大学院

全2375件中2101~2120件表示
  • 他大学大学院への推薦入学に関する連絡方法、時期など

    この4月から4回生に進級予定の、地方国立大工学部土木系学科の3回生、男子学生です。 このQ&Aでいくつか類似の質問を読ませていただいたのですが、まだ分からないことがありますので、新規に質問を投稿させていただきました。 お手数ですが、ご指導よろしくお願いいたします。 3回生後期から、耐風設計などを研究する研究室に所属しており、4回生に進級後、今後進める卒業論文のテーマも決定する予定です。 自分では、風車の低周波に関する研究をしてみたいと考えているのですが、現在のところ、自分が何をテーマに研究活動をするかということは正式には決まっていません。 進学する場合、今の大学の大学院に進学することも考えているのですが、せっかく進学するのであれば、ステップアップし、よりレベルの高い大学院で勉強したいとも考えています。 また、正直なところ一発勝負に弱いところがあるので、学部での努力を審査していただける、推薦入学での受験を考えています。 そこで、今考えている近畿地方の中堅国立大の大学院の昨年の推薦入学募集要項を確認したのですが、出願書類の中に受け入れ内諾書、というものがあり、どのような手続きで発行していただけるのかを教務係にメールで問い合わせ、以下のようなご返信をいただきました。 *** 出願書類の「受入内諾書」ですが、事前に指導予定教員に連絡をとり、研究内容等を確認して作成していただくものとなっております。 従って、まずは自分の学びたい研究分野の教員をホームページ等で選び、アポイントをとっていただく必要があります。 連絡先(専攻事務室)も各専攻のホームページに載っておりますのでご参考ください。 なお22年度推薦入試募集要項は、5月上旬くらいから配布およびホームページで公開する予定でいますので、そちらもご確認ください。 *** ご返信を頂き、該当する教授の研究室は自分の中で決め、内諾書自体の入手方法も分かったのですが、いくつか気になる点があり、この投稿でお聞きしたいと考えました。 (1)事前に指導予定教員に連絡を取り内諾書を発行していただくとのことですが、この連絡自体は、研究内容が未決定の段階で行うのは失礼に当たるのでしょうか? どうしてもこの大学院に入学したいという思いを伝えるためにも、募集要項が公表される以前からアポイントをとり、できることなら、今の大学でどのような研究をすれば、貴学大学院に進学後有利か、などお聞きしたいと考えているのですが、その一方で、研究内容すら自分で決めることが出来ないのか?と自主性を疑われるようなことになってはいけないと思っています。(もちろん自分で研究したいことは上記のように考えていますが、もし大学院進学に有利な内容があれば、そちらを勉強し研究したいと考えています。) やはり自分の研究テーマを決定してからの方がいいのでしょうか? (2)推薦入学の制度を利用して、他の大学の大学院を受けると言うことを、現在の大学の指導教員にはいつの時点で相談すればよいでしょうか? 私達の研究室では、研究内容がすこし珍しく、他の大学の土木系専攻で、この分野を扱っているところが限られるということもあり、そのままうちの大学院に進学することが通例となっています。(中にはトップクラスの他大学大学院に進学される先輩もいましたが、本当にごく少数です。) そのような中で他大学大学院に進学するとなると、当然指導教員から、なぜうちじゃいけないんだ?と色々突っ込まれると思っています。上にも書かせていただいたのですが、自分としては進学するのであれば、少しでもステップアップした方が将来的にも有利だという考えが一番強いのですが、このような理由だけで納得していただけるかどうかがわかりません。いつの時点で相談するのがベストかということを教えていただければ嬉しいです。 上記2点について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 長々と失礼いたしました。

  • 大学院入試の英語対策

    大学院に関する質問は、本当は実際に受験を経験した先輩達に相談したほうがいいのでしょうが、自分が目指すところは他大学であり、また在籍している大学には大学院が設置されていないので、この場を借りて質問します。 この春から大学四年になり、今年の9月に他大学の大学院受験のために目下勉強中なのですが、試験科目の英語について質問があります。 過去問題を見る限り、長文和訳、それも一文が長く込み入ったものしか出題されず、専攻ごとの専門性の高い文章は出ないので、現在は主に大学院受験用の英単語帳を使って勉強しています。しかし、和訳をもっと演習しないといけないので、このような大学院入試対策に耐えうる問題集をさがしています。 この問題集が良い、このように勉強すると良い、などアドバイスがありましたらぜひ教えてください。

  • 国際学会の格付けはどのように行われるのか?

    国際学会に参加する際に助成金が得られるため、 必要な資料を書き上げなければなりません。 不可解な箇所として、学会のランクを書く部分があります。 会議の参加人数 会議の歴史(年) 学会のランク(自己申告で4段階) です。 これらの部分を埋めることになっています。 他に書く欄が無いので、資金獲得のために上記の部分で アピールするしかありません。 しかし、異なる分野の学会のレベルを比較することは難しいと思います。 ましてや自己申告形式で学会のランク付けすること事態 意味が分かりません。 申請者の主観的な情報のみから、交付者は 助成金を交付する判断がつくのか疑問です。 そこで質問ですが、学会のレベルを比較するのに 一般的に評価されやすい部分は 何かご存知の方がいらしたら教えてください。 歴史や参加人数から規模を類推することができるのでしょうか。 それとも、比較的信頼できるランキングでも実在するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 私の場合は30年の歴史、300人前後の規模の学会のようでした。 http://www.core.edu.au/rankings/Conference%20Ranking%20Main.html ではAランクに所属しています。

  • 臨床工学技士を目指している25歳

    初めて、投稿します。 私は、今現在25歳です。 高校を卒業してすぐに、とび職に就きましたがヘルニアになり大学に進学をしました。大学も偏差値も高くはありません。ブランクもあり、成績も40人中20番目前後…。 大学は、臨床工学技士の養成校です。 卒業したら、26歳…。 親からは、「早く働け!」と言われています。 このまま、資格を取得して病院で働くか、大学院に行き病院で働くかを迷っています。 病院で、臨床工学技士として働きたいと思っていますが大学院に行ってからでは不利ですか? 卒業が26歳で不利ですが、大学院に行けばなおさら不利になりますか? 臨床工学技士で大学院を卒業された方や病院で採用担当の方、大学院進学に詳しい方等がいましたら、回答をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#231334
    • 大学院
    • 回答数1
  • 他大学への教授への手紙の書き方

     私は、今年でようやく大学を卒業し、引き続き同じ大学の院(文系)に 進学する予定です。  そこでなのですが、自分の研究分野において、より専門分野が重なっている他大学の教授からもご指導頂こうと思い、手紙を出そうと考えています。無論、私の指導教官も了解積みでむしろ奨めてくれてもいます。  指導教官への手紙に関しては、当相談室の他の方の質問も参考になったのですが、管見の限り、院入試に際しての場合の質問が多く、同じように適用して書けばいいのだろうか若干不安があります。(具体的には、指導してほしいと願っているのに、その大学院を受験しなかった理由を書くべきか等)  私と同じ境遇の方からの意見、あるいはそうでない方からの簡単なアドバイスでもいいので、もしいただければありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#178484
    • 大学院
    • 回答数5
  • 学会発表の日数

    大学院の学会発表は何日位やっていますか?1週間位する事はありますか?そこで大学院生も発表をする事はありますか?工学部なんですが。。また、発表する時期は決まっているんですか?

    • ベストアンサー
    • 000z
    • 大学院
    • 回答数4
  • 公衆衛生分野の大学院進学

    新4年になる心理学専攻の大学生です。 大学院進学をめざしており、 公衆衛生分野を専攻したいと考えています。 卒業して学んだことを直接活かしたいと考えているため 専門職大学院に進学したいと考えています。 以下の点についてアドバイスいただけないでしょうか。 1 専門職大学院は新卒でも進学できるか 2 公衆衛生分野の大学院は国内と海外どちらに進むほうがいいのか   英語力の目安としては  TOEFL PBT 537 (2年前)               TOEIC    795 (1年前) 医療コミュニケーション(マス・マクロ)や医療政策について 学びたいと考えています。  将来は医療政策やヘルスプロモーションに関する 仕事をしたいです。 この分野で大学院で学ばれている方、 またお仕事として公衆衛生分野で勤めていらっしゃる方の お話も伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 建築学科の他大学の大学院進学について。

    建築学科の他大学の大学院進学について。現在、僕は地方の工業大学に通う大学二年性です。今年から三年生になります。 将来は建築家(設計事務所をかまえたい)になろうと思っています。そこで、大学院に進学したいと思うのですが、現在の地方の工業大学ではなくて首都圏の総合大学の大学院に進学しようと思うのですが、どの大学の大学院に進学したほうがよいのかよくわかりません。どこがよいのでしょうか? 現時点での僕の考えでは、大学院=研究室ということを聞いたので、尊敬する建築家(安藤忠雄)の研究室がある東大に進学したいと思うのですが地方の工業大学から天下の東大に入れるのかとても不安です。今から必至に勉強して入れるものでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 大学院進学のついて教えてください!!

    こんにちは。 今年の夏、地方国立大学工学部から某旧帝大学薬学部(4年制)の大学院を受験しようと思っている者です。 天然物化学の研究室の希望です。 研究室によるとは思いますが、工学から薬学への進学は学んでる領域が違いすぎますか?(穴を埋めるにしても厳しいでしょうか?) また、工学に比べ研究室の拘束時間はどれほどでしょう? 理学部にも似たような研究室があるので理学部なみなのでしょうか? 先輩に合格している人が居るらしいので、やる気次第でいけるとは思うのですが・・・・ お分かりになる方、回答お願い致します!

  • 大学院進学

    私は高校で専門の土木を教えています。高卒後、建設会社に16年勤務してから大学で学び卒業後に今の職業に就きました。毎日の生活は楽しく充実していると自分では思っています。しかし、教科指導という点に関して物足りなさを感じ始めました。自分の知識や経験があれば定年まで十分じゃないかと思うところと、今の高校教育に必要かどうかというより、どんどん進歩する工学に対応していかないと駄目じゃないかという点で迷うようになりました。そんな時に、大学の指導教員から「院にこないか」と勧められ、とんとんと事が運び入学手続きをするところまできました。管理職に了解をもらい、基本的には働きながら通わせてもらう格好になっており、担任も外してもらうことになっています。しかし、ここで改めて、院にいく必要が自分にあるのかと思ってしまい考え込んでいます。 休学制度を使わないで通う予定のため、高校の授業と院の講義を並行させる(もちろん無理なこともある)ことから、かなりの迷惑はかけるし、自分の体力や精神力を含め、土日を中心に論文を纏めきれるかなど不安ばかりが先行してしまいます。 自分から、何も好き好んで忙しくすることなく、家族との団欒を大切にするべきとも考えています。こんな私にアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 入学手続きの期限を過ぎてしまいました

    入学手続きの書類を期間内に送ったつもりだったのですが、自分のミスで返送されてしまいた。 期間から2日たった今日気づき、大学院の事務に問い合わせてみたところ、入学手続きはもう終わってしまっていて間に合わないと言われました。 入学金は払っているので入学の意思はあると伝えたのですが、入学金は返金すると電話を切られました。 来年度からお世話になる予定だった担当教官に連絡をしたのですがまだ連絡はありません。 明日、明後日は休日なので事務もやっておらず、担当教官も大学にいるかどうか明確ではありませんが、一応朝訪ねてお願いしてみるつもりです。 もし駄目な場合は情けない話ですが父親と共に月曜日に訪ねるつもりです。 二度電話して二度とも同じ事務の方で冷たい印象を受けた方だったので、もしかしたら偉い人に直談判すれば大丈夫かと淡い期待をしています。 そこで、どなたかアドバイスや経験談などありましたらぜひ教えて下さい。 大学のほうでは大丈夫だった例を聞いたことはあるのですが、大学院ともなるとやはり無理なものは無理なのでしょうか。

  • 独学ロースクール入試対策。

    法学部在学でない1回生が4年後のロースクール(既習)の入試のために、独学で初歩から法を学ぶとしたら、 まず、何が必要ですか? 前に予備校本を使うといいとアドバイスいただいたんですが、予備校本とは何ですか? 予備校が出しているテキストとゆー認識でいいんでしょうか? また、どれがどーゆうタイプなどありますか? 時間があって、初歩から学ぶ者にとってのおススメはどれでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 都内私立大学から筑波大学院

    現在、都立の私立大学の理学部数学科の3回生で、筑波大学大学院の教育学研究科教科教育専攻への進学を考えていいます。 他大学院への進学について質問があります。 (1)研究室について まず研究室を決めたいのですが情報が少なく、やりたい研究をしている研究室がよくわかりません。 (やりたい内容は複数あり、数学教育(確率、代数系)か確率論を考えています。) (2)研究室訪問 研究室訪問をしたいのですが何を話していいかよくわかりません。 また、どのようなことを聞かれるかも不安です。 (3)自大学院を併願 筑波大学院のほかに自大学の大学院(教育学専攻)の受験も考えています。もし両方受かったら筑波を取るつもりです。大学院試験の併願というのはなんだか響きが悪い感じがします。みんなやっていることなのでしょうか?また自大学の院の希望する研究室の教官にはその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 1つでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 博士課程進学のための研究室訪問

    いつもお世話になっています。 当方、他大学への博士進学を志望している大学院生♂です。 研究室訪問について質問したいことが多々あるのですが、 (1)いつぐらいの時期が良いのか(事前連絡、訪問) (2)事前連絡はメールの方が良いのか (3)お土産的なものはやはり必要なのか (4)教授ではなく、先に研究室の学生に連絡をとるべきか (5)その他、セオリー的なもの 他に 実際に博士進学時に研究室訪問したときの体験談とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 司法試験 大学院

    私は検察官になる夢があり大学の法学部に入学したいと思っています。 しかし司法試験を受けるためには大学院まで卒業しなければいけなくなることを知りました。 家は母子家庭なので、あまり負担をかけたくなく大学も奨学金とバイトで極力自分の力で頑張ろうと思っていたのですが、大学院はどれぐらいの費用がかかるものなのですか? また、奨学金などの制度は大学院にもありますか? それから、司法試験の合格率はどれぐらいなのですか? 調べ方が下手なのかいまいちよく分からなくて…。 受験者数、合格者数や現在日本にどれぐらい検察官がいるのかなども気になります。 もし無理だったら、第2希望の国際関係の学部に進もうかとも悩んでいます。 どなたか、教えてくださいm(__)m

  • 修士課程に10月入学した場合の修了時期について

    現在、理系大学の四年に所属し今月卒業する者です。 今年の10月に他大学大学院修士課程に入学することを予定しています。 そこで質問なのですが、10月に入学した場合、必要単位を取得し論文発表等の最終試験に合格すれば再来年の3月に修了可能なのでしょうか。つまり一年半で修了可能であるかということです。 今は進学する大学院を検討している段階ですので、ご意見いただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 大学院って?

    ある大学を卒業したあとに、その大学の大学院ではなく、別の大学の大学院にはいることって可能なんでしょうか? 知識がなくてすみません。 回答おねがいします

  • 2年間で修士を修了できるか

    今年から大学院に進学する者です。文系です。 修士を2年で修了できない、またはさせないことがあると聞いたのですが、そのようなことは実際にあるのでしょうか? 論文を提出しなかったり、単位不足であったりということが理由で卒業できないということは分かりますが、かなりこのようなことを経験する院生は多いのでしょうか? というのも、私が進学する大学院の専攻の入学者数約10人に対して、修士の学位授与数が毎年6人前後なのです。ある年ではでは2人ということもありました。卒業するのはかなり厳しいのかと思ってしまいます。 必ず2年間で修了したいのでそのようなことを知って少し不安です。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 法科大学院への進学について。

    今春から同志社の1回生になる者です。 配点が高い英語が苦手で法学部は落ちました。 他6教科が偏差値70前後なのに比べて、英語は60程です。完全に英語がネックです。 法学部の併願として受けた文化情報学部に進学します。2回生の知人曰く、他学部よりレベルが低く、授業も簡単だそうです。 本題ですが、私は弁護士になりたくて、そのため法科大学院で法律を学びたいです。 そのため2年次の転部も考えましたが、できれば文化情報を卒業した後、法科大学院に進みたいです。 しかし全て自己資金なので今すぐ塾に通うのは難しいです。 行くとしても2、3年後を考えています。 授業の負担があまりないようなので、法の勉強をする時間を毎日3時間程度取る余裕はあるかなと思い、 今から独学で4年後の試験に向けて準備しようと思うのですが、この方法で4年後法科大学院に合格するのは可能でしょうか? 転部目指したほうがいいですか?志望しているのは関西圏の国公立の法科大学院です。 そして勉強方法ですが、 英語は2年間でTOEIC730を目標に取り組んでいきたいと思っています。 法律に関しては、今Z会のサイトを見てたのですが、まだ早いでしょうか? 本当の初心者がこれらの勉強の始める際のおススメの教材や進め方とゆーのがあれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。