストーリーのネタ集めのために行くつもりでした) プロの漫画家さんを見ていると独学でなっている人の方が多そうだったので私も大学へ行くつもりでしたが、こんなにコンプレックスになるくらいなら専門学校でデッサンでも学んだほうが夢に近づけるんじゃないか、と思えてきました。 こういう私の考えをどう思いますか。今の私は自分自身を冷静に見れていない気がするので第三者の意見が聞きたいです。 漫画家という一般的にわかりづらい職業で申し訳ないのですが、専門に行くべきか、大学に行くべきか、考えを聞かせてください。

  • 連載が終わってからも同人活動を…(BL要素有)

    私は今、ある漫画のカップリングを中心に活動しています。 本当にその漫画が大好きなのですが、その作品の連載やアニメの放送が終わってからも、HP上でずっとその漫画のカップリングの作品を載せていると、「もう連載は終わったのに」等と思われるでしょうか。 もう連載が終わった漫画は、コミケ等でも扱われないのでしょうか。 私は、今は中学生なのですが、出来れば大人になってからもずっとその漫画のカップリングを中心に活動していきたいと思っているのですが…。それに、回りの友達はその私の好きな漫画の事を「飽きた」とか「もうブームは去った」等と言うんです。やはり、見ている方からしたら、「いつまで引っ張ってるんだ」等と思われてしまうのでしょうか…。よかったらご意見下さい。

  • ひぐらしのなく頃に

    ひぐらしのなく頃にを漫画でしか読んだことないんですが、 罪滅し編と目明し編が終わってしまったら、もうひぐらしの漫画は終了ですか? 祟殺し編と暇潰し編の謎がよくわからなかったもので・・ 教えてください。 ネタばれは、しないでください。

  • 同人誌の価格設定について

    色々と参考にしながら値段を決めていたのですが、皆様の御意見お伺いしたく書き込みさせていただきました。 明日のイベントで同人誌を発行するのですが、値段設定に悩んでいます。 ひとつは既刊の合同誌で、こちらは表紙込36ページ。 装丁は表紙フルカラー、A5、100部、表紙の紙はアートポスト180kg、本文はコミック紙です。特別な装丁は施していません。(表紙はPP加工ですが、基本料金内に含まれておりますので追加料金はありません) この既刊は400円で販売しました。 そして今回発行する新刊は、基本は上記と同じ装丁で個人誌。ページ数が表紙込み24、A5で発行部数は50部です。 料金は印刷所の都合20ページより1段階上の28ページ分の料金を支払っております。大体約33500円です。 しかし、新刊のほうは既刊と違いジャンル自体も同人ではマイナーで、傾向もマイナーなものになっています。また、小部数発行なので大体計算してみたら350~400円は設定しないと辛いかな…という具合です。 特別利益を求めているわけではありませんが、あまりに赤字だと辛いので; 上記の既刊と比べると値段が高くなってしまいそうで、どうすべきか迷っています。発行部数の都合、新刊の方が値段設定が高くなるのは必然とはいえ… そこで、皆様でしたら上記のような条件の場合、どのように値段設定されますでしょうか。 御意見お聞かせ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします(><)

  • みんなに読んで欲しい漫画を教えて下さい

    皆さんの好きな漫画、漫画家さんを教えてください。 最近漫画を全然読んでいないので、どういう漫画が今はやっているのか、おもしろいのか全然分かりません。 みなさんお勧めの漫画を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 18禁の同人誌について

    タイトルにも書いたように、18禁の同人誌についての質問です。 よく、アニメイトやまんだらけ等の店に、18禁の同人誌がおいてあります。 これは、未成年は購入してもよいのでしょうか? また、年齢確認をされた場合等は、一体どのような対応をすればよいのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 同人イベント一般参加マナーについて

    3/30にインテックス大阪で開催されるCOMIC CITY大阪68に一般参加する予定です。 これが二度目になります。 一度目もインテでしたが参加の際にネット上で公開されている参加マナーは読み、やる気マンマンで行ったのですが 実際参加してみると分からないことが数点。。。 ●目的のサークルさんでのお買い物終了後パンフのサークルカットを見つつ 気になる絵柄のサークルさんに行ったりしたいのですがやはり本の中身を確認したい! そういう場合は普通に立ち読みする感じで勝手に中身を読ませてもらってもいいものでしょうか? あと確認した後あまり自分の好みに合わず買わずに去るときも無言で去って大丈夫ですか? ●好きなサークルさんに「頑張ってください」等と一声お掛けしたいのですが(差し入れを渡す時とかも) その方が本人さんなのか売り子さんなのかいまいちわかりません。 どうやって皆さん見極めてらっしゃるのでしょう? 他にもサークル側的に「これはやめてほしい!」「こんなことしてくれて(言ってくれて)嬉しかった」などと いうのがありましたらぜひ教えてください><